トップページ

学校の様子

みんなで昼食を!

 午前中に2つの校区を探検して、みんなで道の駅に集合して昼食です。
 楽しく活動した後で、とてもお腹がすいたようです。
 みんなで食べる昼食は、楽しくておいしいです。

HYツアー(宮水小学校区)!

 A班は日之影小学校区から宮水小学校区に移動して探検をしています。
 A班は、高巣野小学校の先生が引率して移動していて、B・C班のみんは宮水小・日之影小の先生方と校区を移動して探検しています。
【A班の活動の様子(宮水小学校区の探検)】

日之影町の再発見!

 結団式の後、「HYツアー(ひのかげよかとこツアー)」で各小学校区を探検しています。
 3小学校の26名が3班に分かれて、それぞれの校区を探検しながら、自分の校区をみんなに紹介していきます。
 自分の校区以外のことを知り、日之影町のことやよさを知る機会になっています。
【A班の活動の様子(日之影小学校区を探検!)】

いってきます!

 5年生は、12月3日(木)~4日(金)の1泊2日で日之影町内3小学校合同の宿泊学習。
 子どもたちは「早く行きたい」「みんなで泊まるのが楽しみ」とこの日を楽しみにしていました。
 この2日間で、各小学校区の探検、カレーづくり、丹助山登山などの活動を行います。
 子どもたちは元気に出発していきました。 2日間ですばらしい体験をしてきてね!
 【高巣野小出発】
  
 【宮水小学校での結団式】
 

すばらしい図鑑に!

 1年生は国語科で、 「じどう車くらべ」という説明文を学習しました。
 いろいろな自動車のことを説明する文章をもとに、読む人が分かりやすいような説明文が書けるようになる学習をしました。
 そして、順序を考えたり、接続詞を使ったりして自分の気に入った自動車を紹介する説明文を考え、それらをまとめて「じどう車ずかん」をつくりました。
 国語科の学習の成果を生かして、すばらしい図鑑をつくっていました。

5・6年での調理実習

 11月30日(月)に、5・6年生は家庭科の学習で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
 今年度は感染症のために調理実習が実施できないでいました。
 子どもたちもグループで協力してたくさんの具材を切ったり、ごはんの準備をしたり、みそ汁の味を確かめたりしていました。
 ごはんやみそ汁のつくり方をしっかりと学ぶとともに、家庭でもつくってみたいと意欲をもっていました。
 おいしくできあがり、みんなで楽しく食べました。


お誕生日 おめでとう!

 11月27日(金)は、11月生まれのみんな(3名)の「バースデーランチ」でした。
 毎月のバースデーランチを全校みんなで楽しみしています。
 今月も保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。
 みんな楽しみにしていて、もらって笑顔になっていました。
 本当にいつもありがとうございます。
 3名のみなさん”お誕生日、おめでとう!”

誰にでも手をさしのべて!

 6年生は27日(金)に、先週の「手話と生き方」に関する体験に続き、「高齢者擬似体験」を通して福祉に関して学習しました。
 子どもたちは、装具を付けて歩いたり、階段を上り下りしたりすることで、思うように動いたり、歩いたりすることができない体験をしました。それと合わせて、困っている方にどように手をさしのべて、助けてあげればよいかを体験しました。
 手で支えてあげたり、声をかけたりしてやさしく接していました。
 困っている方に、自分にできる介助や援助などをやさしくできるようになればと思います。

教職員研修会の実施

 11月25日(水)に本校で、日之影町立小・中学校教職員研修会が行われました。
 1年・4年での国語科の研究授業を行い、学習指導の在り方や子どもたちの学びを深める手立てなどについて、日之影町内の先生方で協議しました。
 また、北部教育事務所・日之影町教育委員会の先生方にもご指導いただき、様々なご意見をいただきました。
 今年度は、感染症の拡大防止のために先生方が集まって研修する機会がほとんどありませんでしたが、日之影町内の先生方が集まって協議することで、学習指導について多くを学び合うことができました。
 本校の先生方もこの研修会にむけて研究授業や研究のまとめについて全職員で取り組んできていました。すばらしい成果を発表することができていました。
 また、当日は子どもたちも先生方にみてもらうということで、意欲的に活動していました。
 多くの先生方にご参観いただき、本当にありがとうございました。
【1年の授業風景】

【4年の授業風景】

【全体会・協議会】

やさしく接する心を!

