ブログ
学校の様子
応援集会と全校体育より
今日は初めて団全員の前でリーダーが応援を指揮する日でした。今まで練習してきた振り付けを見てもらい、みんなで応援の練習をしました。
団長を中心にリーダーが懸命に声を出し、リードする姿が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1049/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1051/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1053/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1055/big)
1年生も頑張って練習しました。 放送担当のメンバーです。
団長を中心にリーダーが懸命に声を出し、リードする姿が見られました。
1年生も頑張って練習しました。 放送担当のメンバーです。
0
応援集会と全体練習二回目の朝
台風18号の動きが心配されますが、今日は天候に恵まれ、応援集会と全校体育を行うことができます。
朝からリーダー達の自主練習が始まっていました。本部の放送機器等の準備もでき、本日の練習の始まりを待つばかりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1046/big)
体育主任と今日の応援集会の進め方を確認するリーダ達
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1047/big)
午前七時には本部席の放送機器等の準備もできていました。
朝からリーダー達の自主練習が始まっていました。本部の放送機器等の準備もでき、本日の練習の始まりを待つばかりです。
体育主任と今日の応援集会の進め方を確認するリーダ達
午前七時には本部席の放送機器等の準備もできていました。
0
図書館に扇風機を
北校舎三階に本校の学校図書館があります。三階まで上ると熱気がすごく、図書館内に入ると汗が出てくるような状態でした。
できることならば空調機を取り付けて、快適な環境で読書ができるように整備をと考えたのですが、取り付け費用等で予算が思った以上にかかることがわかり、扇風機を取り付けるように市に要望を出しました。
扇風機の数も六台から七台ぐらい必要かと思っています。少しでもよい環境で本が読めるようにしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1045/big)
できることならば空調機を取り付けて、快適な環境で読書ができるように整備をと考えたのですが、取り付け費用等で予算が思った以上にかかることがわかり、扇風機を取り付けるように市に要望を出しました。
扇風機の数も六台から七台ぐらい必要かと思っています。少しでもよい環境で本が読めるようにしていきます。
0
3年生の算数にて
3年生の算数が、「あまりのあるわり算」に入ってきました。今まで割り切れる場合だけでしたが、ここから余りが出る計算に取り組んでいきます。そして、わり算の筆算へとつながっていきます。
筆算も二桁 ÷ 一桁で割り切れる計算から、4年生の三桁 ÷ 二桁で余りの計算などへと段階的に進んでいきます。
筆算は、仮の商がたてられるか。引き算ができるかが大きなポイントです。そこで、この点をしっかりと身に付けてもらえるように学年でじっく対応していくコースやある程度自分でやってみるコースなど3つに希望を聞いて学習を進めているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1043/big)
どのコースに分かれても、学習する内容は同じです。学習中の
手立てを細かくしたりしている部分が違います。
筆算も二桁 ÷ 一桁で割り切れる計算から、4年生の三桁 ÷ 二桁で余りの計算などへと段階的に進んでいきます。
筆算は、仮の商がたてられるか。引き算ができるかが大きなポイントです。そこで、この点をしっかりと身に付けてもらえるように学年でじっく対応していくコースやある程度自分でやってみるコースなど3つに希望を聞いて学習を進めているところです。
どのコースに分かれても、学習する内容は同じです。学習中の
手立てを細かくしたりしている部分が違います。
0
雨のスタートです。
今日は天気予報どおり雨のスタートとなりました。乾いた運動場にはちょうどよい雨だったかもすれません。
しかし、天気は週末にかけて下り坂の様子です。特に、3連休には台風18号の影響も出てくるのではと心配しています。
0
読書の秋
2年生は2学期より、読書の時間を週1時間設定しています。ジャンルを問わず、毎日わずかな時間でも読書をする習慣をつけたいと考えています。読書量には個人差がありますが、少しずつですが本を読むという習慣が身に付きつつあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1037/big)
0
あいさつ運動
今朝は2年1組のあいさつ運動でした。いつもより元気よく「おはようございま~す。」とあいさつをすると、登校する児童も「おはようございま~す。」とあいさつを返してくれてました。誰にでも、どこでもあいさつできる児童であって欲しいですね。
0
6年生の理科の授業より
炭酸水からでる気体を集めて調べる実験をしていました。高学年になると薬品やアルコールランプ・線香などを使います。時には、使い方を間違うと事故につながることも。そのため、理科の授業でのルールは繰り返し指導し、危険性も指導しているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1033/big)
気体を集めた試験官の中に 二酸化炭素水を入れて振ってみました。どうなったでしょうか。
気体を集めた試験官の中に 二酸化炭素水を入れて振ってみました。どうなったでしょうか。
0
土々呂中学校秋季体育大会より
9月10日は土々呂中学校の秋季体育大会でした。天候にも恵まれ、生徒たちの元気あふれる姿を目にして、こちらまで元気になってきました。
昨年度卒業した中学1年生も力いっぱい競技に取り組んでいました。
さあ、次は土々呂小学校の元気な姿を見ていただけるように頑張っていきます。
昨年度卒業した中学1年生も力いっぱい競技に取り組んでいました。
さあ、次は土々呂小学校の元気な姿を見ていただけるように頑張っていきます。
0
何をしているのかな
ひまわり1と2の子どもたちが、学校園を耕し始めました。何をするんでしょうか。聞いてみると10月15日の浜祭りに参加して売るための「野菜」を育てるのだそうです。こまつな・ほうれん草などの種まきをする準備を進めているところでした。
昨年から浜祭りに参加させていただき、野菜の販売などを体験させていただきました。昨年は学校で育てた「なすび」を出品しました。大変好評で、1時間足らずのうちに完売しました。
今年は、「浜祭り実行委員会」にも加えていただきました。二十日大根も出品しようと張り切っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1030/big)
10月15日の浜祭りの際には、みなさんよろしくお願いいたします。
昨年から浜祭りに参加させていただき、野菜の販売などを体験させていただきました。昨年は学校で育てた「なすび」を出品しました。大変好評で、1時間足らずのうちに完売しました。
今年は、「浜祭り実行委員会」にも加えていただきました。二十日大根も出品しようと張り切っています。
10月15日の浜祭りの際には、みなさんよろしくお願いいたします。
0
自信をもって発表できました。
2年生の学習で、「自分のたからもの」についてまとめたものを、学級に友達のまでに発表するというものがあります。
単に書いたものを読むのではなく、どうしてそれが宝物なのかを分かりやすく文章にまとめ、聞く人を意識した声の大きさ、速さで読むことが求められます。少し緊張しながらもしっかりと発表ができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1027/big)
単に書いたものを読むのではなく、どうしてそれが宝物なのかを分かりやすく文章にまとめ、聞く人を意識した声の大きさ、速さで読むことが求められます。少し緊張しながらもしっかりと発表ができていました。
0
ソーラン節の練習
6年生・5年生は毎年「ソーラン節」を運動会で披露してきています。今年もその練習が始まっています。
ご存じの通り、この踊りは構えが大切なポイントになっています。腰を深く落とした姿勢、大きな手の動きといった一つ一つの動きにピシッとしたキレが求められる大変運動量のある踊りです。少しの緩みが全体の和を乱す結果ともなるだけに、真剣な練習が続いていました。当日をどうぞお楽しみに!
ご存じの通り、この踊りは構えが大切なポイントになっています。腰を深く落とした姿勢、大きな手の動きといった一つ一つの動きにピシッとしたキレが求められる大変運動量のある踊りです。少しの緩みが全体の和を乱す結果ともなるだけに、真剣な練習が続いていました。当日をどうぞお楽しみに!
