学校の様子
第2回PTA奉仕作業の実施
■斜面での作業の様子
■グランドもきれいにしていただきました。
多くの方々に支えられて、2学期が気持ちよくスタートできます。
ありがとうございます。感謝!
樹木の伐採、屋根もきれいに!
樹木は屋根の高さを越え、電線にもかかる状態でしたが、チェンソーで伐採や片付けなどを手際よくされていました。風通しもよく、光もさすほどのよい高さになりました。
また、安全を確保されながらの作業でしたが、屋根もきれいになり、通路や図書スペースも明るくなりました。
午後からは雨が降ってきてたいへんでしたが、最後までていねいに作業していただきました。本当にありがとうございました。
8.02登校日
全校集会では、目標を持ち続けることの大切さ、高巣野小学校の児童として夏休み中もどんな児童になってほしいかなど、校長先生から話がありました。また、生活面でも、命の大切さ、水の事故に気を付けようと具体的な数字を出しながら先生から話がありました。
夏休みですこし気持ちがゆるんでいるかとも思いましたが、さすが高巣野小学校の子供たちです。集会は集会、立腰の姿勢を崩さず、集中して先生の話を聞くことができました。
学級での活動の様子をみても、生き生きとした子供たちの様子に、良い夏休みの過ごし方をしているのを感じました。
【全校集会の様子】 【玄関の花が子供たちを迎えます】
【学級での様子】
今日は、下校集会もありました。地区ごとに先生から話があり、集団下校しました。
日之影町教職員研修会730
午前中は、全体研修会において、コンプライアンス研修や事例発表、説明など行われました。午後は、コース別に分かれて、グループによるタブレット研修など、終日におよぶ研修になりました。
2学期からの児童へのタブレットの活用が大きく変わっていくことでしょう。
教職員も大きな時代の変化に乗り遅れないように、先生たちも集中して研修を頑張りました。
【研修の様子】全体研究会 コース別グループ研修会
しいの実保育園参観(夏季職員研修2)
保育園児の元気ある活動に目を見張りました。『明るく 生き生きとした 自主性のある子どもを育てる』を目標に負けない元気な園児の活動でした。走る、倒立する、ブリッジする、そのまま歩く・・・どの活動をとっても、圧倒されるものでした。保育園でこれだけのことができているのだから、もっと小学校の児童にはできることがあるなと考えさせられる研修となりました。
そして、何より子供たちを指導する先生たちの元気のよさにも目を見張りました。見習わなくてはならないなと感じました。
最後は、平野園長をはじめ職員との意見・情報交換をして終わりました。小学校での指導につながるよいお話を聞くことができました。
しいの実保育園の職員の皆様様、本当にありがとうございました。
【研修の様子】
美しい「立腰」と、人間橋のアーチ”やれば できる!”すごい!!の一言
夏休みに研修を!
家庭や地域でしっかりと過ごしているのではないでしょうか。日々の生活リズムに気を付けて、自分で立てためあてにそって学習や運動などにも取り組みましょう。
学校では、先生方も夏休み期間に様々な研修を行います。
本日は、町内の3小学校の先生方でオンラインでタブレットの活用についての研修を行いました。
日頃は集中して操作したり、教材を作成したりできないこともあります。
ソフト業者の方に様々な機能や活用法を教わりながら真剣に取り組んでいました。
2学期以降の授業や行事等で活用していきたいと考えています。
※ タブレットに向かい、研修をする先生方。そして、大型テレビには業者の方と
他校の先生方も映っています。
一学期終業式
会場は多目的ホールです。夏の風物詩、蝉の鳴き声響く高巣野小学校ですが、なんと今日から多目的ホールには、エアコンが付きました。それで、快適な環境の中1学期の終業式を実施することができました。久々のホールでの行事です。
子どもたちも少し緊張しているようでした。しかし、司会進行が声をかけるとピシャリ、集会モードへ切り替わる姿は、さすがは高巣野小という感じですね。
今回代表作文は、3年生でしたが、原稿を練習では見ながら読んでいましたが、本番では原稿見らずに大きな声で発表し、みんなからたくさんの賞賛の拍手をもらいました。
式後に、ソフトボール(少年団)の表彰も行いました。第2位おめでとうございます。
ありがとうございます!
「SDGs」に関する3種類の本です。
6年生は、総合的な学習の時間に「世界農業遺産」と「SDGs」を関連付けて、地域のことについて学習しています。この本をもとに様々と調べていくことができます。
これから大切にして、学習に活用していきたいです。
長田様をはじめ、事務所の皆様、本当にありがとうございます。
【教育長より6年生の代表児童へ】
お誕生日 おめでとう!
家庭科室で9名(6月に参加できなかった校長先生も入って)で食べる給食は、楽しいようで(話したりはできないけど)、うれしそうに食べていました。
今月も、保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼント(好きなキャラクターの絵)などの準備をしてくれてました。
本当に楽しみで、もらってうれしくなります。いつもありがとうございます。
8名のみなさん ”お誕生日、おめでとう!”
走力調査inTAKASUNO
連日の夕方の雷を伴う土砂降り、大丈夫かなと心配しましたが、白い雲と青い空の広がる良い天気になりました。
運動会の団編成にむけての大事な走力調査、子ども達も少し緊張しながら、準備体操や走るときの手順・ルールをしっかり聞こうとしている姿が印象的でした。
準備体操では、日ごろの立腰指導と体幹体操の成果が出ているのか、見事な揺れない片足一本立ちを見せてくれました。
さて、走るときには、自分の全力を出すことを目標に、友達に負けないように、自分に負けないようにと、応援を力に変えて一生懸命走りぬきました。
まとめの話では、「応援がすばらしかった」「最後まで意識して走りぬいたことがすばらしかった」など、子供たちはいっぱい褒められていました。
太陽の日ざしを浴びて!
