トップページ
学校の様子
継続した感染予防の徹底を!
最近の東京辺りの情報を聞くと、新型コロナウイルスの感染拡大がおさまるどころか日に日に加速してきているように思います。
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。体調はいかがでしょうか。
4月5日までの春休みの過ごし方について、子どもたちには登校日や修了式・卒業式の日にもお伝えしましたが、御家庭でも再度次のことが守れているかご確認をお願いします。
① 外出は必要最小限にとどめ、自宅で過ごしていますか。
② こまめな手洗い・うがい・換気、マスクの着用を続けていますか。
③ 早寝・早起き・朝ご飯、朝の検温が守れていますか。
④ 室内や自宅の庭等で適度な運動をしていますか。
⑤ 生活リズムを整え、学習を計画的に行っていますか。
※ 学校からの出された学習が終わった人は、インターネット「教育ネットひむか」のHPから問題をプリントすることもできます。
一人一人が予防に努め、感染を防ぎ、命を守ることが大切です。御家庭での御指導よろしくお願いいたします。
子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。体調はいかがでしょうか。
4月5日までの春休みの過ごし方について、子どもたちには登校日や修了式・卒業式の日にもお伝えしましたが、御家庭でも再度次のことが守れているかご確認をお願いします。
① 外出は必要最小限にとどめ、自宅で過ごしていますか。
② こまめな手洗い・うがい・換気、マスクの着用を続けていますか。
③ 早寝・早起き・朝ご飯、朝の検温が守れていますか。
④ 室内や自宅の庭等で適度な運動をしていますか。
⑤ 生活リズムを整え、学習を計画的に行っていますか。
※ 学校からの出された学習が終わった人は、インターネット「教育ネットひむか」のHPから問題をプリントすることもできます。
一人一人が予防に努め、感染を防ぎ、命を守ることが大切です。御家庭での御指導よろしくお願いいたします。
第116回卒業式
新型コロナウイルスの感染が広がり、開催が危ぶまれていましたが、規模を縮小し、時間を短縮することで、3月25日(水)に無事、第116回卒業式を執り行うことができました。
5名の卒業生は、ほとんど式の練習ができなかったにもかかわらず、堂々とした態度で式に臨んでいました。証書の受け取り方や門出のことばの発表や歌など、とてもすばらしかったです。
卒業生の態度を見て、中学校に安心して送り出すことができます。御卒業おめでとうございます。中学校での活躍を職員一同、応援しています。
在校生も卒業生のために、立派な態度でがんばってくれました。ありがとう。
5名の卒業生は、ほとんど式の練習ができなかったにもかかわらず、堂々とした態度で式に臨んでいました。証書の受け取り方や門出のことばの発表や歌など、とてもすばらしかったです。
卒業生の態度を見て、中学校に安心して送り出すことができます。御卒業おめでとうございます。中学校での活躍を職員一同、応援しています。
在校生も卒業生のために、立派な態度でがんばってくれました。ありがとう。
日之影町の名前の由来を考える!
日之影中学校の立志式や町民のつどいの際に、佐藤 貢町長さんがあいさつの中で「日之影町の名前の由来」について話されました。そこで、本校の子どもたちにも紹介することにしました。3月1日(日)の全校集会で日之影町の名前の由来について触れた後、「影」の文字の成り立ちから「日の差す都(京)」を組み合わせた文字が「影」という見方もできることも伝えました。また、4年生以上には、下のようなプリントを配付し、感想も書いてもらいました。子どもたちの感想をいくつか紹介します。
○ 日之影町には鬼退治の由来があることにビックリしました。
○ 日之影町の名前の意味が知れてよかったです。
○ 日之影町は神様の町だと分かった。
○ 日之影とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名なのを初めて知りました。
○ 日之影は、光を意味しているのですごいと思いました。
○ 日之影町とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名だということが分かってうれしかったです。
○ 日之影町とは、雲の晴れ間からさんぜんと輝く日の光を表す町名だということにびっくりしました。
○ ぼくは、日之影の意味を分かっていませんでした。「それでも町民か!」と誰かに言われました。だから、今度から自信をもって日之影の意味を言いたいです。
○ ぼくたちが、今住んでいる日之影町という名前には、こんな由来があったことを知りました。もし、「日之影の名前の由来は?」と聞かれたら、言えるようにしたいです。
スキー教室(5・6年生)
2月21日(金)に5・6年生11名は、五ヶ瀬ハイランドスキー場でスキー教室を行いました。数日前からの冷え込みでスキー場の雪の状態もよく、また、この日は天気もよく、最高のスキー日和となったようです。スキー場からの眺めも素晴らしかったと聞きました。
インストラクターの方から教えていただきながら、少しずつ滑れるようになり、最後はスイスイと滑る子もいたようです。西臼杵ならではの貴重な体験のできた1日となったことと思います。
インストラクターの方から教えていただきながら、少しずつ滑れるようになり、最後はスイスイと滑る子もいたようです。西臼杵ならではの貴重な体験のできた1日となったことと思います。
新入児保護者説明会
2月20日(木)の午後に新入児保護者説明会を行いました。
初めに、現1年生の学習の様子を参観した後、学校から入学に当たってのお願い等の説明をしました。次年度は、9名が入学してくる予定です。新1年生の入学を心よりお待ちしています。
初めに、現1年生の学習の様子を参観した後、学校から入学に当たってのお願い等の説明をしました。次年度は、9名が入学してくる予定です。新1年生の入学を心よりお待ちしています。
横看板完成!
本校には、これまで卒業式や入学式の際に式場に掲げる横看板がありませんでした。
そこで、手作りしてみました。
子どもたちの卒業や入学に少しでも花を添えられたらと思います。
そこで、手作りしてみました。
子どもたちの卒業や入学に少しでも花を添えられたらと思います。
保護者の方による読み聞かせ
2月17日(月)の朝の時間に保護者の方による読み聞かせを行いました。
外は雪の降る寒い日でしたが、子どもたちの心は読み聞かせをしてもらって、ポカポカになっているようでした。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
外は雪の降る寒い日でしたが、子どもたちの心は読み聞かせをしてもらって、ポカポカになっているようでした。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
全校漢字テスト
2月14日(金)の朝に3回目の全校漢字テストを行いました。今日のテストに向けて子どもたちは練習をがんばっていたようです。今日も真剣に取り組む姿が見られました。結果も全学年平均90点以上で素晴らしかったです。これからもがんばっていきましょう!
