トップページ

学校の様子

興奮・ヤッター! クリスマス間近の外国語学習

    ALTの先生2名が、クリスマスにちなんだ授業をしてくれました。日本のクリスマスとアメリカなどの諸外国のクリスマスの違いを教えてもらいました。また、英語で場所を指定してカードをめくってカード合わせをするゲーム、英語の迷路を進むゲームなどを楽しく行いました。最後はみんなで絵を描いてクリスマスツリーをつくり、いつにも増して、楽しい外国語学習になりました。楽しい活動の中で必然と英語で言うことを考える授業に、6年生の児童は、一生懸命に取り組みました。ALTの先生方に感謝です。メリークリスマス!

【活動の様子】

笑う 第2回グラウンドゴルフ大会開催

 12月18日、第2回熊野江小グラウンドゴルフ大会を行いました。毎週水曜日に実施しているグラウンドゴルフ練習会の成果を発揮する大会です。14名の地域の方々が参加してくださいました。これまでの練習の成果を発揮して、ホールインワン賞や優勝を目指しましょう!と呼びかけて、プレー開始です。

 4班に分かれて8ホールを回ります。プレーをしながら「あらー。」「わーおしい!。」「ナイス!」などの声が上がり、笑い声もあちこちから聞こえてきます。にぎやかで楽しい雰囲気の中、皆さんでプレーすることができました。そして、今日は、ホールインワンがお一人でした。終わりの会で、ホールインワン賞や優勝者を表彰して、みんなで拍手をおくりました。楽しいグラウンドゴルフ大会になりました。ありがとうございました。

 次回は、1月15日(水)から毎週水曜日にグラウンドゴルフを行います。時間帯は12:45~13:15です。

キラキラ 川島小学校での交流学習

 12月18日、川島小学校で交流学習を行いました。6年生児童は、体育のミニバレーが楽しかったと言っていました。普段はできないチームでのプレーができたことがうれしかったようです。6年生のクラスのみんなに歓迎されて、同級生のいろいろな友だちと話したり触れ合ったりして笑顔で過ごすことができました。給食もおかわりをして「おいしかった。」と言っていました。たくさんの同級生と学校生活を過ごすとても貴重な体験ができました。

川島小学校の皆様、ありがとうございました。

情報処理・パソコン オンライン朝の会

 隔週の木曜日朝の時間に、浦城小学校とオンラインでの朝の会を行っています。今朝もパソコンの画面を通して、いろいろな話題で交流をしました。浦城小の2年生が、国語の学習でまとめたおもちゃの作り方を写真と文章で表して発表しました。まとめ方がとても上手でした。今日は、「最近、目標にしてがんばっていること」「育てている花や野菜」などの話題で交流しました。

期待・ワクワク 日本舞踊の練習

 放課後子ども教室で、伝統文化の日本舞踊を体験しています。先週から2回目の体験教室です。着物を着て、花柳流の先生方に教えてもらいます。先生の動きを見ながら、手や足の動き、姿勢などに注意をしながら練習中です。体験教室の5回目は、練習した成果を披露する発表会をする予定です。

笑う 今日も出ました「ホールインワン」

 毎週水曜日恒例のグラウンドゴルフは、地域の方11名が参加してくださり、みんなでホールインワンを目指して取り組みました。今回は、早々と1班のお二人が、2ホール目で続けてホールインワンを出しました。「わー!」「やったー!」とホールインワンを出すと気持ちがいいです。

 さて、来週は、2学期まとめのグラウンドゴルフ大会を行います。みなさんで優勝やホールインワンを目指してハッスルして頑張ります。

花丸 しめ縄作り

 はらはらわくわくふるさと体験隊の活動で、しめ縄作りをしました。昨年度に続いて、2回目のしめ縄作りです。しめ縄の由来や、紙垂(しで)、うらじろ、だいだいなどの飾りの意味を教えてもらいました。稲わらの束3本をねじりながら編んでいきます。昨年度の経験を生かし上手に編んで、昨年度の形とは違う円形の形に仕上げました。玄関に飾って、新年に神様をお迎えします。

お知らせ スポーツに親しんだ1日

 12月6日は、市内の小学6年生が西階陸上競技場に集まって、スポーツに親しむ「スポーツフェスタ」が行われました。本校の6年生児童1名が参加しました。午前中は、タグラグビーを体験しました。タグを相手に取られないように、ボールを持って走りゴールする競技です。2人組でタグを取る練習、1対1で相手をかわす練習、2対1で攻める練習などをして、チームで対戦しました。子ども達はとても楽しんでいました。

