トップページ

2021年12月の記事一覧

12月24日 終業式

クリスマスイブの今日は、2学期の終業式。

まずは、作文発表。持久走、一輪車など、2学期の自分の努力とその成果を3名の児童が堂々と発表しました。

校長先生の話では、年が明ける意味についての話でした。
年神様を迎えることの幸せをかみしめて新年を迎えてほしいですね。

その次は、前屈レベル認定証について、3名の児童が表彰されました。
体が柔らかいのは素晴らしいことです!

続きましては、職員が児童の前で何やら反省をしています。
あっ、そうではなくて、これは冬休み期間の学習の大切さを寄席で子どもたちに話しています。
さすが、ちびっこ落語の学校、不土野小です!

最後は、生徒指導主事から「5つの車に乗らない」という安全面でのお話。
冬休み期間、命を第一に安全に楽しく過ごしてください!

最後に、不土野小学校は大変充実した1年間を送ることができました。
これも、保護者をはじめとする皆様の学校へのご理解・ご協力のおかげです。
改めて感謝申し上げます。
みなさんも、良い年をお迎えください。

12月23日 作文発表の練習


3・4年教室をのぞいてみると、みんなヘッドセットをして、タブレットに向かって何やらしゃべっています。
「コールセンター?」
と突っ込みたくなるような光景です。

実は、あしたの終業式、来年の始業式で発表する作文を、タブレットに録音して確認していたのです。原稿も自分でタブレットで書いたものです。

こんなICTの活用方法もあるんですね。

12月22日 お楽しみ会・おてがみ

今日は朝から3・4年生がわくわくした様子。



そんな3・4年生が向かったマルチルームをのぞいてみると、何やら甘い香りが…。

先週、クラスのみんなで真剣に話し合ったお楽しみ会の準備が始まっていました。
二人ずつペアになって協力しながら、みんなで決めたホットケーキとフルーツポンチを作りました。



おいしいスイーツで楽しいクリスマス会になりました。

一方そのころ、1年生は…

去年までお世話になった保育所の先生たちにお手紙を書いたようです。


(おてがみよろこんでくれるといいな…!)

12月21日 図工(3・4年)

先週に引き続き、3・4年生の図工は、木材を使った創作でした。

地域の方からいただいた立派な木材で作ります。

のこぎりの扱い方も先週に比べてずいぶん慣れたようです。

今日は、学校の周りにあった自然木も使って作成したので、より創造的な楽しい作品ができました。

12月20日 栽培活動の花

日中でも1桁の気温の日が当たり前になってきた12月の不土野ですが、天気がいい日はあったかい場所も。

11月の頭に植え替えた一人一種の花、この寒い時期には校庭のあったかいハウスの中にお引越ししています。
スーパー用務員さんを中心にお世話をして、卒業式に向けてすくすくと育っています。



1年生が生活科で植えたイチゴも少し成長していました。


ハウスの中は日当たりがいい日にはとてもあったかいので、春と勘違いしてしまいそうです。

12月17日 向かい合わせの給食

これまでずっと黙食だった給食。
もちろん、感染症対策のためこれからも継続しますが、
今日は児童の誕生日と言うこともあって、久しぶりにテーブルを向かい合わせて、
班になってたべました!

感染症対策のために用意したのが、飛沫防止ガード。
これだと、小さな声なら大丈夫そうです。

でも、これまでの黙食になれたせいか、思いのほかたくさんおしゃべりをする感じではなかったのが、ちょっと意外というかおもしろかったです。

12月16日 図工とスイートポテト

6年生が修学旅行を楽しんでいる中、学校に残っている児童も充実した活動をしています。

3・4年生は、のこぎり、金づち、釘を使って、木材を組み合わせて、秘密のすみかを作っています。

地域の方がくださった立派な木材のおかげで何やら楽しい作品ができそうです。安全に気を付けて、みんなで金づちをトントンしていました。

一方、その隣のマルチルームでは、1年生がスイートポテトを作っていました。
一生懸命、こねこねしてます。

校長・教頭も大変美味しくいただきました!

12月15日 修学旅行2日目

修学旅行2日目は朝からホテルのプライベートビーチを散策しました。

波が打ち寄せるのから逃げる遊びで盛り上がっていました。

その後、南郷プリンスホテルを後にして宮崎市に戻ります。

午前中は平和学習でした。赤江掩体壕とその周辺の戦時中に作られた施設を見学しました。
本校の6年生も、ガイドさんの話を真剣に聞き、戦争と平和について学びを深めました。


そして、宮崎ブーゲンビリア空港でお昼ご飯を食べ、空港内を見学したあとは
待ちに待った班別研修です。
県立博物館を出発した後、班のみんなと協力してゴールの防災庁舎を目指します。
班別研修の頃には一緒に過ごしている班のお友達とすっかり仲良くなりました。
沢山写真を撮って満足した顔でゴールしてきました。

最後にゴールで振り返りをした時も話が尽きない様子でした。
この後、宮崎市役所前のイルミネーションを見ながら宮崎観光ホテルに向かい、
夕食のバイキングで美味しいご飯を沢山食べました。
残りあと1日。名残惜しくもありますが、最後まで楽しくたくさんの思い出を作ってきます!

