トップページ

学校の様子

すくすくタイム

先週行いました、すくすくタイムを紹介します。

“ほめる達人になろう”というテーマでした。

友だちのよいところをみんな意識していました。

ますます笑顔が増える熊野江小にしていきたいです。





クラブ活動紹介

昨日、クラブ活動がありました。

今回は“お菓子作り”に挑戦していました。

みんなニコニコ顔で楽しんでいました。

甘く、美味しい香りが校内に満ちていました。








全校音楽

今日は、全校音楽の様子を紹介します。

1年生から6年生までが一堂に会しました。

卒業式の歌を練習しました。

少しずつ気持ちを高めていきたいと思います。








昔の道具についての学習

先週の3、4年生(社会)の授業のことです。

昔の道具について学んでいました。

地域の萱野長夫様に教えていただきました。

熱心なるご指導、ありがとうございました!





ふれあい活動

7日(金)にふれあい活動(グランドゴルフ)を行いました。

今回は、南浦中学校での実施です。お天気が心配されましたが、

どうにかもちました。小中学生、地域の方々の元気で明るい声が

グランドに響きました。


全校集会

昨日の業間の時間に全校集会を開きました。

今回は、5年生による給食委員会の発表でした。

準備のよさが際だった発表でした。

次年度に向けた意気込みを感じるものでした。





別れの歌

先日、子どもたちの歌声が教室から流れてきました。

卒業式に歌う歌を決めているところでした。

もうそんな季節になったんだと思ったところです。

2人の卒業生に、真心を込めて歌うことでしょう。





節分の日に

昨日は節分でした。

本校では、一足早く、先週金曜日に豆まきを行いました。

自分の中の弱い部分(オニ)を見つめ、
 少しずつでも成長していくことを願いました。

学校公開日ということもあり、保護者の方や地域の方に
 見守られながら、様々なミッションをクリアしていきました。
















高学年の自習

昨日、高学年担当の田代先生が出張でした。

5、6年生は2時間、校長室と職員室で過ごしました。

課題プリントやテスト、個人別の作業等を行っていました。

時間を有効に活用する姿に感心しました。






図書支援活動

先週金曜日に、図書支援員の方が来校されました。

図書室の整備や読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは大喜びでした。

図書支援員の皆様、いつもありがとうございます。








クラブ活動(裁縫)