そのような中で熱中症に気を付けながら、昼休みに外で元気に遊んでいたり、生活科や体育科などで虫さがしや水泳などにしっかりと取り組んだりしています。
そして、4・5月に植えた花や野菜の苗もどんどん成長してきています。
いつの間にか校舎の屋根まで伸びている植物もありました。
実を付けていたり、たくさんの花を咲かせたりしています。
太陽からの日ざしを浴びてどんどん成長していく植物。緑のカーテンも増えていくことでしょう。
7月参観日を行いました
5月に参観日が実施できずに、4月以来でした。
子どもたちのご家族の方や学校運営協議会委員の方と多くの皆様にご来校いただき、子どもたちも一生懸命に発表や活動に取り組んでいました。
また、学級懇談では1学期を振り返ったり、夏休みのすごし方について話し合い、充実した会になりました。
さらに、家庭教育学級開級式や講習会では、保護者の皆様も意欲的に活動していました。心肺蘇生法を学ぶとともに、命の大切さも感じていました。
多くの皆様にご出席いただき、本当にありがとうございました。
【1~6年の参観授業】
【学級懇談】
【心肺蘇生法講習】
聖火トーチを飾っています!
「東京オリンピックパラリンピックを感じてほしい」とのご厚意によりお借りしての展示です。
子どもたちもトーチの大きさや輝きにビックリしていました。また、自分がもって走っている姿を想像している子もいました。
森山様、ほんとうにありがとうございます。
学校運営協議会を開催
この会は、日之影町教育委員会・地域・PTA・学校が一体となって本校の教育活動や児童の育成の取組、学校施設の工夫改善、地域との連携の在り方などについて話し合う会です。昨年度までは「教育懇話会」として行っていました。
本会では、日之影町教育委員会より「日之影町の教育施策」「コミュニティスクールの在り方」など、学校より「高巣野小の学校経営方針」「学校や児童の活動のようす」などについて説明しました。
また、授業参観(複式指導での授業)も実施して、子どもたちの授業でのようすをみていただき、その後、意見交換を行いました。
児童の登校のようす、通学路の危険箇所、給食での食事のマナー、タブレットの活用などについてご意見をいただきました。
学校が改善していく面、取り組んでいく面など、今後の在り方を考えるための貴重なご意見でした。
これからも町教育委員会やPTA・家庭・地域と連携して、子どもたちのよりよい成長のために何事にも取り組んでいきます。
おいしくできました!
今回は、「野菜いため」と「スクランブルエッグ」をつくりました。
5年生にとっては初めての調理実習で、とても楽しみしていました。
グループみんなで協力しながら用具を準備をしたり、野菜を切ったりしていました。
スクランブルエッグは各自でつくり、とてもおいしかったようです。
この実習から家庭でもつくったり、自分の食生活について考えたりすることにつなげていってほしいです。
きれいな色に!
最近になって、そのアサガオが咲き始めてきました。
毎朝、咲いているのを見るのが楽しみになってきました。
今日は、その花を使って色水づくりをしました。
はじめは振ってもなかなか色が出なかったのが、花びらを入れて思いっきり振ると鮮やかな紫色に変わりました。子どもたちもビックリ!
そして、先生や友達に見せて、みんなで喜び合っていました。
これからもたくさんのアサガオが咲くのを楽しみにしています。
お誕生日 おめでとう!
今回も、密にならないように離れての給食でしたが、5人で食べる給食はうれしかったようで、ニコニコしながら楽しく過ごしていました。
毎月、保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれています。「今回はどんなのだろう」と本当に楽しみで、もらってうれしくなります。いつもありがとうございます。
6名のみなさん ”お誕生日、おめでとう!”
水道施設の見学
わたしたちの生活に欠かせない”水”。
しかし、地域の中にあってもなかなか目にする機会のない施設です。
担当者の方々の説明を聞き、どのような施設で、水がどのようにして地域に送られているのかなどを知ることができました。
暑い中での説明など、ありがとうございました。
施設見学を通して、水道の仕組みを知るとともに、それを守る方々への感謝、そして、水を大切にする心をもちました。
ありがとうございます! PTA奉仕作業
初めは5月に実施予定でしたが、感染症拡大防止のために日程や参加者等を変更して行いました。
暑い中でも多くの方々に参加いただき、最後までていねいに作業していただきました。
子どもたちにとって、とてもきれいで、安全な学習の場になりました。
本当にありがとうございました。
今後も、保護者や地域の方々とともに、子どもたちのために何事にも取り組んでいきたいです。
保育園での交流
久しぶりに行く保育園はなつかしいようで、この日をたいへん楽しみにしていました。
保育園生も楽しみにしていたようで、いっしょに運動したり、遊んだりと、3名以上にはしゃいでいました。
保育園の先生方からも声をかけられて、3名ともうれしそうにしていました。
たった3ヶ月ほどですが、ずいぶん成長したように感じられた交流会でした。
目標にむかって楽しく泳ごう!
初めは11日(金)に行う予定でしたが、延期していました。
みんな、この日を楽しみしていて早く泳ぎたかったようで、「今日はプールに入れますか?」と、朝から聞きに来ていました。
どの学年もシャワーを浴びる時からはしゃいでいて、楽しく活動していました。
今年も、きまりを守って安全に泳ぎ、自分の目標にむかってがんばりましょう!
【1・2年生】
【3・4年生】
【5・6年生】
すばらしい体験を! みんなで田植え
飯干武典様ご夫妻に準備をしていただきました。
また、水土里ネット宮崎や宮崎県西臼杵支庁の方々、緑のふるさと協力隊の小野満さんにもご協力いただきました。
初めて田植えをする児童もいましたが、どんどん慣れてきて上手に植えることができました。体験を通して米づくりや食の文化などについて学習していきます。
今後も飯干様にご協力いただきながら観察や作業等を行っていく予定です。
大きく育って、たくさんのお米ができることを願っています。
漢字をしっかり覚えよう!
これは、漢字の習熟を確認するとともに、しっかりと練習をして覚えていく習慣を身に付けようとするものです。
今回は、事前にテスト問題(4・5月に学習した漢字)を配付して、一週間ほど練習してきました。
さて、本番ではしっかりと書くことができたでしょうか。
これからも漢字の学習に意欲的に取り組んでいってほしいです。
【2・3年生】
【4・5年生】
【6年生】
歯を大切に!