 11月19日(木)に6年生は「手話と生き方」として福祉体験学習を行いました。
 高千穂手話サークルや日之影町社会福祉協議会の皆様にご指導いただきながら学習しました。
 初めて手話を学ぶJ児童もいましたが、一つ一つていねいに教えていただき、手話で会話することもできました。。
 子どもたちは手話を通してコミュニケーションの場を広げるとともに、誰にでもやさしく接していくことなどの大切さを感じていました。
 とても学ぶことの多かった学習でした。ありがとうございました。

体力づくりをしっかりと!

 11月18日(水)から朝の活動の時間に「らんらんタイム」として持久走を始めました。
 全校みんなで朝の運動場を元気よく走っています。
 自分のペースであきらめずにしっかりと走り、体力もつけていってほしいです。
 12月10日に持久走大会を行う予定です。大会にむけてもがんばりましょう!




【持久走後に懸垂にもチャレンジ】

漢字をしっかりと覚えよう

 11月17日(火)に「全校漢字テスト」を実施しました。
 4月から学習してきた漢字をしっかりと覚えているのか確かめるとともに、テストにむけて漢字の学習を行うことで、学習の習慣化を図る目的で実施しています。
 子どもたちは、事前に配られた練習問題プリントをもとに、100点をめざして家庭学習で練習して覚えてきたようでした。
 テスト中は真剣に取り組んでいました。さて、満点がとれているかな。


姿勢や睡眠に気を付けて!

 11月の保健目標として「姿勢を正しくしよう」ということで「立腰」に取り組んでいます。
 そこで、養護教諭が立腰について全校朝会でお話をしたり、資料を掲示したりして子どもたちに意識付けをしています。
 また先日、5・6年生に行われた「睡眠」に関してのお話の内容についてもお話をしたり、資料を掲示したりして、その大切さについて繰り返し教えています。
 「どんな姿勢で学習しているのか」、「1日どれくらい睡眠時間があるのか」など考えてみることも必要です。今後、学校保健委員会でも取り上げて説明していく予定にしています。

【学校での掲示資料】
  

町研修会に向けて②

 上学年と下学年に分かれて指導案検討を行いました。今回も町教育委員会の先生にも参加していただきました。相互参観の実施されているので、自分の実践を交えながら検討することができました。当日、本校ならではの提案授業ができそうです。

条件を変えて

 5年生は、ふりこのはたらきを学習しています。3つの条件のうち、1つの条件を変えて実験し、仮説を検証します。活動の楽しさを感じながら、見方・考え方を育てます。

秋の遠足

 先週の金曜日は、1~5年生の秋の遠足でした。
旧五味駅から八戸観音駅間のセラピーロード。自然のよさを五感いっぱい感じました。ガイドの方の話で森のヒミツを知りました。。
 旧八戸小での昼食、全校遊び。運動場や遊具で体いっぱい遊びました。子どもたちの笑顔がはじけました。
 5年生がリーダーとなって下級生をまとめる姿も見られました。頼もしかったです。
思い出に残る秋の遠足になりました。

相互参観①

 先生方が気軽にお互いの授業を見合う「相互参観」を行っています。指導のよさや課題を出し合い、授業改善、学力向上につなげます。

修学旅行その⑩

1泊2日の修学旅行。高巣野に帰ってきました。
みんな元気に、楽しく過ごすことができ、いろいろな体験をして、たくさんの想い出をつくることができました。
これからの家庭・地域や学校での生活の中で感謝の気持ちを忘れずに、この旅行で学んだことを生かしていってほしいです。

【お迎えののあいさつの様子です。】



 【1日目の夕食の写真(追加分です。)】

修学旅行その⑨

楽しみにしていたフェニックス自然動物園。
天気が心配でしたが、園内で楽しく過ごせました。
動物をみて喜んでいましたが、やはり乗り物で興奮していました。

修学旅行その⑧

午前中は青島で神話や青島の自然について学びました。
青島の「鬼の洗濯板」を理科で学習していて、学びを生かしていました。
昼夜はみんなで食べる最後のお食事で、おいしかったです。
次は、フェニックス自然動物園です。

修学旅行その⑦

おはようございます。
修学旅行も2日目。昨晩はぐっすりと眠って朝は元気に起きていました。
朝ご飯も食べて、ホテルを出発します。

修学旅行その⑥

ホテルに到着。みんな、ホテルの大きさときれいさに感動❗そして、夕食はフォークとナイフで洋食をいただきました。とてもおいしかったです。

修学旅行その⑤

南郷での海の自然の美しさや魚の様子をみることができました。
また、トンビの餌付けは迫力がありました。

修学旅行その④

飫肥城跡や小村寿太郎公のことを学びました。
宮崎県の歴史を感じています。
ガイドしてくださったのは、高巣野小学校にいらした先生で、縁を感じました。

修学旅行③

待ちに待った昼食❗
みんなで食べる最初の食事、とてもおいしいです。


お誕生日おめでとう!

