トップページ

学校からのお知らせ

全校集会

本日の全校集会は中期ブロックの先生方のお話が中心でした。
最初に中体連の結果の報告がありました。
陸上競技で日向市の3位以内に入った子の表彰がありました。
よくがんばりました。

県大会でもがんばってください。
次に中期ブロックの先生方の話がありました。
それぞれの夏休みの思い出から、子ども達へ夏休みに向けたメッセージが送られました。
それぞれの先生方のお話がとても楽しかったです。

最後に生徒指導主事の先生から夏休みにがんばってほしいことを、バイキンマンの決め言葉にかけてお話がありました。

は・・・早寝・早起き・朝ご飯
ひ・・・火遊び
ふ・・・不審者
へ・・・勉強
ほ・・・本気で生きろ

以上の5つでした。
いよいよ夏休みが近づいてきました。
楽しい夏休みになるように、1学期を気を抜かずに過ごしていきたいと思います。

運動会のエンブレム

本年度は運動会が2学期に行われます。
この運動会に向けて、さまざまな準備が始まっています。
小学部の運営委員会では、小学部全員にエンブレムの募集を呼びかけて、いくつかの候補に絞りました。


その候補の投票が行われています。
1人1票でシールを貼ります。
それもいい作品なので、投票する方も真剣です。
金曜日が締めきりです。
どのエンブレムになるか楽しみです。

学校保健委員会

本日19時より学校保健委員会が行われました。
本日のテーマは「心肺蘇生法とAEDの使い方」でした。
日向市消防署から講師の先生をお招きして開催しました。

保健委員さんを中心にたくさんの方が参加してくださいました。
一通り説明していただいた後に、模型を使って練習しました。


どの方も真剣に取り組んでいただきました。
さらに疑問に思ったことを積極的に質問している姿を見て熱意を感じました。
できるだけ今回の講習の内容を活用する場面が無い方がいいのですが、もしもの場合に備えた練習ができました。
保健委員のみなさんお疲れ様でした。
日向消防署の方、講習ありがとうございました。

中学部のミニバレーボール大会

本日の5・6時間目に7~9年生の合同体育で、ミニバレーボール大会が行われました。
チームは各学年をバランスよく配置し、職員も入ったチームでした。
熱戦が繰り広げられたようで、体育館から大きな歓声が上がっていました。
昼休み時間に練習をしていたようで、この日にかけていたのだと思います。
充実した時間を過ごせたようでした。

小中学集会

本日の朝の時間は、小中学集会ということで体育委員会が主体となた集会が行われました。
まずは、運動会に向けて速く走るコツを教えてくれました。

上記の4つです。
実演付きで分かりやすく教えてくれました。
次にその速く走るコツを使って、鬼ごっこをしました。

みんな楽しそうに上手に逃げたり追いかけたりしていました。
その後に先週実施された読書週間の多読賞の発表がありました。

それぞれの学年の多読賞の発表があったので、もらった子はうれしそうでした。
委員会の子が活躍した集会でした。

クラブ活動

本日は本年度2回目のクラブ活動でした。
各クラブでがんばる、元気な子ども達の声が聞こえてきました。
釣りクラブでは、例年ボランティアの方にご協力をいただき、楽しく活動しています。
本年度も来ていただいており、早速釣り糸のもつれ、仕掛けの作り直し等していただきました。
本当にありがとうございます。
釣りクラブでは1年間を通して1,2匹釣れるというのが例年のペースなのですが、今年は早速今回のクラブで釣れました。
しかもかなりの大物です。


子ども達もびっくり、私たち職員もびっくり、ボランティアの方もびっくりでした。
さい先のよいスタートが切れました。
今年もクラブ活動をがんばります。

激しい雨の次の日

昨日は全国で激しい雨が降ったようで、ニュースでも各地の様子が映し出されていました。
本校は雨に弱い場所があり、子ども達が朝登校するとびっしょりと濡れているところがありました。
その濡れた部分を本校職員が拭いていたのですが、何も言わずに中学部の生徒が拭く手伝いをしてくれました。
また、湿気が多く滑りやすくなっている廊下や汚れている壁を拭いている小学部の児童の姿も見られました。



