トップページ

学校からのお知らせ

算数の内容が終了

1学期の算数の学習内容が今日終わりました。
3年生は学習内容が多く、終わるか心配でしたが、なんとか終わりました。
子ども達はよく考えて、発表してくれました。
きっと2学期もがんばってくれるものと思います。
たし算とひき算の暗算でしたが、どちらもよく計算できていました。
残りの時間で練習問題をたくさんしました。
 
 
計算をがんばった子ども達でした。

パソコンの使い方2

今日もパソコンの使い方について学習しました。
今日はマウスの動かし方を更にスムーズにするための練習をしました。
インターネット上の無料のサイトを活用して練習をしました。
ゲームの中でマウスの動かし方が練習できるので、子ども達も集中していました。
 
 
時間があっという間に過ぎ、正しく終了までできました。
少しずつですがパソコンの使い方が上手になってきた3年生でした。

リコーダーをがんばっています

3年生は2学期にひまわりフェスティバルに出場します。
そのため、1学期の最初の方からリコーダーの練習をがんばってきました。
今日は少し難しい曲の練習をしました。
これは夏休みに練習できるように1学期のうちに教えておこうと思い、練習をしました。
最初にCDで曲を聞きました。
テンポが速く、子ども達も「難しそう」と言っていました。
階名で歌ってみて、それぞれの音の長さを確認して練習を始めました。
まずは、テンポを遅くして練習を始めました。
最初は曲のイメージをつかむことができず、子ども達も難しそうでしたが、練習をくり返していくと徐々にできてきました。
子ども達の吸収力はすごいもので、予定よりも進めることができました。
夏休みまで後1週間です。
この曲を最後まで通せるようになると、夏休みの間に子ども達が自分だけで練習できます。
来週の音楽の時間で最後までいけるようにがんばります。

1学期最後のブロック集会

今日は1学期最後のブロック集会でした。
前期ブロックは1学期のふり返りということで、各学年の代表児童が作文の発表をしました。
それぞれの学年の1学期のがんばりが分かる発表でした。 
 
 
また、本日は台風接近のため、午前中で帰るということで生徒指導主事の先生から帰宅後の過ごし方についてお話がありました。
 
 
1 外に出ないこと
2 水(川や,溝など)のそばに近寄らないこと
3 倒れているものに近寄らないこと
 
以上の3点について話がありました。
明日は臨時休校です。
自宅で課題を計画的に済ませ、外出しないようにしましょう。

初めてのパソコン

今日は3年生にとって記念すべき日でした。
それは、初めてパソコンについて学習ができたからです。
家庭によっては既にパソコンを触らせているところもあるかと思いますが、学校で授業として触れるのは初めてです。
最初にマウスの握り方や名前などを教えました。
そして、電源を入れてお絵かきをしました。
お絵かきをすることにより、子ども達はマウスの動かし方が上手になってきます。
新しい発見があると、友達と教え合いをしてどんどん広がっていきます。
本当に楽しそうにパソコンを扱っていました。
今週は金曜日にもう一度予定しています。
きっと金曜日もがんばってくれることと思います。

風やゴムの力

理科の学習で「風やゴムの力」という単元の学習をしています。
今日は風の強さが変われば、風の力は変わるのか、ゴムを引く長さ、ゴムの本数が変わればゴムの力の強さは変化があるのかということを確かめるために実験をしました。
実験の前に予想を立てさせました。
それぞれの予想を確かめるために実験をしました。
送風機を使ったり、ゴムを使ったりと大忙しでしたがとても楽しそうに実験ができました。
実験結果もはっきり分かり、子ども達も自分の予想と比べて納得したり、驚いていたりしました。
理科の実験をがんばっている子ども達でした。

習字をがんばりました

3年生から始まった習字は、最初と比べるとずいぶん上手になってきました。
横画、縦画、点と学習し、今日は「折れ」を学習しました。
子ども達は習字にとても熱心に取り組んでいます。
少々おしゃべりも出ますが、集中して静かな雰囲気の中で黙々と文字を書いています。
子ども達の作品はこれです。
夏休みにぜひ、習字の作品にチャレンジしてほしいと思います。