先日のクラブ活動の様子を紹介します。

裁縫に取り組んでいました。

目を輝かせながら作品作りを行っていました。








墨の香り

先日の放課後子ども教室のワンシーンです。

普門寺の吉井様が習字を指導してくださいました。

今回も、真剣に習字に取り組む姿がうかがえました。

集会所には墨の香りが満ちていました。




百人一首

先日、子どもたちが百人一首を行っていました。

1年生も参加しています。

読み札を読んだ瞬間に手が動くシーンもありました。

これまでの取組の成果だなと思わず唸りました。






火災想定の避難訓練

昨日、火災を想定した避難訓練を行いました。

延岡消防署の方が来校されました。

運動場に避難した後、煙体験を行いました。

「何も見えなかった!」「煙の怖さを初めて知りました!」
 等の感想を子どもたちは語っていました。








海の幸メッセージづくり

昨日、海の幸メッセージを試しに作ってみました。

1、2年生が取り組みました。

貝殻と流木を使います。

イメージが湧いたとつぶやいていました。






詩の暗唱にチャレンジ

子どもたちは、毎月、詩の暗唱に取り組んでいます。

今月は高階杞一(たかしなきいち)氏の「準備」でした。

月末を迎え、合格者が増えてきました。

下に暗唱に挑戦する子どもと詩を紹介します。






   準備 
                                    高階 杞一
 待っているのではない
 準備をしているのだ
 飛び立っていくための
 
 見ているのではない
 測ろうとしているのだ
 風の向きや速さを
 
 初めての位置
 初めての高さを
 こどもたちよ
 おそれてはいけない
 この世のどんなものもみな
 「初めて」から出発するのだから
 
 落ちることにより
 初めてほんとうの高さがわかる
 うかぶことにより
 初めて 雲の悲しみがわかる

甲斐絢香先生との授業

先日、外国語サポーターの
   甲斐絢香先生が来校されました。


今回が最後の授業となりました。


もうすぐ赤ちゃんが生まれるのです。


今回も笑顔いっぱいの英語の授業となりました。





海の幸メッセージ

火曜日に全校集会を開きました。

その場で、海の幸メッセージⅡの提案を行いました。

今年は令和バージョンとなります。

少しずつ貝殻と流木を集めようと思います。







給食感謝の日

昨日は、給食感謝の日でした。

北浦小学校から栄養士の中川みゆき先生が来られました。

学校給食に関する授業を受けました。

最後に、一緒においしい給食をいただきました。








放課後の子どもたち

久しぶりに“放課後子ども教室”をのぞいてみました。

読み声に取り組んでいる子ども。

担任の先生から勉強を教えて貰っている子ども。

運動場で遊んでいる子ども。

誰もが地域の方や教師に見守られながら、

 おだやなかな放課後の一時を過ごしておりました。






安全マップづくり

18日(土)に南浦中学校と合同で校区内の危険箇所点検、

安全マップづくりを行いました。見慣れた風景であっても、

「災害や事故が起こるかもしれない」という視点で見ると、

新たな気付きや発見がありました。





最後は、みんなでおいしい焼き芋を食べました。


道徳研究授業

本日、道徳の研究授業を行いました。

5・6年生担任の田代先生が指導者でした。

「責任を自覚して」という主題です。

真剣に考える子どもたちの姿がみられました。







ジャンボ風船

御神輿のお賽銭を活用して、ジャンボ風船を買いました。

どの位の大きさになるか、試しに膨らませました。

直径が50㎝ほどの大きさでした。

さっそくジャンボ風船を使って体を動かしていました。








どんどんならべて

今日は“どんどんならべて”という学習を紹介します。

1、2年生が図工の授業を行っていました。

教室や運動場でダイナミックに活動していました。

子どもが楽しんでいる様子が伝わってくるのではないでしょうか。




すくすくタイム

今回のすくすくタイムのテーマは “インフルエンザ予防”でした。

マスク着用の仕方や手の洗い方について確認しました。

いよいよインフルエンザが本格的に流行する時期を迎えました。

体調管理に気をつけて過ごしていきたいと思います。





グラック先生との授業

本日、ALTのグラック先生が来校されました。

今日も楽しい授業を行って下さいました。

そして、一緒に給食を食べた後は運動場で一緒に遊ぶ姿が…。

にぎやかな声が運動場から聞こえてきました。









立腰指導

3学期が始まり、各教室を見て回りました。

さっそく、“腰骨くん”を使っている子どもたちがいました。

冬休みが終わり、
 学校が始まったばかりだったのですが立派な姿勢でした。

集中して学習に取り組んでいました。



3学期始業式

今日1月7日は3学期始業の日でした。

13名全員が登校しました。

肌寒い集会所でしたが、始業式を行いました。

元気のよい校歌が集会所に響きました。

【新年の抱負を述べる3名の児童】






【読書の大切さについて語られる先生】

仕事始め

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

職員玄関の正月飾りもしまい、
 明日の始業の日を迎える準備を進めました。

各教室でも、子どもたちを迎える準備の音が聞こえてきます。

明日の登校日が待ち遠しい仕事始めの一日です。

仕事納め

学校閉庁日との兼ね合いもあり、本日25日は仕事納めの日でした。

出勤していた者で学校内外の作業を行いました。

学校が一段とすっきりなりました。

気持ちよく年を越せそうです。

令和元年のこのホームページの更新も今日が最後となります。

次回更新日は1月6日(月)を予定しております。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

24日(火)に2学期終業式がありました。

13名全員がそろいました。

全校児童欠席0の日、113日目でした。

素敵な思い出を胸に帰路についたことと思います。








門松完成す!