ボランティア活動が徐々に浸透し始めていることを感じます。
この調子でボランティアを進めていきたいと思います。

児童会3箇条

先月行われた生徒総会での決定事項を受け、児童会でも3つのことを決めました。

① あいさつは大きな声で
② しっかりむごんそうじ
③ いつもせいりせいとん

以上の3つです。
本日、5・6年の運営委員会が各教室を回り、児童会3箇条について説明してくれました。


どの子も準備・練習してきたことが分かる説明でした。
今年はこの3箇条を頭に置いて行動したいと思います。

ブロック集会

本日の朝の活動はブロック集会でした。
前期ブロックは4年生の運営でブロック集会が行われました。


いろいろと楽しいゲームを準備してくれていました。
1~4年生で楽しく交流できました。
4年生のみなさん、ありがとうございました。

調べて書こう、わたしのレポート

3年生の国語で「調べて書こう、わたしのレポート」の学習をしています。
子ども達が普段の生活の中で不思議に思ったことを調べて、レポートの書き、お互いのレポートを読み合って感想を伝え合うという学習です。
子ども達はそれぞれに調べることを決めて、調べる活動に入っています。
ある子は、学校の先生の仕事について調べていました。
インタビューをしてメモを取っているところです。


インタビューするまでは緊張していましたが、インタビューが終わったらとてもいい笑顔でした。
調べたことを今後、レポートにまとめていきます。

児童生徒集会

本日の朝の活動は、生徒会執行部の主催で児童生徒集会が行われました。
最初に生徒会執行部より雨の日に気を付けてほしいこととして3点挙げられました。

① ろうかは走らず、右側を歩く
② 足ふきマットが丸まっていたら伸ばす
③ 教室やろうかで暴れない
以上の3点でした。
これから雨の日が多くなります。
気を付けていきたいと思います。

次に中学生と小学生が交流できるようにという趣旨で○×クイズがありました。

平岩小中学校に関するクイズだったので、小学生が分からないことは中学生が教えるという本校ならでは姿が見られました。
子ども達も楽しくクイズができました。
みんなで仲良く梅雨時期を乗り切っていきましょう。

最後に女子ソフトボールの日向市のチームに本校から5名の児童が選ばれて九州大会に出るというお知らせもありました。
みんなで応援をしました。

5名の皆さん、平岩小中学校の代表として、そして日向市の代表としてがんばってください。

プール開き

今日は本年度初めてのプール開きがありました。
今日は1・2年生がプール開きを行いました。
1年生にとっては初めての小学校でのプールです。
寒い中ではかわいそうなので、晴れてほしいと思っていました。
すると3時間目くらいから、太陽の日差しが!
なんと天気に恵まれたプール開きができました。



しかし、まだ6月上旬です。
少しプールにつかると、寒さに震えて上がっている子達がいました。
もう少しすると気温も上がってきて、ずっと水の中にいたくなるくらいになるはずです。
楽しく、安全にプールでの学習ができるといいですね。
他の学年も今週プール開きをするところが多いようです。
なんとか天気がもって、プール開きができますように。

チャレンジタイム

本校では朝の時間を使って、繰り返し練習をする「チャレンジタイム」という時間があります。
本日もチャレンジタイムを行いました。
子ども達は、自分の苦手なところ、現在学習しているところなど自分で選んだプリントに真剣に取り組んでいます。
さらに、本校ならではですが、中学部の職員が小学部のクラスにそれぞれ一人ずつついて指導をしてくださっています。