0
市役所への職場体験で
九州保健福祉大学生の菊池真央さんが、市役所へのインターンシップの一環として本校の給食調理場を見学にこられました。
給食を6年1組で食べてもらい、子とも達と交流をしてもらいまいた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1023/big)
給食を6年1組で食べてもらい、子とも達と交流をしてもらいまいた。
0
読書感想画を描いています
9月は読書作文や読書感想画の募集がある月です。どの学級も運動会の練習の間に作品づくりに取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1021/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1022/big)
担任が一人一人にアドバイスをしているところです。
担任が一人一人にアドバイスをしているところです。
0
登校中の様子より
毎朝元気に登校してくる児童の姿を見ながら、事故がないようにと思っているところです。東九州自動車学校からの通学路は、路側帯が狭く、ガードレールがない部分もあり、車との接触事故が心配です。
一方、十号側の通学路は、歩道が広い部分が多くガードレールも設置してあるので安心な感じがしますが、自転車の往来が多く、自転車との接触が心配です。
特に登校時は、児童の背後から自転車が追い抜いていくので、一列になって右隅をあるくように指導をしています。
一方、十号側の通学路は、歩道が広い部分が多くガードレールも設置してあるので安心な感じがしますが、自転車の往来が多く、自転車との接触が心配です。
特に登校時は、児童の背後から自転車が追い抜いていくので、一列になって右隅をあるくように指導をしています。
0
cajon体験
2年生の音楽では、「かっこう」を練習しています。鍵盤ハーモニカでの演奏ですが、3拍子を取らせるために、手拍子でのリズム打ちをしてます。今週の音楽では、cajonを使いました。cajonは、ペルー発祥の打楽器です。シンプルな構造ですが、叩く場所によって音が異なるため叩いてみると大太鼓と小太鼓のような音が出ます。昨日は2組、今日は1組が体験しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1018/big)
0
日々の授業も頑張っています。
運動会に向けての練習が入ってきて大変忙しい面もありますが、その他の学習面も普段と同じように頑張って取り組んでいます。
3年生では、1分間にどれだけ自分が歩くことができるを計測し、その値をもとに5分間では何メートルあるくことができるかというような問題に取り組んでいました。5年生の学習と関連がある内容です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1015/big)
4年生では、国語の学習で 広告を使ってどのように説明していくかの学習をしていました。教科書で学んだことを使って、自分が選んだラベルや表示をどう説明していくかを用紙にまとめていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1016/big)
6年生は算数の「拡大・縮小」の学習をしていました。早速購入した50インチのテレビにパソコンをつなぎ、デジタル教科を使って問題を提示していました。手元のパソコンを使って必要な情報を書き込むことができるので、より分かりやすく学習を進めることがものです。
3年生では、1分間にどれだけ自分が歩くことができるを計測し、その値をもとに5分間では何メートルあるくことができるかというような問題に取り組んでいました。5年生の学習と関連がある内容です。
4年生では、国語の学習で 広告を使ってどのように説明していくかの学習をしていました。教科書で学んだことを使って、自分が選んだラベルや表示をどう説明していくかを用紙にまとめていました。
6年生は算数の「拡大・縮小」の学習をしていました。早速購入した50インチのテレビにパソコンをつなぎ、デジタル教科を使って問題を提示していました。手元のパソコンを使って必要な情報を書き込むことができるので、より分かりやすく学習を進めることがものです。
0
合同体育1回目
今日の1時間目は全校合同体育の1回目でした。練習の中心は、入場行進と開会式でした。初めての入場行進でしたが、白団も赤団もきちんと元気よく行進をすることができました。
開会式では、優勝旗返還や運動会の歌、ラジオ体操などを練習しました。団長を中心に頑張っていきますので、応援をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1010/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1011/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1012/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1013/big)
開会式では、優勝旗返還や運動会の歌、ラジオ体操などを練習しました。団長を中心に頑張っていきますので、応援をお願いいたします。
0
さあ、今日から合同練習が始まります
今年は4回の全校体育を計画しています。その第一回目が今日行われます。
しかし、各団の練習や大会役員の入場練習は、登校後すぐに練習がはじまっています。
今朝も各団のリーダーが運動場の集まり、応援の自主練習に取り組んでいました。このやる気が各団に広がっていくことを期待しいるところです。大会まで練習期日は14日しかとれません。この2週間で、ととろっこのやる気 元気 団結力を高めていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1007/big)
リーダー達の朝練習の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1009/big)
放送機器の準備もできました。 役員による入場行進の練習
しかし、各団の練習や大会役員の入場練習は、登校後すぐに練習がはじまっています。
今朝も各団のリーダーが運動場の集まり、応援の自主練習に取り組んでいました。このやる気が各団に広がっていくことを期待しいるところです。大会まで練習期日は14日しかとれません。この2週間で、ととろっこのやる気 元気 団結力を高めていきたいと思います。
リーダー達の朝練習の様子です。
放送機器の準備もできました。 役員による入場行進の練習
0
8月生まれの誕生給食会
8月生まれの人の誕生給食会を家庭科室で行いました。各学年の8月生まれの人と教職員とで会食を行います。
そのときにとくべつにデザートがつくことになっています。ささやかなプレゼントといったところでしょうか。
毎月子どもたちも楽しみにしている会です。
0
結団式 団決定
9月6日 体育館で結団式を行い、団が決定しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/997/big)
今年の大会スローガンが発表されました。
「勝利を目指し、全力で手をとり協力 赤白団」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/999/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1000/big)
A団が白団に B団が赤団に決定しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1001/big)
両団長の気持ちのこもった決意表明もなされました。
白団 1年1組 2年1組 3年2組 4年2組 5年1組 6年1組
赤団 1年2組 2年2組 3年1組 4年1組 5年2組 6年2組
今年の大会スローガンが発表されました。
「勝利を目指し、全力で手をとり協力 赤白団」
A団が白団に B団が赤団に決定しました。
両団長の気持ちのこもった決意表明もなされました。
白団 1年1組 2年1組 3年2組 4年2組 5年1組 6年1組
赤団 1年2組 2年2組 3年1組 4年1組 5年2組 6年2組
0
久しぶりに晴れました 結団式です
9月6日(水) 今日は結団式が行われます。天気は良くなったのですが運動場の東側と南側の水はけが悪いために、体育館で結団式を行います。
一方、練習のために早朝より、体育主任がライン引きを行ってくれていました。全て消えたラインをきれいに引き直してくれたので、運動場での練習もできそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/995/big)
今日も元気にがんばります。
一方、練習のために早朝より、体育主任がライン引きを行ってくれていました。全て消えたラインをきれいに引き直してくれたので、運動場での練習もできそうです。
今日も元気にがんばります。
0
何を作っているのでしょうか
生活科室で何やら作業が進められたいました。裁断した合板に、白いペンキをぬっているようです。
実は、運動会で使用する入退場門を作り替えることにしました。
全て板に色を塗り、9月24日の第2回目のPTA奉仕作業の際に組み立てることにしています。
夏季休業中の奉仕作業に出席できなかった保護者の方々、24日はご協力をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/993/big)
体育委員会の子どもたちが一生懸命に色を塗りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/994/big)
保護者の方々 24日の組み立て作業にご協力下さい。
実は、運動会で使用する入退場門を作り替えることにしました。
全て板に色を塗り、9月24日の第2回目のPTA奉仕作業の際に組み立てることにしています。
夏季休業中の奉仕作業に出席できなかった保護者の方々、24日はご協力をお願いいたします。
体育委員会の子どもたちが一生懸命に色を塗りました。
保護者の方々 24日の組み立て作業にご協力下さい。
0
雨が続きます
宮崎市の田野小学校では、小学2年生の男子児童が川で亡くなったことをうけて、全校集会がもたれたことがニュースで伝えられていました。
本当に痛ましい事故です。亡くなった2年生のご両親のことを思うといたたまれなくなります。川にさえいかなければという思いが。。。。
本校も海がすぐ近くにある環境です。子どもだけで絶対に海や川に行かないに再度ご家庭で指導をお願いいたします。
雨の運動場 子どもたちの姿もなくて さみしそうです。
明日は結団式。いよいよ団が決定します。
0
ダンスの練習を頑張っています。
ダンスの練習がどの学年も熱を帯びてきました。3年生・4年生は大きな旗を使うのか見せ場のダンスです。
5年生・6年生は恒例の「ソーラン節」です。構えが大変きついようで、筋肉痛になったという声が聞こえてきました。
頑張って仕上げていってくれると期待しています。当日をお楽しみに!