学校では、各学年で「むし歯予防」や「歯の健康」などについて学習をしています。
学級担任とともに養護教諭もいっしょになって、それぞれの学年に応じた学習で、歯の特徴を学んだり、歯みがきの指導をしたりして、で歯を大切にする習慣を身に付けようとしています。
今年度も「むし歯治療率100%」も目標にしています。
この週間の時期だけではなく、日頃から気を付けていくようにしたいです。
【1年生】
【4・5年生】
おいしい "おいも” ができますように!
技術員の甲斐先生から、いもの苗の植え方を指導していただき、1本ずつ植えていきました。また、緑のふるさと協力隊の小野満さんもいっしょに活動しました。
「大きく育って、おいしい"おいも”がたくさんとれますように!」と願いながら、みんな楽しそうに植えていました。
10月の収穫が楽しみです。これから草ぬきや観察をがんばります。
本を読むのは楽しいな!
たくさんの本の中から自分の読みたい本や興味のある本などを、一人三冊ずつ選んでいきました。
どの本にしようか迷い、なかなか決められない児童もいました。
決めた後には、決めた本やそれ以外の本を読でいました。また、先生の読み聞かせに聞き入っている児童もいて、本を読むことを楽しく感じていたようでした。
これからもっともっと読書好きな児童が増えて、本を読む習慣ができていくといいです。
多くの先生方にみていただきました
北部教育事務所と日之影町教育委員会より多くの先生方に訪問していただきました。
今年度の学校の取組を説明したり、国語科の研究授業(6年)や各学年の授業、子どもたちの授業や様々な活動の様子を参観したりしていただきました。
また、先生方と本校職員で国語科の授業の進め方についても協議しました。
子どもたちを見られて、元気のよいあいさつなど、子どもたちの活気のある様子をほめていただきました。
【6年の研究授業】
【協議会の様子】
お誕生日おめでとう!
今年度は、人数を少なくしながら誕生月の児童を集めていっしょに給食を食べるようにしました。
今回は、4・5月生まれのみんな(3名)の「バースデーランチ」でした。
これまでも毎月のバースデーランチを楽しみしていて、4・5月生まれのみんなもうれしそうでした。密にならないように離れての給食でしたが、3人には笑顔もみられ、楽しく過ごしていました。
今月も保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。いつも準備をしていて、みんな楽しみにしています。ありがとうございます。
3名のみなさん ”お誕生日、おめでとう!”
想像をひろげて!
今回は、粘土を使って、”好きないきもの”として動物や自分で想像した生き物などを作りました。
一人一人が想像を広げて、へらを使ったり、その生き物の特徴を大きくしたりといろいろな工夫して作り上げていました。
また、1・2年生で活動することで、協力し合いながら作業する姿もたくさんみられています。
これからも自分の発想をいかし、すばらしい作品を作ってほしいです。
自分たちのくらしを考えよう!
消費税のように言葉は聞いていても、具体的に税のことについて学習するのは初めてでした。
動画視聴やクイズ形式の問題などを通して、税金の種類や仕組み、使われ方などについて教えていただきました。また、日之影町の税金の金額や予算なども教えていただき、自分たちの生活との関わりを知ることができました。
税のことを学ぶことで、社会とのつながりを知り、自分たちの生活を振り返り、感謝の気持ちや安心安全な生活の大切さを感じていました。
春の遠足
雨のために校内遠足になりましたが、1~4年生・6年生(5年生は宿泊学習)で楽しく活動しました。
校舎内でのウオークラリー、体育館でのレクリエーションなど、学年や全校でといろいろな活動を行いました。また、”お弁当の日”で自分も手伝ってつくったお弁当をおいしそうに食べていました。
みんなで仲よく、楽しくすごすことができました。
宿泊学習 2日目!
昨日は、みんなで日之影キャンプ村でカレーをつくって食べたり、バンガローに宿泊したりして、楽しく過ごしました。
今朝も元気に起床し、2日目の活動を始めました。
どんな体験をするのかな。ですばらしい思い出をつくってほしいです
【1日目の夕食の様子】
みんなで楽しい思い出を!
日之影町内で活動して、HYツアー(日之影町内を巡ります)や丹助岳登山などが予定されています。
出発の朝は雨で、これからも天候が気になりますが、みんな元気に出発しました。
1日目の予定が変更になり、午前中はニュースポーツを通して交流をしていました。また、午後からHYツアーを行います。
2日間、様々な活動を通して楽しく、充実した宿泊学習にして、すばらしい思い出をつくってほしいです。
【学校からの出発】
【出発を見送る4年生】
【ニュースポーツでの交流】
自分の体力を知ろう!
感染症対策でマスクをして行うこともありましたが、みんなしっかりと取り組みました。
得意な種目、少し苦手な種目とありましたが、自分の体力を知って、これから体育の時間や体力づくりの活動などで知力を高めていってほしいです。
また、今回は縦割りグループで行うことで、上級生が下級生のお世話をしながら活動して、6年生を中心にリーダー性を発揮してくれました。
大切に育てよう!
教室から外に出て、生き物調べをしたり、植物の苗植えをしたりする学年が多くみられました。
1年生は校舎周辺で生き物さがしをしてました。
2年生は学級の畑に野菜を植え、自分の鉢にもピーマンを植えていました。
また、6年生は学級園にたくさんの花の苗を植えていて、みんなで協力しながらひまわりも植えていました。
大きくなるように、お世話もしっかりとして大切に育てていくことでしょう。
たくさんの収穫!
例年よりもたくさんの梅が実って、3・4年生が楽しみにしていた”梅ちぎり”を行いました。
高いところの梅は棒で枝を揺すって落として拾ったり、低いところの梅は枝から自分たちでちぎったりして、収穫していきました。
みんなでたくさんの梅を収穫して、梅ジュースにするための作業も行いました。
身近になる自然の恵みに感謝しながら活動しました。
おいしい”いちご”をありがとう!