子ども達の熱心さに負けないように職員も朝から必死でまるつけをしたり、指導をしたりしています。
力を伸ばすために学校全体で取り組んでいる平岩小中学校でした。

水泳指導に向けて

天気が気になりますが、来週から水泳指導が始まります。
それに伴い、職員のプールの機械操作および緊急時の対応の研修を行いました。
特に緊急時の対応については万が一に備えて、中学部の先生方を中心に連絡体制の確認やAEDを持って来るなどの訓練をしました。

何もないことが一番ですが、何かあったときにはすぐに対応できそうです。
来週から水泳指導が始まります。
ご家庭で子ども達の健康状態を見ていただき、しっかり水泳の学習に取り組めますようご協力よろしくお願いします。

学力クラスマッチ(国語)

本日は、本年度最初の学力クラスマッチを行いました。
これは中学部を中心に行っており、7~9年生まで同じ問題でクラスの平均点を競うものです。
国語は漢字をしました。
どのクラスも真剣に取り組み、空気が張り詰めていました。




中学部の学習委員会が採点をし、月曜日に結果が発表されます。
どのクラスが優勝するか、月曜日までお楽しみです。
中学部の皆さん、よくがんばりました。

みんなで遊ぼう(前期)

今日の昼休みに前期ブロックみんなで遊びました。
これは、4年生が企画運営してくれました。
事前準備として4年生が各クラスを周り、遊ぶ曜日や遊びの内容について話し合ってもらうようにお願いに回っていました。
そして各学年から出てきた意見をもとに、本日ドッジボールをしました。
たくさんの人数でするドッジボールはとても楽しかったです。


また4年生に企画してほしいと思います。
4年生の皆さん、ご苦労様でした。

学校探検

本日、2・3校時に1・2年生合同の学校探検がありました。
2年生が1年生を連れて学校中を案内します。
各ポイントで2年生が待っており、ここはどのような場所なのか説明をする形をとっていました。


説明のための資料も準備をしており、2年生も楽しみにしていたのだろうと思います。
1年生が入学してきて約2ヶ月。
平岩小中学校のことをよりよく知った1年生と、1年生のためにがんばった2年生でした。

選手激励会

本日の全校朝会は選手激励会でした。
もうすぐ行われる中体連の地区予選に向けて、各部活動の意気込みを聞き、みんなで応援するという会でした。


各部活動では日頃から練習に励んでいますが、中体連が近いということもあり、さらに熱が入っています。
全員が県大会に進んでほしいと願っていますが生徒達の中には、この中体連が最後になるかもしれない子もいます。
これまでの練習の成果を十分に発揮して、悔いの無い大会にしてほしいと思います。

校長先生、ありがとうございます

本校では昼休み時間にバドミントンをして体を動かしている子がたくさんいます。
小学部の児童の相手を中学部の生徒がしてくれていることもあり、本校ならではの光景が見られます。
子ども達が好んでバドミントンをするので、ラケットの傷みも早いです。
これまでは体育委員会がバドミントンのガットの張り直しをしてくれていました。
しかし、今年はなんと校長先生がバドミントンのガットの張り直しをしてくださっています。


休み時間や放課後などの空いた時間を利用して、切れたり緩んだりしているガットを張り直してくださっています。
きっと子ども達はその事実を知らないのだろうと思います。
楽しく遊べる背景には、実はいろんな人ががんばってくれていることを知らせていきたいと思います。
校長先生、ありがとうございます。
そしてこれからもガットの張り直し、よろしくお願いします。

クラブ活動が始まりました

本日から、小学部の本年度のクラブ活動が始まりました。
本日は1回目ということで、自己紹介や役員決め、計画立てなどがありました。
つりクラブでは、6年生が積極的にクラブ長、副クラブ長に立候補したり、5・6年生で書記2人の枠に4人が立候補するなどとても積極的な姿が見られました。
また、つりクラブでは地域ボランティアの方のご協力をいただきながら活動しており、本年度も大変お世話になります。
本日は釣り針とハリスを結び付けるところを教えていただきました。
ほとんどの子が初めてで、苦戦していましたが手伝っていただきながらなんとか全員1つはできました。