切ってけずって

図工で粘土を使った学習をしました。
道具で切ったり、削ったりしたできた形を生かして楽しいひみつの遊び場を作りました。
といっても道具を全員は準備できなかったので、テーマだけはずらさないようにして、楽しい秘密の遊び場を作ることにしました。
普段遊んでいる公園や遊びに行ったことのある場所をイメージしながら作っていたようでした。
休み時間には、友達の作品を参考にしてさらに自分の作品をグレードアップしていました。
楽しい秘密の遊び場がたくさんできあがりました。

風やゴムのはたらき

3年生の理科の1学期最後の単元は「風やゴムのはたらき」です。
子ども達は初めて理科で実験をします。
今日は理科の実験で必要なウインドカーを作りました。
初めて作るウインドカーに興味津々の子ども達。
いつも以上にしっかり話を聞いて作ることができました。
出来上がったウインドカーを仰いで動かしてみました。
これから理科で実験をしていきます。
楽しい学習になりそうです。

雨の中でもがんばりました

今日は一日、ぱっとしない天気でした。
子ども達は水泳ができるかどうかとても心配そうでした。
4時間目には曇り空の中、水泳をしました。
今日まで面かぶりクロールをしました。
けのび、バタ足、面かぶりクロールと少しずつレベルアップしてきました。
途中少し雨がぱらつきましたが、雨にも負けずがんばりました。
プールの中でも手が上手に回るようになってきました。
明日は息継ぎの練習をする予定です。
水泳をがんばる3・4年生でした。

登校日の変更

お知らせします。
年間計画では夏休みの登校日を8月6日としていましたが、8月1日に変更になりました。
よろしくお願いします。

情報モラル講習会

本日、15:30より情報モラル講習会がひまわりホールで行われました。
児童のすぐそばにある危険についての講習会でした。
特にスマートフォンに焦点を当てた講習会でした。
スマートフォンは携帯電話+パソコンだという話があり、セキュリティーが大切であること、私たち大人が子ども達から危険を遠ざけることも必要であることなどのお話がありました。
これからの時代に非常にマッチした講習会でした。
参加された方は、きっと良い情報を得たことと思います。
非常にためになる講習会でした。

1・2・3年の参観日

今日は1・2・3年の参観日でした。
たくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
子どもさんの様子はいかがだったでしょうか。
この1学期で成長した部分を見ていただけのではないかと思います。
残り1ヶ月もしっかりがんばっていきます。

植物の体のつくり

3年生は理科で植物の体のつくりを学習します。
今日は実際に植物を土から掘り出し、観察する活動を行いました。
しかし、ここで大失敗!
技術員さんが植えていたマリーゴールドをきれいに掘り出してしまったのです。
元の場所に植えて、水をたっぷりあげました。
本当にすみませんでした。
子ども達は別の植物を掘り出し、根についていた土をきれいに洗い流し、観察していました。
子ども達はそれぞれに植物を観察をしていたので、色々な植物について観察できました。
教室で植物の体のつくりについてまとめ、どの植物も根、くき、葉があることや根、くき、葉があるが色や形、大きさは種類によって違うことを確かめました。
植物の学習をがんばる3年生でした。

毛筆をがんばりました

今日は2・3校時に毛筆の学習をしました。
今日の学習内容は「下」です。
縦画と点の書き方を学びました。
習字も回数を重ねるごとに、慣れてきました。
反面、慣れからかおしゃべりも増えてきました。
集中して書くこと、集中できる環境をつくるためにおしゃべりをしないことなど話しました。
その後は集中して静かな中で、書くことができました。
作品の出来具合は参観日でご覧下さい。

ポスター作成

先週から図工の時間にポスターを作成しています。
「未来に残そうきれいな海」へ出品するために全員で取り組んでいます。
平岩小中学校のすぐそばには海があります。
クラブ活動に釣りクラブがあるくらい海の近くの学校です。
子ども達も海に親しんでおり、海をきれいにしたいという思いはあるようです。
それぞれに海の中を想像したり、海で楽しく遊んだ思い出を描いたりとがんばっています。
今日の図工の時間で仕上げました。
少し終わっていない子もいましたが、その子達は時間を見つけてがんばって仕上げてもらいます。
ポスター作成をがんばった子ども達でした。

気持ちいい!水の中!