町民のつどい(青少年意見発表)
2月9日(日)に宮水小学校で「町民のつどい」が開かれました。
その中の青少年意見発表では、6年の黒田蓮人さんが高巣野小学校代表として発表しました。
「盛り上げよう日之影町!ワン・チームで!」の題で発表しました。原稿にないアドリブまで入れる余裕もあり、堂々とした発表でした。
その中の青少年意見発表では、6年の黒田蓮人さんが高巣野小学校代表として発表しました。
「盛り上げよう日之影町!ワン・チームで!」の題で発表しました。原稿にないアドリブまで入れる余裕もあり、堂々とした発表でした。
教育懇話会
2月6日(木)の14時から本校多目的ホールで、2回目の教育懇話会を行いました。
この会は、高巣野小学校のこの1年の教育活動についての説明や授業参観を通して、各委員の方から意見を伺い、学校評価をしていただくものです。
元気のよさや思考させる学習など、よい点を出してくださった一方で、コミュニケーション力育成の必要性や個々の学習の弱い点を知らせてほしいなどの課題も挙げていただきました。
今回のご意見も参考にしながら、更に子どもたちの教育活動の充実を目指して取り組んでいきたいと思います。各委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
この会は、高巣野小学校のこの1年の教育活動についての説明や授業参観を通して、各委員の方から意見を伺い、学校評価をしていただくものです。
元気のよさや思考させる学習など、よい点を出してくださった一方で、コミュニケーション力育成の必要性や個々の学習の弱い点を知らせてほしいなどの課題も挙げていただきました。
今回のご意見も参考にしながら、更に子どもたちの教育活動の充実を目指して取り組んでいきたいと思います。各委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
全校朝会
2月4日(火)に2月の全校朝会を行いました。
はじめに、14日の町民のつどいで意見発表する代表児童の6年生が、全校児童の前で発表しました。とても素晴らしい発表でした。本番でもがんばってほしいと思います。
次に、教頭先生のお話を聞きました。「思いやり」の心が見られた場面の紹介や「集中力」を高めるトレーニングゲームなどについて話をしてくださいました。
最後に、高梨先生から、マスクの付け方や処理の仕方について教えていただきました。
はじめに、14日の町民のつどいで意見発表する代表児童の6年生が、全校児童の前で発表しました。とても素晴らしい発表でした。本番でもがんばってほしいと思います。
次に、教頭先生のお話を聞きました。「思いやり」の心が見られた場面の紹介や「集中力」を高めるトレーニングゲームなどについて話をしてくださいました。
最後に、高梨先生から、マスクの付け方や処理の仕方について教えていただきました。
学習発表会
2月2日(日)に学習発表会を行いました。
一人の欠席もなく、全員で発表できたことが何よりうれしいことでした。どの学年も今年1年学習したことを工夫して発表していました。子どもたちは、どの子も大きな声ではっきりと発表していてとてもすばらしかったと思います。
また、この日は寒い日にもかかわらず、早朝よりたくさんの方に御来校いただき、子どもたちの頑張る姿に温かい拍手を送ってくださいました。保護者の方、地域の方全部で95名もの方々に見ていただいたことを知り、高巣野小の子どもたちは、地域全体で温かく見守ってくださっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。
一人の欠席もなく、全員で発表できたことが何よりうれしいことでした。どの学年も今年1年学習したことを工夫して発表していました。子どもたちは、どの子も大きな声ではっきりと発表していてとてもすばらしかったと思います。
また、この日は寒い日にもかかわらず、早朝よりたくさんの方に御来校いただき、子どもたちの頑張る姿に温かい拍手を送ってくださいました。保護者の方、地域の方全部で95名もの方々に見ていただいたことを知り、高巣野小の子どもたちは、地域全体で温かく見守ってくださっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。
食育の授業(5・6年生)
1月31日(金)の4校時に宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、5・6年生の食育の授業を行いました。
今回は「命の食べ方を考えよう」というめあてで学習しました。はじめに、前日の給食に入っていた食材を「命」の視点で考えました。ハンバーグに入っていた鶏だけでなく、野菜も生きている命だということを学びました。その後、豚を例に身近な食材についてクイズ形式で学習しました。最後に、食をテーマにした作文を通して、食べ物にはその食材だけでなく、食卓に並ぶまでたくさんの人の手間や想いが詰まっていることに気付きました。学習後、子どもたちからは、今まで以上に感謝して食べたいという感想がたくさん出されました。
今回は「命の食べ方を考えよう」というめあてで学習しました。はじめに、前日の給食に入っていた食材を「命」の視点で考えました。ハンバーグに入っていた鶏だけでなく、野菜も生きている命だということを学びました。その後、豚を例に身近な食材についてクイズ形式で学習しました。最後に、食をテーマにした作文を通して、食べ物にはその食材だけでなく、食卓に並ぶまでたくさんの人の手間や想いが詰まっていることに気付きました。学習後、子どもたちからは、今まで以上に感謝して食べたいという感想がたくさん出されました。
団七踊り練習(4回目)
1月30日(木)に4~6年生が最後の練習を行いました。
今回は、仕上げの練習ということで、全体を流しながら細かいチェックをしていきました。
4回の練習で随分上手になりました。当日の発表が楽しみです。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、ありがとうございました。
今回は、仕上げの練習ということで、全体を流しながら細かいチェックをしていきました。
4回の練習で随分上手になりました。当日の発表が楽しみです。
これまで何度も御指導いただいた保存会の皆様、ありがとうございました。
団七踊り練習(3回目)
1月27日(月)に3回目の練習を行いました。
今回は、実際に歌も入れながら、全部通しました。そして、細かい部分の修正をしていきました。
発表会で最高の踊りができるようがんばっていきましょう。
今回は、実際に歌も入れながら、全部通しました。そして、細かい部分の修正をしていきました。
発表会で最高の踊りができるようがんばっていきましょう。
団七踊り練習(2回目)
1月24日(金)の5・6校時に4~6年生は、2回目の団七踊りの練習を行いました。
前回は、2段、5段の練習をしましたが、今回は、2段、5段、8段の練習をしました。後半は、実際に衣装を着て練習しました。子どもたちも真剣に保存会の方の話を聞きながら、踊りを覚えていました。
前回は、2段、5段の練習をしましたが、今回は、2段、5段、8段の練習をしました。後半は、実際に衣装を着て練習しました。子どもたちも真剣に保存会の方の話を聞きながら、踊りを覚えていました。
お茶うがい始めました!
今年も高千穂地区茶葉振興会より寄贈していただいたお茶を使って、今週から全校で2校時終了後にお茶うがいを始めました。
手洗い・うがい・換気に気を付け、風邪の予防に心がけていきましょう!
手洗い・うがい・換気に気を付け、風邪の予防に心がけていきましょう!
給食感謝集会
1月22日(水)の4校時に、宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、給食感謝集会を行いました。
はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
はじめに、保健給食委員会の発表を行いました。本の読み聞かせの後、みんなに気を付けてほしいことを発表しました。その後、河野先生から給食のはじまりや内容の移り変わり、給食に関するクイズなどのお話をいただきました。最後に、手作りのプレゼントを河野先生、調理員さん、運搬してくださる菊池さんに贈りました。
これからもおいしい給食を作ってくださる方々に感謝しながらいただきましょう。
団七踊り練習(1回目)
1月20日(月)の5・6校時に4年生から6年生が、学習発表会へ向けて団七踊りの練習を始めました。
今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!
今回は、保存会3名の方にお越しいただき指導していただきました。4年生は、今年初めて踊るので、できるか不安そうにしていましたが、あっという間に今日の内容を覚えて、保存会の方も驚かれていました。
学習発表会で素晴らしい踊りが発表できるようこれからもがんばっていきましょう!