これまで1・2年生が”いちご狩り”に行き、楽しく活動していましたが、感染症の拡大防止のために昨年度・今年度と中止しました。
子どもたちもとても残念に思っていたので、届けたいちごをみて大喜びで、「おいしい!」とうれしそうに食べていました。
本当にありがとうごました。
※ さらに、カブトムシの幼虫もたくさんいただきました。昆虫が好きな児童がたくさんいます。成虫になるのを楽しみにしています。
子どもたちのために、本当にありがとうございます。
自分たちのアイディアで!
1・2年生は、図画工作科でいろいろな表現や制作の方法を工夫するねらいのもと、砂の造形に取り組んでいました。
大きな山を作ったり、穴を掘ったり、川のようにして水を流したりと自分たちのアディアをだしていました。
晴天のもとで、楽しく活動しながら発想豊かな砂の作品を作り上げていました。
交通のきまりを守って!
高千穂警察署や交通安全協会より4名の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や自転車の点検・乗り方について指導していただきました。
特に歩行では、運動場に設置した横断歩道で確認した後、学校近くの横断歩道に行き、実際に歩行してわたり方をしっかりと身に付けていきました。
自転車の点検や乗り方も話していただき、交通安全について考えルことができました。
きまりを守り、安全に気を付けることで「自分の命は自分で守る」ということを考える時間になりました。
42名で仲よく!
1年生も入学して2週間。学校生活にも慣れて、授業や遊びの中で、いつも明るく元気に過ごしています。また、上級生とも一緒に活動することが増えてきました。
この会では、生活集会委員会の児童が中心となって内容を計画したり、進行をしたりしてくれました。とても意欲的でした。
2・3年生が学校での活動を紹介したり、2~6年生が歓迎の歌を歌ったりしました。また、1年生の自己紹介や全校での歓迎のゲームを行ったりしました。
42名みんなが笑顔で活動して、楽しくふれあうことができました。
4月参観日とPTA総会
今回は、日曜日に実施したことで、保護者やご家族の皆様、多くの方々に来校いただきました。ただ、感染症対策をしての授業参観や学級懇談でしたが、気を付けていただきました。
子どもたちも今年度初めての参観日で集中して授業にのぞんでいました。
特に、1年生は入学間もない中でも、学校での活動をしっかりと紹介していました。
PTA総会も実施して、令和3年度の活動をスタートさせました。
保護者やご家族の皆様にはご出席いただき、本当にありがとうございました。
【各学年の参観授業】
【学級懇談・PTA総会の様子】
毎日 ありがとうございます!
毎朝、登校するときにいっしょに歩いていただき、みんなの交通安全に気を付けてくださっています。8名の方が来校され、みんなに話をしていただきました。
歩いているときの様子、あいさつ、注意の聞き方など・・・・・
子どもたちは、9名の方がスクールガードの方、警察の方、交通安全協会の方、保護者など、たくさんの方々に見守られています。
あいさつをしっかりとして、注意されたことを守り、交通ルールを守って登校することで、感謝の気持を表していきましょう。
毎朝、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
はじめての毛筆!
毛筆、筆を使って字を書く学習は初めてで、筆の持ち方や用具の使い方などについて習ってから取り組みました。
筆の持ち方も難しいようで、上手に動かすことができませんでした。しかし、何回も書いたり、動かしたりすることで慣れてきたようです。
とめ・はらいなどにも気を付けて、今日は「かけはし」という字を書いていました。
これから、さらに上手になっていってほしいです。
はじめての学校生活!
今日から学校での学習やいろいろな活動が始まりました。
3名とも元気に登校して、学級担任からいろいろと教わっていました。
各教室めぐりをしたり、そうじの仕方を習ったり、2年生と音楽の学習をしたり、ランチルームで給食を食べたり、昼休みは上級生といっしょに遊んだりと楽しく活動していました。
初めてのことばかりでしたが、学級担任といっしょに活動して多くのことを学び、楽しく過ごした1日でした。
入学おめでとう!
3名の新しいお友達が入学してきました。
在校生もこれまでに入学式の練習をしたり、前日準備をがんばったりと、3名が入学しているのを心待ちにしていました。
式では、少し緊張した様子でしたが、学級担任といっしょに堂々と入場し、返事も大きな声でできました。
また、在校生も練習してきた成果をだして、お祝いの気持ちを込めて大きな声で歌いました。
これから42名で仲よくしていきます。
3名のみなさん、入学おめでとうございます。
令和3年度 スタート!
4月6日(火) 令和3年度1学期がスタートしました。
登校してくる子どもたちは、明るい笑顔と大きな声であいさつしていました。
とても清々しい新学期のスタートでした。
1校時には、新任式と始業式を行いました。
新任式では、2名の新しい先生方をお迎えしました。
6年生の歓迎のことばでは、高巣野小や地域の魅力をクイズ形式にして伝え、とてもわかりやすい紹介でした。
始業式では、意見発表・守っていくことのなどのお話がありました。
6年生の意見発表では、「返事をしっかりする」「気を付けるように注意する」ことなどをめあてにしたことを発表し、最上級生としての意欲が感じられました。
また、3つのやくそくとして「あいさつ・返事」「けじめ」「思いやり」を、みんなで守っていくことを約束をしました。
これから、心を一つにして、すばらしい高巣野小をつくっていきましょう。
【新任式】
【始業式】
お世話になりました!