今日も昨日に引き続き、とても気持ちの良い水泳の学習ができました。
学習の内容は、けのびからバタ足、そして今日は面かぶりクロールをしました。
とにかく水中でも水上でも大きく腕を動かすことを意識して練習をしました。
基本の姿勢であるけのびの状態からバタ足を始め、腕を動かします。
プールサイドで練習した後に、プールでやりました。
陸の上とは勝手が違い、難しそうでした。
これからのがんばりに期待します。
水泳をがんばる3・4年生でした。

水泳の学習

今日は朝からとても天気がよく、初めて気持ちよくプールに入れました。
子ども達も気持ちよさそうでした。
前回の子ども達の様子から、まずはけのびの姿勢を徹底しました。
全ての泳ぎの基本の姿勢になります。
何度かくり返すうちに、徐々にきれいなけのびの形になってきました。
さらにバタ足も練習しました。
太ももから動かすこと、つま先を伸ばすことを意識させてバタ足しました。
まだ水泳に学習は始まったばかりです。
今後も安全に気をつけて水泳の学習を進めていきたいと思います。   

一億までの数

3年生は算数で一億までの数を学習します。
今日は2年生で習った一万を超える二万、四万などの数を学習しました。
子ども達からこれまでの学習から考えられた発言があり、理解できていることが分かりました。
また、漢字で表したり、数字で表したりと色々なパターンがあって難しかったと思いますが、最後まであきらめずにがんばりました。
これからも大きな数の学習が続きます。
がんばっていきましょう!

食育の学習

今日は栄養教諭の増田先生をお迎えして、食育の学習をしました。
最初に事前にとったアンケートの結果から、自分たちの食事に対する課題を考えました。
そして、偏った食事を続けることによって起こる「かっけ」という病気についての紙芝居を読み聞かせしていただき、バランスよく食べることの大切さを知りました。
 
 
 
その後、赤、黄、緑の3つに食品が分けられること、食品のカードを使って食品を3つに分けることをしました。
最後に1週間と期間を決めて、食事についてがんばることを考えました。
これから1週間は自分で立てた目標を達成できるようにがんばります。
食育の学習をがんばった子ども達でした。

久しぶりの水泳

梅雨に入り、なかなか天候に恵まれず水泳の学習ができていません。
今日は、天気がもってくれてプールに入ることができました。
しかし、曇り空でもあったので気温が上がっておらず、水も少し冷たく感じました。
ふしうき、けのび等をしましたが、久しぶりということもあり、まだまだ練習が必要だと感じました。
そして泳力調査を行いました。
最高で25mまで泳ぎました。
25m泳げる子、10m位泳いだ子、5m以下泳いだ子と様々でした。
これからの学習の内容を工夫して、少しでも泳げる子を増やしていきたいと思います。

工場の多いところ

3年生は社会科で日向市について学習しています。
今日は、日向市の工場が多いところについて調べました。
日向市全体で見ると、北に多いことや、海沿い、国道沿いに多いことに気が付きました。
なぜ海沿いや国道沿いに多いか予想をして話し合いました。
すると、「工場が水を使うから」「魚を使ったものを作っているから」「工場で働く人が車で行きやすいように」など様々な意見が出されました。
子ども達の自由な発想はとても楽しいです。
2学期に実際に工場見学に行って、質問することを話して終わりました。
今から2学期の学習が楽しみです。

4けたの筆算

筆算の学習もいよいよ最終局面を迎えました。
これまでに学習してきたことを使って、4けたの筆算をしました。
最初に4けたの筆算を見たときに、子ども達は「難しそう!」と言っていましたが、実際にやってみるとこれまでに学習してきたことを使うとできることに気付きました。
たし算は得意のようですが、ひき算が苦手なようで間違えもひき算に多かったです。
まずは正確に、確実にできることが大事だということを子ども達には伝えました。
明日筆算の復習をして、テストになります。
しっかり復習をさせたいと思います。
筆算をがんばっている3年生でした。

ひき算の筆算

算数で筆算をしています。
筆算は2年でも学習しており、その積み重ねで3年では桁数が増えます。
3桁までの筆算を今日もたくさん練習しました。
その中で、十の位からくり下げることができない場合、百の位からくり下げてくるのですが、そこの
判断がまだ十分ではありません。
百の位から一の位へ一気にくり下げている子もいました。
理解が十分でない子については、一人一人やり直しをして正しい答えが出るまでがんばっていました。
筆算の学習をがんばっている3年生でした。

本格的にクラブ活動開始!