ビニルハウス移設完成
昨年の11月より、校舎裏の梅の木の所にあったビニルハウスを中庭に移設する作業を進めてきましたが、ようやくこのほど完成しました。これから学校の花の苗作りに活用していきたいと思います。
この移設作業には、町技術員の甲斐利徳さんや5・6年生にたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。
この移設作業には、町技術員の甲斐利徳さんや5・6年生にたくさんの御協力をいただきました。ありがとうございました。
保護者の方による読み聞かせ
1月20日の朝に保護者の方による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、真剣に話を聞いていました。
寒い中、早朝より御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、真剣に話を聞いていました。
寒い中、早朝より御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
市町村対抗駅伝競走大会
1月13日(月)に宮崎市で行われた市町村対抗駅伝競走大会に、高巣野小学校の児童1名が町代表として走りました。1区で素晴らしい走りをしてくれました!日之影町は町村の部で8位になり、昨年の9位を上回りました。おめでとうございます。
3学期始業式
1月8日(水)に3学期がスタートしました。
始業式では、「今年はオリンピック開催の年、思い出に残る1年になります。オリンピックの年は~な年だったなといつまでも記憶に残ることと思います。この1年が素晴らしい思い出となるようがんばりましょう。3学期は、6年生で52日、1~5年生で53日しかない短い学期なので、目標をしっかり立てて今日からがんばっていきましょう。」という話をしました。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
始業式では、「今年はオリンピック開催の年、思い出に残る1年になります。オリンピックの年は~な年だったなといつまでも記憶に残ることと思います。この1年が素晴らしい思い出となるようがんばりましょう。3学期は、6年生で52日、1~5年生で53日しかない短い学期なので、目標をしっかり立てて今日からがんばっていきましょう。」という話をしました。
3学期も子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様の温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12月24日(火)の4校時に2学期の終業式を行いました。
2学期をふり返って頑張ったことをを思い出してもらいました。明日からの冬休みには、「大掃除の時には、みんなが使うところを1ヶ所選んで自分1人で掃除してください。」とお願いしました。
その後、冬休みの学習や生活、健康面についての話をしていただきました。早寝・早起き・朝ご飯に気を付け、1月8日に元気な姿を見せてほしいと願っています。
2学期をふり返って頑張ったことをを思い出してもらいました。明日からの冬休みには、「大掃除の時には、みんなが使うところを1ヶ所選んで自分1人で掃除してください。」とお願いしました。
その後、冬休みの学習や生活、健康面についての話をしていただきました。早寝・早起き・朝ご飯に気を付け、1月8日に元気な姿を見せてほしいと願っています。
「がんばったね会」(伝統芸能学習のお礼)4年生
4年生が、伝統芸能学習でお世話になった方を手作り料理でお招きして、「がんばったね会」を開きました。
初めに、自分たちが育てた大根とレタスを使って作ったスープとお菓子を食べてもらいました。味もよくて、「おいしい、おいしい。」と言って食べてくださいました。
その後、取材に行って調べたことをまとめて作ったリーフレットを見ていただき、最終チェックをしてもらいました。また、図工で作った伝統芸能の版画も見ていただきました。皆さん、上手にできているとほめていました。がんばって学習したことが認められて、4年生もうれしそうにしていました。
初めに、自分たちが育てた大根とレタスを使って作ったスープとお菓子を食べてもらいました。味もよくて、「おいしい、おいしい。」と言って食べてくださいました。
その後、取材に行って調べたことをまとめて作ったリーフレットを見ていただき、最終チェックをしてもらいました。また、図工で作った伝統芸能の版画も見ていただきました。皆さん、上手にできているとほめていました。がんばって学習したことが認められて、4年生もうれしそうにしていました。
なわとび大会
12月19日(木)の5校時になわとび大会を開きました。
個人の発表とクラス別の大縄跳びの発表をしました。これまで練習してきた成果を出そうと、みんなで協力しながら跳ぶ姿を見て、ほほえましく思いました。これからもみんな仲良く協力して楽しく過ごしてほしいものです。御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
個人の発表とクラス別の大縄跳びの発表をしました。これまで練習してきた成果を出そうと、みんなで協力しながら跳ぶ姿を見て、ほほえましく思いました。これからもみんな仲良く協力して楽しく過ごしてほしいものです。御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
職員による読み聞かせ
12月17日(火)の朝に職員による読み聞かせを行いました。
クラスの担任の先生とは違う先生からの読み聞かせなので、新鮮みがあるのか、みんな真剣に聞いていました。
クラスの担任の先生とは違う先生からの読み聞かせなので、新鮮みがあるのか、みんな真剣に聞いていました。
全校朝会
12月3日(火)に全校朝会を行いました。
今回は、12月ということで、2学期をふり返ってもらいました。2学期の目標は達成できているかをふり返り、足りない部分は、あと3週間がんばってみようという話をしました。
その後、表彰を行いました。文集「ともだち」、読書感想画、持久走大会、陸上記録会でたくさんの皆さんが入賞しました。おめでとうございます。
今回は、12月ということで、2学期をふり返ってもらいました。2学期の目標は達成できているかをふり返り、足りない部分は、あと3週間がんばってみようという話をしました。
その後、表彰を行いました。文集「ともだち」、読書感想画、持久走大会、陸上記録会でたくさんの皆さんが入賞しました。おめでとうございます。
伝統芸能学習(深角神楽)4年生
4年生は、総合的な学習の時間に日之影の伝統芸能について調べる学習を行っています。
12月2日は、深角神楽について学習しました。今回は、深角神社で神楽保存会4名の皆様に来ていただき、深角神楽の始まりや内容、舞う際に使う道具などについて教えていただきました。その後、実際に神楽を舞う様子も見せていただきました。子どもたちは食い入るように真剣に見ていました。御指導いただいた神楽保存会の皆様、ありがとうございました。
12月2日は、深角神楽について学習しました。今回は、深角神社で神楽保存会4名の皆様に来ていただき、深角神楽の始まりや内容、舞う際に使う道具などについて教えていただきました。その後、実際に神楽を舞う様子も見せていただきました。子どもたちは食い入るように真剣に見ていました。御指導いただいた神楽保存会の皆様、ありがとうございました。
持久走大会
11月29日(金)の5校時に持久走大会を行いました。
みんな一生懸命走り、全員がゴールしました。苦しくてもあきらめず頑張る姿がとても素晴らしいと思いました。今日の経験を生かして、苦しいときもあきらめず、最後まで頑張りきる人になりましょう!
保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
みんな一生懸命走り、全員がゴールしました。苦しくてもあきらめず頑張る姿がとても素晴らしいと思いました。今日の経験を生かして、苦しいときもあきらめず、最後まで頑張りきる人になりましょう!
保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
2学期最後の参観日
11月29日(金)に2学期最後の参観日がありました。
2校時・4校時に授業参観や学級懇談を行いました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。感じられたことをお子様に伝えていただければと思います。
また、3校時の学校保健委員会では、保健師の前田さんのお話をお聞きしました。睡眠と朝食の必要性について分かりやすくお話をいただきました。健康な体をつくるためにも、学力を上げるためにも、睡眠と朝食は大切であることが分かりました。これからの生活に生かしていただけたらと思います。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2校時・4校時に授業参観や学級懇談を行いました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。感じられたことをお子様に伝えていただければと思います。
また、3校時の学校保健委員会では、保健師の前田さんのお話をお聞きしました。睡眠と朝食の必要性について分かりやすくお話をいただきました。健康な体をつくるためにも、学力を上げるためにも、睡眠と朝食は大切であることが分かりました。これからの生活に生かしていただけたらと思います。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の方による読み聞かせ
11月29日の朝に保護者の方による読み聞かせを行いました。
今回も子どもたちは、じっと話を聞いていて関心の高さを感じました。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今回も子どもたちは、じっと話を聞いていて関心の高さを感じました。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
食育授業(4年生)
11月21日(木)の4校時に4年生が宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、食育の授業を行いました。
「よりよいおやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどんな影響が出るか、おやつの種類によって含まれる成分の量がどう違うかなどについて学びました。
健康な生活を続けるために、今回学んだことを生かして、おやつの種類や量に気を付けるようにしましょう。
「よりよいおやつのとり方を考えよう」というめあてで学習しました。おやつを食べ過ぎるとどんな影響が出るか、おやつの種類によって含まれる成分の量がどう違うかなどについて学びました。
健康な生活を続けるために、今回学んだことを生かして、おやつの種類や量に気を付けるようにしましょう。
全校漢字テスト
11月19日に2回目の全校漢字テストを行いました。
これまで習った漢字を一生懸命練習して、テストに臨んでいました。
みんなが真剣に取り組む姿がすばらしいなと感じました。
これまで習った漢字を一生懸命練習して、テストに臨んでいました。
みんなが真剣に取り組む姿がすばらしいなと感じました。
ふれあい会
11月15日(金)に地域の高齢者の方を招いて、「ふれあい会」を行いました。
1・2年生は昔の遊び、3・4年生は空気でっぽうづくり、5・6年生はグラウンドゴルフを行いました。地域の方に教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。最後に、みんなで一緒に給食を食べました。昔の子どもたちの智恵や工夫を感じることができたのではないかと思います。子どもたちも工夫することの素晴らしさに気付いてくれればと思いました。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
1・2年生は昔の遊び、3・4年生は空気でっぽうづくり、5・6年生はグラウンドゴルフを行いました。地域の方に教えていただきながら楽しく遊ぶことができました。最後に、みんなで一緒に給食を食べました。昔の子どもたちの智恵や工夫を感じることができたのではないかと思います。子どもたちも工夫することの素晴らしさに気付いてくれればと思いました。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
らんらんタイム
11月14日(木)から朝の時間にらんらんタイムが始まり、持久走の練習を開始しました。11月29日の持久走大会へ向けて、自分の目標を立ててがんばっていきましょう!