子ども達は、家で練習するように材料をもらっていました。
きっと練習してくることでしょう。
学期に3回しかないクラブです。
1回1回を思い切り楽しんでほしいと思います。

初めての毛筆の作品

3年生から毛筆が始まります。
3年生は道具の置き方や筆の持ち方などを学習し、本日作品を書きました。
「一」と「二」です。
横画の毛筆の基本となる文字です。
「トン、スゥー、ピタ」で力の入れ方をイメージして書きました。
みんな真剣に書いて、教室が水を打ったような静かさでした。
初めて名前も書きました。


みんながんばって書きました。
今後も習字をがんばります。

中体連へ向けて

中学部の子ども達が中体連へ向けて練習をがんばっています。
今日はバスケットボール部の子達と職員で練習試合をしました。
本当は1P8分のところを4分でしてもらいました。
昨年の夏以来の対戦でしたが、一人一人のスキルが格段にアップしていました。
普段の練習をがんばっていることが分かります。
組み合わせも決まったということなので、がんばってほしいと思います。
ラストスパートです。
がんばれ平岩小中学校の部活生!

行縢宿泊学習へ出発!

今日から明日にかけて本校の4年生が行縢宿泊学習を行います。
朝、保護者のみなさんや職員が見守る中、出発式を行いました。
子ども達の意気込みの発表や諸注意がありました。


天気は心配ないようです。
しっかり学習してきて、土産話を聞かせて下さい。

生徒総会を開催しました

本日、生徒総会を開催しました。
この日のために生徒会の生徒はリハーサルをしたり、準備をしたりとがんばってきました。
生徒総会の議題の中心は「平岩小中学校の未来を変えていくためにはどうすればよいか」という議題でした。
この議題を中心に3つの話合いの柱を立て、5つの実践事項を決めました。
まずは中学部が実践し、小学部に降ろしていくという計画です。
みんな真剣に話し合いに参加していました。


今後の中学部の生徒の行動に注目です。

奉仕作業ありがとうございました

本日は、本年度1回目の奉仕作業が行われました。
お休みにもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんに参加をしていただきました。
ありがとうございました。
また、中学部の生徒や小学部の高学年の児童を中心に子ども達も参加してくれました。
ご苦労様でした。
きれいな学校で勉強でき、子ども達も一層がんばることと思います。
明日からの学校生活をがんばります。

委員会活動

本日は小学部の委員会活動がありました。
校内の各活動場所で一生懸命に活動する子ども達の姿が見られました。
学習図書委員会では、1年生の代本板の準備をしたり、本を作者名のアイウエオ順で並べたりと時間いっぱい活動していました。


6年生ががんばるので、5年生も良いお手本にして本当にがんばってくれています。
結果として委員会活動がとてもよいサイクルで回っています。
この調子で1年間がんばってほしいと思います。

巡回文庫スタート

本日から、本年度の巡回文庫がスタートしました。
昼休み時間に中学部、小学部の順に説明がありました。
特に本年度入学してきた1年生にとっては、初めてのことなのでキラキラした目をして市立図書館の方のお話を聞いていました。


説明を聞いた後に、いよいよ本を借りる時間が来ました。

子ども達は本が大好きです。
学年ごとに本を借りる順番があったので、後の学年の子達は本が借りたくてウズウズしていました。
最大で5冊の本を借り、重そうに教室に運んでいました。
これからもたくさんの本を借りてほしいと思います。

わかたけ教室

本日より、地域ボランティアの方による「わかたけ教室」が開校されました。

3年生以下の希望者が放課後に残って勉強を教えてもらいます。
希望者なので、子ども達のやる気もすごいです。
また、地域ボランティアの方も子ども達のために毎年来ていただいています。
本当にありがたいです。
こういうところが本校の強みであり、大変ありがたいことだと思います。
本当にありがとうございます。
今年1年、よろしくお願いします。