先日来より少しずつ準備してきた門松が、
 本日、ついに完成しました。

本校職員玄関に飾ることができました。

立派な仕上がりに、一同、感動した次第です。







共同募金の贈呈

昨日(23日)、社会福祉協議会の方が来校され、
 共同募金を贈呈しました。

集めた金額の半額3,683円を代表児童が手渡しました。

(残りはユニセフに送金しております。)

みんな笑顔の贈呈式でした。









門松つくり

いよいよ2学期も残りわずかとなりました。

現在、学校では、正月用の門松を作っております。

今日は竹を切る作業を行いました。

明日は仕上げをしたいと思います。






読み聞かせ活動

先週、図書館支援の方が来校されました。

図書の本を整備されたり、読み聞かせをされたりしました。

子どもたちは大喜びしておりました。

楽しく、充実した一時を過ごせました。





鑑賞教室

先週のこと、鑑賞教室がありました。

内容は日本の伝統文化である“能”でした。

南浦中学校の体育館で鑑賞しました。

“能”の文化に触れることができ、
 子どもたちも喜んでいました。





そろばん学習

16日(月)にそろばんの学習を行いました。

浦城小学校でありました。

今年も、旭珠友会の今村様に指導して頂きました。

子どもたちが目を輝かせていました。










募金活動終了

先週で募金活動が終わりました。

昨日の昼休み、上学年児童が集計しました。

総額、7366円ありました。

赤い羽根共同募金とユニセフに送金します。







地層(岩層)見学

先週、5・6年生と校外学習に出かけました。

熊野江海岸の地層(岩層)見学のためです。

海が引き潮の時だけ行くことができる場所です。

子どもたちが感動して地層(岩層)を見上げていました。









調理実習

昨日、5・6年生が調理実習を行っていました。

献立は御飯と味噌汁。

御飯はふっくらと炊き上がっていました。

お味噌汁は出汁も効いており、
 美味しくできあがっていました。







表現集会

先日、3・4年生の表現集会がありました。

普段の学習の成果を披露しました。

途中、授業で作ったものを実際に
 手で触れて確かめる場面もありました。

下級生、上級生からも歓声が上がっていました。








学校の周りを歩いたよ

昨日、1、2年生が生活科で校外学習を行いました。

画像を見ると、様々な場所を訪れていました。

もちろん、熊野江の浜も。

砂浜には楽しい絵も残してきたようです。





春を待つ花苗

今日も、おだやかな小春日和です。

花の苗が順調に育っております。

学校技術員さんの手入れがあればこそ。

春が待ち遠しいです。







持久走大会


7日(土)に持久走大会を開催しました。

非常に寒い中での実施でした。

しかし、子どもたちは元気いっぱい。

参加者全員が歩くことなく完走しました。









すくすくタイム

5日(木)の行間の時間に“すくすくタイム”がありました。

今回のテーマはスマートフォンやタブレットの使い方。

現在、それらの機器使用に関して、
 国内外において様々な問題が発生しております。

適切な使い方について指導しました。



放課後子ども教室

昨日、社会教育課の大塚先生が来校されました。

放課後子ども教室の時間帯です。

子どもたちにいろいろな遊びを紹介して下さいました。

楽しい放課後の時間を過ごすことができました。

ご指導、ありがとうございました。







ふるさと教育推進事業

先週金曜日に、建築アトリエの岩本愛様が来校されました。

ふるさと教育推進事業の一環です。

建築という仕事を通して、自身の生き様を伝えて頂きました。

“子どもたちの瞳の輝きが印象的だった”と教えて貰いました。





相手の気持ちを考えて

12月に入りました。

1時間目は全校学級活動を行いました。

相手の気持ちを考えて伝え合う内容でした。

3つのグループで、上手に伝え合っていました。







教育機器(タブレット)を活用しながら

昨日、体育の授業を参観しました。

子どもたちがタブレットを使っていました。

投球動作を確かめながら、学習を進めていました。

「分かりやすいだろうな」と感じました。

【投球動作を撮ってもらっている児童】


【投球動作を撮っている児童】


【教師のもとに集まって、説明を聞いている児童】


【自分たちで動作を確認している画像】

表現集会(1,2年生)

今週火曜日に、表現集会がありました。

今回は、1、2年生の発表でした。

普段の学習の様子がよく分かる発表でした。

みんなから、大きな拍手を浴びていました。







持久走練習

いよいよ、今週から持久走練習が始まりました。

一定の早さで走り続けることは、案外難しいものです。

スタートラインに立った子どもたちは、
 先生方の合図で勢いよく走り出していきました。






放課後の運動場で

放課後、子どもたちの歓声が聞こえてきました。

運動場で遊んでいました。

遊具で遊ぶ子、芝生で寝転がる子、そして、

 南浦中学校の卒業生も来ていました。

のどかな放課後の時間を過ごしていました。







熊野江大祭終了す!