避難訓練
11月13日(水)の3校時に西臼杵広域消防署の方を招いて、火災想定の避難訓練を行いました。担任も子どもたちも事前に火元を知らされず、非常ベル後の放送で確認して、避難していくという訓練を行いました。子どもたちは担任の先生の指示をしっかり守り、迅速に避難することができました。その後、消防署の方のお話を聞き、消火器を使い方の学習をしました。自分の命を守る大切な学習でした。これからの生活に生かしていきましょう。
食育授業(3年生)
11月12日(火)の4校時に3年生が宮水小学校の栄養教諭河野先生を招いて、食育の授業を行いました。「みんなで気持ちのよい食べ方をしよう」というめあてで食事のマナーについて学びました。みんなが気持ちよく食事をするためには、どんなことに気を付ければよいのかを知ることができました。学習したことをこれからの食事に生かしてより一層楽しい食事にしていきましょう。
秋の遠足(1~5年生)
1~5年生は、11月8日(金)に秋の遠足を行いました。今回は、延岡市の須美江海岸に行きました。全校遊びをしたり、公園の遊具で遊んだり、海岸で貝拾いをしたりしました。天気もよくてとても楽しい遠足になったようで、子どもたちも大満足でした。
修学旅行(6年生)
11月6~8日に6年生は町小学校連合で、長崎・熊本方面へ修学旅行に行ってきました。
子どもたちは、きまりを守り素晴らしい態度や行動だったと聞きました。さすが日之影町の6年生ですね。たくさんの楽しい思い出ができたようです。
子どもたちは、きまりを守り素晴らしい態度や行動だったと聞きました。さすが日之影町の6年生ですね。たくさんの楽しい思い出ができたようです。
しいの実保育園との交流
11月6日に2年生がしいの実保育園の年長・年中さんと交流学習をしました。1学期は、小学校へ保育園児を招いて交流しましたが、今回は2年生がしいの実保育園へ出向きました。外でのかけっこやリレー、室内での柔軟運動など、久しぶりの園での生活を懐かしみ楽しんでいました。最後に2年生から手作りのプレゼントを渡しました。互いの交流が深まり、楽しい思い出となりました。
食育授業(1・2年生)
11月5日に宮水小学校の栄養教諭の河野先生を招いて、1・2年生の食育の授業を行いました。「すききらいなくなんでもたべよう」というテーマで学習しました。それぞれの食物には、いろいろな働きがあることを知り、バランスよくなんでも食べることの大切さを教えてもらいました。これからすききらいをしないで、がんばって食べてほしいと思います。
みやざきシェイクアウト訓練
11月5日の津波防災の日に、防災無線放送に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の際の安全確保行動を身に付ける訓練で、「まず低く、頭を守り、動かない」ことをしっかり覚えておきましょう。
全校朝会
11月1日(金)に全校朝会を行いました。
今回は、まず、「~~の秋」について発表してもらいました。スポーツや読書、勉強、実り、行楽などたくさんの秋が出されました。秋は何をするにも集中できる季節なので、心と体を育てて力を付けてほしいと話しました。これから行われる持久走や漢字テストなどに全力で取り組み、体力と学力を一層伸ばしてください。
その後、体力テストA判定の児童やアウトメディアをがんばった児童の表彰を行いました。
今回は、まず、「~~の秋」について発表してもらいました。スポーツや読書、勉強、実り、行楽などたくさんの秋が出されました。秋は何をするにも集中できる季節なので、心と体を育てて力を付けてほしいと話しました。これから行われる持久走や漢字テストなどに全力で取り組み、体力と学力を一層伸ばしてください。
その後、体力テストA判定の児童やアウトメディアをがんばった児童の表彰を行いました。
高巣野小音楽発表会
10月25日(金)の3校時に音楽発表会を行いました。
「日之影町民歌」「ドレミの歌」「キッズ・ソーラン」「高巣野小校歌」を発表しました。
子どもたちは、これまで一生懸命練習してきました。今日の本番は、今までで最高の歌声・演奏・踊りだったと思います。素晴らしかったです。
急な開催にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
「日之影町民歌」「ドレミの歌」「キッズ・ソーラン」「高巣野小校歌」を発表しました。
子どもたちは、これまで一生懸命練習してきました。今日の本番は、今までで最高の歌声・演奏・踊りだったと思います。素晴らしかったです。
急な開催にもかかわらず、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
いもほり(1・2年生)
10月21日(月)に1・2年生がいもほりを行いました。
はじめに、マルチをはがし、周りから丁寧に土を掘っていもを収穫していきました。大きないもが姿を現すと、「おおっきい~!」と言って必死に土を掘っていました。周りの子どもたちも大きないもを見付けようと一生懸命でした。
たくさんのいもを収穫して、子どもたちもとても満足そうでした。今までお世話していただいた甲斐 利徳先生、また、いもほりの手伝いをしていただいた緑のふるさと協力隊の今泉 潤さん、ありがとうございました。
はじめに、マルチをはがし、周りから丁寧に土を掘っていもを収穫していきました。大きないもが姿を現すと、「おおっきい~!」と言って必死に土を掘っていました。周りの子どもたちも大きないもを見付けようと一生懸命でした。
たくさんのいもを収穫して、子どもたちもとても満足そうでした。今までお世話していただいた甲斐 利徳先生、また、いもほりの手伝いをしていただいた緑のふるさと協力隊の今泉 潤さん、ありがとうございました。
稲刈り(5・6年)
10月9日(水)の2~4校時に5・6年生が稲刈りを行いました。はじめに稲の刈り方を教えていただき、早速のこぎり鎌で刈っていきました。みんな夢中になって刈っていました。子どもたちにとって貴重な経験となったことと思います。これまで稲のお世話をしていただいた飯干武典様、本当にありがとうございました。
全校音楽
町音楽祭へ向けて、全体での練習「全校音楽」が9日(水)から始まりました。町音楽祭へ向けて心を1つにして、練習をがんばっていきましょう。高巣野小学校の子どもらしい元気で楽しい発表を期待しています。
ひのかげスポーツフェスティバル
10月8日(火)に町内の5・6年生が宮水小学校に集まり、「ひのかげスポーツフェスティバル」を開催しました。
100m走、ソフトボール投げ、ティーキック選手権、立ち幅跳び、おてだまボッチャ選手権、4×100mリレーの競技を行いました。
他の学校の児童との交流や競技力向上などを目的として行いましたが、みんな笑顔で楽しそうに競技している姿が印象的でした。
100m走、ソフトボール投げ、ティーキック選手権、立ち幅跳び、おてだまボッチャ選手権、4×100mリレーの競技を行いました。
他の学校の児童との交流や競技力向上などを目的として行いましたが、みんな笑顔で楽しそうに競技している姿が印象的でした。
職員研修(授業力向上研修)
10月2日(水)の職員研修では、日之影町教育委員会の川添指導主事を招いて、授業力向上のための研修を行いました。
今回は国語と算数の模擬授業を通して、児童が意欲的に思考し理解を深めるための指導の在り方について協議しました。
川添指導主事のまとめでは、児童の実態に即して本時目標を達成するための指導内容になっているか、聞く視点や考えさせる視点を明確にしているか、意見交流ができる手立てはとっているかなどのアドバイスをいただきました。
職員一人一人の授業力を高め、児童の学力向上につなげることができるよう努力していきます。
今回は国語と算数の模擬授業を通して、児童が意欲的に思考し理解を深めるための指導の在り方について協議しました。
川添指導主事のまとめでは、児童の実態に即して本時目標を達成するための指導内容になっているか、聞く視点や考えさせる視点を明確にしているか、意見交流ができる手立てはとっているかなどのアドバイスをいただきました。
職員一人一人の授業力を高め、児童の学力向上につなげることができるよう努力していきます。
全校朝会
10月2日(水)に全校朝会を行いました。
スポーツの秋で、テレビでもいろいろなスポーツの大会が放映されており、ラグビーやバレーボールなどで強豪国に勝利したニュースが入ってきています。高巣野小の子どもたちも、運動会でのがんばりはそれらのニュースに負けないくらい素晴らしかったことを伝えました。これからも何事にも一生懸命取り組んで、成長し続けてほしいと思います。
その後、月目標の「目を大切にしよう」の話やあいさつ・返事の徹底についての話などがありました。
スポーツの秋で、テレビでもいろいろなスポーツの大会が放映されており、ラグビーやバレーボールなどで強豪国に勝利したニュースが入ってきています。高巣野小の子どもたちも、運動会でのがんばりはそれらのニュースに負けないくらい素晴らしかったことを伝えました。これからも何事にも一生懸命取り組んで、成長し続けてほしいと思います。
その後、月目標の「目を大切にしよう」の話やあいさつ・返事の徹底についての話などがありました。
地区合同秋季大運動会
9月29日(日)に地区合同秋季大運動会を開催しました。
平成18年度から地区合同の運動会が始まり、今年で14年目の運動会でした。
今年の運動会も、子どもたちも地域の皆様も全力プレーの連続で大いに盛り上がりました。子どもたちは、昨年以上に大きな声で応援したり歌ったりと元気いっぱいの姿を見せてくれました。
午後から小雨交じりの天候になりましたが、会場の皆様の御協力のおかげで、予定していた全てのプログラムを実施することができました。
地域の皆様に支えられて高巣野小の子どもたちはすくすくと育っていることを改めて感じた1日でした。御協力本当にありがとうございました。
平成18年度から地区合同の運動会が始まり、今年で14年目の運動会でした。
今年の運動会も、子どもたちも地域の皆様も全力プレーの連続で大いに盛り上がりました。子どもたちは、昨年以上に大きな声で応援したり歌ったりと元気いっぱいの姿を見せてくれました。
午後から小雨交じりの天候になりましたが、会場の皆様の御協力のおかげで、予定していた全てのプログラムを実施することができました。
地域の皆様に支えられて高巣野小の子どもたちはすくすくと育っていることを改めて感じた1日でした。御協力本当にありがとうございました。
第4回全校体育
9月25日(水)に運動会前最後の全体練習を行いました。
一人一人がこれまで真剣に練習に取り組んできたので、締まりのある開閉会式になってきました。運動会当日は、一番最高のみんなががんばる姿を見せてほしいと思います。がんばってください。
一人一人がこれまで真剣に練習に取り組んできたので、締まりのある開閉会式になってきました。運動会当日は、一番最高のみんなががんばる姿を見せてほしいと思います。がんばってください。
高齢者クラブより雑巾と竹ぼうきの寄贈!