救急救命法

本日の職員研修は、救急救命法の研修でした。
心肺蘇生法とAEDの使い方、エピペンの使い方についての研修でした。
心肺蘇生法とAEDについては、これまでにも研修を受けてきた職員が多いので、講習もスムーズに入っていきました。



実技についてもみんなで交代しながら、研修ができました。
エピペンについては、実物を見たことがない職員もおり、色々と新しい知識を得ることができました。


命に関わる研修でしたので、わきあいあいとしながらも真剣に取り組めました。
この研修で得た知識をつかう場面がないことを願いつつ、もしもの場合にはみんなのチームワークで対応できるのではないかと思います。

清掃指導集会

本日の朝の活動は清掃指導集会でした。
金曜日から清掃場所が変わります。
そこで、全校で清掃は何のためにするのか、どうやってするのがいいのかをいうことを考えさせ、指導することで清掃の様子が良くなることをねらいとしています。
最初に係の先生から何のためにそうじをするのかということの話がありました。


そしてそうじ場所ごとに分かれて、そうじの仕方についての指導がありました。



上学年を中心に今日からそうじをがんばってくれることと思います。

6年生ありがとう

今日は4時間授業で、給食後下校でした。
家庭訪問週間だったので、そうじがなかなかできない状態でした。
1~4年生は集団下校だったので、下校指導をして教室に上がってみると6年生の4人が1~4年の教室のそうじをしてくれていました。


話を聞くと、自主的な活動ということでした。
小学部のリーダーとしてすばらしい行動でした。
小学部の児童は帰った後だったので、このことを知らないで月曜日に登校してくることになります。ぜひ月曜日に6年生のよい行いを下級生に伝えたいと思います。
6年生ありがとう。

ゴールデンウィークに向けて

JRC加盟登録式に引き続き、生徒指導主事からゴールデンウィークに向けて守ってほしいことの話がありました。
「い・の・ち」の3つの文字を頭にした話で、1年生にも分かりやすい話でした。

金曜日からゴールデンウィークに入ります。
しっかり命を守りましょう。

JRC加盟登録式

本日の朝の集会でJRC加盟登録式を行いました。
本校はJRC(青少年赤十字)に加盟しており、1年生が入学したので、1年生の加盟登録式を行いました。

生徒会の進行で赤十字を創設したアンリー・デュナンのDVDを視聴したり、誓いの言葉を全員で宣誓したりしました。

色々なことに気付く人になってほしいという校長先生から話もありました。
きっと気付ける人が増えてくることと思います。

お話会

本日の3校時に市立図書館の方を中心としたお話会が行われました。
1・2年、3・4年、5・6年の3つの会場に分かれて行われました。
3・4年生には4名の方が来ていただき、たくさんの本の読み聞かせや話をしてくださいました。


どれもとても楽しく、1時間があっという間に過ぎていきました。
きっと子ども達も本への興味が高まったことと思います。
読み聞かせや話をしてくださった方々、本日はありがとうございました。
これからたくさん本を読ませたいと思います。

交通教室

本日1~3校時を使って、前期、5・6年、中学部に分かれて交通教室が行われました。
それぞれの発達段階に応じた内容の指導を交通安全協会の方にしていただきました。
本日はあいにくの雨だったので、体育館での交通教室となりました。
前期ブロックではDVDを視聴し、歩道の歩き方や自転車の乗り方などの指導をしていただきました。


どの子も命に関わることだったので、真剣な態度で聞くことができました。
これからゴールデンウィークを控え、交通量も増えることが予想されます。
自分の命は自分で守れるようにしっかり勉強できました。

避難訓練

22日(金)に本年度最初の避難訓練を行いました。
地震から津波が発生したという想定で訓練を行いました。
最近の地震の影響もあり、子ども達は真剣に取り組んでいました。
1年生から9年生まで在籍しているという本校の特徴を生かし、1年生は9年生と手をつなぎ、2年生は8年生と手をつないで2次避難場所である諏訪神社へ避難しました。