先週末の23日、予定通り熊野江大祭が開催されました。

本校の児童13名も、全員、子ども神輿を担ぎました。

沿道からたくさんの声援を頂きました。

最後は疲れた表情も見せましたが、大満足の一日でした。









旭小との交流活動

今日(20日)は、旭小学校で交流活動があります。

先ほど、子どもたちはバスに乗って出発しました。

旭小では、演劇の鑑賞教室もあります。

楽しく、充実した一時を過ごしてほしいです。



ふれあい活動 その3

ふれあい活動の最後の紹介をします。

今回は、焼き芋の様子です!

グラウンドゴルフに参加しなかった者で準備しました。

ふっくら、甘い焼き芋ができました。







ふれあい活動 その2

今回は、グラウンドゴルフの様子を紹介します。

運動場いっぱいにコースを設定しました。

地域の皆様と一緒にプレーを楽しみました。

見事、ホールインワンを達成された方が2名おられました。

「おめでとうございます!」







ふれあい活動 その1

ふれあい活動当日になりました。

真っ青な空が広がっています。

先生方と子どもたちが、グラウンドゴルフの準備を始めました。

素敵な思い出ができることでしょう!



焼き芋の準備

昨日(15日)もいい天気でした。

土曜日も天気予報は“晴れマーク”。

ふれあい活動は予定通り実施できそうです。

少しずつ“焼き芋”の準備も進めています。



粘土で作ろう

先日、1・2年生が図工の時間に粘土をこねていました。

子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

図工の時間は、あっという間に過ぎたようです。






熊野江神社清掃

昨日(12日)、熊野江神社を清掃しました。

南浦中学校の皆さんと一緒でした。

温かな日差しを浴びながら行いました。

気持ちよく、熊野江大祭を迎えることができます。







大学芋のご馳走

昨日の放課後子ども教室のことです。

サポーターの皆様が、大学芋を作って下さいました。

先週収穫したサツマイモを使いました。

おいしい、おいしい、大学芋でした!