9月20日(金)に校区内3地区の高齢者クラブ、雲海親和会(椎谷)、交友会(深角)、八千代クラブ(松の木)の皆様より、今年も学校へ雑巾と竹ぼうきを寄贈していただきました。
3地区の高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
毎年寄贈していただいており、大変ありがたく思います。学校美化に役立てていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。
3地区の高齢者クラブの代表の方から6年生へ渡していただきました。
毎年寄贈していただいており、大変ありがたく思います。学校美化に役立てていきます。学校への温かい御支援、本当にありがとうございます。
第3回全校体育(運動会予行)
9月19日(木)の朝の時間から2校時にかけて運動会の予行練習を行いました。
みんな本番さながらに応援など一生懸命がんばっていました。運動会当日が楽しみになりました。残り10日間、気を抜かず練習をがんばっていきましょう。
みんな本番さながらに応援など一生懸命がんばっていました。運動会当日が楽しみになりました。残り10日間、気を抜かず練習をがんばっていきましょう。
保護者による読み聞かせ
9月17日(火)の朝に、2学期最初の保護者の方による読み聞かせを行いました。
朝の涼しい時間帯に読書に親しみ、穏やかな心で1日をスタートさせることができます。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の涼しい時間帯に読書に親しみ、穏やかな心で1日をスタートさせることができます。
御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第2回全校体育
9月13日(金)に第2回全校体育を行いました。
今回は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きの練習をしました。
元気のよい返事ときびきびとした行動でみんながんばっていました。どんどんよくなっています。これからもがんばっていきましょう。
今回は、入場行進、開会式、閉会式、綱引きの練習をしました。
元気のよい返事ときびきびとした行動でみんながんばっていました。どんどんよくなっています。これからもがんばっていきましょう。
第2回運動会実行委員会
9月12日(木)の夜に第2回運動会実行委員会が行われました。
今回は、前日準備や具体的な運営方法、選手名簿等の最終確認を行いました。
実行委員の皆様には、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
今回は、前日準備や具体的な運営方法、選手名簿等の最終確認を行いました。
実行委員の皆様には、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
第1回全校体育
9月11日の朝の時間から1校時にかけて、第1回全校体育を行いました。
運動会へ向けて初めての全体練習でした。第1回目は、入場行進や開会式、全校ダンスの練習をしました。
すばらしい運動会になるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
運動会へ向けて初めての全体練習でした。第1回目は、入場行進や開会式、全校ダンスの練習をしました。
すばらしい運動会になるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
結団式
9月6日(金)の朝の時間に結団式を行いました。
初めに、今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「最後まであきらめず一生懸命ゴールまでつっ走れ!」になりました。
次に、団長が色の抽選を行いました。風船を選んで割ったら、何と中から赤と白の紙が出てきました。びっくりしましたね!
その後、各団に分かれて団長、副団長、リーダー、先生方の紹介と応援を行いました。赤団も白団も優勝と応援賞を目指して頑張ってください。
初めに、今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「最後まであきらめず一生懸命ゴールまでつっ走れ!」になりました。
次に、団長が色の抽選を行いました。風船を選んで割ったら、何と中から赤と白の紙が出てきました。びっくりしましたね!
その後、各団に分かれて団長、副団長、リーダー、先生方の紹介と応援を行いました。赤団も白団も優勝と応援賞を目指して頑張ってください。
避難訓練(地震想定)
9月4日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。
大きな揺れの時は、机やいすも倒れてあちこちに動き、凶器となります。そこで、机が倒れないようにしっかりと脚を持ち、自分の頭を守ることを意識して訓練をしました。学んだことをもしもの時に生かせるようにしましょう!
大きな揺れの時は、机やいすも倒れてあちこちに動き、凶器となります。そこで、机が倒れないようにしっかりと脚を持ち、自分の頭を守ることを意識して訓練をしました。学んだことをもしもの時に生かせるようにしましょう!
9月の参観日
2学期最初の参観日が、9月3日(火)に行われました。運動会の練習も始まっている中での授業参観でしたが、子どもたちは学習に集中していたでしょうか。御家庭でよい点は大いにほめ、今一つの所は励ましてくださると助かります。暑い中に御参観くださりありがとうございました。
クリステン先生との対面式
2学期からALTの先生が新しくなり、3日の給食時間に対面式を行いました。新しい先生は、アメリカのバージニア州から来られたクリステン・パーキンス先生です。これからクリステン先生と楽しい外国語の学習をしていきましょう。
PTA奉仕作業
8月24日の予定から、天候不良のため2度延期していた奉仕作業を9月2日(月)の17時から行いました。
平日の開催にもかかわらず、仕事を早めに切り上げて御協力いただいた方もたくさんいらっしゃいました。おかげで学校もようやくきれいになりました。御協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
平日の開催にもかかわらず、仕事を早めに切り上げて御協力いただいた方もたくさんいらっしゃいました。おかげで学校もようやくきれいになりました。御協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期始業式
8月26日(月)から2学期がスタートしました。
全員が元気に2学期を迎えられたことが何よりうれしいことでした。これも夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
今日の始業式では、学校の1年間を食べ物に例えた次のような話をしました。
「学校の1年間を食べ物に例えると、サンドイッチと同じで、1学期と3学期は両側のパン、2学期がはさむ中身です。いろいろなことをがんばってたくさん成長して、パンの間にたくさんおいしいものをはさみましょう。」
そのほか、児童代表の意見発表や担当の先生方からの学習面、生活面、健康面でがんばってほしいことや気を付けてほしいことの話もありました。
また、2学期は大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様には、地区合同運動会をはじめ、様々な面でお世話になります。温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
全員が元気に2学期を迎えられたことが何よりうれしいことでした。これも夏休み期間中に子どもたちが元気に過ごせるよう見守っていただいた保護者や地域の皆様のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
今日の始業式では、学校の1年間を食べ物に例えた次のような話をしました。
「学校の1年間を食べ物に例えると、サンドイッチと同じで、1学期と3学期は両側のパン、2学期がはさむ中身です。いろいろなことをがんばってたくさん成長して、パンの間にたくさんおいしいものをはさみましょう。」
そのほか、児童代表の意見発表や担当の先生方からの学習面、生活面、健康面でがんばってほしいことや気を付けてほしいことの話もありました。
また、2学期は大きな行事がたくさん予定されている学期でもあります。1つ1つの行事を通して、子どもたちがよりよく成長できるよう職員一丸となって取り組んで参ります。
2学期も保護者の皆様、地域の皆様には、地区合同運動会をはじめ、様々な面でお世話になります。温かい御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます
台風8号の影響はいかがでしょうか?
皆様の住宅や地域に被害が出ないことを心より願っております。
また、梅雨明け以降、今年も暑い日が続いておりますが、
皆様にはお変わりございませんでしょうか。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
これからも厳しい暑さが続くようです。特に熱中症には、十分お気を付けください。
くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同
台風8号の影響はいかがでしょうか?