 10月30日(金)は、10月生まれのみんな(4名)の「バースデーランチ」でした。
 ランチルーム(1~3年生)と各教室(4年生以上)に分かれての給食が続いていますが、毎月バースデーランチを楽しみしています。
 毎月、保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれています。みんな楽しみにしていて、もらうと笑顔になっています。本当にいつもありがとうございます。
 4名のみんさん”お誕生日、おめでとう!”


自分の生活を振り返って!

 10月27日(火)に五ヶ瀬中学校の戸敷二郎校長先生を招いて、5・6年生で「睡眠の大切さと生活習慣」について学習しました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」を合い言葉にしていますが、就寝や起床の時間が不規則になったり、メディアを長時間使用したりと生活のリズムが乱れることもあるようです。
 今回の授業では、睡眠の仕組み、体内でのホルモンの生成と生活リズムの大切さなどについてお話を聞きました。また、「早寝・早起き・朝大豆」というお話もありました。
 子どもたちは、しっかりと聞きながら大切なことは一生懸命にメモしていました。
 次の日には、「きのうはいつもより早く寝ました」「朝は納豆をたべてきました」という声も聞かれました。
 今後、睡眠の大切さとともに、メディア(スマホ・タブレット・ゲーム機など)の使い方などについても関連させていければと考えています。

学校を花いっぱいに

 種から育てたパンジーとビオラを黒ポットに移植をしました。
5年生が土づくりとポットの準備をして、5年生と6年生で、優しく移植しました。
花壇に100本、卒業式に100本、花いっぱいにすることをめざします。

すばらしい合唱・合奏

 10月23日(金)に音楽祭の合唱・合奏の撮影を行いました。
 町音楽祭での発表はできませんでしたが、
 この日の演奏にむけて子どもたちは、音楽家の授業・昼休み・家庭でと練習を重ねてきました。
 初めはなかなか演奏できなかった子も練習して、自信をもって演奏できるようになった子もたくさんいます。
 本番では、プロの方々の撮影で緊張気味でしたが、みんな楽しそうに、堂々としていました。
 「チーム高巣野」としてすばらしい合唱・合奏でした。
 今後編集され、データ放送で放映されます。お楽しみにしてください。

【1・2年合奏】


【1・2年合奏】


【3~6年合奏】

町研修会にむけて

 11月25日(水)に本校で「日之影町立小・中学校教職員研修会」が行われます。
 この会は、本町の全教職員が集まり、国語科の授業を通して学習指導の在り方について研修します。
 そこで本校では、1年と4年の学級で国語科の研究授業を行います。また、これまでの国語科授業の研究についても説明します。
 今、1・4年の学級担任を中心に当日の授業の進め方を研究しています。先生方を児童に「模擬授業」を行い、職員で協議をしています。町教育委員会の先生にも参加していただいています。
 当日にむけて高巣野小の全職員で研究に取り組んでいます。

ふるさとを愛する

 10月21日(水)に6年生は「GIAHS(世界農業遺産)」について学習しました。
 GIAHSアカデミーの高千穂高校生2名が、プレゼンや紙芝居、パンフレットなどを使って世界農業遺産について説明しました。特に、高千穂郷・椎葉山地域の説明では、本地域の自然・農業・伝統芸能などを詳しく知ることができました。また、高千穂高校でつくられているお茶の紹介もありました。
 この学習を通して本地域のすばらしさや大切さなどを学びました。ふだん当たり前のように見ている自然や田畑の風景などは、これまで培われてきたすばらしい遺産であることに気付き、ふるさとを愛する心を育みました。

みんなで楽しく!

 10月15日(木)の昼休みに全校みんなで遊びました。
 運動会の赤団・白団に分かれて、「しっぽとり」をしました。
 天候にも恵まれ、運動場を思い切り走り回り、おっかけ合っていました。
 相手のしっぽがとれるとうれしいようで、今回は赤団が勝っていました。
 
 この全校みんなで遊びでは体育委員会のみんなががんばっていました。
 事前に何をするか考え、必要なものを用意し、当日もしっかりと運営していました。
 みんなのために運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!
  
 【体育委員会のみんな】



【みんな思い切り! 先生達もがんばっています!】

自分の発想を豊かに!

 階段にある掲示板。今、1・6年生が図工の時間の作品を掲示しています。
 1年生は、あさがおのつるを使っての ” リース ”
 6年生は、墨を使っての ” 墨絵 ”
 一人一人の発想のよさが表されていて、和と洋の文化を感じさせる作品です。

大きなおいもが!