3名の先生方が、高巣野小学校を去られることになりました。
これまで、子どもたちのために何事にも一生懸命に取り組まれ、子どもたちからも慕われていました。
子どもたちもお別れするのがとても寂しいようでした。
これからも高巣野小学校を忘れずに、ご活躍されることをみんなで願っています。
3名の先生方、本当にありがとうございました。
※ 最後は、転出する2名の友達と合わせて5名を花道で見送りしました。
※ PTA役員も来られて、3名の先生方とお別れをしました。
1年間の修了
1~5年生は、修了式に臨みました。
感染症の感染拡大により臨時休業、様々な学校行事が中止・縮小されましたが、子どもたちは元気に、1年間しっかりと学習や運動、行事等に取り組んできました。
修了式では、児童代表の発表(1年間を振り返って)や先生たちから大切な話がありました。また、多読賞の表彰も行いました。
さらに、2名の児童が転出するので、そのお別れ会も行いました。新たな地でがんばってください。
全校みんなが1年間がんばってきました。明日から春休み。元気に、有意義な日々をすごしてほしいです。
ご卒業おめでとうございます
6名の卒業生は、下級生にやさしく接したり、自分たちから何にでも取り組んだりととても頼もしく、そして、まとまりのある学級でした。この一年間の学校の中心としてがんばる姿は、本当にすばらしかったです。そして、卒業式の態度も堂々としていました。この姿はいつまでも忘れられません。
その卒業生と別れるさびしさの中で、在校生も「これから自分たちで学校の伝統を守っていきます」という気持ちが表れているすばらしい態度で望んでいて、これから中心となる5年生にも逞しさが感じられました。
本当にすばらしい卒業式の中で、卒業生とともに過ごせたことは、みんなの思い出に残ることでしょう。
卒業生の皆さん、中学校でも目標に向かって日々励み、充実した3年間にしてください。
ご卒業 おめでとうございます。
自分の体を大切に!
養護教諭の高梨先生も加わって、グループごとにけがをしてしまった時の対処法を考え、自分たちで手当ての仕方に取り組んでみました。
鍋でやけどをした時、カッターナイフで指を切った時など、いくつかのケースを行い、高梨先生からも細かな手当てについて教えていただきました。
そして、けがの手当てなどの対処法だけではなく、体をいたわり、大切にするということも学びました。
お誕生日 おめでとう!
毎月のバースデーランチを全校みんなで楽しみしていて、今回が最後でした。
一年間みんなでお祝いをしてきて、すばらしいランチが続きました。
そして、今月も保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。
委員会のみんなは、早めに準備をしていて、活動として計画的に進めています。
みんな楽しみにしていて、もらって笑顔になっています。
一年間、本当にありがとうございました。
6名のみなさん”お誕生日、おめでとう!”
ありがとうございました!
町立図書館の開設の準備で忙しい中、来校していただきました。
これまで学校の図書室の本の整理や読み聞かせ、本の貸し借り手続きなど、子どもたちが本に親しめるようにたくさんの作業をしていただきました。
子どもたちもたくさんの本にふれ、読書好きも増えました。
そこで、子どもたちからお礼のメッセージを送ったり、いっしょに給食をたべたりして感謝の気持ちを伝えました。
一年間お世話になり、本当にありがとうございました。
率先しての活動 ありがとう!
5年生は、校舎周辺や学校にあがってくる坂道が草木や花びら、土などで汚れていることに気付き、自分たちから掃除を行ってくれました。
11名の子どもたちと学級担任がいっしょになり、真剣な中にも楽しく最後までしっかりとしてくれました。
これから高巣野小のリーダーとして、がんばっていってほしいです。
5年生、ありがとう!
心を一つにして!
6年生も5年の時に学習した”ルパンⅢ世”のテーマ曲を演奏しました。
初めは戸惑っていた6年生もすぐに思い出し、しっかりと演奏していき、5・6年生がまとまり、音色もあわさっていきました。
この一年間、高巣野小学校をまとめてきた5・6年生。やはり、心は一つでした。
すばらしい演奏で、楽しい時間になっていました。
町たんけんに行きました!
今回は、日之影町役場周辺を探検して、多くの店舗や郵便局を見学して、その様子を調べていきました。
それぞれのお店でいろいろと教えていただきました。また、実際に作業の様子を見たり、体験したりしました。
実際に見学することで、新しい発見をたくさんしていたようです。
みなさん、ありがとうございました。
町の様子を知るとともに、たくさんの方々ともふれあい、楽しく活動でした。
最高の思い出に! お別れ遠足
小雨が降っていて心配しましたが、ウォークラリーが始まるころには雨もあがり、6年生を中心とした縦割りグループで実施しました。学校から高巣野・松の木地区を回るコースで、途中にチェックポイントがあって5年生が準備したクイズやゲームなどを行いながら進みました。約5kmのコースを2時間かけて回りました。
また、お別れ集会では、各学年から6年生へのお礼の言葉、6年生からのメッセージと心温まる交流があり、その後はゲームで楽しみました。
この日は「お弁当の日」でお弁当を家族といっしょに準備していておいしそうに食べていました。
6年生との最後の遠足。友達や先生と最高の楽しい思い出になった遠足でした。
※ この遠足にむけて準備をしてくれた5年生・集会委員会のみんさん、本当に
ありがとうございました。
後輩へバトンタッチ!
本当に頼もしい6名!
そして、今はいろいろなことを下級生に伝えていっています。
その一つに、”毎朝の国旗掲揚(5・6年生が毎朝しています)”
3月からは6年生に代わって4年生が行います。
6年生が教えてあげていて、初めての4年生もしっかりとでき、学校の伝統を受け継いでいました。
これまで取り組んでくれた6年生、本当にありがとうございました。
最後の参観日を実施!
授業参観・学級懇談・学校保健委員会・家庭教育学級閉級式などを行いました。
1年間の学級での出来事を振り返ったり、家族・友達への感謝を伝えたりと学年・学級で工夫しながら授業や懇談を行っていました。
また、学校保健委員会と家庭教育学級も最後の開催でしたが、役員の皆様には1年間お世話になりました。
多くのご家族の皆様にご出席いただき、本当にありがとうございました。
伝統工芸と地域のすばらしさを感じて!