サツマイモの収穫

先週金曜日に、サツマイモの収穫を行いました。

立派なサツマイモが育っていました。

子どもたちが嬉々として掘り当てていました。

土曜日まで天日に当て、甘い焼き芋に仕上げます。









音楽祭最終練習


11月8日(金)に、市の音楽祭が開かれます。

本校の13名の児童は、全員が参加します。

昨日、運動場で最後の練習を行っていました。

緑の芝生、少し色づいた木々に包まれ、
 楽しそうに歌を歌っておりました。







11月の全校集会


昨日6日に全校集会を開きました。

今回は、2年生の発表でした。

二人が生き生きと発表しました。

日髙先生の話では、4年生の園田さんも
 紙芝居を披露しました。








学校を彩る盆栽

現在、校内に様々な種類の盆栽が飾られています。

学校技術員の安藤さんが丹精込めて作られたものです。

子どもたちも見入っていました。

素敵な盆栽をありがとうございます。

【ローヤ柿】


【ムラサキシキブ】


【リンゴ(長寿紅)】


【十月桜】

小・中・地区合同避難訓練

先週の金曜日に、小・中・地区合同避難訓練を行いました。

地域の皆様も多数参加していただきました。

熊野江小学校屋上の高さは約15メートル。

緊急避難の仕方について学びました。









小枝拾い

昨日の業間の時間に、小枝を拾いました。

熊野江小と南浦中をつなぐ小道に落ちているものです。

拾った小枝は、焼き芋の薪として使います。

11月16日(土)のふれあい活動が楽しみです。





ふるさと祭り 最終

ふるさと祭りの紹介も、今回で最後です。

小学生最後の発表となった、
 劇「まつりだ」の様子です。

13名が一生懸命に役を演じていました。

【進行役の甲斐さんと萱野さん】


【祭りにはかかせないお面売り】


【りんごあめも売っています】


【会場を練り歩きました】


【神輿を担がない子どももしっかり盛り上げています】


【最後のポーズも決めました】

ふるさと祭り その3

今日は、全校合唱の様子を紹介します。

市の音楽大会で発表する曲を披露しました。

手話を取り入れた歌も歌いました。









ふるさと祭り その2

ふるさと祭りの続きの画像を紹介します。

今日は、学年別の発表の様子です。

低学年、中学年、高学年の順に発表しました。

【低学年:詩の暗唱に挑戦】


【低学年:ハンドベル演奏】


【中学年:歌の発表】


【中学年:リコーダー演奏】


【高学年:リコーダー演奏】


【高学年:英語で夏休みの思い出発表】

ふるさと祭り その1

10月27日(日)にふるさと祭りを開催しました。

これまでの練習の成果が十二分に発揮されていました。

これから、数回にわたって、当日の様子を紹介します。

熊野江ならではの数々のシーンをご覧下さい!

【開演前、小学生と中学生が円陣を組んで士気を高めています】


【オープニングを飾った和太鼓の演奏】


【指導された十五夜太鼓の皆様にもお礼の気持ちを込めて】


【下学年児童も見事なバチさばきを披露しました】


習字の稽古

先週の放課後子ども教室の時間に、
  吉井様ご夫婦に習字を習いました。

久しぶりの習字ということで、
  子どもたちも張り切って取り組んでいました。

できあがった作品は、ふるさと祭りで披露します。

当日、じっくりとご覧になって下さい。






リハーサルを終えました!

昨日(23日)、南浦中学校で劇のリハーサルを行いました。

まだまだ課題があることが分かりました。

本番まであと少しですが、内容を高めていきたいと思います。




学びの足跡

今日は、子どもたちの学びの足跡を紹介します。

廊下や教室に様々なものが掲示してありました。

子どもたちの学びの様子がうかがえます。








令和最初の焼き芋

本日、令和最初の焼き芋をしました。

来月の収穫祭のリハーサルを兼ねています。

サポーターの萱野様と園田様に試食してもらいました。

11月8日(金)に収穫を予定しております。

ヤシの実を頂きました

昨日、河野フサエ様から“ヤシの実”をいただきました。

浜に打ち上げられていたそうです。

校長室前に手紙と一緒に展示してあります。

手紙には、島崎藤村作詞の「椰子の実」の歌詞が添えてありました。

 名も知らぬ遠き島より
 流れ寄る椰子の実ひとつ
 故郷の岸を離れて
 汝はそも波に幾月





ふるさと祭りの準備は進む

今日もふるさと祭りの準備の様子を紹介します。

劇の小道具を作っている子どもたち。

元気よく御神輿を担いでいる子どもたち。

みんな楽しそうに取り組んでいます。







お面をかぶった熊野江っ子

今日は、お面をかぶった熊野江っ子を紹介します。

ふるさと祭り当日に披露します。

事務の美由紀先生が作られました。

子どもたちが大喜びでした。

PTA視察研修2

昨日に引き続き、PTA視察研修の様子を紹介します。

フンドーキン味噌・醤油工場や臼杵石仏などを訪れました。

初めて行かれた方もおられたようです。

「勉強になりました!」という声が聞こえてきました。





PTA視察研修出発

先ほど、PTA視察研修のバスが出発しました。

行き先は大分方面です。

浦城小学校の保護者の皆様も一緒です。

研修を楽しんでほしいと思います。



すくすくタイム

先週の木曜日、すくすくタイムがありました。

健康に対する意識を高める業間の時間です。

今回は、目の健康について学びました。

自分の体を大切に守ってほしいと思います。







エプロンの制作

昨日、高学年児童がミシンでエプロンを制作していました。

外部講師として戸高さんがお見えになっていました。

全員、最後の仕上げまで進むことができました。

にっこり笑顔の家庭科の時間でした。









劇の練習

ふるさと祭りに向けて、劇の練習が始まっています。

台本を読み合い、役の分担をしました。

実際に立ち稽古も始めています。

楽しい劇にしようと、頑張っています。





全校集会(10月)

昨日、10月の全校集会がありました。

今回は、4年生の発表と田代先生のお話がありました。

園田さんは、福祉に関する自分の考えを述べました。

田代先生は、“自信”についてのお話をされました。

引き締まった全校集会でした。





昼休みの運動場

昼休み時間に、子どもたちの声が運動場から聞こえてきました。

鬼ごっこをして遊んでいました。

先生方も一緒でした。

倒木の恐れもなくなり、安心して遊んでいました。





響く歌声

先週末、子どもたちの歌声が職員室や校長室に響いてきました。

ふるさと祭りで披露する歌の練習をしていました。

少ない人数ですが、一人一人が一生懸命歌っていました。

今週も素敵な歌声が響くことでしょう!