 6月10日(水)に植えた苗が生い茂り、地中では大きないもがたくさんできていました。
 4ヶ月して10月15日(木)に1・2年生でいもほりをしました。
 町ふるさと協力隊の竹内様のご協力や町広報誌の取材などと、楽しく活動しました。
 土が硬くてなかなか掘れずに悪戦苦闘している子、
 自分の顔ぐらいの大きさのいもを掘り出して喜んで見せる子といました。
 2時間でたくさんのいもが掘れ、子どもたちも収穫の喜びとこれまで協力してくださった方へ 
 の感謝も忘れずにいました。
 畑を提供していただいた椎谷地区の甲斐様、お世話をしていただいた技術員の甲斐様には
 本当にありがとうございました。

音楽祭発表にむけて

 10月23日に予定されていた町音楽祭。
 今年度は、感染症の拡大防止のために、各学校でビデオ撮影をして、それをデータ放送で放映されることになりました。
 今、撮影(23日)にむけてそれぞれの学年で練習に励んでいます。
 音楽の授業だけでなく、昼休みに自主的に練習している児童もいます。
 あと10日ほどですが、みんなで心を一つにしてすばらしい合唱・合奏にしてほしいです。

明日の登校について

保護者の皆さま

 台風14号が接近しております。
 予報では、明日午前中にかけて九州の南東海上を北上する見込みです。
 ただし、現段階の予報では、本町は暴風域圏外であることを勘案しまして、明日9日(金)は通常授業とします。
 登校時に風雨が強まることも予想されますので、児童の安全には十分留意されてください。
 なお、台風の進路で対応が変わる場合は、メールでお知らせします。

たくさんの収穫。ありがとうございます。

 10月7日(水)に稲刈りを行いました。田植えをしてから4ヶ月が経ち、たくさん実って、子どもたちも楽しみにしていました。
 いつもお世話をしていただいている飯干様に教えていただきながら鎌を使って上手に収穫していきました。
 また、ふるさと協力隊の竹内様にもお手伝いいただき、いっしょに活動していきました。
 機械での収穫や脱穀なども行い、お米づくりを体験することができました。
 飯干様やこれまでお世話になった方々や自然の恵みに感謝しながらの稲刈りでした。
 これまでお世話していただき本当にありがとうございました。


流れる水のはたらき

 5年生は流れる水のはたらきを学習しています。導入時、運動場にグループごとに思い思いに川をつくり、水を流しました。「水の量が足りん。」「この堤防、何回つくってもこわれる。」といろいろな気付きがありました。「様子」や「はたらき」をくわしく調べていきます。

たくさんの作文!

 学校の階段の壁には、子どもたちの作品が掲示してあります。
 絵画・毛筆や硬筆・俳句・新聞など、授業や家庭で取り組んだたくさんの作品。
 2学期になってからは、作文も多くなってきています。
 1年生も長文を書いています。
 今も、夏休みや運動会の作文・社会科見学の新聞・絵画などが掲示してあります。
 これからも自分の気持ちやアイデアなどをたくさんの作品で表現してほしいです。

収穫の時期を迎えています

  ○ 6月10日(水) ” いもの苗植え ” (1・2年生)
  ○ 6月12日(金) " 田 植 え ” (5年生)
 6月にそれぞれの学年で植えた苗が大きく育ち、収穫の時期を迎えています。
 これまで地域の方にお世話いただきました。ありがとうございます。
 来週から収穫を行う予定です。
 子どもたちも楽しみにしています。
 お世話になった方に感謝しながら収穫していきます。

 
 

すばらしい秋季大運動会!

  9月27日(日)に秋季大運動会を開催しました。
  本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために地区合同での実施はせず、小学校のみでの開催になり、とても残念な気持ちでした。
   しかし、「あきらめず 一生懸命 最後まで」のスローガンのもと、6年生の団長・副団長を中心に、赤白それぞれの団がまとまり、全力を出し切り、元気でたくましい姿をみせていました。
  午前中のみの実施でしたが、ご来賓の皆様、子どもたちのご家族や地域の皆様と多くの方々にご観覧、そして、温かいご声援をいただき、たいへん盛り上がった運動会になりました。
  本当にありがとうございました。
  これからも様々な場面で、子どもたちの活躍する姿をみていただき、温かく見守ってください。

明日はすばらしい運動会に!