そして今回は、地域で伝統工芸のわら細工をされている「わら細工 たくぼ」を見学し、「たくぼ」の甲斐さんから説明していただきました。世界農業遺産との関連もあり、地域で育てた稲作のわらを使っての製作やその方々の思いを知りました。
毎年、「たくぼ」の皆様からは学校に玄関のしめ縄やたくさんのわら細工を送っていただき、また今年の学習発表会ではしめ縄を使わせていただき、本当に感謝しています。
行き帰りには、校区内を散策しながら自分たちの住んでいる地域を見つめ、卒業を間近に控えた6年生にとっては、自然・農業・工芸などの地域のよさを感じる機会になりました。
いつも 感謝して!
今回は、「『いただきます』の意味を考えよう」ということで、宮崎県内の食肉(豚肉)の生産とその消費などについて学習する中で、「私たちが動植物の命をいだだいている」ことを考え、「感謝して食べることの大切さ」を感じる内容でした。
子どもたちは、県内のブランドポークを知るとともに、生産者の方々の思いや生産の過程などを理解し、命をいただき、その大切について感想を発表していました。
これからも生産者の方々や食品への感謝を忘れずにいてほしいです。
自分の考えをしっかりと!
今年度は中止になり、学校でビデオ撮影され、後日、データ放送で放映されたり、「青少協便り」に掲載されたりすることになりました。
そこで、2月17日(水)にビデオ撮影と表彰、24日(水)に全校の前での発表を行いました。
本校代表の6年生が堂々したと発表していて、とてもすばらしかったです。
後日、放映・掲載されますので、是非ご覧ください。
※ 家で飼っているペットのお世話や関わりを通して、ペットの飼い方や動物の命の大切さについて
自分の体験や思いをまとめていました。
何度でも チャレンジ!
これまで体育の授業や昼休みなどに練習してきました。
これまでできなかった技ができたり、もっと長く跳べたりと、あきらめずに一生懸命チャレンジしてきました。
大会では、得意技に挑戦するだけではなく、学年部ごとの発表もありました。
いろいろな技を組み合わせて、楽しく跳ぶ姿を見せてくれました。
友達と仲よく、協力して跳ぶことで、運動の楽しさや友達といっしょにする楽しさを感じていました。
また、友達の発表を見て感想を伝えたり、体育委員会が運営をしっかりとしたりと、みんなですばらしい大会にしていました。
お誕生日 おめでとう!
今回は、1・2月合同で行いました。
毎月のバースデーランチを全校みんなで楽しみしています。
今月も保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。委員会のみんなは、早めに準備をしていて、活動として計画的に進めています。
みんな楽しみにしていて、もらって笑顔になっています。
本当にいつもありがとうございます。
11名のみなさん”お誕生日、おめでとう!”
教育懇話会を開催
この会は7月にも行われ、今年度2回目の開催でした。
日之影町教育委員会・地域・PTAの皆様が来校され、授業参観、今年度の学校評価と次年度の学校経営方針などの説明、そして、協議などを行いました。
参観や説明では子どもたちや学校の様子を紹介しました。また協議では、子どもたちの成長や学校の取組の成果などのよさとともに、学校全体として改善を図っていく必要がある取組についてのご意見もいただきました。これらの貴重なご意見をもとに、高巣野小をより高められるようにしていきたいです。
常に、温かく見守り、ご支援いただいている皆様にたいへん感謝しています。
【各学年の授業参観の様子】
漢字をしっかり覚えよう!
漢字をしっかりと覚えているのかを確かめるとともに、漢字の学習を通して家庭学習や継続して学習する習慣を身に付けるために行うテストです。
事前に渡された予想問題を何回も練習する児童もいて、毎回しっかりと取り組んでいます。今回はどうだったでしょうか。
すばらしい発表を!
今年度は、感染症の拡大防止のために期日・会場・内容等を変更して実施しました。
しかし、子どもたちや先生方は「みんなにみてもらいたい」「学級みんなで作り上げたい」と、練習や準備をこれまでがんばってきました。
当日は、どの学級もそれぞれのよさを生かした発表がみられ、これまでの学習の成果が十分に表れていました。そして、堂々とした発表で、すべての児童が輝き、とてもすばらしかったです。
また、当日は多くのご家族の方々にご観覧、そして、温かな拍手をいただき、本当にありがとうございました。
ただ、今回はご観覧の制限でご家族のみになり、地域の方々皆様をご招待することができずにたいへん申し訳なく思っています。しかし、常に子どもたちに温かな声をかけ、見守っていだだいていることに感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。
学習発表会にむけて!
毎年、学校のホールで行っていますが、今年度は、感染症の拡大防止のために深角地区の団七の館で実施することになりました。また、例年行っていた団七踊りや全校での合奏なども実施しません。とても残念ですが、子どもたちは学年の発表をしっかりしようと練習に取り組んでいます。
今日(9日(火))から会場での練習。初めてで戸惑いながらも、一生懸命にでした。
会場場での練習は、9・10日の2日間だけ。明日のがんばって練習します。
詳しくはご覧に入れられませんので、12日の本番をお楽しみに!
【1・6年生の練習風景】
新型コロナウイルス感染予防の徹底について
保護者の皆さま
昨日報道された通り、西臼杵で新型コロナウイルスの罹患者が報告されました。
つきましては、下記の点に御留意いただき、新型コロナウイルス対策を改めて徹底していただきますよう各家庭で御指導お願いします。
なお、現在のところ、12日(金)の学習発表会は現在のところ予定通り行います。ただし、状況が変わり次第、まちコミメールにてお知らせします。
(1)マスクの着用と帰宅後すぐに消毒(手洗いうがい)を徹底させてください。
(2)検温による健康状態の把握を継続してください。
(3)こまめな手洗いうがいを行わせてください。
(4)十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に心がけてください。
(5)体調がすぐれない場合は自宅で休養させてください。
令和3年度新入学児童保護者説明会を開催
3年度の入学予定は3名です。
授業参観や校舎内の見学では3名とも緊張していましたが、6年生と一緒に過ごすときにはにこにこで、6年生とも仲良く過ごしていました。
保護者の皆様も見学で学校の様子を見ていただき、学校からの説明もしっかりときかれていました。
【学校からの説明】
【6年生と過ごす3名】
春を感じる時季に!