前回のクラブ活動は、部長を決めたり、1年間の計画を立てたりと話合いが中心でした。
今回から本格的にクラブ活動が行われました。
それぞれのクラブで計画の通りに進められました。
工作・理科・パソコンクラブでは、スライム作りを行いました。
材料はほう砂、洗濯のり(PVAのもの)、絵の具でした。
子ども達は半信半疑に材料を混ぜ合わせていきました。
すると洗濯のりを入れたあたりから手応えがあり、どんどん固まってきました。
きれいな色のスライムができました。
これからのクラブ活動もがんばります。

念願のプール開き

本日は、天候不良のため延期になっていたプール開きを行いました。
子ども達は1日待った分、朝からとても楽しみにしていました。
昼休みには雷が鳴り始め、「またもや延期か」と思われましたが、なんとか雷雲もどこかへ行ってくれました。
最初に子ども達の今年の水泳学習の目標発表をしました。
次に水泳学習のきまりを知らせ、とにかく安全第一で進めることを伝えました。
水慣れをした後に、ホースを切ったものを潜って拾う活動をしたり、流れるプールを作ったとプールでの活動を楽しみました。
 
 
 
これからの水泳学習をがんばる3・4年生でした。

小中学集会

今日の朝の活動は、小中学集会でした。
運営委員会が集会を運営しています。
今日は掃除に関するクイズと進化ジャンケンを行いました。
 
 
 
とても楽しく他の学年の児童と交流ができました。
5・6年生は忙しい中に準備・運営をしてくれています。
5・6年生の運営委員のみなさん、ご苦労様でした。

初めての名前書き

今日の書写の時間に毛筆をしました。
これまでに横画を学習しましたが、今日はそれに加えて名前を書き入れました。
 
 
 
鉛筆では何度も書いてきた名前ですが、毛筆となると勝手が違うようです。
最初は小筆を大筆と同じように使っていました。
「鉛筆と同じように持って使うんだよ」と言うと、安心したように名前を書いていました。
毛筆の学習は楽しいようで、集中して名前まで書いていました。
これで子ども達の作品を掲示できます。
参観日でぜひご覧いただきたいと思います。

部首の学習

3年生の国語で「部首」を学習します。
子ども達には、漢字の練習の中で部首について少しふれましたが、きちんと学習するのは今日が初めてでした。
部首の場所によって、「へん」「つくり」「かんむり」などに分かれること、さらに「へん」の中で「ごんべん」「きへん」「にんべん」などに分かれることを学習し、それぞれのへんの漢字を考えました。
普段から漢字の学習に意欲的に取り組んでいる3年生なので、漢字がどんどん出てきました。
部首が気に入ったようで、みんなとてもよくがんばっていました。
この調子で今後の学習もがんばってほしいと思います。

楽しかった遠足

昨日から心配していた天気もなんとかもち、遠足を実施することができました。
 
1・2年生→ルピナスパーク
3・4年生→宮崎県農協果汁株式会社、宮崎県総合博物館
5・6年生→宮崎日日新聞、NHK
 
少しケガはありましたが、それぞれの場所で 楽しく活動することができました。
何よりも雨に降られず、予定通りに行えたことがよかったです。
日頃の子ども達のがんばりに天気が応えてくれたのでしょう。
土日はゆっくり休んで、月曜日から元気に登校してほしいと思います。
楽しい遠足でした。
 

久しぶりの日差し

今日は朝からどんよりしていましたが、お昼前から雨が上がり、日差しもありました。
給食終了を待っていたとばかりに、給食が終わると子ども達の元気な声が響き渡りました。
やっぱり学校には子ども達の元気な声が似合います。
久しぶりの日差しを浴びて、元気に運動場を駆け回る子ども達でした。

激しい雨

今日は朝から激しい雨に見舞われました。
子ども達も傘は差していたものの、あまり役に立たず濡れていた子がたくさんいました。
雨は弱まったり、止んだりしていましたが子ども達の下校時刻には激しい雨になりました。
今日は地区別集団下校ということもあり、上級生が下級生を安全に連れて帰ってくれたことだと思います。
雨に濡れて風邪をひいて、遠足に行けなかったということがないように子ども達に話をして帰したところでした。
本格的な梅雨の時期になってきました。