お兄さん、お姉さんが手を引いてくれたので1・2年生も2次避難場所まで素早く避難できたのではないかと思います。
また、係の先生のお話や校長先生のお話も真剣に聞くことができました。

とてもタイムリーな避難訓練ができました。

小中学集会

今朝の朝の活動は小中学集会でした。
小学部は入学したばかりの1年生との交流を目的とした集会を運営委員会が中心になって進めてくれました。
集会の内容は①新聞ジャンケン②ジェスチャーゲームでした。

新聞ジャンケンでは1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになってゲームをしました。
前に立っている運営委員会の子とジャンケンをして、負けたら新聞を1回たたみます。それをくり返し、新聞が小さくなるとおんぶをしたり、だっこをしたりして新聞に2人乗れるようにします。
とても楽しいゲームでした。


ジェスチャーゲームでは、運営委員会の2人の子がジェスチャーをしてくれました。
大勢の前でジェスチャーをすることは勇気がいることですが、勇気をふりしぼり、みんなのために思い切りやってくれたので、とても盛り上がりました。


運営委員会のがんばりでとても楽しく1年生と交流することができました。
運営委員会のみなさん、よくがんばりました。

家庭訪問でお邪魔します

本日より家庭訪問が始まりました。
どうぞよろしくお願いします。
子どもさんの話を色々とお聞かせいただけるとありがたいです。
学校では見せないご家庭での姿もこっそり教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

参観日ありがとうございました

本日は本年度最初の参観日でした。
たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか?
新学年になり、とてもやる気にあふれた子ども達の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
また、本年度のPTA総会にたくさんの方が参加してくださいました。
ありがとうございました。
PTA役員さんは昨年度に引き続きの方がたくさん残ってくださっているということで、とても心強いです。


PTA総会の後に行われた懇談では、学級担任からの経営方針や子ども達の様子についての話があったのではないでしょか。
いよいよ平成28年度が本格的にスタートします。
来週からは家庭訪問でお邪魔します。
どうぞよろしくお願いします。

地域ボランティアの方の紹介

本日の全校朝会は、地域ボランティアの方の紹介でした。
私たちの平岩小中学校は、地域の方に支えられて学校生活を送っています。
毎日の登下校時の見守りや学習の中でのお手伝いで大変お世話になっています。
本日はたくさんのボランティアの方がいらっしゃる中から13名の方が来て下さいました。


地域コーディネーターの方から全員の紹介があり、全校児童生徒で「よろしくお願いします」とお願いをしました。
さらに、全校児童生徒を代表して、6年生の児童がこれまでのお礼と、今後もお世話になるお願いの作文を発表してくれました。


また、昨年度から育てていたパンジーの鉢植えを6年生がプレゼントをしました。


きっと喜んでくださったことと思います。
地域ボランティアの方々、今年もよろしくお願いします。

祝!入学

本日は第11回の入学式が行われました。
ご入学された1年生、7年生の皆さん、そして保護者の皆さんご入学おめでとうございます。
本校独特の入学式の形である1年生と7年生が手をつないで入場する姿はなんとも和やかな雰囲気でいいなぁと思います。


名前を呼ばれて、元気な声で返事をし、立つ姿は入学した喜びが伝わるようでした。


在校生代表として6年生がお祝いの言葉を述べました。
たくさんのお客さんがいたので、きっと緊張したことと思いますが、堂々とした態度でお祝いの言葉を述べることができました。


いよいよ明日から学校生活が始まります。
まずは朝の登校があります。
安全に気を付けて、お兄さん、お姉さんの言うことを聞いて登校してほしいと思います。
明日からの学校生活をがんばりましょう!