学校の校舎裏にある梅の木にも少しずつ花が咲き始めました。
この梅の木からは、3年生が5月末に梅を収穫して、ジュースやジャムなどをつくっています。
とても楽しみにしていて、たくさん実ることをいつも願っています。
今日は”節分”。だんだん春に近づいているようで、学校にも活気があふれています。
【令和2年5月の梅ちぎりの様子】
みんなで寒さに負けずに!
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。
2月1日(月)には、体育委員会が中心となって全校みんなで遊びました。
「王様ゲームおにごっこ」
3つのグループに分かれて、運動場いっぱいに広がり、捕まらないように走り回ったり、じゃんけんで勝負したりと盛り上がっていました。
寒さに負けずに元気に、そして、みんなで楽しく遊びました。
※ いつも楽しい遊びを計画してくれる体育委員会のみなさん、ありがとう!
本の楽しさにふれて!
いつも、図書室で児童の本の貸借の手続き、本の整理整頓、本の掲示コーナーの作成、新刊などの本のコンピュータ管理などをしていただいています。
さらに、学級で読み聞かせをして、たくさんの本を紹介してくださいます
最近は、給食時間に準備中に待ってる児童に読み聞かせを始めました。
児童も楽しそうで、近づいてみていました。
空高くあがれ!
作っている時も「早くあげたい!」という気持ちで、一生懸命に作っていました。
風があまりなく、なかなかあがりませんでしたが、思い切り走っていました。
どんどんあがっていく凧を見て、さらに思い切り走っていました。
みんなで楽しく凧あげをしました。
給食をつくってくださる方々へ感謝!
栄養教諭の河野先生や給食を運搬してくださる吉田さんを招いて、保健給食委員会のみんなが中心となって会を進めました。
初めに、保健給食委員会から各学年の食べてみたい献立のランキングの発表がありました。
次に、河野先生より給食ができるまでの様子などのお話があり、調理員さんの皆さんがていねにつくっていることを知りました。
また、吉田さんからは給食を運ぶ時の様子を教えていただき、大切に運ばれていることを知りました。
子どもたちも皆さんの様子を知ることで、いつも食べている給食のありがたさを感じ、皆さんへの感謝の気持ちをもったようです。そして、感謝のきもちをこめて皆さんへ全校児童からメッセージを贈りました。
これからも、残さず、姿勢に気を付けて、マナーを守って給食を食べていきたいです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
※ この集会のために事前のアンケートや会の進行などをしてくれた保健給食委員会の
皆さん、本当にありがとうございました。すばらしい会になりました。
高巣野小の中心として!
6年教室入り口には、6年生が作成した「卒業まであと〇日」のカレンダーが掲示されています。あと50日をすぎて、子どもたちも卒業を意識しながら日々の学校生活を送っています。
また、階段の掲示コーナーには、6年生一人一人の「大切にしたい言葉」が掲示されています。これまでに活躍された方々の言葉。行動するときの教訓として、自分の思いを言葉にしています。
この言葉をもとに、6年生として、学校の中心としてしっかりと考えて、行動していっています。
卒業までわずかになった6年生。これからも充実した日々を送ってほしいです。
【学級の卒業の日までのカレンダー】
【6年生の大切にしたい言葉】
手洗い しっかりと!
それに合わせて、全校児童への手洗い指導も実施しました。
石けんでの手洗いと手や指の消毒について、養護教諭より説明がありました。
実際にすることで手洗いの方法を理解し、感染症対策についても考えることができました。
3学期の初めに改めて手洗いや消毒の大切さが分かりました。
【手洗いや消毒の仕方の説明(下・上学年ごとに)】
【指先まで手洗いをていねに】
【しっかりと消毒を】
3学期のスタート!
子どもたちも新しい年、そして、学期ということで元気に、笑顔で登校してきました。
自分の目標を立てて、がんばろうという意欲が感じられました。
3校時には始業式を行い、発表や伴奏、話合いなどで、子どもたちがしっかりと取り組んでいました。
これから有意義な日々をすごし、1年間のしめくくりをしていってほしいです。
【3学期の抱負の発表(4年生)】 【校歌の伴走(5年生)】
【きちんとした姿勢で始業式にのぞんでいます】
〔3学期の学校生活についてみんなで確かめました。〕
【感染症対策をしっかりと!】 【5・6年生を中心に清掃活動をしっかりと!】
明日の始業時刻変更について
保護者の皆さま
明日は気温低下や積雪の影響で、道路凍結が心配されます。そこで、明日の登校は、以下の通りとします。
①9時30分始業です。
②児童の安全には十分留意され、登校させてください。
なお、車での登校でも構いません。
徒歩等で通学する場合は、積雪や風などに気をつけさせてください。
③スクールバスは運行しますが、道路状況を確認しながらの運行のため、1時間30分遅らせ
ます。なお、保護者の都合で、車での登校でも構いません。
④給食は実施します。
⑤放課後子ども教室は通常通りです。
※ご不明な点がありましたら学校へ御連絡ください。
また、今後の状況で変更になることもありますので、その際は連絡します。保護者の皆様も
車の運転等、十分お気をつけ下さい。
3学期の始業について
保護者の皆さま
おはようございます。本年もよろしくお願いします。
さて、明日8日(金)から3学期が始まります。子ども達の様子はいかがでしょうか。
引き続き、各家庭での体調管理や手洗い・うがい、外出時のマスク着用等に留意して新型コロナウイルス感染防止に努めるようにしてください。
なお、健康面で気になることや心配なことがありましたら、学校まで御連絡ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文書について
12月の図書スペース
今月のテーマは「雪とクリスマス」
町図書活動推進委員の先生の手作りの掲示を見るだけでも楽しくなります。
2学期 終業の日!