12月14日 修学旅行1日目

今日から3日間、椎葉村内の6年生は修学旅行です。
本校の6年生もワクワクしながら今日を待っていました。

今日は午前中に椎葉村から宮崎市内に移動し、青島を見学しました。



青島で昼食をとる頃には緊張もほぐれ、他校のお友達といろんなお話が出来たようです。

その後、日南に向かい、飫肥城周辺を散策して回りました。


ガイドさんの話も真剣に聞き、しっかり学習しながら楽しんでいる様子でした。

明日は宮崎市内で班別研修をします。
明日からも元気に楽しく活動していろんな思い出ができるといいですね。

12月13日 学級活動

5時間目、中学年教室では何やら真剣に話し合いをしていました。


いつもの話し合い活動よりも積極的でどこか楽し気な様子…。
何の話し合いでしょうか?





クリスマス会についての話し合いでした。

今年1年頑張ったご褒美に、クラスのみんなで企画した会を開くようです。
みんなで楽しめる会にしようと、いつも以上に真剣だったみたいですね。
うれしい気持ちがおさえきれず、つい顔に出てしまいます。

12月10日 焼き芋

この時季になると無性にたべたくなるのが焼き芋。
昨年に続いて、今年も焼き芋をしました!

濡れたキッチンペーパーとアルミホイルをさつまいもに巻き、落ち葉を焼いた灰にすっぽり入れます。

そして、その上から落ち葉をさらに焼き、そして、残り火でじっくり熱を加えること30分、おいしい焼き芋の出来上がりです!

昨年同様、ほくほくおいしい焼き芋に子供達大喜びです。

それぞれの種類によって味が違い、その味比べもしてみました。
どの芋も、あまくて柔らかく最高の味でした!

美味しそうな笑顔、いただきました!

作業した職員は、服や髪の毛が煙の匂いまみれになりましたが、それさえも冬を思わせるいい匂いに感じられました。(ちゃんとファブリーズしましたが・・・)

とても楽しい朝のひととき、本校の恒例行事になりそうです。

12月9日 全校朝会

今日は12月の全校朝会がありました。
校長先生のお話は、不土野小でも取り組んでいる「抱っこの宿題」について、
抱っこの宿題をすると自分もおうちの人も幸せホルモンが出て、幸せを感じることができるというお話でした。
来週まで毎日取り組んでみてくださいね。


その後、とびがち大会、小体連陸上大会、体力賞、読書感想画、はみがきグランプリの表彰をしました。
いろんな分野で大活躍の不土野っ子です。

12月8日 おみせやさん


お買い物をする場所がほとんどない不土野で、大盛況のスイーツ店がOPEN!?

以前、1年生が学習していた国語のものの名まえのしあげです。
モンブランやエクレア、フルーツタルトなど10種類ほどを売るスイーツやさんを開いたようです。

「このケーキがおすすめですよ~」  「ちょっとサービスしておきますね!」

お客さんとのコミュニケーションもばっちりです。
普段、一人で学習する学年だからか、「忙しい!」と言いながらもどこかうれしそうです(^―^)


「ありがとうございました!また来てくださいね!」

12月7日 持久走大会(参観日)

とても良い天気の下、持久走大会が行われました。

どの選手も気合十分。自身の目標タイムを宣言してスタートします!


下学年の部がスタートしました!
運動場を1周走って校外コースです。練習ではこの時点で先頭と後方の差ができ始めていましたが、今日はみんな頑張っています!
校外コースに出るとあっという間に折り返した選手が返ってきます。

最初に帰ってきたのは800mを走る1年生!
朝ご飯に大好きなハンバーグを食べてパワーを蓄えてきたそうです。いつもよりも早いペースです。
しかし後ろから1㎞を走る3年生が追いかけてきた!自分との戦いでもあるこのレース、どうなるのでしょうか!?
女子も頑張っています!追いこされないように、追い抜けるように必死です!

下学年はみんな目標タイムをクリアすることができました。

上学年もスタートしました。

笑顔から練習への自信がうかがえますね。

折り返して初めに帰ってきたのは1㎞を走る4年生!次いで1.2㎞を走る5・6年生も帰ってきました。自分の限界に挑戦する走りですね。
上学年も見事全員目標タイムをクリアしました!

応援に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました!

12月6日 保健室前掲示物

12月に入り、保健室前の掲示物も新しくなっています。

サンタさんから健康に過ごすためのプレゼントが届いたようです。
不土野小に来ることがあったら、ぜひプレゼントの中身を見てみてくださいね。

そして、プレゼントの上にはかわいいツリーがたくさんありました。

児童数名が養護教諭と一緒に作った、世界に1つのツリーです。
どれもかわいくできています。個性が輝いていますね。

12月3日 持久走

今日も霜柱がたつほどの寒い日でしたね。
秋に芋ほりをした学校の畑も霜柱がびっしり!!

そんな寒い日でしたが、児童は今日も元気でした。

2時間目には全学年合同で持久走の練習をしました。今日は、持久走大会で走るロードに出ての練習です。

トップ集団は3~6年生!この後道路を走って700mほど走って戻ってきます。


1年生も初めての持久走大会で800m走ります。
みんな、練習をするたびにどんどんタイムを縮めています。
来週の本番では自己ベストが出せるといいですね。

12月1日 宿泊学習(5年生)


12月1日~3日まで、村内の小学校の5年生が青島少年自然の家で宿泊学習をしています。
1日目はみんなでバスで青島まで行き、まずは入館式です。

緊張と長い移動の疲れで、少しそわそわしている様子…。でもしっかり話を聞いています。
その後、グループごとにアスレチックで体を動かす活動は始まると、緊張も少しほぐれて、親睦を深めたようでした。

一方そのころの不土野小では…
黙々と自習や授業の課題に取り組んだり、先々月から続けている五色百人一首をしたりしていました。


楽しむときは全力で楽しみ、一生懸命勉強するときは集中する。メリハリが大事ですね☆