 昼の時間には、走り高跳びや、幅跳び、短距離走などの専門の選手が、模範演技を披露してくれました。その技術の高さに感激の声と大きな拍手がおくられました。午後からは、生涯スポーツとして玉入れのチーム対戦を楽しく体験しました。最後に50m走を他の学校の6年生と一緒に走りました。市内の6年生とスポーツに親しんだ1日となりました。

花丸 持久走大会

 12月1日小・中合同の持久走大会を行いました。小学3年生800m、6年生1000m、中学生女子2000m、男子3000mを走ります。これまでに、朝の時間や体育の時間に練習をしてきました。その成果を出して、ベスト記録を出そうと2人ともそれぞれに目標を立てていました。

 中学生がスタートした後、「ようい。」「パーン」という合図で2人揃って駆け出しました。しばらくすると、3年生が一生懸命に走りながら戻ってきました。「がんばれー、あと少し」という応援でラストスパートをして、ゴールしました。6年生も声援に応えて、ゴール前でスピードアップした走りを見せてくれました。小学生も中学生も、自分のペースで一生懸命に走って、全員ゴールすることができました。沿道からの応援、ありがとうございました。

 

遠足 須美江で合同遠足

 3年生は、11月29日に、港小と浦城小と本校の3校で合同遠足に参加しました。遠足場所の須美江までは、それぞれで集合します。本校は、須美江まで歩いて行きました。約50分ほど歩いて到着すると、2校のみんなも来ていました。出会いの会で自己紹介をして、公園の遊具で遊びました。おにごっこをしたり、ボールで中あてをしたり、公園内にある長いローラー滑り台をすべったりして、十分に遊ぶことができました。みんなでお弁当を食べた後は、須美江海岸で波と遊び、海岸を散策しました。子ども達は、元気いっぱいでみんなで仲良く遊び、「とても楽しかった。」と言っていました。帰りは、「バイバイ。」「バイバイ。」と何度も声をかけ合ってお別れしました。

 

バス むかばき宿泊学習

 6年生は、11月28日~29日むかばき宿泊学習に参加しました。三川内小、島野浦学園、浦城小、港小、方財小、黒岩小の7校との合同での宿泊学習で、いろんな学校の友だちと一緒に2日間を共に過ごしました。中心となる活動は、1日目のむかばき登山です。6年生は、班の友だちとともに頂上まで登り、頂上からの景色を眺めながら達成感を味わうことができました。夜にはキャンドルのつどい、2日目の追跡ハイキングの活動を通して、他の学校の友だちと協力して活動し、交流を深めることができました。貴重な体験をして、充実した2日間になりました。

昼 グラウンドゴルフの日

 毎週水曜日は、グラウンドゴルフの日です。毎回天気に恵まれ、雨天で中止することがほとんどありません。今回も前日雨が降っていたのですが、水曜日になると天気が回復し、地域の皆さんとグラウンドゴルフをすることができました。天気が、学校と地域とのグラウンドゴルフを応援してくれているようで、とてもうれしいです。

 今回もみんなで「ホールインワンをねらってがんばろう!」と班ごとに8ホールを回りました。おしい、あともう少しというプレーが多くて、今日は、ホールインワンが出ないかなと思っていたら、出ました!ホールインワン!地域の方が出して、みんなで「わー、おめでとう!」と盛り上がりました。

イベント 熊野江神社大祭

 11月23日熊野江神社大祭が行われました。子ども達も子供神輿を担いで地域を練り歩きました。集落センターから神楽の舞い手の人達や神輿とともに、子ども達も子供神輿を担いで出発しました。熊北地区をまわり公民館で神楽を舞って、熊南地区を通り熊野江海岸まで行きます。そして、海岸で神楽を舞った後、大人達が担ぐ神輿が海に入っていき、海岸線に沿って神輿が海の中を移動します。海の中で神輿を担ぐのは、この熊野江地域ならでは光景だと思います。迫力があります。

 

 

バス ふくろう号で本を借りよう!