3年生・4年生のダンスです。
5年生・6年生のソーラン節です。
0
先生がいなくても朝の会はできます
今日の朝は、係役員打合せのために、読書活動のあとの朝の会に1年生職員も間に合いませんでした。しかし、きちんと当番さんが出てきて、「着席、立腰腰、今から朝の会を始めます。」と自分達できちんと進めることができていました。司会がしっかりとした声で進めており、ほかの児童もきちんと話を聞くことができていました。成長した姿を見ることができました。
0
体育主任が真っ黒に
本校の体育主任の那須は連日運動会に向けて準備を時間を見付けては進めています。朝の草取り、運動場の整地、ポイント打ち、コースロープ張りなど、時間があると運動場に出て作業をしています。
水泳指導でかなり日焼けをしていたのですが、最近は一段と日に焼け真っ黒になってきています。
運動会に向けて職員も準備をするめてまいります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/988/big)
水泳指導でかなり日焼けをしていたのですが、最近は一段と日に焼け真っ黒になってきています。
運動会に向けて職員も準備をするめてまいります。
0
運動会に向けての準備:係打ち合わせ1
9月4日 朝自習の時間に 運動会の係打合せが行われました。
5年生・6年生の児童は、運動会の運営に加わっていくことになっています。今日はその第1回目の打合せ会を行いました。自己紹介の後に、担当の教師より仕事の内容や注意点などの説明をうけていました。
高学年として、自分達の運動会を成功に導いてほしいと願っています。6日はいよいよ結団式です。何団になるか決定します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/984/big)
5年生・6年生の児童は、運動会の運営に加わっていくことになっています。今日はその第1回目の打合せ会を行いました。自己紹介の後に、担当の教師より仕事の内容や注意点などの説明をうけていました。
高学年として、自分達の運動会を成功に導いてほしいと願っています。6日はいよいよ結団式です。何団になるか決定します。
0
参観日 中学校生活について
9月2日(土)は、参観授業と懇談会を開催いたしました。多数の保護者の方にお越し頂き、ありがとうございました。
今年は6年生の参観授業として、1組・2組合同で、中学校に向けての心構えということで、土々呂中学校より甲斐先生と吉田先生におこし頂き学習面・生活面からのお話をしていただきました。
学習面では、中学校の学習内容は小学校の内容が基本となっているので、しっかりと小学校の学習を身に付けておくこと。毎日の宿題等も小学校の1,5倍ぐらいになること。週末には各教科から週末課題が出されること、それらは中学卒業後の希望する進学先に向けた取組であることなどをお話していただきました。
生活面では、日常の生活で守るべききまりをきちんと守ることなどをお話してもらいました。
この時期に中学校生活に向けての具体的な内容がつかめたと思います。よりよい中学校生活のスタートがきれるようにこれから家庭・学校が協力して取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/980/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/981/big)
今年は6年生の参観授業として、1組・2組合同で、中学校に向けての心構えということで、土々呂中学校より甲斐先生と吉田先生におこし頂き学習面・生活面からのお話をしていただきました。
学習面では、中学校の学習内容は小学校の内容が基本となっているので、しっかりと小学校の学習を身に付けておくこと。毎日の宿題等も小学校の1,5倍ぐらいになること。週末には各教科から週末課題が出されること、それらは中学卒業後の希望する進学先に向けた取組であることなどをお話していただきました。
生活面では、日常の生活で守るべききまりをきちんと守ることなどをお話してもらいました。
この時期に中学校生活に向けての具体的な内容がつかめたと思います。よりよい中学校生活のスタートがきれるようにこれから家庭・学校が協力して取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
0
今日の授業より
9月1日の学級の様子から
ひまわり1では、自分の書いた作文を相手に紹介する学習をしていました。その様子をタブレットで録画し、自分の様子を再生して振り返るという場面でした。機器を使うと自分の様子を振り返って確かめることができるよさがあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/976/big)
2年生では、国語の詩の授業で、覚えた詩にふりをつけて表現するということをしていました。その様子をスマートフォンで撮影して、再生していました。声の大きさ、振り付け、みんなの動きなどを比べることができていました。個々の職員が工夫をして学習を進めています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/978/big)
4年生が体育館でダンスの練習をしていました。大きな旗をきれいに振って踊るダンスのようです。できあがりが楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/979/big)
ひまわり1では、自分の書いた作文を相手に紹介する学習をしていました。その様子をタブレットで録画し、自分の様子を再生して振り返るという場面でした。機器を使うと自分の様子を振り返って確かめることができるよさがあります。
2年生では、国語の詩の授業で、覚えた詩にふりをつけて表現するということをしていました。その様子をスマートフォンで撮影して、再生していました。声の大きさ、振り付け、みんなの動きなどを比べることができていました。個々の職員が工夫をして学習を進めています。
4年生が体育館でダンスの練習をしていました。大きな旗をきれいに振って踊るダンスのようです。できあがりが楽しみです。
0
9月1日は防災の日です。
いよいよ9月に入りました。今日9月1日は、「防災の日」です。1923年9月1日午前11時58分 関東大震災が発生しました。このことにより
防災訓練が各地で行われるようになりました。
土々呂小学校も標高3.2m 海岸から200mという場所にあり、巨大地震が発生した際には、約16分~18分後に津波が到達するとされています。津波の高さは9m以上といことです。道路に設置してある信号機の高さが路面から5mぐらいだそうです。約その2倍の高さの津波が土々呂小学校に短時間のうちに押し寄せくることになります
11月8日に予定している避難訓練では、南校舎の裏側の非常階段が使えなくなったことを想定して、運動場南側の階段を使い、通称三角公園まで避難します。その後、危険があるとの判断で、2次避難を開始し、海咲ヒルズの登り口にある空き地まで避難することにしています。
ご家庭でも、どこに避難するのかを再度確認しておいてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/975/big)
一部地盤が弱いため、崖が崩れることも心配しています。
防災訓練が各地で行われるようになりました。
土々呂小学校も標高3.2m 海岸から200mという場所にあり、巨大地震が発生した際には、約16分~18分後に津波が到達するとされています。津波の高さは9m以上といことです。道路に設置してある信号機の高さが路面から5mぐらいだそうです。約その2倍の高さの津波が土々呂小学校に短時間のうちに押し寄せくることになります
11月8日に予定している避難訓練では、南校舎の裏側の非常階段が使えなくなったことを想定して、運動場南側の階段を使い、通称三角公園まで避難します。その後、危険があるとの判断で、2次避難を開始し、海咲ヒルズの登り口にある空き地まで避難することにしています。
ご家庭でも、どこに避難するのかを再度確認しておいてください。
一部地盤が弱いため、崖が崩れることも心配しています。
0
霧島台入口の信号機について
霧島台入口の信号で、霧島台からおりてくる側の渋滞が激しいようです。見ていると、降りてくる側の青信号の時間が短くなっているように思われます。そのため、信号が変わっても無理にでも左折しようと坂道を降りてくる車が目に付きました。左右の確認をしっかりとして横断するするようにしてください。
0
今日も暑い中頑張っています
今日は体調不良等で6名がお休みでした。2学期がスタートして4日目ということで、疲れが出てきたのではと心配しています。
吹く風は幾分涼しくなったような気もしますが、日射しは厳しい毎日です。そんな中、学習に頑張っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/966/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/967/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/968/big)
3年生の団技の練習風景と 5年生の大型テレビと実物投影機を使った国語の授業の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/970/big)
2年生は、畑に植えた「サツマイモ」の観察をしていました。大きくなった葉っぱをスケッチしているところです。
吹く風は幾分涼しくなったような気もしますが、日射しは厳しい毎日です。そんな中、学習に頑張っています。
3年生の団技の練習風景と 5年生の大型テレビと実物投影機を使った国語の授業の様子です。
2年生は、畑に植えた「サツマイモ」の観察をしていました。大きくなった葉っぱをスケッチしているところです。
0
委員会コーナーを一新
5年生・6年生になると「委員会活動」という時間が入ってきます。学校生活をみんなが過ごす上で、どんなことをしていけばより過ごしやすくなるか。楽しく過ごすことができるかを自分達で考えて活動していくものです。
その目当てや活動内容をみんなに知らせるための掲示板を南校舎階段下に移しました。多くの人に活動の様子を知ってもらうということがねらいです。是非一度足を止めてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/964/big)
その目当てや活動内容をみんなに知らせるための掲示板を南校舎階段下に移しました。多くの人に活動の様子を知ってもらうということがねらいです。是非一度足を止めてみてください。
0
夏休みの作品より
夏休みに様々な作品づくりに挑戦してくれたようです。理科の授業では提出された自由研究を見てそれぞれの作品の工夫してある点などを話し合っていました。
多くの作品は南校舎1階の会議室に集められ、提出先ごとにまとめられ、出品する準備が進んでいまいた
子どもたちが特に苦戦したものが「読書感想文」だったようです。
参観日に学級内に展示してある作品を見ていただけたらと思います。
多くの作品は南校舎1階の会議室に集められ、提出先ごとにまとめられ、出品する準備が進んでいまいた
子どもたちが特に苦戦したものが「読書感想文」だったようです。
参観日に学級内に展示してある作品を見ていただけたらと思います。
0
暑さに負けないで学習に取り組んでいます。
今日もうだるような暑さでした。教室には扇風機が2台ずつ動いていますが、吹いてくる風はどこか生ぬるいような感じがしていました。
そんな中でも、子どもたちは学習に頑張っています。ただ、まだ夏休み明けで、少し元気がでない児童もいるようです。生活のリズムもだんだんと学校モードになってきているようですので、これからだんだん調子もあがってくると思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/958/big)
そんな中で、体育館をのぞいてみると、運動会に向けてダンスの練習が始まっていました。2年生の元気な声とダンスのステップが体育館に響いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/960/big)
そんな中でも、子どもたちは学習に頑張っています。ただ、まだ夏休み明けで、少し元気がでない児童もいるようです。生活のリズムもだんだんと学校モードになってきているようですので、これからだんだん調子もあがってくると思っています。