 いよいよ明日は秋季大運動会。
 今日は、児童・保護者・職員みんなで前日準備を行いました。
 子どもたちもそれぞれの分担をしっかりとしました。
 そして、保護者の皆様にはテントや万国旗の設置、グラウンド整備など
 会場を設営していただき、すばらしい会場ができあがりました。
 保護者の皆様には、本当にありがとうございました。

コチョウランを飾っています

 新聞等でも報道されていますが、
 先日、 「みやざきを花で彩る推進協議会」よりコチョウランをいただきました。
 とてもきれいなで、玄関が明るくなっています。
 これから大切に育て、見守っていきたいです。
 本当にありがとうございました。
 
   

ムラサキキャベツで調べよう

 6年生理科「水よう液の性質」で、水溶液はリトマス紙を使って3つの性質に分けられることを知りました。一昨日は、本町観察実験アシスタントの先生からムラサキキャベツの葉のしるを準備していただきました。変化する色の多さと鮮やかさに、児童から歓声が上がりました。理科の見方や感性を大いに育てる時間になりました。
実験の様子

栗畑の見学

 23日(水)に、松の木の鶴留様の栗畑の見学を行いました。
 子どもたちもその広さや木の数にびっくりしていましたが、どのように育てているのか、
 どんな道具を使っているのか、なぜネットをしてるのかなど、たくさんの質問をしていました。
 いろいろと教えていただき、大切に育てられていることも知ることができました。
 その後は、栗拾いもしてたくさん収穫していました。
 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

運動会にむけての予行練習

18日(金)に運動会にむけての予行練習を行いました。
雨の心配もあり、2・5校時に分けて実施しました。
競技、応援、係にと、これまで練習や打合せしてきたことを確かめながら進めていきました。
高学年の児童を中心に意欲的に活動する姿がみられました。
本番にむけて、さらに練習や打合せを重ねて、自分たちで作り上げていきたいです。

【9月16日(水);係打合せのようす】              【スローガン】
           

【予行練習のようす】

お誕生日 おめでとう!

18日(金)は、8・9月生まれのみんな(8名)の「バースデーランチ」でした。
2学期もランチルーム(1~3年生)と各教室(4年生以上)に分かれての給食ですが、毎月バースデーランチを楽しみしています。
1学期と同じように保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。いつもありがとうございます。
8名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”



全員で あきらめず!

 15日(火)に秋季大運動会にむけての第2回目の全校体育がありました。
 今回は、入場・開閉会式の練習とともに、エール交換の練習も行いました。
 1回目より行進や姿勢、ラジオ体操(模範も)などがとてもよくなっていました。
 そして、応援の練習が入ったことで、子どもたちの意識もより高まったようです。
 17日(木)にも全校体育(予行練習を兼ねて)があります。
 さらに、各団でまとまっていってほしいです。



 6年生は、自分たちだけでよりすばらしくと開閉会の練習に取り組んでいました。
 さすが6年生! 全校の中心となって行動している頼もしさが感じられます。 

授業での活動風景

27日(日)の秋季大運動会にむけて練習が行われていますが、
各教科においてもそれぞれのねらいで活動に取り組んでいます。
各学年で今日も意欲的な活動がみられました。

【3年生】


【4・6年生】

全員で一生懸命!

9月10日(木)に、運動会にむけての1回目の全体育を実施しました。
入場行進・開会式・退場などを行い、最後には各団での応援の練習もしました。
みんなが一生懸命で、1回目と思えないきびきびとした行動でした。
白・赤団とも団長・副団長を中心にしっかりと取り組むことができました。

【全体体育】


【今日の昼休みの応援練習の風景】


【今日の各学年の練習】

見守られているうれしさ

 9月6日(日)から7日(月)にかけて本町に接近した台風10号。
 非常に大型で強い台風ということでしたが、各地で土砂災害などの甚大な被害もでているようで、災害にあわれた皆様方には心からお見舞いを申し上げます。
 さて、学校では倒木などはみられましたが、学習活動には心配ないようです。
 ただ、通学路に倒木や枝葉の散乱があり、子どもたちの通学には支障がみられる箇所もありました。
 特に、学校近くは倒木もあって通ることができませんでした。しかし、どのように片付けようか迷っていると、学校近くの7名の皆様がすぐに集まり、あっという間に片付けをして、前以上にきれいにしてくださいました。
 また、各地区において地区・保護者・建設協会などの皆様が進んで片付けていて、「明日は通れるようにしておくよ」と声をかけてくださいました。
 自分たちだけではできないことを皆様で協力して行っていただき、学校や子どもたちが地域の皆様に温かく見守られていることを感じ、うれしい気持ちでいっぱいでした。
 お一人お一人のお名前や作業の写真などを掲載できずに申し訳ありませんが、本当に感謝申し上げます。
 また、明日から子どもたちと学習に、運動にとがんばっていきます。