皆様の住宅や地域に被害が出ないことを心より願っております。
また、梅雨明け以降、今年も暑い日が続いておりますが、
皆様にはお変わりございませんでしょうか。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から本校教育に対し温かい御支援・御協力を賜り
誠にありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
これからも厳しい暑さが続くようです。特に熱中症には、十分お気を付けください。
くれぐれもお体をお大切にとお祈り申し上げます。
高巣野小学校 校長 鈴木 泰昌 ・ 職員一同
しいの実保育園見学
7月26日に本校の校区内にある「しいの実保育園」の見学を行いました。
園での保育の内容を直接職員が参観できたことは、とても有意義なことでした。
保育園と小学校のスムーズな接続ができるよう今後も連携を深めていけたらと思います。
平野園長先生をはじめ保育園の先生方、本当にありがとうございました。
園での保育の内容を直接職員が参観できたことは、とても有意義なことでした。
保育園と小学校のスムーズな接続ができるよう今後も連携を深めていけたらと思います。
平野園長先生をはじめ保育園の先生方、本当にありがとうございました。
終業式
7月19日(金)の4校時に1学期の終業式を行いました。
あゆみを見ながら、1学期をふり返り、よかったところは更に伸ばし、もう一つだったところは、2学期改善できるように、夏休みから準備を進めていきましょう。
また、夏休みは、
① 健康や安全に気を付けて過ごすこと。
② 心や体をきたえること。(勉強・お手伝い・運動)
の二つをがんばっていきましょうという話をしました。
その後、8月2日から長崎県で開かれる全国大会に出場する宮水ソフトの壮行会を行いました。
意見発表では、3年生の代表児童が「1学期をふり返って」の発表を堂々としてくれました。
さらに、各担当の先生方から学習や生活、健康についての話もしていただきました。
元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
あゆみを見ながら、1学期をふり返り、よかったところは更に伸ばし、もう一つだったところは、2学期改善できるように、夏休みから準備を進めていきましょう。
また、夏休みは、
① 健康や安全に気を付けて過ごすこと。
② 心や体をきたえること。(勉強・お手伝い・運動)
の二つをがんばっていきましょうという話をしました。
その後、8月2日から長崎県で開かれる全国大会に出場する宮水ソフトの壮行会を行いました。
意見発表では、3年生の代表児童が「1学期をふり返って」の発表を堂々としてくれました。
さらに、各担当の先生方から学習や生活、健康についての話もしていただきました。
元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
町教育懇話会
7月16日(火)の夜に本校のランチルームで、「日之影町教育懇話会」を行いました。
この会は、教育委員会や学校、保護者や地域の代表者で、学校教育の在り方や方向性について協議していくことを目的として開かれます。
今回も、教育施策や予算の概要、学校の現状と課題の報告の後、意見交換を行いました。先日の参観やふれあい給食を通して感じたことなどの意見が出されました。
今後も子どもたちのよりよい成長を目指して、学校、家庭、地域、教育委員会が互いに連携して取り組んでいけたらと思います。よろしくお願いいたします。
この会は、教育委員会や学校、保護者や地域の代表者で、学校教育の在り方や方向性について協議していくことを目的として開かれます。
今回も、教育施策や予算の概要、学校の現状と課題の報告の後、意見交換を行いました。先日の参観やふれあい給食を通して感じたことなどの意見が出されました。
今後も子どもたちのよりよい成長を目指して、学校、家庭、地域、教育委員会が互いに連携して取り組んでいけたらと思います。よろしくお願いいたします。
カロリン先生とのお別れ会
7月16日(火)の給食後、ホールでカロリン先生とのお別れ会を行いました。
2年間、子どもたちに外国語を教えてくださいました。やさしくて分かりやすく教えていただいたので、子どもたちもカロリン先生が大好きでした。
今まで本当にありがとうございました。いつまでもお元気で!
2年間、子どもたちに外国語を教えてくださいました。やさしくて分かりやすく教えていただいたので、子どもたちもカロリン先生が大好きでした。
今まで本当にありがとうございました。いつまでもお元気で!
田んぼの生き物調査
7月12日(金)に宮城県から舩橋さんを講師にお招きして、田んぼの生き物調査を行いました。
1校時は、5・6年生に田んぼに住む生き物の話や調査の仕方について説明を聞きました。
その後、全校児童で田んぼに出向き、あぜにいる生き物や穂にいる生き物、水の中にいる生き物について、縦割り班で調べていきました。
子どもたちは、いろいろな生き物を見つけては、声を上げ覗き込んでいました。生き物の種類や数を調べることで、周りの環境の状態を知ることができることを学びました。
今回の学習を通して、生き物や自然への興味を更に高めてくれることを願っています。
1校時は、5・6年生に田んぼに住む生き物の話や調査の仕方について説明を聞きました。
その後、全校児童で田んぼに出向き、あぜにいる生き物や穂にいる生き物、水の中にいる生き物について、縦割り班で調べていきました。
子どもたちは、いろいろな生き物を見つけては、声を上げ覗き込んでいました。生き物の種類や数を調べることで、周りの環境の状態を知ることができることを学びました。
今回の学習を通して、生き物や自然への興味を更に高めてくれることを願っています。
着衣泳体験
7月11日(木)に着衣泳の体験を行いました。
服を着たまま、水に入ると重くて動きにくいことや、ペットボトルや発泡スチロール、ボールなどの身近な物を使って浮く体験を行いました。
服を着たまま、水に入ると重くて動きにくいことや、ペットボトルや発泡スチロール、ボールなどの身近な物を使って浮く体験を行いました。
非行防止教室
7月10日(水)に、延岡警察署の少年係の皆様を招いて、「非行防止教室」を行いました。
1~3年生は万引き防止について、4~6年生は、スマホやインターネット等の危険性について学習しました。
わたしたちの生活の中に潜む様々な危険について知るよい機会となりました。今日教えていただいたことに注意して、行動する前にしっかり考え、判断するようにしましょう。
1~3年生は万引き防止について、4~6年生は、スマホやインターネット等の危険性について学習しました。
わたしたちの生活の中に潜む様々な危険について知るよい機会となりました。今日教えていただいたことに注意して、行動する前にしっかり考え、判断するようにしましょう。
家庭教育学級(親子工作)
7月10日(水)の夜に、家庭教育学級で親子工作を行いました。
奈須様を講師に招いて、かんなの削りかすを使ってウッドフラワーを作りました。
難しそうなところもありましたが、親子で力を合わせ、素敵な作品を完成させていました。
奈須様を講師に招いて、かんなの削りかすを使ってウッドフラワーを作りました。
難しそうなところもありましたが、親子で力を合わせ、素敵な作品を完成させていました。
茶道教室(5・6年生)
7月9日(火)に5・6年生は、茶道教室を開きました。講師に甲斐シズエ様他2名を招き、団七の館で行いました。礼の仕方や戸の開け閉めの仕方、お茶やお菓子の出し方や受け方などについて、丁寧に教えていただきました。
心を落ち着かせ、おもてなしの心について学ぶことを通して、相手への思いやりの心を一層育んでほしいと願っています。
心を落ち着かせ、おもてなしの心について学ぶことを通して、相手への思いやりの心を一層育んでほしいと願っています。
PTA救急法講習会
7月5日(金)の参観日終了後に、PTA救急法講習会を行いました。
夏休みのプール開放に備え、また、これから海や川に行く機会も多くなることもあり、毎年この時期に実施しています。
保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
夏休みのプール開放に備え、また、これから海や川に行く機会も多くなることもあり、毎年この時期に実施しています。
保護者の皆様、御参加ありがとうございました。
1学期最後の参観日(いのちの教育)
7月5日(金)の午後に1学期最後の参観日を実施しました。
今週が「いのちの教育週間」ということもあり、参観授業では、上学年・下学年に分かれて「いのちの教育」の授業を行いました。上学年は、町保健センター保健師の伊山眞由美さんを招いて、SOSの出し方など命の大切さについて、お話をしていただきました。みんな真剣に聞いている姿が印象的でした。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今週が「いのちの教育週間」ということもあり、参観授業では、上学年・下学年に分かれて「いのちの教育」の授業を行いました。上学年は、町保健センター保健師の伊山眞由美さんを招いて、SOSの出し方など命の大切さについて、お話をしていただきました。みんな真剣に聞いている姿が印象的でした。