メモのとりかた

国語の学習で「話を聞いてメモをとろう」という単元の学習をしています。
話を聞いてメモをとるということは、これまでにもしてきたのですが、正確に聞き取るためのメモのとり方を学習しました。
ポイントは
① 何についての話か分かるように題名を書くこと
② 記号や数字を使って書き方を工夫すること
③ ポイント絞ってできるだけ短い言葉で書くこと
です。
このポイントを教科書の例から、みんなで探し出しました。
国語だけでなく、他教科でも役立ちそうな学習でした。

日向市の学習

3年生から始まった社会科の学習ですが、これまでは学校のまわりの学習をしていました。
先週でその単元の学習が終わり、今日から新しい学習が始まりました。
いよいよ日向市について学習が始まりました。
今日は日向市の地形の特徴を捉えるために、白地図に高いところや低いところ、海、川などを色分けして塗っていきました。
塗り分けが難しそうでしたが、一つ一つ慎重に見ながら作業を進めました。
塗り終わった地図を使って、日向市の地形の特徴をつかんでいきます。
日向市のことについての学習が始まった3年生でした。

ホタルが見れた

昨日の夜、4年生がホタルを見に行きました。
これは総合的な学習の時間の一環として毎年見に行っています。
雨も降っておらず、絶好のホタル観察の状況でした。
現場に着くと、ホタルが見られました。
子ども達は大はしゃぎしていました。
これからのホタルについての学習へのいい動機付けができました。

ブロック集会

今日の朝の活動はブロック集会でした。
今日のブロック集会は3年生が運営をしました。
今週に入って準備を始めたのですが、子ども達はとても意欲的で、司会やゲームの担当にどんどん立候補してくれました。
特に司会の子は毎日練習し、司会のセリフを暗記していました。
そして今日本番を迎えました。
3年生の司会のもと、今月の歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
 
 
そして最後に先生の話を聞きました。
 
1 あいさつや返事の声を大きくすること
2 雨の日の廊下歩行のこと
3 体育館の鍵のこと
3つの話がありました。
ブロック集会の運営をがんばった3年生でした。

2度目の習字

3年生から始まっている習字の学習ですが、本日が2度目でした。
1度目は緊張感からか、子ども達も真剣に取り組んでいました。
2度目の今日もよくがんばっていました。
今日は「横画」を学習しました。
習字の基本中の基本である、始筆、送筆、終筆を学習しました。
まだまだ自分の思うとおりに筆が動いてくれない子もいたようですが、みんながんばっていました。
また、今日は後片付けでがんばってくれた子もいました。
ろうかや教室に落ちている墨を拭いてくれた子、友達の机を拭いてくれた子、片付けが遅くなっている子の手伝いをしてくれた子などよく動いてくれました。
この調子で1学期をがんばってほしいと思います。

プール掃除

本日、5・6年生がプール掃除をしてくれました。
運動会が終わるとすぐに水泳の学習が始まります。
全校のためにプール掃除をしてくれた5・6年生ご苦労様でした。

かくれた数はいくつ

理科の学習でマリーゴールドを植えたのですが、芽が1ポットも出ず、子ども達も残念がっていました。
そこで、時期がずいぶん遅れることになりますが、もう一度種を蒔くことにしました。
きちんとお世話をすることを約束して、さっそく種を蒔きました。
今回は子ども達も2回目ということで要領もよかったです。
一度目の失敗を生かして、必ず発芽までもっていきたいです。
それまでは、用務員の先生が育てているマリーゴールドを観察させてもらおうと思います。
マリーゴールドの種蒔きにもう一度挑戦している3年生でした。

運動会が終わり…

一昨日のがんばった運動会、昨日の振り替え休業日の後の本日の登校でした。
子どもさんはご家庭ではどのような様子だったでしょうか。
学校では運動会の疲れを見せず、いつものような元気の良さの子ども達でした。
6年生を中心として、運動会の後片付けをがんばってくれました。
大きな行事を一つ経て、子ども達も成長したように感じます。
1学期も残り半分になりました。
この後の子ども達のがんばりがとても楽しみにです。

運動会がんばりました

本年度の運動会が本日行われました。
たくさんの方に応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
子ども達の運動会での様子はいかがだったでしょうか。
それぞれの種目、それぞれの役割の中で精一杯がんばる子ども達の姿を見ていただけたのではないかと思います。
今日は炎天下の中、一日中がんばりました。
明日はゆっくり休んで、火曜日から元気に登校しましょう!

準備バッチリ!