学校からの連絡

保護者の皆さま

 おはようございます。
 台風10号が通過しました。
建物等の被害はなかったでしょうか。また、通学路等で気になる箇所がありましたら教頭までお知らせください。
本日午後以降は、天気の回復も見込まれますが、引き続き、土砂崩れ、川や用水路、側溝等の増水が予想されます。
危険な場所へ近寄らないよう御指導ください。

運動会結団式

  9月4日(金)に結団式を行いました。
  今年の運動会は、地区合同ではなく児童のみの運動会になります。
  とても残念ですが、子どもたちは自分たちですばらしい運動会にと意欲的です。
  団長のもと団も決まり、白団・赤団とも気合いが入り、
  2人の団長を中心に、優勝めざしてまとまったようです。

  今年のスローガン; あきらめず 一生懸命 最後まで






 【全校の中心としてがんばってください。6年生!】 

台風10号の接近に伴う対応について

 保護者の皆さま
 台風10号が、週末から月曜日にかけて、九州・宮崎県に最接近する予報が出ております。そこで、下記の対応をとります。
■9月7日(月)は臨時休業とします。
詳細は、本日配付した文書を御覧下さい。御家庭でも十分に気をつけられてください。

自分の命を守る

  9月3日(木)に、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
  子どもたちが地震発生時の対応や避難の仕方などを確認しながら取り組みました。
  9月1日は「防災の日」でした。また、2日(水)には台風9号の接近もありました。
  いつ自然災害が起きるか分からないということで、「自分の命は自分で守る」ということをで  
 きるように、みんなで真剣に取り組みました。



 ※ この避難訓練を通して、避難時の行動や集合してからの話を聞く態度と、6年生の真剣
  に取り組む態度のすばらしさが見られました。

本日の臨時休業について

保護者の皆さま
おはようございます。台風9号の接近に伴い、以下の対応に変更になりました。

■臨時休業

なお、以下の点について御家庭でも御指導ください。

①外出をさけて、自宅で過ごさせてください。 
②風雨がおさまっても当分の間自宅で過ごさせてください。
③河川や用水路は増水しているため、絶対に近づかないようにさせてください。
④台風通過後も壊れた塀や看板、切れた電線等、危険な場所が増えますので、近づかないように声をかけてください。
⑤自宅や近くの道路等(通学路)などに被害があった場合は、学校に連絡をお願いいたします。

9月参観日 お世話になりました!

 9月1日(火)は、2学期初めての9月参観日でした。
 新学期になっての子どもたちの学習の様子を参観したり、懇談で2学期の学級経営や運動会・宿泊学習・修学旅行等の行事などについて話し合ったりしていただきました。
 子どもたちも元気に、楽しく学習している姿を見てもらい、いつも以上に意欲的に活動していました。
 多くの方々にご出席いただき、本当にありがとうございました。

 【各学年の授業や学級懇談の様子です!】


暑い中での作業 ありがとうございました

8月30日(日)に、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。
今回も、感染症の感染拡大防止のために参加者を変更して実施しましたが、
保護者の皆様36名と職員が参加して、
暑い中、長時間にわたって協力して作業していただきました。
学校中がきれいになり、子どもたちの学習や運動などを安全に、そして思い切り行うことができます。

本当にありがとうございました。
これからも保護者や地域の皆様にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

夏休み 作品展!

子どもたちは夏休みに家庭で学習や作品づくりなどにしっかりと取り組んでいました。
その習字・絵・工作・自由研究などの作品を校内に展示しています。
子どもたちのがんばりや発想のよさなどがでていて、すばらしい作品ばかりです。
学校に来られた際は、ご覧ください。

2学期スタート!

8月26日(水)から2学期がスタートしました。
 明るく登校してくる子どもたちを見ているととてもうれしくなりました。
 今年の夏休みは、感染症により例年とは異なるものだったかもしれませんが、みんなが健康で元気に過ごせたことは、温かく見守ってくださった保護者や地域の方々のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
 今日から2学期がスタートし、始業式を行いました。
代表児童の発表では、これまでの自分の行動を振り返ってしっかりとした目標を立てた発表をしてくれました。また、校歌斉唱の伴奏もがんばってくれました。
 さらに地区別集会も行い、登校のことについてみんなで話し合い、安全に登校するように心がけました。
 これからいろいろな行事や活動があります。高巣野小みんなが一つにまとまって取り組み、自分を成長させて楽しく、充実した学校生活にしていくようにがんばってほしいです。
 2学期も保護者や地域の方々には、多くのことでお世話になると思います。温かいご支援・
ご協力をお願いいたします。



