トップページ

2017年10月の記事一覧

いもほりをしました

   昨日は「勉学の秋」、今日は「収穫の秋」ということで、小学生・保育所
全員でいもほりをしました。最初に担当の先生から説明を受けた後、そ
れぞれが掘る場所に分かれて、一生懸命いもを掘りました。

  【 さあ、たくさん掘るぞ!! 】     【 高学年がつるを切ります 】
 

   【  仲良く並んでほりましょう  】     【 保育所生も真剣です 】
 

  大きないもがとれる度に子ども達からは歓声があがり、 自慢したり、
関心し合ったりしていました。とれたいもは、子ども達の持ち帰り用と、
11月3日にある不土野地区産業祭りの出品用に分けました。自然の
恵みに感謝・感謝の1日でした。

 【 僕の顔と同じぐらいだあ 】   【不土野で一番の人口密集地】
 


  【 こんなにとれたよ! 】       【 私もとりました!! 】
 

     【 自慢のいもをもって笑顔の小学生&保育所生 】
 


                【 今 年 も い い 思 い 出 が で き ま し た  】

勉学の秋も頑張ってます

 10月も後半に入り、スポーツの秋、食欲の秋、真っ盛りといった感じ
ですが、子ども達にとってもう一つ大切なのは「勉学の秋」です。今日
は各学年の学習の様子をアップします。どの学年も真剣に、そして先
生や友だちと一緒に頑張っています。伸びよ、子ども達!!

     【 4年生「概数」の学習~1人調べ 】


【3年生「かけ算の筆算」~友だちと意見交換】


 【5年生「ミシン縫い」~先生に教わりながら】


  【1・2年生「ドリル学習」~ひたすら復習】

師匠来校!落語の練習

 昨日は、ふれあい参観日にあわせて、本年度これまでに2回指導
に来てくださった春風亭柳之助師匠・三笑亭可風師匠をお招きして
落語指導をしていただきました。
 まず、子ども達・保護者・地域の高齢者の方達の前で、2人の師匠
にお手本として一席ずつ披露していただきました。師匠達の本物の
落語に会場が笑いの渦に巻き込まれました。子ども達にとってもよい
勉強になったことと思います。
 その後、平家祭りで披露する「大喜利」の指導をしていただきました。
1人で話しきるいつもの落語の演目と違って、「大喜利」は他の人との
言葉のやりとりや間の取り方・タイミングが大切になってきます。今ま
で以上に要求されるものも高くなるので、子ども達は師匠の言葉を真
剣に聞きながら学んでいました。
 今回教えていただいたことにさらに磨きをかけ、本番の平家祭りでの
発表を成功させたいと思います。

 【相手を意識した所作のお手本】   【真剣なまなざしの子ども達】
 


   【 師匠のお題を聞く子ども達 】    【  6年生からお礼の言葉  】
 

ふれあい参観日で笑顔いっぱい

 今日は、保護者や地域の高齢者の方々に来ていただく「ふれあい
参観日」がありました。
 3校時から始まったこの参観日では、はじめの会でお互いの自己
紹介などを行って打ち解けた後、子ども達の落語披露やふれあい
活動を行いました。今回の落語披露は全員が小咄をして会場のみ
なさんを笑顔にしました。

   【 校長先生のあいさつ 】      【 小学生の自己紹介 】
 

  【 地区の方の自己紹介 】      【 落語「小咄」の発表 】
 


 また、ふれあい活動では、ふれあい探し(子ども達が書いた手紙を
見つける活動)・じゃんけん列車・ニュースポーツ(ペタング・カローリ
ング)を行いました。保護者や高齢者の方々も童心にかえって遊んだ
り、子ども達からのマッサージ等のプレゼントに笑顔で応じたりと、と
っても温かい時間が流れました。

 【 おばあちゃんに肩たたき 】     【 みんなでじゃんけん列車 】
 

   【みんな真剣!!カローリング】    【 この一投にかける!! 】
 

 その後は、班に分かれて全員で給食を食べました。大勢で食べると
やっぱりおいしいです。話もはずみみんなうれしそうでした。

         【 おいしい給食にみんなでいただきました 】
 


  

 最後におわりの会では、子ども達の感想発表とお礼の手紙贈呈が
ありました。子ども達のためにたくさんの方達に集まっていただき、
本当にありがとうございました。

     【 感 想 発 表 】         【 お礼の手紙贈呈 】 
 

大喜利やってみました

 今日も5・6年生が集合学習(午前中は村陸上教室)でいませんで
したが、業間と3校時の時間に平家祭りで披露する「大喜利」の練習
を行いました。「大喜利」は、テレビ番組の「笑点」でお馴染みのコー
ナーで、今回は先生が出す「お題」に対して、とんちのきいた答えを
3・4年生に出してもらいました。
 2年生はマイク係、1年生は座布団を運ぶ係。答えをひねり出すの
に苦労している3・4年生。チョコチョコ動く2年生。1年生の座布団を
運ぶ姿も愛らしく・・・・。
 本番は5・6年生も交えて11月11日(土曜日)にあります。 子ども
達の楽しい発表をぜひ見に来てください。

      【 お題を聞いて悩む子ども達 】

       【 座布団を取られて「がっかり」 】

    【 みんなでワイワイ楽しそうです 】