入学式準備

明日は、いよいよ入学式です。
今日はその入学式の準備をしました。
小中一貫校の良いところの一つで、中学生と小学生が協力して準備をします。
みんなで仕事の分担をして準備をしました。

ピカピカの1年生、7年生を受け入れられる準備はバッチリです。
明日、1年生、7年生が来てくれるのを待っています。

新任式と始業式

今日から新しい学年が始まりました。
最初に新任式がありました。
離任式で8名の先生方とお別れをしましたが、本日10名の先生方を迎えて,活気が戻ってきました。
代表の9年生が歓迎の言葉を述べました。
堂々とした態度で述べていました。


続いて始業式では校長先生からのお話がありました。

校長先生から3つのことを約束して欲しいというお話がありました。
① 自分の命を大切にしてほしい。
② 違いを受け入れられる心の広い人になってほしい
③ しっかり勉強してほしい
以上の3つでした。

さらに代表の児童生徒3名が学年はじめの抱負を述べてくれました。

どの子もやる気にあふれたすばらしい作文発表でした。
全校児童生徒がすばらしい態度で新任式、始業式に臨めました。
よいスタートが切れました。
平成28年度も全校児童生徒と職員が一体になってがんばります。
保護者の皆様、地域の方々、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

離任式

今日は、4月から移動する先生方との離任式でした。
本年度は8名の先生方とお別れをしました。
1年生から9年生までの児童生徒がみんなでしっかり話を聞けました。

代表の児童生徒が花束を渡して、最後に花道を作ってお見送りをしました。

8名の先生方お世話になりました。
異動先でもお体に気を付けてがんばってください。

第10回 卒業式

本日、第10回の平岩小中学校の卒業証書授与式が行われました。
在校生である1~5年生、7、8年生が6、9年生を送り出す感動的な式となりました。
9年生を中心に、目に涙を浮かべている子がたくさんいました。
在校生も涙を流す、涙涙の卒業式でした。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
それぞれに新しい道を歩き出す子もいると思います。
自分の夢を叶えるためにも、今後のがんばりを期待しています。

参観日、ありがとうございました

本日は小学部の参観日でした。
たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
3学期をスタートさせた子ども達の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
3学期も子ども達と一緒にがんばっていきます。
3学期もよろしくお願いします。

職場体験学習報告会

本日、職場体験学習の報告会がありました。
2学期に行われた職場体験学習の内容を7年生が5・6年生に報告してくれました。
4つの会場に分かれ、順番に回っていきます。
5・6年生は、どの班の発表も、とても興味深く聞いていました。
7年生は、これまで準備、練習をがんばってきたことがよく伝わる発表でした。

来年度の職場体験学習への意欲付けが図れたのではないかと思います。

1週間経ちました

3学期が始まり、1週間が過ぎていきました。
子ども達も学校生活のリズムに体が戻り、このまま3学期をがんばれそうです。
明日から三連休になります。
あまり生活のリズムが崩れることがないように、各家庭でご指導いただければと思います。
火曜日からもがんばっていきましょう。

3学期スタートです

3学期が始まりました。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
始業式が1時間目にあり、3人の代表児童生徒が新年の抱負を発表してくれました。

どの子も新年のやる気を感じさせるよい発表でした。
3学期はあっという間に過ぎていきます。
9年生にとっては大事な受験も控えています。
学校全体で応援していきたいと思います。
がんばれ9年生!

2学期終了!

本日で2学期が終了しました。
2学期は一番長く忙しかった分、子ども達も充実していたのではないでしょうか。
今日は終業式をしました。
終業式の前にさまざまな表彰を行いました。

たくさんの子が表彰され、子ども達のがんばりがうかがえました。
終業式では3名の代表児童生徒が2学期のふり返りと3学期の目標を発表しました。

どの子も立派な態度で発表ができました。
校長先生のお話では、近い未来のお話があり、「未来を支えていくのは君たちだ」というメッセージを送っていました。
終業式終了後、小学部集会を行い、冬休みに気を付けることの話がありました。

自分の命は自分で守り、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。