御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
高巣野小地域連絡協議会
7月5日(金)に第1回高巣野小学校地域連絡協議会を行いました。本会は、学校と地域の代表者が児童の現状と課題について情報交換や協議をすることにより、児童の健全育成を目指して行われる会です。
今回は、午前11時から行い、学校の経営や現状についての説明、授業参観及び校内の施設見学、意見交換、ふれあい給食の内容で実施しました。出席された皆様、本当にありがとうございした。
今回は、午前11時から行い、学校の経営や現状についての説明、授業参観及び校内の施設見学、意見交換、ふれあい給食の内容で実施しました。出席された皆様、本当にありがとうございした。
保護者の皆様による読み聞かせ
7月5日(金)の朝に保護者の皆様による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、興味深く本に見入っていました。今回御協力いただいた3名の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、興味深く本に見入っていました。今回御協力いただいた3名の皆様、ありがとうございました。
全校朝会
7月2日に全校朝会を行いました。
今回は、子どもたちのよさやこれからがんばってほしいことなどについて話しました。1学期も残り3週間です。まとめをしっかりがんばっていきましょう。
その後、「いのちの教育週間」についての話がありました。7月の参観日で、いのちの教育についての授業も予定しています。御参観よろしくお願いいたします。
最後に、歯と口のポスターコンクールで入賞した人の表彰を行いました。おめでとうございます。
今回は、子どもたちのよさやこれからがんばってほしいことなどについて話しました。1学期も残り3週間です。まとめをしっかりがんばっていきましょう。
その後、「いのちの教育週間」についての話がありました。7月の参観日で、いのちの教育についての授業も予定しています。御参観よろしくお願いいたします。
最後に、歯と口のポスターコンクールで入賞した人の表彰を行いました。おめでとうございます。
伝統芸能学習(田植え踊り)4年生
6月26日(水)に4年生が田植え踊りの館で「田植え踊り」について学びました。保存会会長の飯干雄万さんや副会長の前田英治さんに教えていただきました。使う道具や踊りの意味や動きなど、映像を見ながらくわしく教えていただきました。子どもたちは、とても興味深く見入っていました。説明の途中で、公民館長の甲斐善市さんも来てくださいました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
風水害想定引渡し訓練
6月23日(日)の町教育の日が終わった後、風水害を想定した保護者への引渡し訓練を行いました。研修館側から来てもらい、運動場の階段下で引き渡しを行い、深角方面へ出て行ってもらう形で行いました。風水害の危険がある時は、今回のような形で実施していきたいと考えています。
保護者の皆様、訓練への御協力ありがとうございました。
保護者の皆様、訓練への御協力ありがとうございました。
日之影町教育の日
6月23日(日)に日之影町教育の日が実施されました。
小学校4校の児童が、全員宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。子どもたちは、初めは慣れなくて緊張しているようでしたが、次第にうち解け、お互いの交流を深めることができたようです。高巣野小の子どもたちもがんばってたくさん発表していました。
小学校4校の児童が、全員宮水小学校に集まり、集合学習を行いました。子どもたちは、初めは慣れなくて緊張しているようでしたが、次第にうち解け、お互いの交流を深めることができたようです。高巣野小の子どもたちもがんばってたくさん発表していました。
土砂災害防止教室(5・6年生)
6月20日(木)に5・6年生は、西臼杵支庁土木課と日之影町役場土木課の方を招いて、土砂災害防止教室を開きました。
土砂災害の起こり方について、映像を見ながら学んだ後、実際に災害が起きたときの避難所やタブレットを使った災害情報の調べ方等についてくわしく教えていただきました。
子どもたちは、土砂災害から身を守る方法について学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。
土砂災害の起こり方について、映像を見ながら学んだ後、実際に災害が起きたときの避難所やタブレットを使った災害情報の調べ方等についてくわしく教えていただきました。
子どもたちは、土砂災害から身を守る方法について学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。
不審者対応避難訓練
6月19日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者が4年教室へ向かうとの想定で行いました。子どもたちは、みんな真剣な態度で臨んでいました。
昨今、国内では今年も不審者による痛ましい事件が起きています。自分の命を守るための行動の仕方をしっかり覚えてほしいと思います。
また、わたしたち職員もどうすればより安全に児童を避難させることができるか、これからも検討を重ねていきます。
昨今、国内では今年も不審者による痛ましい事件が起きています。自分の命を守るための行動の仕方をしっかり覚えてほしいと思います。
また、わたしたち職員もどうすればより安全に児童を避難させることができるか、これからも検討を重ねていきます。
保育園との交流(1・2年生)
6月18日(火)の2~3校時に、1・2年生の生活科で、しいの実保育園の年長さんを学校に招待して、手作りのゲームで一緒に遊びました。
初めは、久しぶりに会うので、少し緊張していたようですが、遊び始めるとすぐにうち解け、楽しそうに遊んでいました。
これからも、保育園のみなさんと1・2年生が、仲良く交流する機会を作っていきたいと思います。
初めは、久しぶりに会うので、少し緊張していたようですが、遊び始めるとすぐにうち解け、楽しそうに遊んでいました。
これからも、保育園のみなさんと1・2年生が、仲良く交流する機会を作っていきたいと思います。
伝統芸能学習(椎谷神楽)4年生
6月14日(金)に4年生は椎谷神楽について学習しました。
今回は、椎谷神楽保存会会長の甲斐義晴さんに教えていただきました。
椎谷神楽の始まりや使う道具について学ぶことができました。たくさんの面を見せていただいたり、実際に太鼓をたたいたり、鈴を鳴らしたりもさせていただきました。子どもたちはどれも興味深かったようです。
今回は、椎谷神楽保存会会長の甲斐義晴さんに教えていただきました。
椎谷神楽の始まりや使う道具について学ぶことができました。たくさんの面を見せていただいたり、実際に太鼓をたたいたり、鈴を鳴らしたりもさせていただきました。子どもたちはどれも興味深かったようです。
全校漢字テスト
本年度から、時々それまでに学習した漢字の中から全校一斉に漢字テストを実施することにしました。今日は、1年生以外の学年で、第1回目のテストを行いました。どの学年の子どもたちも、家庭で練習をがんばってきたようで、一生懸命取り組んでいました。みんなが集中して取り組む姿、すばらしいと思いました。これからも、習った漢字をしっかり覚えられるように、みんなでがんばっていきましょう。
いも苗植え(1・2年生)
6月12日に、1・2年生が生活科の学習で、いもの苗植えをしました。
甲斐 利徳先生に教えていただきながら、1本1本丁寧に植えていきました。
たくさんの大きなおいもができるといいですね。
甲斐 利徳先生に教えていただきながら、1本1本丁寧に植えていきました。
たくさんの大きなおいもができるといいですね。
伝統芸能学習(団七踊り)4年生
4年生は、6月12日に団七踊りについて学習しました。
団七の館まで出向き、保存会会長の甲斐 秀明さんから教えていただきました。
今回の学習を通して、団七踊りの由来や構成、踊りの意味、踊りに使う道具などについて学ぶことができました。
4年生から学習発表会で団七踊りを踊ります。踊りの意味を理解したので、様子が分かるように工夫して踊ってほしいと思います。
団七の館まで出向き、保存会会長の甲斐 秀明さんから教えていただきました。
今回の学習を通して、団七踊りの由来や構成、踊りの意味、踊りに使う道具などについて学ぶことができました。
4年生から学習発表会で団七踊りを踊ります。踊りの意味を理解したので、様子が分かるように工夫して踊ってほしいと思います。
プール開き
雨のため、延期していた水泳の学習が、10日(月)から始まりました。
今年も、安全に気を付け、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
今年も、安全に気を付け、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
伝統芸能学習(高巣野神楽)4年生
4年生は、総合的な学習の時間に日之影の伝統芸能について調べる学習を行っています。
6月5日は、高巣野神楽について学習しました。今回は、高巣野公民館で会長の桐木 務さんに、高巣野神楽の始まりや内容、舞う際に使う道具などについて教えていただきました。子どもたちは興味深く話を聞いていました。