御神輿の披露

現在、子どもたちはふるさと祭りの準備に大忙し。

今年も劇の発表を行います。

そこで、授業のない職員は小道具作りのバックアップを!

御神輿の大まかな形が見えてきました。








清掃活動

今日の清掃は3階掃除でした。

曜日ごとに清掃場所が替わります。

清掃終了間際に行きましたが、
 時間いっぱい清掃に取り組む姿がありました。

清掃活動を大切にする心を、
 今後も育てていきたいと思います。





秋風の中で

子どもたちの朝の活動の様子を見に行きました。

元気よく歌を歌っている子どもがいました。

1分間スピーチに取り組んでいる子どももいました。

爽やかな秋風の中で輝いていました。





地区敬老会に参加

9月15日に地区敬老会がありました。

全児童が詩の暗唱、歌、踊りを披露しました。

敬老会に参加されていた皆様から、
 大きな、大きな拍手をいただきました。




和太鼓練習

現在、放課後子ども教室の時間に、
 子どもたちは和太鼓の練習を行っています。

ふるさと祭りには、地域の方に披露する予定です。

ご指導される皆様、ありがとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。







芋畑の草むしり

昨日(18日)の行間の時間に、芋畑の草むしりをしました。

かなりの草が生い茂っていました。

爽やかな風は吹いていましたが、やはり暑かったです。

サツマイモが大きく育ってほしいです。







9月の全校集会

昨日、火曜日に全校集会がありました。

今回は、6年生の作文発表と川邊先生の話でした。

6年生は運動会で学んだことを発表しました。

川邊先生は代表児童に百人一首をしてもらい、
 “継続することの大切さ”を話されました。







垣根の剪定

本日、市教育委員会(総務課)の方が来られました。

垣根の剪定をして下さるためです。

作業は順調に進んでいるようです。

お礼を申し上げますとともに、ここに紹介いたします。






枯木の伐採終了

先ほど、防潮林の枯木の伐採が終了しました。

5名の方がチームを組んで作業されました。

これで、運動場全面が使えるようになりました。

関係者の皆様、誠にありがとうございました。















敬老会余興練習

放課後子ども教室の時間に、敬老会余興の練習を行いました。

敬老会は15日(日)にあります。

詩の暗唱、歌、エイサーの順で披露します。

喜んでもらえるように、頑張っています。



枯木の伐採(予定)

熊野江小学校の南側には防潮林があります。

その中に1本の大きなクスの枯木があります。

このたび、市の協力をいただき、伐採する運びとなりました。

14日(土)を予定しております。



運動会(午後の部)

今日は、運動会の午後の部を紹介します。

子どもたちの活躍の姿をご覧下さい。

【団技中の児童】


【団技中の児童】


【団技中の児童】


【応援風景 白団】


【応援風景 赤団】


【寒冷紗の下でのエイサー演技待機】※ 熱中症予防のための対策です。


【エイサー演技】


【九州保健福祉大学エイサー同好会の模範演技】


【団対抗リレー】


【テントの下での閉会式】※ 体調管理を考え、急遽、対応しました。


【白井校長による全体講評】※運動場中央に朝礼台を移動させました。


【校歌斉唱(小学校指揮者:甲斐さん)】


【赤団、白団一緒に撮影】

運動会(午前の部)

日曜日に開催した運動会の様子を紹介いたします。

子どもたちの真剣な姿をご覧下さい。

【選手入場】


【優勝旗返還】


【児童生徒代表あいさつ 1年生園田さん】


【赤団応援】


【白団応援】


【徒競走】


【徒競争】


【玉入れ】


【団体対抗リレー(本校職員)】


【綱引き】


【ばんば踊り】