そんな中で、体育館をのぞいてみると、運動会に向けてダンスの練習が始まっていました。2年生の元気な声とダンスのステップが体育館に響いていました。
0
大型テレビ(50型)が入りました
大型テレビが夏休み中に入りました。まず、南校舎の高学年の教室に入れていくことにしました。この大型テレビと実物投影機(手もとのノートや作品を写す機器)をつないで児童への提示用として使っていくものです。今後授業の中でどんどん使ってまいります。
0
給食当番頑張ります。
2学期から2年生は自分たちで給食の準備をすることになりました。
今までは、5年生が数名手伝いをしてくれていまいた。しかし、2学期からは自分達だけで準備を進めていくことになります。
今日はその初日でした。頑張ってやるぞという2年生の給食当番の気持ちが写真から伝わってくるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/954/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/955/big)
給食準備の時間は、全職員で食器等の受け渡し、運搬の安全確保・配膳の確認を行うようにしています。特に手洗い、その後の消毒は確実に行うように注意しています。当番は、身支度等がきちんとできていないとできないように確認し、体調が不良の児童も当番を休ませるようにしています。ご家庭でも爪を切っているか確認をお願いいたします。
今までは、5年生が数名手伝いをしてくれていまいた。しかし、2学期からは自分達だけで準備を進めていくことになります。
今日はその初日でした。頑張ってやるぞという2年生の給食当番の気持ちが写真から伝わってくるようです。
給食準備の時間は、全職員で食器等の受け渡し、運搬の安全確保・配膳の確認を行うようにしています。特に手洗い、その後の消毒は確実に行うように注意しています。当番は、身支度等がきちんとできていないとできないように確認し、体調が不良の児童も当番を休ませるようにしています。ご家庭でも爪を切っているか確認をお願いいたします。
0
2学期がスタート
8月28日(月) 平成29年度第2学期の始業の日でした。ほとんどの児童が元気な顔を見せてくれました。
始業式の中では、5年生の濱波祐太さん、3年生の真野あいこさん、1年生の隈本雅咲さんの3名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。他の児童も、学級でそれぞれの目標を立てて、頑張っていくことを確認していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/951/big)
始業式の中では、5年生の濱波祐太さん、3年生の真野あいこさん、1年生の隈本雅咲さんの3名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。他の児童も、学級でそれぞれの目標を立てて、頑張っていくことを確認していました。
0
みんなを待っています。
静かな校舎を見て回りながら、28日からの2学期のスタートを考えてみました。きっと日焼けして少したくましくなった 「ととろっ子」たちが元気に登校してきてくれるだろうなと。
職員も2学期の準備を整え、子どもたちと顔を合わせることを心待ちにしています。月曜日は元気に登校してきてください。
さあ、2学期です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/948/big)
職員も2学期の準備を整え、子どもたちと顔を合わせることを心待ちにしています。月曜日は元気に登校してきてください。
さあ、2学期です。
0
外国語活動の研修会
いよいよ来年度から5年生・6年生では年間50時間、3年生・4年生では年間15時間の外国語活動に取り組んでいくことになります。
平成32年度からは5年生・6年生が年間70時間、3年生・4年生が年間35時間と学習の時間も増加していきます。
そのため、どのような準備をしていけばよいのかにつて宮崎市の赤江小学校より外国語活動のスーパーティーチャーとして活躍されている岩切宏樹先生に来ていただき、今後の流れや実際の指導方法についての講義と演習をしていただきました。
具体的な指導場面では、教師が短い表現の英語で指示やルール等を確実に伝えていくことや、段階をおった指導のポイントなどを教えていただきました。具体的な指導についてはグループに分かれてカードを使った学習に取り組んでみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/944/big)
平成32年度からは5年生・6年生が年間70時間、3年生・4年生が年間35時間と学習の時間も増加していきます。
そのため、どのような準備をしていけばよいのかにつて宮崎市の赤江小学校より外国語活動のスーパーティーチャーとして活躍されている岩切宏樹先生に来ていただき、今後の流れや実際の指導方法についての講義と演習をしていただきました。
具体的な指導場面では、教師が短い表現の英語で指示やルール等を確実に伝えていくことや、段階をおった指導のポイントなどを教えていただきました。具体的な指導についてはグループに分かれてカードを使った学習に取り組んでみました。
0
運動会に向けた準備も
月曜日から2学期がスタートします。10月1日の運動会に向けての練習もすぐに始まります。
学校ではすぐに練習に取り組めように準備を進めています。
今日も早朝よりテントをたてて、固定する作業を行いました。
8月28日(月)から運動会に向けての準備が始まります。
水筒の用意をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/942/big)
学校ではすぐに練習に取り組めように準備を進めています。
今日も早朝よりテントをたてて、固定する作業を行いました。
8月28日(月)から運動会に向けての準備が始まります。
水筒の用意をお願いいたします。
0
新しい学校技術員の方に来ていただきいました。
7月末日で、学校技術員の児崎さんが辞められました。その後、後任の方をお願いしていました。8月に入って新しい学校技術員の方が着任しましたので、お知らせいたします。
金丸 孝 学校技術員
金丸 孝 学校技術員
0
子どもたちも最後の追い込みです。
いよいよ夏休みも残り数日となりました。今日は夏休みの間開かれていた「児童グラブ」の最終日です。
朝から残った課題に取り組む児童の姿が見られました。いよいよ2学期のスタートです。生活リズムを整えて、体の準備の方もよろしくお願いいたします。
朝から残った課題に取り組む児童の姿が見られました。いよいよ2学期のスタートです。生活リズムを整えて、体の準備の方もよろしくお願いいたします。
0
夏休みものこりわずかですね
今日は1日研修会の日でした。
今度、道徳が教科になるとのことで、今まで何が変わるのかということについて、宮崎市にあります県教育研修センターより講師を派遣してもらい研修会を開きました。
教科になることでどのように評価いていくのかや、実際の授業はどうなるのかなど説明をしてもらい、疑問点にも答えてもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/934/big)
日高先生ありがとうございました。
その後は、「特別活動」の講義と演習ということで、住吉南小学校 の吉國先生をお招きして、市内の先生方と共に「学級会」の進め方についてワークショップ形式で研修を行いました。2学期からすぐに生かすことのできるないようでした。吉國先生ありがとうございまた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/936/big)
今度、道徳が教科になるとのことで、今まで何が変わるのかということについて、宮崎市にあります県教育研修センターより講師を派遣してもらい研修会を開きました。
教科になることでどのように評価いていくのかや、実際の授業はどうなるのかなど説明をしてもらい、疑問点にも答えてもらいました。
日高先生ありがとうございました。
その後は、「特別活動」の講義と演習ということで、住吉南小学校 の吉國先生をお招きして、市内の先生方と共に「学級会」の進め方についてワークショップ形式で研修を行いました。2学期からすぐに生かすことのできるないようでした。吉國先生ありがとうございまた。
0
PTA作業ありがとうございました
8月20日(日) 午前7時から午前9時まで保護者・職員・児童・地域の方の参加のもと、運動場の草刈りや教室の清掃、花壇の整備等をおこなっていただきました。
汗だくになりながらの2時間でしたが、子どもたちも「家の人が頑張っている姿を見てすごいなと思った。」とか「ぼくらもボランティア活動で頑張ろうと思った」と話をしてくれました。
本当に前日の準備から役員さん方が進めてくださっていたとか。ありがとうございました。
皆さんのおかげで、2学期のスタートを気持よくきることができます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/930/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/931/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/933/big)
小さいからながらも懸命に運んでくれました。 みなさんのおかげで、こんなにきれいになりました。ありがとうございました。
汗だくになりながらの2時間でしたが、子どもたちも「家の人が頑張っている姿を見てすごいなと思った。」とか「ぼくらもボランティア活動で頑張ろうと思った」と話をしてくれました。
本当に前日の準備から役員さん方が進めてくださっていたとか。ありがとうございました。
皆さんのおかげで、2学期のスタートを気持よくきることができます。
小さいからながらも懸命に運んでくれました。 みなさんのおかげで、こんなにきれいになりました。ありがとうございました。
0
土々呂の海で
8月12日 8月13日の両日、土々呂の海で海洋少年団の主催のフェスティバルが開催されました。この様子はTVでも放送されました。
当日は天候にも恵まれ、クルーザーや水上バイク、カヌーやヨットなども用意されていました。
浜には飲み物や軽食を提供するブースも用意されてました。
海水浴場かと思うような軽快な音楽も流れ、いつもの浜とは別世界でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/927/big)
きれいに飾り付けがされた本部です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/928/big)
クルーザーやヨットも見えました。
当日は天候にも恵まれ、クルーザーや水上バイク、カヌーやヨットなども用意されていました。
浜には飲み物や軽食を提供するブースも用意されてました。
海水浴場かと思うような軽快な音楽も流れ、いつもの浜とは別世界でした。
きれいに飾り付けがされた本部です。
クルーザーやヨットも見えました。
0
宮崎の水難事故より
昨日、宮崎の中学生が友達数人と清武川に遊びいったそうです。そして川について、みんな一斉に飛び込んだとろこ一人だけ浮かんでこなかったので大騒ぎになり、ちかくに助けをもとめたようです。
基本河川で遊泳は禁止となっていますので、事故が起きた場所も遊泳が許可されたところではなかったと思います。
亡くなった中学生の保護者の方の気持ちを考えるといたたまれません。また、泳ぎに誘った友達やその保護者の方は今どんな気持ちでしょうか。本当につらい事故です。
基本河川で遊泳は禁止となっていますので、事故が起きた場所も遊泳が許可されたところではなかったと思います。
亡くなった中学生の保護者の方の気持ちを考えるといたたまれません。また、泳ぎに誘った友達やその保護者の方は今どんな気持ちでしょうか。本当につらい事故です。
0
登校日の様子
8月1日(火) 今日は登校日でした。元気な子どもたちの顔を見ることでき、思わず笑顔になりました。教室をまわっていると、「先生は、やっぱりみんなの顔をみるとうれしくなるちゃわ。」という声が聞こえてきました。
全職員その思いだったはずです。