【5・6年の授業風景です】

夏休み残り1週間

保護者の皆さま

 厳しい暑さの日が続いていますが、子ども達の様子はいかがでしょうか。
 来週26日(水)から2学期が始まりますので、夏休みの宿題や生活リズムを整える1週間にしたいものです。
 始業日の時間割等は、24日(月)に連絡します。
 高千穂町では、新型コロナウイルスの感染者が出ました。引き続き、各家庭での体調管理や手洗い・うがい、外出時のマスク着用等に留意して、新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めるようにしてください。
 なお、健康面や学習面、お子さんのことで心配なことがありましたら、学校まで御連絡ください。
以下、現在計画されている行事です。
①8月30日(日)の奉仕作業は、PTAと職員だけで行います。
②9月1日(火)午後2:00~の参観日は、現在のところ予定通り行います。


 

暑中お見舞い申し上げます


保護者の皆さま暑中お見舞い申し上げます。
 本日予定されていた登校日は中止になり、子どもたちに会うのを楽しみにしていましたが大変残念です。
 さて、子どもたちは、元気に夏休みを過ごしているでしょうか。宿題の進み具合はいかがでしょうか。健康面や学習面、お子さんのことで心配なことがありましたら、学校まで御連絡ください。始業日の時間割等については、後日連絡します。
 まだまだ暑い日が続きます。引き続き、各家庭での体調管理や手洗い・うがい、外出時のマスク着用等に留意して、新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防に努めるようにしてください。
 以下、現在計画されている行事です。
①奉仕作業 8月30日(日)午前7:00~
②9月の参観日 9月1日(火)午後2:00~
案内文書を添付しております。御確認ください。9月参観日案内.pdf

大きくなりました

 1学期の理科で、4年生と5年生が観察したヘチマ、ヒョウタン、カボチャ、ゴーヤの実が大きくなりました。台風が来ないように願っています。


2学期に向けて

 夏休みが10日経過しました。子どもたちの様子はどうでしょうか。
先生たちは、2学期の授業や行事の計画を話し合っています。
会える日まで、元気に過ごしましょう。

1学期の終業式

28日(火)、1学期の終業式を行いました。
4月にスタートした1学期。途中で感染症の拡大防止のために1ヶ月ほどの臨時休業。
しかし、子どもたちは明るく、そして楽しく毎日をすごし、元気にこの日を迎えました。
式では、先生たちから大切な話がありました。しっかりと守ってください。
また、児童代表の発表(1学期を振り返って)、多読賞や作品展入賞の紹介と表彰も行いました。みんな、1学期がんばっていました。
29日(水)から夏休み。元気に、有意義な日々をすごしてほしいです。

お誕生日 おめでとう!

28日(火)は、1学期終業の日、そして、最後の給食。
7月生まれのみんな(8名)の「バースデーランチ」でした。
1学期最後までランチルームと各教室(4~6年)に分かれての給食でしたが、毎月この日を楽しみにしています。
今までと同じように保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれていて、みんなでお祝いしました。
8名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”


おいしい うめジュース

5月28日に3年生がちぎった”うめ”
うめをつけてジュースができあがるのを待っていました。
27日(月)にできて、みんなでおいしくいただきました。
自分たちでちぎって、つくったジュースは最高においしかったです。
また、ゼリーもつくり、あまくておいしかったです。

着衣泳を行いました

20日(月)に全校みんなで”着衣泳”を行いました。
もし、川や海などに服を着たまま落ちてしまったら・・・。
服を着たまま泳いだり、ペットボトルやビニール袋などを使って”浮く”体験をしたりしました。
自分の命を守る貴重な体験になりました。
ただ、増水した川や海などに絶対に近付かないように!

学校へ珍客が!

17日(金)に学校の玄関に一匹のチョウが。
よく見てみると ”オオムラサキ” では。
捕まえてみると、やはり。
子どもたちも、先生たちも大興奮でした。



紫色がとても鮮やかでした。このあとは、自然にかえしてあげました。
また、学校に飛んできてね!

教育懇談会を開催しました。

7月10日(金)に『教育懇話会』を開催しました。この会は、日之影町教育委員会・地域・PTA・学校が一体となって本校の教育活動や児童の育成の取組、学校施設の工夫改善、地域との連携の在り方などについて話し合う会です。学校のこと、児童のこと、地域のことなど、多くの意見交換を行いました。「キャリア教育という視点で『ふるさとを愛する心』や『自分の夢を実現するのための職業観』を育てる取組を地域に根ざすための手立てが必要」「児童の登校の様子や危険箇所の確認と今後の改善要求」「保育園と小学校の連携の在り方」などのご意見をいただきました。学校が、PTAや地域と連携していく在り方を考えさせられる貴重なご意見でした。これからも町や地域・PTAと連携した教育を進めていく手立てを考え、共通実践できるようにしていきたいと思います。

昼休みに元気に!

