トップページ

2022年11月の記事一覧

11月16日 研究授業

今日は、1・2年生と4年生の研究授業がありました。

4年生です。4年生は、算数で「小数のわり算」の授業でした。

4年生は、自分たちで解決の見通しを立て、自分たちの力でしっかりと問題を解決することができました。

1・2年生です。

1・2年生は、国語の授業です。こちらは複式なので、それぞれに授業を進めないといけません。

それぞれに授業の流れが提示してあるので、子どもたちは見通しを持って取り組むことができます。

こんしんのクレーン車です(^^;)

1・2年生もよく頑張りました(^^)

お二人の先生も研究授業お疲れ様でした(^^)

11月16日 持久走練習

今日は、初めて持久走大会のコースを使っての練習を行いました。

朝は今年一番の冷え込みでした(>_<)

それでも子どもたちは寒さを気にせず、元気に走り出しました。

1・2年生が折り返してきましたが、まだ余裕そうです(^^;)

やっぱり、運動場より実際のコースの方が意欲高まります。

11月15日 5・6年生調理実習

5・6年生が調理実習を行いました。

簡単な朝食づくりのようです。

キュウリのスライスが上手です。いつも家庭でやっているのかな・・・

野菜サラダでしょうか。

お味噌汁です。どうしてもポーズをとってしまう・・・

おいしくご飯が炊けるでしょうか・・・

師匠の手ほどきです・・・

じゃがいもをつぶしています。ポテトサラダですね!

これは、ラタトゥユだそうです。

ついに完成しました(^^)

食べているときが一番いい笑顔ですね(^o^)

私もご飯とポテトサラダをいただきましたが、おこげのあるご飯とちょうどいい味付けのポテトサラダがとてもおいしかったです(^^)

11月15日 ムサシか?

学校に犬が遊びに来ていました。

シカ対策でお借りしていたムサシにそくりです(^^;)

実は、ムサシではありません。ムサシのお兄ちゃんのゲンです。

ムサシにそっくりですが、子どもたちはすぐに見分けがつくようです。

おとなしくて、かわいいですよ(^^)

11月15日 授業の様子

1年生です。国語の学習で、自動車の種類ごとの「仕事」や「車のつくり」を先生と一緒に確認しています。

1・2年生は複式です。1年生の後ろで2年生も国語をやっています。2年生は、おもちゃの作り方を動画を見ながら確認し、順番が分かるように、「まず、次に、それから、さいごに」という言葉を使って説明文を書きます。

4年生の算数です。問題の違いを意識して解くようです。割り算の筆算をしていました。

自分の考えを友達に説明しています。

クラスみんなの前で説明しています。

5年生です。5・6年生も複式なので、となりには6年生がいます。5年生は算数で、「平均」の学習をしているようです。読んだ本の数が0冊のところを日数に入れるか入れないか・・・迷うところですね~

6年生も算数です。6年生は、「拡大図のかき方」を考えているようでした。

4年生の音楽です。学習発表会に向けて合奏の練習をしているようです。

先生たちがお手本を動画で撮ってくださってます。それを見ながらリズムをとります。

1・2年の先生も教えておられました。