生活の様子を聞いたときに、多くの子どもが「朝食はしっかりと食べている。」と応えてくれました。しかし、だんだんと寝る時刻が遅くなってきているようでした。気を付けてあげてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/33/big)
しっかりとした姿勢ですね。 転入生も1名ありました。ようこそ
土々呂小へ 次にみんなの顔がそろうのは8月28日(月)の2学期始業の日です。元気な顔を見せてください。
全職員その思いだったはずです。
生活の様子を聞いたときに、多くの子どもが「朝食はしっかりと食べている。」と応えてくれました。しかし、だんだんと寝る時刻が遅くなってきているようでした。気を付けてあげてください。
しっかりとした姿勢ですね。 転入生も1名ありました。ようこそ
土々呂小へ 次にみんなの顔がそろうのは8月28日(月)の2学期始業の日です。元気な顔を見せてください。
0
校内体育講習会
那須教諭の指導で、体育の講習会を行いました。初めに陸上競技の指導方法について映像をみながら、どんな手立てをとっていけばよいかを伝えてもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/922/big)
そのあと体育館でダブルダッチの練習方法について実際に取り組みました。
0
職員作業を行いました。
今日は日頃掃除が出来ていない場所の清掃を職員で行いました。
渡り廊下や各階のトイレの清掃、各階にある教材等をしまって倉庫の片付けと清掃、南校舎階段の下にある倉庫内の清掃を分担して行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/916/big)
使用期限の過ぎた消火器や固まったペンキ、ゴミなどが多数出されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/917/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/918/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/919/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/920/big)
南校舎の階段下倉庫もきれいに片付きました。
渡り廊下や各階のトイレの清掃、各階にある教材等をしまって倉庫の片付けと清掃、南校舎階段の下にある倉庫内の清掃を分担して行いました。
使用期限の過ぎた消火器や固まったペンキ、ゴミなどが多数出されました。
南校舎の階段下倉庫もきれいに片付きました。
0
延岡市学校保健研究大会(市総合文化センター)
7月30日(日)の午後から市総合文化センターで、「延岡市学校保健研究大会」が開催されました。
この会も64回目を迎える歴史あるかいだそうです。
会の中では、「学校給食における食物アレルギーの現状と実際について」というテーマで栄養教諭部会の先生方が発表されました。
その後、宮崎大学医学部 帖佐悦男教授が、「子どもの運動器が危ない」というテーマで話をしてくださいました。
みなさん「ロコモ」ってご存じですか。規則正しい生活や適度な運動などをしていないと老化が急激に進むだけでなく、体を動かす機能が低下したり、骨がもろくなったりするうです。逆に子どもころから一つの競技スポーツを過度にやっていても、子どもの体に悪影響が出てしまい、スポーツができないだけでなく日常生活にも影響がでるよなことになるとのことでした。
子どものころから体を動かす習慣がないまま、ゲームやスマートフォンに夢中になっていると、40才台で介護が必要な体になる心配もあるとのことでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/873/big)
この会も64回目を迎える歴史あるかいだそうです。
会の中では、「学校給食における食物アレルギーの現状と実際について」というテーマで栄養教諭部会の先生方が発表されました。
その後、宮崎大学医学部 帖佐悦男教授が、「子どもの運動器が危ない」というテーマで話をしてくださいました。
みなさん「ロコモ」ってご存じですか。規則正しい生活や適度な運動などをしていないと老化が急激に進むだけでなく、体を動かす機能が低下したり、骨がもろくなったりするうです。逆に子どもころから一つの競技スポーツを過度にやっていても、子どもの体に悪影響が出てしまい、スポーツができないだけでなく日常生活にも影響がでるよなことになるとのことでした。
子どものころから体を動かす習慣がないまま、ゲームやスマートフォンに夢中になっていると、40才台で介護が必要な体になる心配もあるとのことでした。
0
6年生の学年レクレーションより
6年生が7月29日(土)に学年でのレクレーションを行いました。
10時から家庭科室で班にごとにカレー作りに挑戦しているところでした。みんな協力しながら調理を楽しんでいました。
保護者の方々ご苦労さまでした。子どもたちには、夏休みのよい思い出となったことと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/912/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/914/big)
10時から家庭科室で班にごとにカレー作りに挑戦しているところでした。みんな協力しながら調理を楽しんでいました。
保護者の方々ご苦労さまでした。子どもたちには、夏休みのよい思い出となったことと思います。
0
児童クラブの様子から
朝はみんなで一緒に勉強を頑張っています。きちんと夏休みの課題に取り組んでいます。
担当の先生も分からないところは教えて下さっていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/902/big)
0
学力向上に関する講演会より
7月28日に市総合文化センターで、脳を知り脳を育む~生活習慣や学校教育が子どもの脳発達に与える影響を学~と題して、東北大学加齢医学研究所 教授 川島隆太氏の講演がありました。
医学の面から脳の発達や睡眠・食事・読書・スマートフォンなどが脳に及ぼす影響を、仙台市での取組を通して具体的な数値を示しながらお話をしてだきました。
その中で一つだけ、スマートフォンのラインが脳に及ぼす影響がすごく大きく、学習した記憶を消し去ってしまうというデーターでした。
1時間以上ラインをする児童生徒について、数学の点数みていくと
ライン使用時間1時間につき、数学の点数が5点さがる結果になったそうです。 3時間で15点 4時間で20点
スマートフォンをやめれば、成績はあがっていったとのことでした。
睡眠時間も成長を促したり、免疫機能を高めたり、学習内容を定着させるの重要な役割を果たしているそうです。よる10時ぐらいに寝ていると一番成長ホルモンが分泌されるそうです。
また、よる10時以降の学習は寝ている間の効果がないとのことでした。東北大学の医学部に入学してくる学生のほとんどが、受験のときも夜は11時までに寝ていたとのことでした。
詳しい内容がお知りなりたいかたは、学校まで
教育関係者・保護者・行政の方など多数の方がこらられていました。
0
第36回 延岡地区人権・同和教育研究大会
今日は、1日「延岡地区人権・同和教育研究大会」にほとんどの職員が1日参加してきました。
記念公演では、京都府立高校の土肥いつきさんが LGBTsの存在が問いかけるものとして性的少数者の方々の視点から差別のない社会とはということを自身の体験も交えて話をしてくださいました。
午後からは分科会に分かれて、実践発表がなされ質疑・協議が行われました。
第1分科会「分散会B」では、社会科部落問題学習を中心とした指導実践が報告されました。6年生の学級での取組を通して、子どもや学級全体がどう変わっていったかの発表がありました。
もう一つは、特別支援学級での取組を通して、社会の中でお互いに尊重し、共に生きていくためにはどう支援や指導を進めていけばよいかという発表でした
。
0
器械体操教室開催
延岡市は昔から器械体操教室が開催されてきました。今年も東小学校で、跳び箱と鉄棒(逆上がり)に取り組む教室が開催されました。
市内の各小学校より頑張ってできるようになりたいと希望した児童が多数参加していました。本校からも3名の児童が鉄棒に挑戦していました。
0
造形教室開催
市総合体育館で、造形教室が開催されました。本校からは10名の児童が参加しました。
学年別に取り組む課題が示され、午前中の時間で仕上げて作品鑑賞を行うまでのプログラムとなっていました。
クーラーの効いた体育館の中で思い思いに作品づくりに取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/888/big)
学年別に取り組む課題が示され、午前中の時間で仕上げて作品鑑賞を行うまでのプログラムとなっていました。
クーラーの効いた体育館の中で思い思いに作品づくりに取り組んでいました。
0
夏休みだからこそできる「研修会」
夏休みに入り、教師は何をしているのかなと思われるところもあるかと思います。実は、夏休み期間中は日頃じっくりできな「研修」等に取り組んでいます。
例えば、「学力向上に向けた取組について」では、1学期に実施してきたことの反省をもとに、今後具体的に何を進めていくべきかとか、道徳や外国語活動では、宮崎から講師を招いての研修とを行っています。
夏にしかできない内容ばかりです。この成果を2学期に生かしていきます。
例えば、「学力向上に向けた取組について」では、1学期に実施してきたことの反省をもとに、今後具体的に何を進めていくべきかとか、道徳や外国語活動では、宮崎から講師を招いての研修とを行っています。
夏にしかできない内容ばかりです。この成果を2学期に生かしていきます。
0
初心者水泳教室終了
今年は2日間だけでしたが、初心者水泳教室も無事に終えることができました。
全職員がプールに出て、子どもたち一人一人に声をかけ、指導をしていきました。25m以上泳げるようになった子どももいました。それぞれが
1日目より泳力が伸びたように思います。
これで今年のプールの使用も終わりました。
まだまだ暑い日が続きます。河川は基本遊泳禁止です。海も遊泳禁止の場所では泳がないように指導してくださ。
保護者同伴で遊泳可能な場所で楽しむようにお願いいたします。
0
児童クラブも始まりました
北校舎の家庭科室を使って、「夏休み期間中の児童クラブ」がスタートしました。今年は1年生から3年生までの32名から申込があったとのことでした。
日中は、運動場の樹木の下で思い思いに遊ぶ姿が見られました。
ここは本当に涼しくて最高の場所でした。
日中は、運動場の樹木の下で思い思いに遊ぶ姿が見られました。
ここは本当に涼しくて最高の場所でした。
0
初心者水泳教室1日目
本日より、「初心者水泳教室」を開催しました。例年3日間実施しているのですが、今年は他の行事や職員の出張等の関係で明日までの2日間で実施します。
全職員で、ほぼマンツーマンの体制をとり指導にあっりました。息継ぎの方法や手のかきかたなど一つ一つ指導をしていきます。
明日は記録会を行う予定です。
みんな楽しく、真剣に取り組んでいました。
0
長い休みが始まりました。
金曜日に終業式を終え、夏休みに入りました。
休み中の過ごし方については、終業式の中や学級でも指導を行いました。
まず第一に「命」についてです。交通事故・水難事故・熱中症など身の回りには注意すべきことがいくつもいます。家庭でも「命」に係わることは繰り返し指導をお願いいたします。
生活リズムを守っていくためのキーポイントは、「朝食」をきまった時刻に必ず食べさせることかと思います。だんだんと遅れてくるようでれば要注意です。朝食を生活のリズムを整える手段として考えてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/875/big)
花壇の草花も生長しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/876/big)
アサガオのグリーンカーテンです
休み中の過ごし方については、終業式の中や学級でも指導を行いました。
まず第一に「命」についてです。交通事故・水難事故・熱中症など身の回りには注意すべきことがいくつもいます。家庭でも「命」に係わることは繰り返し指導をお願いいたします。