 毎月、月末の金曜日に延岡市立図書館の移動図書館車「ふくろう号」が南浦中学校の玄関前に来ます。11月は22日金曜日13:10~13:45にふくろう号が来て、子ども達は、読みたい本をあれこれ探して、借りていました。

 小中学生はもちろん、地域の方も利用できます。小説をはじめ、料理、手芸、旅行などの趣味の本、自己啓発本などいろんなジャンルの本があります。新刊書もあり、借りたい本を予約することもできます。一人10冊まで、翌月にふくろう号が来るまでの1ヶ月間借りることができます。地域の皆様も、ぜひ、ふくろう号をご活用ください。

お知らせ 持久走コースを試走

 体育の授業で、持久走大会で走るコースを試走しました。コースは、海岸沿いの道路です。3年生は800メートル、6年生は1000mを走ります。昨年度、児童が走った距離から学年に合わせて長い距離になっています。2人とも、自分のペースで真剣に走りました。「練習で、運動場を走った時よりもタイムがよくなっていた。」と声を弾ませていました。来週も2回目の試走をする予定です。

期待・ワクワク きれいだなぁ、熊野江!

 「ぼくたちのふるさと 熊野江」の調べ学習で、まだまだ調べ切れていない地域の場所へ、地域学校協働活動推進員の方に案内してもらいました。熊野江海岸からプライベートビーチと言われる「トンネルの浜」に続くトンネルを歩いてみました。ちょうど引き潮の時間帯で歩いて渡れました。また、郵便局前の丸山にも登ってみました。ロープをつたって登りアドベンチャー気分を味わいました。写真に撮った海岸の景色、とてもきれいで「わぁ、すてきだなぁ。」と熊野江海岸の美しさを再発見しました。子ども達は、早速、写真と文章で探検した場所をまとめました。

     

眼鏡 持久走の練習

 毎週水曜日、健康観察を終えた朝の20分間は、「汗タイム」として各種の運動に取り組んでいます。今は、12月1日の持久走大会に向けて、長い距離を走る練習をしています。今日は、5分間走をしました。5分間、自分のペースで走り、どれくらいの距離を走れるかを確認しました。二人とも、自分のペースで5分間を走りきりました。汗をかいて頑張りました。

にっこり 熊野江神社清掃

 11月23日の熊野江神社大祭に向けて、小・中合同で熊野江神社の清掃を行いました。2名の地域の方が参加してくださり、一緒に掃除をすることができました。一年の一度の大切な地域のお祭りに、地域の一員として子ども達ができることとして、毎年行っている神社の清掃活動です。グループに分かれて、神社の入口、階段、社殿前をきれいにしました。箒で掃いたり、苔をとったり、子ども達は時間いっぱい一生懸命に掃除しました。神社内がきれいになり、終わりの会では、「掃除をしてきれいになり、気持ちがいいです。」と6年生が感想を述べました。熊野江神社大祭が盛り上がりますように。

 

 

遠足 校外学習でお出かけ

 15日、延岡市のことを知る学習「ふるさと推進事業」で浦城小学校と合同で内藤記念館、城山、山下商店街へ行きました。

 内藤記念館では、延岡の歴史が展示されている展示室で古墳から出土した物や昔の道具、能面などをじっくり見ることができました。城山公園では、千人殺しの石垣を見て公園内を歩きました。野口遵記念館で昼食を食べ、歩いて山下商店街へ向かいます。途中で畳堤の場所を見学しました。300円の買い物体験では、子ども達は、計算をしながら300円分の品物をあれこれ考えながら楽しく買い物をしました。山下商店街では、商業高校が開いている「和」の店で販売体験やお客さんの呼び込み体験をしました。高校生が、子ども達に優しく教えてくれました。いろんな施設を見学したり、体験したりと楽しい校外学習になりました。

花丸 なぎなた発表会

 放課後子ども教室の伝統文化体験として、10月から毎週水曜日5回にわたって、なぎなたの指導を受けました。子ども達が袴を身につけ、薙刀をもつ姿は、凜々しいです。13日は、その成果を披露する発表会がありました。放課後子ども教室の方々や、保護者、地域の方、職員が20名参観しました。なぎなたの先生から、動きなどの説明の後、子ども達の発表です。刃で薙ぎ切り、柄で受け止め、石突で突くなどの動きを見せてくれました。「やー!」「ハッ!」のかけ声が響き、演技を終えるとたくさんの拍手が子ども達に贈られました。練習の成果が表れたすばらしい演技でした。指導していただいた先生方に感謝です。ありがとうございました。