トップページ

2020年6月の記事一覧

6月5日 初エアコン


不土野小では今年初の30℃超え!
比較的涼しい場所にある温度計も30℃を超えてました。
ついこの前までファンヒーターを使っていたのに、この高低差はすごいですね。

そんなわけで、今日は今季初めてエアコンを入れました。

お陰で快適です。

普段は熱だれ気味の5時間目も、エアコンのお陰でシャキッとお勉強できました♪

6月4日 虫歯予防・プール清掃

今日6月4日は、6(む)、4(し)の語呂合わせにちなんで「虫歯予防デー」だそうです。
不土野小の保健室の前には、歯にちなんだ掲示があります。

「歯が抜けたらどうするの?」
日本ではおなじみですが、世界でもいろいろな風習があるみたいですね~。

子ども達も楽しそうに見ています。
どの国にも共通しているのは、歯が抜けることを「めでたいこと」ととらえていることです。
成長の一歩ですからね。

もう一つの話題。

今日はプール清掃を行いました。

臨時休業期間中に職員でしたのですが、時間がたつと、やはり汚れます。
今日は、子ども達自ら汗を流して自分たちで泳ぐプールをきれいにしました。
来週からさっそくプール開き。
まだ涼しいこの時期に加え、山からの水ということで寒さが恐ろしいですが、それを吹き飛ばす気持ちで、水泳頑張っていきたいです!

6月3日 たくさん本を読みましょう!

本を読むことは、言語についての知識を増やすばかりか、心も豊かにしていいことずくめ。
読書は、たった一人でできるお勉強です。
そこで、不土野小学校でも、たくさん本を読んでほしいということで、全員で年間1800冊読むことを目指すことにしました!!

不土野キッズのチームごとに、読んだ冊数を集計します。

レッドイーグルが順調ですね。
どのチームも、4月より5月が伸びています。臨時休業があった割には頑張っていると思います。
これから梅雨の時期に入ります。室内で過ごす時間も多くなりと思いますが、これを機にたくさん本に親しんで欲しいと思います。

6月2日 全校朝会

月の初めの火曜日は全校集会。
今日の校長先生のお話は、いつものフリップではなくPCを使ってのお話でした。
テーマは「時間の大切さ」

みなさん、知ってましたか? 6月10日が「時の記念日」であることを。
日本で初めて時計装置が使われた日を記念して制定されたそうです。
人はそれぞれ立場によって、1週間が大切な人、1日が大切な人、0.1秒が大切な人とそれぞれ様々です。

みんな真剣に聞いていますね~。

最後は、大切なこの言葉で締めくくりました。
時間を大切に使うことで、生活がより良くなることを子ども達も実感したと思います。

筆者もこの話を聞いて感じたことがあります。
椎葉では、ちょっとした出張でも移動に時間を要します。これは仕方のないことであります。しかし、昨今の情勢から、遠隔で会議を行うことが見直されています。
移動の時間を有効に使えるよう、こういった遠隔会議の整備が進むことを切に願った今日でした('-'*)

6月1日 参観日

とうとう梅雨に入りましたね。
しばらくうっとしい時期が続きますが、不土野小学校は雨にも負けず6月も全力で頑張ります!

そんな6月に入って、今日はいきなり参観日でした。
4時間目の参観授業は、全学年共通で食育がテーマでした。

<めあて>
2年生  「たべもののパワーにひみつをみつけよう。」
3・4年 「むし歯になりやすい食べ物と、なりにくい食べ物のちがいは?」
5・6年 「成長に必要なカルシウムについて知り、食生活を見直そう。」

さて、どんな授業だったのでしょうか。

「にわとりのお腹には、石と砂があるの!? びっくり!」
 (※ 大人のおつまみには最高です)


「おせんべいってむし歯になりやすいの? なりにくいの?」
(※ 正解は、なりにくいです! へぇ~)


「骨の量のピークは、20歳! これからの10年間が大切なの?」
(※ そうです! 成長期のこの時期のカルシウム摂取が、生涯に大きく影響します。)

今日の参観日は、保護者とともに食育について考えるいい機会でした。