生活リズムを守っていくためのキーポイントは、「朝食」をきまった時刻に必ず食べさせることかと思います。だんだんと遅れてくるようでれば要注意です。朝食を生活のリズムを整える手段として考えてみてください。
花壇の草花も生長しました。
アサガオのグリーンカーテンです
0
児崎真純技術員さん ありがとうございました
本校に勤務してもらっていた「学校技術員」の児崎真純さんが、家庭の事情で7月末日をもって退職することになりました。
在職中は広い運動場の草刈り、花の栽培・水やり・営繕関係と学校の環境整備のために尽力してくださいました。
終業式の中で、「お別れの会」を行いました。皆様方にもお世話になりました。本当にありがとうございましたということでした。
0
明日から夏休みです。
今日で1学期が終わりました。通知表をもらって帰ってくると思いますが、まずは「頑張った点」を誉めてあげてください。
終業式では3名の児童が、1学期を振り返っての発表をしました。
5年生の岩切さんは、
学級の中で、友だちのことを思いやる言葉かけや行動が多く見られるようになってきた。運動会ではリーダーとして活躍したいということを。
3年生の和田さんは
繰り返し頑張っ漢字の練習をしてきたこと。そのおかげで100点がとれたことを。給食の好き嫌いをなくそうと頑張ったことを。
1年生の金﨑さんは
発表を頑張ったこと。落ちていたゴミを進んでひろったこと。
などを発表してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/868/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/869/big)
終業式では3名の児童が、1学期を振り返っての発表をしました。
5年生の岩切さんは、
学級の中で、友だちのことを思いやる言葉かけや行動が多く見られるようになってきた。運動会ではリーダーとして活躍したいということを。
3年生の和田さんは
繰り返し頑張っ漢字の練習をしてきたこと。そのおかげで100点がとれたことを。給食の好き嫌いをなくそうと頑張ったことを。
1年生の金﨑さんは
発表を頑張ったこと。落ちていたゴミを進んでひろったこと。
などを発表してくれました。
0
1学期も残り1日となりました
今日もうだるような暑さの中、子どもたちは元気です。お楽しみ会を開いて、リレーをしていた学級もありました。
1学期のまとめに一生懸命に取り組んでいる姿も見られた1日でした。
昼休み時間には保護者の方が来て下さって、読み聞かせをしてくださいました。定期的に開催していただいています。
0
沖田川の上流 泳げそうですが、そこには危険が
7月11日に、土々呂小より8kmから9km程沖田川の上流に行って来ました。
写真のように、周囲は緑の木々におおわれ、人家はまったくみあたりま
せん。川を見てみると、なんだか水遊びができて、泳げそうなところも見られました。しかし、こんなところに危険がひそんでいます。
全くの山の中 一見すると危険はなさそう
とびこめそうな深さに でも、すぐ上流にはこんな看板が
200m上流にはこんな大きなダムがありました。
ダムが放水をすると、200m下流の先ほどの場所は大変な状態になり、水に流されてしまいます。河川での水遊びには大きな危険が隠れています。暑い夏が続きますが、絶対にこのような場所に子どもだけででかけることがないようにしてください。河川は基本遊泳禁止です。保護者と出かける際にも、遊泳禁止の場所でないかどうかの確認をするようにお願いいたします。
0
夏の交通安全運動に参加しました
今日は延岡警察署・延岡市役所から本校に、「夏の交通安全運動」の一環として担当の方々が早朝よりお越し下さり、児童ともに交通安全を呼びかけてくださいました。
3名の児童が交通少年団の制服姿で交通安全を呼びかけました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/852/big)
パトカーのマイクを握り、交通安全を呼びかけているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/853/big)
1年生も参加して、あいさつ運動をおこなってくれました。
3名の児童が交通少年団の制服姿で交通安全を呼びかけました。
パトカーのマイクを握り、交通安全を呼びかけているところです。
1年生も参加して、あいさつ運動をおこなってくれました。
0
自由研究は何をしようかな 6年生
6年生は、パソコン室で「自由研究の課題」を選ぶための調べ学習をしているところでした。
でも10台しかパソコンがないので、なかなか自分の調べる順番がまわってきません。一人一台はあたりまえの時代ですが、延岡市のICT教育の現実がここにあります。
0
3年1組は「俳句」の学習・2組は算数の学習でした
3年生の教室をのぞいてみると、1組は「俳句」の授業でした。自分の好きな「俳句」を暗唱できるように友だちと練習をしているところでした。
2組は、音楽の一教諭と担任の佐藤教諭の2名で算数の学習に取り組んでいるところでした。3年生は、基本算数の時間は2名の教師ですすめるようにしています。
子どもたちの作業の様子や表情などから、理解できているかを早めに確認し、個別の対応ができるだけ素早くできるようにしています。
0
梅雨が明けました。もうすぐ夏休みです
先日梅雨明け宣言がありました。そのせいか、日射しが一段と厳しくなったように感じます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/843/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/844/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/845/big)
今日は絶好の水泳日和でした。4年生が「平泳ぎ」の足の使い方の練習をしているところでした。保護者の方も3名お越し頂き、監視にご協力をいただいていました。ありがとうございました。
今日は絶好の水泳日和でした。4年生が「平泳ぎ」の足の使い方の練習をしているところでした。保護者の方も3名お越し頂き、監視にご協力をいただいていました。ありがとうございました。
0
今日の学級会はなにについてですか
2年生が「学級会」を開いていました。司会・副司会に記録係など係を分担して、議題と話し合いの柱を確認しながら上手に会を進めていました。昨年度学習してきたことがしっかりと身に付いているようです。
0
扇風機がつきました。
今までの扇風機が付いていなかった「理科室」と「少人数教室」に扇風機がつきました。
早速、今日から使用しているところです。音楽室にも近日中につく予定になっています。少しでも快適な状態で学習に取り組むことができればという思いからお願いしていたところでした。
少人数教室には、2台の扇風機をつけていただきました。
理科室には、4台の扇風機をつけていただきました。
0
宮崎日々新聞 若い目 より
本日の宮崎日日新聞の「若い目」に、中山理央さんの作文が掲載されていました。
おじいさんに習った剪画(せんが)を一人でやってみたこと。今は病気で施設に入っていらっしゃるおじいさんを心配する気持ちやお見舞いにいったときのおじいさんの様子などが書かれています。おじいさんへの思いが伝わって来る内容でした。
理央さんのおじいさんは、お元気な頃は本校にも「剪画」の指導にきて下さっていました。作られた作品のいくつかは、本校に頂いています。
現在、校長室前の廊下と校長室内に1点ずつ掲示してあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/835/big)
掲載された作文です。
校長室前の廊下にある作品です。
おじいさんに習った剪画(せんが)を一人でやってみたこと。今は病気で施設に入っていらっしゃるおじいさんを心配する気持ちやお見舞いにいったときのおじいさんの様子などが書かれています。おじいさんへの思いが伝わって来る内容でした。
理央さんのおじいさんは、お元気な頃は本校にも「剪画」の指導にきて下さっていました。作られた作品のいくつかは、本校に頂いています。
現在、校長室前の廊下と校長室内に1点ずつ掲示してあります。
掲載された作文です。
校長室前の廊下にある作品です。
0
南校舎のトイレの出入口を変えました。
南校舎の2階と3階にある男女トイレの出入口に「のれん」をつけました。扉は開けたままにしておくことにしました。
衛生面から風通しをよくすることが第一の理由です。かわいらしい猫ののれんを見付けてきてもらいました。
0
今日は七夕ですね
7月7日 今日は七夕です。あいにくのお天気で、星空は望めないようです。
しかし、4年生の子どもたちは、自分の願いを短冊にたくして飾り付けをしました。それぞれの願いが届くといいですね。
しかし、4年生の子どもたちは、自分の願いを短冊にたくして飾り付けをしました。それぞれの願いが届くといいですね。
0
メディアとの上手なつきあい方の学習より、6年生の児童の感想
先日6年生が学習した「スマートフォンやゲームとのつきあい方」につての感想を書いてもらいました。
その中のいくつかを紹介します。
内越千尋さん
今日は、5時間目にメディアとの上手なつきあい方を学びました。ゲームなどをしているときには脳は働いていなく、文章を書いたり外で遊んだりしているときには、脳はたくさん働いていることが分かりました。
だから、スマートフォンやゲーム・テレビの時間を減らそうと思います。これから「スイッチ・オフ大作戦」を家族と一緒に取り組みます。
甲斐 海凪さん
ぼくは、最近全くゲームをしていません。ゲームはしていないけれど
テレビはよく見ています。1日に2~3時間見るときもあります。
ぼくは、テレビを見る時間を考えて、脳を働かせていけるようにしたいです。勉強にも集中して取り組んでいきたいです。
その中のいくつかを紹介します。
内越千尋さん
今日は、5時間目にメディアとの上手なつきあい方を学びました。ゲームなどをしているときには脳は働いていなく、文章を書いたり外で遊んだりしているときには、脳はたくさん働いていることが分かりました。
だから、スマートフォンやゲーム・テレビの時間を減らそうと思います。これから「スイッチ・オフ大作戦」を家族と一緒に取り組みます。
甲斐 海凪さん
ぼくは、最近全くゲームをしていません。ゲームはしていないけれど
テレビはよく見ています。1日に2~3時間見るときもあります。
ぼくは、テレビを見る時間を考えて、脳を働かせていけるようにしたいです。勉強にも集中して取り組んでいきたいです。
0
1年生は元気に砂場で生活科の学習でした。
1年生は学級毎に運動場の砂場で生活科の学習でした。ちょうど木陰になっていたので楽しく活動ができたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/826/big)
0
まとめのテストも頑張っています。
どの学年も今は「まとめのテスト」が行われています。今までの学習してきたことがどれだけ身に付いているかを確かめるものです。
もうすぐテストが返ってきますので、ご家庭で見ていただき、理解が不十分な点のやり直しをするように声をかけてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/824/big)
算数のテストでしょうか。一生懸命に頑張っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/825/big)
2年生もテストの時間でしたみんなできたかな。
もうすぐテストが返ってきますので、ご家庭で見ていただき、理解が不十分な点のやり直しをするように声をかけてください。
算数のテストでしょうか。一生懸命に頑張っていました。
2年生もテストの時間でしたみんなできたかな。
0
1学期も残り11日(授業日)となりました
7月21日の終業の日まで残りわずかとなりました。今週は全ての学年が5時間授業で帰宅します。
残り少ない1学期ですが、子どもたちは元気にすごしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/822/big)
全校朝会が行われました。チャイム黙想のきまりをきちんと守っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/823/big)
生活委員会の児童が「正しい廊下歩行」を呼びかけました。