明日は、いよいよ運動会です。
午前中は各学年部最後の練習を行いました。
また、午後からは5年生以上の児童生徒を中心に準備を行いました。
みんなよく動いてくれたので、準備はバッチリです。
明日は天気がいいという予報だったので、予報通り晴天になってくれることを願うだけです。
これまでの練習の成果を十分に発揮できるように体調を整えてほしいと思います。
明日は運動会をがんばりましょう!

最後の全体練習

今日は最後の全体練習でした。
予行練習でできなかったところや、反省点などを中心に練習をしました。
練習を重ねるたびに行進の仕方や綱引きの仕方など上手になってきました。
今日の練習を忘れずに、日曜日の運動会に臨んでほしいと思います。
日曜日がとても楽しみになってきました。
保護者の皆様、地域の皆様、日曜日をどうぞお楽しみに!

今日は予行練習!

今日は昨日の雨がうそのような快晴でした。
グラウンドコンディションは悪かったのに加えて、昨日予定していた準備もできていなかったのですが、1時間目に中学部の生徒と先生方が準備をして下さいました。
おかげで2校時から予行練習をすることができました。 
各学年、これまでに練習してきたことを本番のつもりで実施していていました。
本番通りにできなかった部分もあったのですが、よくがんばっていました。
今日の予行練習の反省を踏まえて、残りでしっかり仕上げ、25日によりよいものをお見せできればと思います。
平岩小中学校の児童生徒のみなさん、よくがんばりました。
日曜日まであと少し。
がんばりましょう!

今日も雨

明日の予行練習を控え、練習をしたかったところですが今日も雨でした。
なかなか思うとおりの天気にならないので、練習が進みません。
明日の予行練習は、これまでに練習してきたことを出せるようにがんばりたいと思います。
明日は天気になりますように!

バトンパス

今日は朝からの雨の影響で、運動場が使えませんでした。
3・4年生では体育の時間を2つに分け、前半をダンスの練習、後半をリレーの練習をしました。
リレーは特にバトンパスの練習をしました。
本校では「右手でもらって、左手に持ち替え、左手で渡す」ということを指導しています。
なかなか難しいようで、まだできない子がたくさんいます。
これからの練習の中でできるようにしていきたいと思います。

エール交換

運動会がいよいよ近づいてきました。
今日の放課後、エール交換を練習していました。
 
各団のリーダーは、暑い中、汗を流して大きな声を出してがんばっていました。
これに全校の大きな声がついてくると、さらにすばらしいものになるのではないかと楽しみです。
団長をはじめとしたリーダーの皆さん、よくがんばりました。

平岩音頭

今日は全体練習がありました。
その内容として全校ダンスで踊る「平岩音頭」の練習がありました。
先日、職員は講師を招いて放課後練習をしました。
子ども達は久しぶりの平岩音頭でした。
そのわりにはよく覚えていました。
上の学年の子達は、よく覚えていました。
さすがは平岩の子達です。
しっかり地元の踊りを覚えていました。
運動会までに練習を重ねて、よりきれいに踊れるようにしたいと思います。

楽しく使おう

本日、図工の時間に「楽しく使おう」で、普段の生活の中で使うものを作りました。
プラスチックの容器に色付きの紙粘土を貼り付けます。
子ども達は火曜日に完成予定図を描き、完成イメージをもって本日の学習に臨みました。
色付きの紙粘土を混ぜることで、色々な色を作ることができました。
完成予定図通りに(?)作品を作り上げていく子ども達でした。
乾燥させて家に持ち帰り、使ってほしいと思います。

雨には勝てず

今日は、全体練習がありました。
予報通り、全体練習では雨に降られず、予定通りの練習ができました。
その後に3・4年生は運動会の練習をしました。
今にも雨が降りそうな中、リレーの練習をしました。
リレーの走順を確認するとポツリポツリと雨が降ってきました。
本降りになる前に一度は走れるように子ども達にも話をして、リレーをしました。
初めて運動場を半周使って走りました。
セパレートのラインが引かれていたため、うまく内側に入ることができなかった子がたくさんいました。
全体で確認をしようと思いましたが、雨が降ってきたため、各クラスでリレーの確認をしました。
雨に降られて、予定していた内容を全てはできませんでしたが、リレーを一度走れたのでよかったです。
天気予報とにらめっこしながら、運動会の練習を進めていきたいと思います。