8月末にスタートした2学期。
感染症の拡大防止により様々な学校行事が中止・縮小されましたが、子どもたちは元気に、楽しく81日間の学校生活を過ごしました。
終業式では、児童代表の発表(2学期を振り返って)や先生たちから大切な話がありました。また、図書委員会から多読賞や陸上大会の表彰も行いました。
全校みんなが2学期がんばっていました。
明日から冬休み。元気に、有意義な日々をすごしてほしいです。
【2学期を振り返っての発表】 【校歌の伴走】
【多読賞の表彰】 【陸上大会の入賞者】
【市町村駅伝大会出場で練習をがんばっていた2名の紹介】
【生活面・学習面・保健面しっかりと守って、有意義な冬休みに!】
自然からの恵みを
これまで、2年生みんなでお世話をしてきて、収穫して残っていた野菜やさらに成長して大きくなった野菜など、たくさんありました。たくさんの野菜が収穫できました。
また、教頭先生と甲斐先生が春にむけて、花の苗の植え替えをしていました。これまで種から育て、緑の少年隊の協力で、大きく育ってきました。きっときれいな花が咲くことでしょう。
これからもお世話をがんばってください。
【2年生の野菜】
【花の苗】
学習での活用を!
そのタブレットPCは、各教科等や調べ学習など、学校や家庭で学習や情報処理能力の育成で活用していきます。
12月22日(火)には、お試し貸出をして、家庭に持ち帰り、親子で活用したようです。
今日は、1年生が自分のタブレットPCを使って、様々なものの写真を撮っていました。
上手に使って学習に生かしていくようにしていきます。
新年を迎える前に
「わら細工たくぼ」の甲斐さんがしめ縄を新しくしてくださいました。
毎年、この時期にしていて、今年も「子どもたちが登校している間に」と、今日交換してくださいました。
新年を迎える前に、きれいになったしめ縄をみて、子どもたちも喜んでいました。
子どもたち、学校を見守ってくださっていて、本当にありがとうございます。
おいしい おはぎ!
田植・稲刈り、その間の観察なども行ってきたもち米は、お米づくりに協力してくださった方々や全校児童・先生方にも配りました。
みんなでもち米をたいて、こねて、あんこときなこで食べました。
とてもおいしくて、いくらでも食べてしまいそうでした。
これまでお米づくりに協力していただいた皆さんに感謝しながら食べました。
お誕生日 おめでとう!
毎月のバースデーランチを全校みんなで楽しみしています。
今月も保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。
委員会のみんなは、早めに準備をしていて、活動として計画的に進めています。
みんな楽しみにしていて、もらって笑顔になっています。
本当にいつもありがとうございます。
8名のみなさん”お誕生日、おめでとう!”
一人一人を大切に
日之影町保健センターの方に「命の大切さ」について話をしていただきました。
自分がつらくなった時、友達がつらくなった時など、どのようにすればいいのかを考えながら、人と人との関わりや命の大切さを学びました。
「たいせつなあなた」という本の読み聞かせもあり、子どもたちは、 「自分を大切に 相手を大切に 一人一人を大切に」という最後の言葉をしっかりと感じていました。
学校を花いっぱいに②
声をかける大切さ!
車いすや装具をつけての体験を通して、どのように接していくことが大切かを考えたようです。
自分で車いすを動かすのではなく、押してあげる時にどのように声をかけてあげればよいかなどを学んでいました。
自分にできることをしっかりとしていくことを感じていました。
12月参観日を実施しました
学級懇談では、2学期を振り返ったり(写真のプレゼンをしている学級も)、冬休みの過ごし方や3学期の行事などを話し合ったりしました。
学校保健委員会では、学校保健安全に関する状況の説明や「睡眠の大切さ」・「性に関する指導の在り方」・「新型コロナウイルス感染症の対応」などについて講話がありました。
また、持久走大会では、全校のみんがあきらめずに最後まで走り抜く姿がみられ、力いっぱい走りました。保護者の皆様からもあたたかな声援をいただきました。体育委員会のみんなも進行などがんばっていました。
町議会見学
初めて議場をみてびっくり❗
質問・答弁と町長や議員の方々が会を進めていくのをみて、学級での話合いとの違いを感じていました。
最後には、町長や議員の皆様に声をかけていただき、政治に興味を示す児童もいました。
見学を通して立法の仕組みを少し理解できたようです。
2日間のすばらしい体験!
友達との活動で友情を深めました。
日之影町内で活動して、ふるさとのすばらしさを再発見しました。
協力し合うことで友達の大切や家族や先生方への感謝を感じました。
2日間の貴重な体験をこれからの生活や学習に生かしてほしいです。
【宮水小到着と解団式の様子】
丹助山登山②
登山の時に食べるお弁当は最高!
登山を通して日之影町やその周辺の自然のすばらしさを体感しました。
みんなで協力して登りきりました!
丹助山登山①
登るのはきついようですが、高い所から見る景色は最高のようです。
元気に山頂をめざしています。
【展望所での様子】
宿泊学習 朝の活動
今は、登山を行っていて、みんなで励まし合って山頂をめざしています。
その様子は、後ほどお知らせします。
【朝の活動の様子】
【登山についての説明しています】
宿泊学習 2日目!
昨夜は、自分たちでつくったカレーを食べて、温泉にも入り、部屋でも楽しくすごしたようです。
今日の朝、みんな元気にしていて、朝の活動を行ったようです。
この後、丹助山登山。
朝食もしっかりと食べて、元気に山頂をめざします。
【昨夜の夕食の様子】
【2日目の朝の様子】
日之影キャンプ場で!
施設の確認と周辺の散策、オリエンテーションをして、今晩のごはんのカレーづくりをしています。
みんな元気に過ごしていて、楽しく調理をしています。
おいしいカレーができるでしょうね!
午後のHYツアー
A班は高巣野小学校区に来ました。
自分たちの住んでいる所、通学している所。
2つの小学校のみんなに、高巣野のよさをしっかりと紹介しています。
【昼食時にみんなで】 【A班の児童】
【A班の活動(高巣野小学校区の紹介)】
みんなで昼食を!
楽しく活動した後で、とてもお腹がすいたようです。
みんなで食べる昼食は、楽しくておいしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。