電話をかけて、取材のお願いをするところから自分たちで行っています。緊張しながらもがんばっているようです。主体性を育む学習にもつながっています。
6月5日は、高巣野神楽について学習しました。今回は、高巣野公民館で会長の桐木 務さんに、高巣野神楽の始まりや内容、舞う際に使う道具などについて教えていただきました。子どもたちは興味深く話を聞いていました。
電話をかけて、取材のお願いをするところから自分たちで行っています。緊張しながらもがんばっているようです。主体性を育む学習にもつながっています。
全校朝会
6月4日の全校朝会では、今年子どもたちに特に頑張ってほしいことの中の1つである「思いやり」について話しました。
その中で、相手を傷付ける5つのことは絶対にしないようにしようという話をしました。それは次の5つです。
い ~ いじめ
け ~ けんか
な ~ なかまはずし
い ~ いやなあだな
よ ~ よびすて、わるぐち
このことを守り、友達となかよくできる人になってほしいと思います。
その後、もうすぐ始まる水泳の学習のきまりについての話もありました。自分や友達の命を守る大切なきまりです。こちらもしっかり守って、楽しい水泳の学習にしましょう。最後に、各学年の代表の人が、今年の水泳の目標を発表してくれました。みんな、目標に向かってがんばってください。
その中で、相手を傷付ける5つのことは絶対にしないようにしようという話をしました。それは次の5つです。
い ~ いじめ
け ~ けんか
な ~ なかまはずし
い ~ いやなあだな
よ ~ よびすて、わるぐち
このことを守り、友達となかよくできる人になってほしいと思います。
その後、もうすぐ始まる水泳の学習のきまりについての話もありました。自分や友達の命を守る大切なきまりです。こちらもしっかり守って、楽しい水泳の学習にしましょう。最後に、各学年の代表の人が、今年の水泳の目標を発表してくれました。みんな、目標に向かってがんばってください。
梅ちぎり(3年生)
5月27日(月)に3年生が学校の裏山の梅ちぎりを行いました。
低いところの実は直接ちぎり、高いところの実は、ブルーシートを敷いて、先生に棒で枝をたたいてもらい、落ちてきた実を拾って収穫しました。
まだまだたくさんの実がなっていますが、今回は、約10kg収穫しました。その後、梅を洗ってヘタを取る作業をしました。
この後、梅を使ったジュースやゼリー、ジャムを作るそうです。できあがりが楽しみですね。
低いところの実は直接ちぎり、高いところの実は、ブルーシートを敷いて、先生に棒で枝をたたいてもらい、落ちてきた実を拾って収穫しました。
まだまだたくさんの実がなっていますが、今回は、約10kg収穫しました。その後、梅を洗ってヘタを取る作業をしました。
この後、梅を使ったジュースやゼリー、ジャムを作るそうです。できあがりが楽しみですね。
PTA奉仕作業
5月26日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
今回は、松の木地区の皆様に御協力いただきました。
保護者、地域の方で61名、児童、職員を含めると、全部で89名の方々に御出席いただきました。
おかげで、学校がとてもきれいになりました。
地域の皆様、保護者の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
子どもたちもよくがんばってくれました。
今回は、松の木地区の皆様に御協力いただきました。
保護者、地域の方で61名、児童、職員を含めると、全部で89名の方々に御出席いただきました。
おかげで、学校がとてもきれいになりました。
地域の皆様、保護者の皆様、いつも御協力ありがとうございます。
子どもたちもよくがんばってくれました。
春の遠足
5月24日(金)に、5年生以外の全学年で、春の遠足を行いました。
石垣の村から日之影キャンプ場まで、縦割り班でウォークラリーをした後、キャンプ場の広場でゲームをしたり、川原で水遊びをしたりして楽しく過ごしました。
この日は特に暑かったので、水遊びが一番気持ちよさそうでした。
石垣の村から日之影キャンプ場まで、縦割り班でウォークラリーをした後、キャンプ場の広場でゲームをしたり、川原で水遊びをしたりして楽しく過ごしました。
この日は特に暑かったので、水遊びが一番気持ちよさそうでした。
集団宿泊学習(5年生)
5月23~24日に日之影町内の5年生は、集団宿泊学習を行いました。
1日目は、TR鉄道跡地散策や野外炊飯、レクリェーションを行い、2日目は、ものづくり活動や農業体験などを行いました。
どれも学校ではできない学習を、町内の5年生全員で体験できたことは、貴重であり、とても楽しい思い出となったことと思います。
この学習をこれからの学校生活、家庭生活で生かしてほしいと思います。
1日目は、TR鉄道跡地散策や野外炊飯、レクリェーションを行い、2日目は、ものづくり活動や農業体験などを行いました。
どれも学校ではできない学習を、町内の5年生全員で体験できたことは、貴重であり、とても楽しい思い出となったことと思います。
この学習をこれからの学校生活、家庭生活で生かしてほしいと思います。
5月参観日、学校保健委員会、家庭教育学級、給食試食会
5月17日に5月の学校参観日を行いました。
今回は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、家庭教育学級開級式、給食試食会と盛りだくさんの内容でした。
学校保健委員会では、子どもたちの現状報告の後、本年度の各学年部で取り組んでいくことについて検討しました。
家庭教育学級では、昨年度の活動報告と本年度の活動計画について検討しました。本年度も保護者の方による読み聞かせもお願いすることになりました。よろしくお願いします。
給食試食会では、子どもたちと一緒に食事していただきました。子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。
保護者の皆様、多数御出席いただきありがとうございました。
今回は、授業参観、学級懇談、学校保健委員会、家庭教育学級開級式、給食試食会と盛りだくさんの内容でした。
学校保健委員会では、子どもたちの現状報告の後、本年度の各学年部で取り組んでいくことについて検討しました。
家庭教育学級では、昨年度の活動報告と本年度の活動計画について検討しました。本年度も保護者の方による読み聞かせもお願いすることになりました。よろしくお願いします。
給食試食会では、子どもたちと一緒に食事していただきました。子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。
保護者の皆様、多数御出席いただきありがとうございました。
いちご狩り(1・2年生)
5月16日に、末市地区の甲斐 治様のビニルハウスで、1・2年生がいちご狩りの体験を行いました。
はじめに、いちごの摘み方について説明を聞いた後、早速、いちごを摘みました。赤く熟れたいちごを探しながら、みんな夢中になっていちごを摘んでいました。
いちごを食べたとき、「あまーい」「おいしー」などの声がたくさん聞かれました。
毎年、1・2年生にいちご狩りの体験をさせていただいている甲斐 治様、本当にありがとうございます。
はじめに、いちごの摘み方について説明を聞いた後、早速、いちごを摘みました。赤く熟れたいちごを探しながら、みんな夢中になっていちごを摘んでいました。
いちごを食べたとき、「あまーい」「おいしー」などの声がたくさん聞かれました。
毎年、1・2年生にいちご狩りの体験をさせていただいている甲斐 治様、本当にありがとうございます。
全校朝会
5月8日(水)の朝の時間に全校朝会を行いました。
今回は、連休中に時代が変わったことに触れ、「令和」の意味やそれにふさわしい児童のみなさんの次のような取組をお願いしました。「友だちと仲良くし、希望(自分の夢)に向かっていっしょうけんめいがんばってください。」
また、「立腰」についての話もありました。姿勢がよいとどんなよい面があり、姿勢が悪いとどんな影響が出るかなどについて教えていただきました。
最後に、表彰を行いました。宮水ソフトボール少年団が宮崎県大会で準優勝し、夏の全国大会出場を決めたそうです。おめでとうございます。
今回は、連休中に時代が変わったことに触れ、「令和」の意味やそれにふさわしい児童のみなさんの次のような取組をお願いしました。「友だちと仲良くし、希望(自分の夢)に向かっていっしょうけんめいがんばってください。」
また、「立腰」についての話もありました。姿勢がよいとどんなよい面があり、姿勢が悪いとどんな影響が出るかなどについて教えていただきました。
最後に、表彰を行いました。宮水ソフトボール少年団が宮崎県大会で準優勝し、夏の全国大会出場を決めたそうです。おめでとうございます。
訪問カウンタ
6
3
0
3
4
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
日之影町立高巣野小学校
〒882-0401
宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折13635番地
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。