残り少ない1学期ですが、子どもたちは元気にすごしています。
全校朝会が行われました。チャイム黙想のきまりをきちんと守っています。
生活委員会の児童が「正しい廊下歩行」を呼びかけました。
0
学級園の植え替えも終わりました
夏を前に、学級園の植え替えを行いました。今年は「栽培委員会主催の花壇コンクール」を開催することになりました。
どの学級も苗の配置を工夫して、見栄えのよい花壇にしようと取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/832/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/834/big)
2年生の植えたミニトマトもたくさん実をつけてきました。
どの学級も苗の配置を工夫して、見栄えのよい花壇にしようと取り組んでいました。
2年生の植えたミニトマトもたくさん実をつけてきました。
0
メディアとの上手なつきあい方(6年生)
スマートフォンやタブレットなど多くのメディアに囲まれた生活をしている子どもたちに「上手なつきあい方」を考えてもらいたいと、今村先生をお招きして、「能への影響」を交えながら、上手なつきあい方についてお話をしていただきました。
先生が子どもたちに聞かれた中で、1日どれくらいゲームなどをしているかという質問には毎日1時間とか2時間という答えが返ってきました。1日最長では朝の8時から夕方の6時まで10時間していたという子どももいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/820/big)
ゲームをしすぎると、能の前頭前野の働きが低下してしまう。
前頭前野の働きは、「さあ、頑張ろう!」とか「やってみよう」というやる気を生み出す働き
さらに、「人の気持ちを推測する働き」・・「こんなことをしたらいやだろうなとか、こうしてあげたほうがいいかな」。逆に、「こんなことはやめよう。してはいけない。」という気持ちを司る部分です。
ここの働きが低下する訳ですから、意欲もわかない。周囲の気持ちも考えにくくなってしまうということにます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/821/big)
子どもたちも真剣に話を聞いてました。上手なつきあい方ができるには、保護者の方との約束づくりが必要です。この機会に是非話し合ってみてください。
先生が子どもたちに聞かれた中で、1日どれくらいゲームなどをしているかという質問には毎日1時間とか2時間という答えが返ってきました。1日最長では朝の8時から夕方の6時まで10時間していたという子どももいました。
ゲームをしすぎると、能の前頭前野の働きが低下してしまう。
前頭前野の働きは、「さあ、頑張ろう!」とか「やってみよう」というやる気を生み出す働き
さらに、「人の気持ちを推測する働き」・・「こんなことをしたらいやだろうなとか、こうしてあげたほうがいいかな」。逆に、「こんなことはやめよう。してはいけない。」という気持ちを司る部分です。
ここの働きが低下する訳ですから、意欲もわかない。周囲の気持ちも考えにくくなってしまうということにます。
子どもたちも真剣に話を聞いてました。上手なつきあい方ができるには、保護者の方との約束づくりが必要です。この機会に是非話し合ってみてください。
0
シャボンだまとんだかな
1年生が「生活科」の授業で、シャボン玉つくりをしました。おおきな輪っかを使って、たらいの中の石けん水をよくつけてから大きなシャボン玉を作ろう挑戦していました。
石けん水にも秘密があって「のり」などをある一定の比率でまぜると大きいシャボン玉ができるようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/816/big)
うまくできるかな?どうかな
できそうかな
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/818/big)
できそうだよ
石けん水にも秘密があって「のり」などをある一定の比率でまぜると大きいシャボン玉ができるようです。
うまくできるかな?どうかな
できそうかな
できそうだよ
0
着衣泳法の指導
5年生・6年生を対象にした「着衣泳法」の指導を、ターザンスイミングクラブの講師の方々にしていただきました。
初めに、体育館の河川等で注意することなどの指導を受けて、学年別にプールで実技指導をしていただきました。
実際に体操服を着て泳ぐことは大変で、子どもたちが「服が重くて疲れた。」とか、「泳げない」という声が出ていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/809/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/810/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/811/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/812/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/813/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/814/big)
初めに、体育館の河川等で注意することなどの指導を受けて、学年別にプールで実技指導をしていただきました。
実際に体操服を着て泳ぐことは大変で、子どもたちが「服が重くて疲れた。」とか、「泳げない」という声が出ていました。
0
習字の先生に来ていただきました。
三年生からは「習字」が始まります。毎年ですが篠原先生におこしいただいて、習字の指導をしていただいています。
今日は「日」という文字を書く練習をしました。筆のおろし方や止め方など声に出しながら書いていくことを指導していただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/807/big)
一人一人に声をかけていただき、手をとって指導をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/808/big)
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
今日は「日」という文字を書く練習をしました。筆のおろし方や止め方など声に出しながら書いていくことを指導していただきました。
一人一人に声をかけていただき、手をとって指導をしていただきました。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
0
第1回学校評議委員会
地域の方々に学校の取組を見ていただき、いろいろなアドバイスをいただいたりする仕組みとして、「学校評議委員会」があります
今年の評議委員を、4名の方にお願いいたしました。以下の方々です。
土々呂地区区長会 会長 古里亜夫 様
主任児童委員 姫田芳子 様
元小学校校長 松尾利久 様
民生委員 柳田泰宏 様
授業を見てただいた後、除法交換を行いました。
下校中の様子で、歩道の端を歩いていて車との接触が心配だとの話も出ました。
今年の評議委員を、4名の方にお願いいたしました。以下の方々です。
土々呂地区区長会 会長 古里亜夫 様
主任児童委員 姫田芳子 様
元小学校校長 松尾利久 様
民生委員 柳田泰宏 様
授業を見てただいた後、除法交換を行いました。
下校中の様子で、歩道の端を歩いていて車との接触が心配だとの話も出ました。
0
教育実習終了の日
6月5日より、本校で教育実習を行っていた「中武優香」さんの実習期間が6月30日で終了しました。
4週間にわたる母校での研修で得ることも多かったようです。先日は6年1組で「保健の授業」も行いました。
7月の採用試験に向けて頑張ってもらいたいと思います。
4週間にわたる母校での研修で得ることも多かったようです。先日は6年1組で「保健の授業」も行いました。
7月の採用試験に向けて頑張ってもらいたいと思います。
0
6年調理実習
6年生初めての調理実習では、朝食をテーマに学習しました。
野菜と卵を使って炒めたり焼いたりする調理です。
栄養のバランスを考え、短い時間ででき、片付けが簡単な献立を考えました。
どの班も手際よく調理を進めたので、時間内に終えることができ、おいしい試食の時間を過ごせました。
ご家庭でも、休日を利用してぜひチャレンジしてみてください。
野菜と卵を使って炒めたり焼いたりする調理です。
栄養のバランスを考え、短い時間ででき、片付けが簡単な献立を考えました。
どの班も手際よく調理を進めたので、時間内に終えることができ、おいしい試食の時間を過ごせました。
ご家庭でも、休日を利用してぜひチャレンジしてみてください。
0
先日の参観日後の懇談会で
参観日後の懇談会で、先日開催されました「学校保健委員会」の内容報告と、学級ごとに「基本的な生活習慣作り」にどう取り組んでいくかの話し合いが行われました。
ここで決まったことを学年・学級で実践し、子どもたちの生活リズムを 整えていこうという取組です。「早寝・はやおき・朝ごはん」の取組が全学年で進められていくことを期待しています。
この取組の成果は、第2回の学校保健委員会で、学級・学年毎に報告していただくことになっています。よろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/798/big)
どのように取り組んでいくかを小グループ毎に話し合っていただきました。その後、グループ毎に発表してだき、取り組んでいくことをきめていきました。
ここで決まったことを学年・学級で実践し、子どもたちの生活リズムを 整えていこうという取組です。「早寝・はやおき・朝ごはん」の取組が全学年で進められていくことを期待しています。
この取組の成果は、第2回の学校保健委員会で、学級・学年毎に報告していただくことになっています。よろしくお願いいたします。
どのように取り組んでいくかを小グループ毎に話し合っていただきました。その後、グループ毎に発表してだき、取り組んでいくことをきめていきました。
0
今日は蒸し暑い日です。
昨日のあの大雨が嘘のように感じられる天気です。しかし、今日は湿度が高く、じっとしていてもじとっとしてくる日でした。
教室でも今年初めて「扇風機」を動かしました。2台の扇風機から風がまだ心地よく感じられるのは、気温がそれほど高くないからでしょうか。
しかし、少人数教室は扇風機が備え付けられてないために、据置型の扇風機を児童用の机の上に載せて対応していました。できるだけ早いうちに扇風機を設置していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/796/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/797/big)
少人数教室に扇風機をつけるようにしていきます。
教室でも今年初めて「扇風機」を動かしました。2台の扇風機から風がまだ心地よく感じられるのは、気温がそれほど高くないからでしょうか。
しかし、少人数教室は扇風機が備え付けられてないために、据置型の扇風機を児童用の机の上に載せて対応していました。できるだけ早いうちに扇風機を設置していきます。
少人数教室に扇風機をつけるようにしていきます。
0
本格的な梅雨となりました。
天気予報通りに午後から雨となりました。本日は1年・3年・5年の参加日となっておりました。雨の中、多数の保護者の方々にお越し頂き、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/789/big)
雨が降り出しました。駐車スペースも雨で光ってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/790/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/791/big)
一年生もしっかり算数の勉強を頑張っていました。手の挙げ方が素晴らしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/792/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/793/big)
三年生は道徳の授業でした。一生懸命に考えて発表していました。担任も教材をいろいろと考えて作っていました。いかがでしたか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/794/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/795/big)
五年生は自宅学習の進め方につて学習でした。グループ毎にふせんを使って考えを出し合っていました。
雨が降り出しました。駐車スペースも雨で光ってきています。
一年生もしっかり算数の勉強を頑張っていました。手の挙げ方が素晴らしいですね。
三年生は道徳の授業でした。一生懸命に考えて発表していました。担任も教材をいろいろと考えて作っていました。いかがでしたか。
五年生は自宅学習の進め方につて学習でした。グループ毎にふせんを使って考えを出し合っていました。
0
実物投影器の効果的な使い方
実物投影器という教育機器があります。これは、手元の作業を写すことができるものです。これを投影機や大型テレビにつなぐと、実際は全員に見せることが難しい手元の様子も拡大して見せることができます。
写真は、一年生の国語の授業で、「しゃ」と書くときに、「ゃ」をノートの
マス目のどこに書けばよいかを指導しているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/788/big)
写真は、一年生の国語の授業で、「しゃ」と書くときに、「ゃ」をノートの
マス目のどこに書けばよいかを指導しているところです。
0
みんな頑張っています。
朝のあいさつ運動を学級別に取り組んできています。元気な声で登校してきた友だちに声をかけています。あいさつの声をだんだん大きくなってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/785/big)
トイレのスリッパもきちんと並べようとする学年が多くなってきています。次に使う人のことを考えて並べてくれる人が増えてきいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/786/big)
土々呂幼稚園のお友達がお花を届けにきてくれました。きれいなお花をありがとうございます。玄関に飾らせていただきました。
トイレのスリッパもきちんと並べようとする学年が多くなってきています。次に使う人のことを考えて並べてくれる人が増えてきいます。
土々呂幼稚園のお友達がお花を届けにきてくれました。きれいなお花をありがとうございます。玄関に飾らせていただきました。
0
プール開き
晴天に恵まれ、今年度のプール開きが行われました。今日は下学年部の初泳ぎになります。
まだまだ冷たい水に、はしゃぎ声が響きました。最近、朝方の気温が平年より低いために、水温が上がりきってないのも水が冷たい原因かもしれません。プール監視に来られた保護者の皆様のご協力に感謝し、これからもよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/783/big)
まだまだ冷たい水に、はしゃぎ声が響きました。最近、朝方の気温が平年より低いために、水温が上がりきってないのも水が冷たい原因かもしれません。プール監視に来られた保護者の皆様のご協力に感謝し、これからもよろしくお願いします。
0
重点援校訪問について
今日は宮崎県教育研修センター・北部教育事務所。・延岡市教育委員会より7名の先生方と延岡市教育委員会の森教育委員にお越しいただき、全職員の授業を見ていただき、午後からは個別に授業を見ていただいて気付かれた点を中心にして検討会をもっていただきました。
教師一人一人の授業力向上を図るためのものです。このような訪問があと2回予定されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/768/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/769/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/770/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/771/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/772/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/773/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/774/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/775/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/776/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/777/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/778/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/779/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/780/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/781/big)
教師一人一人の授業力向上を図るためのものです。このような訪問があと2回予定されています。
0
第1回学校保健委員会開催
6月13日(火)午後3時より生活科室において、第1回学校保健委員会を開催いたしました。
今回は、市役所 健康増進課・管理栄養士 安藤香織さんに来ていただき、子どもの成長に大切なこと~脳によい睡眠・朝食・メディアのとりかた~という演題で講話をしていただきました。
睡眠の効果や朝食の必要性など、学力面のデーターと結び付けながらお話をしていただきました。
その後で、学年別に「早寝・早起き・朝ごはん」を実践していくためにどんなことに取り組んで行くかを話し合っていただきました。
取り組んでくことについては、今度の参観日で確認をしていただき,その結果を第2回の学校保健委員会で報告していくことにっています。
学力向上にも関連した取組にもなっています。是非一歩でも進めていけたらと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/763/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/764/big)
多数の保護者の方にお越し頂きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/765/big)
規則正しい生活が学力向上にもつながっていることが分かります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/766/big)
学年毎に規則正しい生活リズムをつくるために、どのような手立てをとっていくか話し合いました。
今回は、市役所 健康増進課・管理栄養士 安藤香織さんに来ていただき、子どもの成長に大切なこと~脳によい睡眠・朝食・メディアのとりかた~という演題で講話をしていただきました。
睡眠の効果や朝食の必要性など、学力面のデーターと結び付けながらお話をしていただきました。
その後で、学年別に「早寝・早起き・朝ごはん」を実践していくためにどんなことに取り組んで行くかを話し合っていただきました。
取り組んでくことについては、今度の参観日で確認をしていただき,その結果を第2回の学校保健委員会で報告していくことにっています。
学力向上にも関連した取組にもなっています。是非一歩でも進めていけたらと思っています。
多数の保護者の方にお越し頂きました。
規則正しい生活が学力向上にもつながっていることが分かります。
学年毎に規則正しい生活リズムをつくるために、どのような手立てをとっていくか話し合いました。
0
水泳シーズン到来
6月13日(水) 少し肌寒い日でしたが、プール開きを行い、水泳の授業を今日からスタートしました。
授業を進めにあたり、体育主任及び担任より「水泳の学習での注意」について時間を設けて指導を行いました。使用上の約束を守ることやふざけたりしないことなどについて指導を行いました。土々呂小学校では保護者に方々に水泳指導中の監視にご協力をいただいております。今年もご協力をいただけるとのことで感謝いたしております。
まず、六年生が1校時・2校時に授業を行いました。少し肌寒い中でのスタートでしたが、みんな元気に水の中に入って行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/759/big)
さあ 集合 並んでください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/760/big)
準備運動をしっかりとしましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/761/big)
いよいよ 水に入ります。少し寒いかな。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/762/big)
さあ 自分の目標に向かって頑張っていきましょう。
授業を進めにあたり、体育主任及び担任より「水泳の学習での注意」について時間を設けて指導を行いました。使用上の約束を守ることやふざけたりしないことなどについて指導を行いました。土々呂小学校では保護者に方々に水泳指導中の監視にご協力をいただいております。今年もご協力をいただけるとのことで感謝いたしております。
まず、六年生が1校時・2校時に授業を行いました。少し肌寒い中でのスタートでしたが、みんな元気に水の中に入って行きました。
さあ 集合 並んでください。
準備運動をしっかりとしましょう。
いよいよ 水に入ります。少し寒いかな。
さあ 自分の目標に向かって頑張っていきましょう。
0
通学路 ここも注意をお願いします。
本校の通学路は狭く、その上、通行量が多いところだらけです。
特に土々呂駅周辺から極楽寺の下までの区間は、ガードレールもありません。写真のように保護者の方が危険なところは付き添っていらっしゃるご家庭もあります。
梅雨の季節です。傘をさしての登下校になります。車だけでなく、自転車にも注意が必要です。学校でも繰り返し指導をしています。ご家庭でも現場を見ていただいて、指導をお願いいたします。
特に土々呂駅周辺から極楽寺の下までの区間は、ガードレールもありません。写真のように保護者の方が危険なところは付き添っていらっしゃるご家庭もあります。
梅雨の季節です。傘をさしての登下校になります。車だけでなく、自転車にも注意が必要です。学校でも繰り返し指導をしています。ご家庭でも現場を見ていただいて、指導をお願いいたします。
0
三年生 体育の授業 ハードル
三年生が運動場で体育の授業をしていました。
今回は小型のハードルをテンポよく3歩で跳びこえて
走っていくというものです。
走る中で自分の歩幅を考えて、テンポよく走り抜けることが
できるようになってきました。
この小型のハードルも職員の手作りです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/757/big)
今回は小型のハードルをテンポよく3歩で跳びこえて
走っていくというものです。
走る中で自分の歩幅を考えて、テンポよく走り抜けることが
できるようになってきました。
この小型のハードルも職員の手作りです。
0
一年ぶりの再会です。
一年ぶりにマイアミから友だちが、土々呂小学校にもどってきてくれました。6月12日から7月21日まで、二年生と三年生学級で過ごすことになります。磯貝さん姉弟です。
みなさんよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/733/big)
みなさんよろしくお願いいたします。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
6
4
6