7月も中旬を迎え、1学期も残りわずかになってきました。
みんな元気に、1学期の終業の日を迎えてほしいです。
今日は、少し日ざしもさして、外で元気いっぱい遊んでいました。
虫さがし・1年生から6年生でのおにごっこなど・・・。

みんなでたんけんしたよ!

1年生は生活科の学習で学校周辺のたんけんを行っています。
9日(木)は、深角地区をたんけんしました。
学校からバスで行き、みんなで歩いてたんけんしました。
神社や地域の田畑のようすなど・・・。
途中、生き物さがしもしましたよ!

郵便局を見学!

8日(水)、2年生は生活科の学習で郵便局の見学を行いました。
いろいろな説明を受けて、郵便のことが分かってきました。
たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。
その後は、高巣野神社にも行き、地域探検もしました。

7月参観日

2日(木)は7月参観日で、家庭教育学級開級式と心肺蘇生法講習会も合わせて行われました。
4月以来の参観日でしたが、子どもたちも授業中は元気に発表や活動をしていました。
開級式や講習会では、保護者の皆様も子どもたちに負けないくらい意欲的に活動していました。
多くの方々にご出席いただき、ありがとうございました。

【参観授業の様子】


【開級式】                        【講習会】

緑のカーテンがいっぱい!

今、学校にはたくさんの緑のカーテンができています。
学習のために栽培している植物。また、温暖化を防ぐねらいもあっての植物の栽培。
各学年の教室前や花壇に、『あさがお』『ヘチマ』『ひょうたん』『ゴーヤ』など・・・。
今日は、温かな日差しを浴び、さわやかな風に揺られていました。
学校に、すがすがしさが満ちていました。
大きく育ってほしいです。

お誕生日 おめでとう!

今日は、6月生まれのみんな(6名)の「バースデーランチ」でした。
まだ、全校みんなでランチルームで給食時間をすごすことができないので、4年生以上はそれぞれの学級でお祝いをしました。
4・5月の時と同じように保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。
ありがとうございます。
6名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”

大きく実ってます

2年生は、生活科でかぼちゃ・とうもろこし・ピーマンなどの野菜を育てています。
23日(火)は、その中のきゅうりの収穫をしました。
大きなきゅうりがたくさん実っています。
収穫した一本を、みんなで食べました。とてもおいしかったです。

マナーを守って!

23日(火)の4校時に2・3年生は、食育の授業がありました。
栄養教諭 河野あかり先生に、「食事のマナー」や「食器や箸の持ち方」など、気持ちのよい食べ方について学習しました。
みんなしっかりと学んでいて、この日の給食時間のマナーはとてもよかったです。


楽しく初泳ぎ!

6月22日(月)、各学年ともプール開きを行いました。
天候にも恵まれ、最高のプール開き。
みんな、プールに入って楽しく活動していました。
高学年の子どもたちは、すぐに上手に泳いでいました。
今年も、きまりを守って安全に泳ぎ、自分の目標にむかってがんばりましょう!

【1・2年生】


【3・4年生】      


【5・6年生】

学校のまわりをたんけんしたよ!

6月19日(金)に1年生は、学校のまわりを探検しました。
今回は、椎谷方面で秋葉神社まで行きました。
その途中でいろいろな場所を見たり、自然の様子も調べたりしました。
また、笹舟をつくって浮かべたりもしました。
今後は、天翔大橋や深角方面にも行く予定です。

体育委員会のがんばり!

6月19日(金)に”水泳指導”を実施しました。
体育主任と養護教諭から水泳学習時のきまりや体調面の注意事項を全校で確認しました。
いよいよ来週から水泳が始まります。みんなで楽しく泳ぎましょう。

この指導の中で体育委員会の児童ががんばってくれました。
上級生の率先した活動がみられるようになってきています。
これからもがんばっていってほしいです。

研究授業を行いました

6月17日(水)に学校支援訪問が行われました。
北部教育事務所と日之影町教育委員会より多くの先生方に訪問していただきました。
今年度の学校の取組を説明したり、各学級の授業を様子を参観したりしていただきました。
午後には、先生方と本校職員で国語科の授業の進め方についても協議しました。
子どもたちの様子も見られて、あいさつや授業への取組がきちんとしているとほめていただきました。

〔5年での研究授業の様子〕


【研究会の様子】

みんなでの田植え!

12日(金)に5年生が田植えを行いました。
これまでに、飯干武典様ご夫妻に準備をしていただきました。
また、今日は水土里ネット宮崎や宮崎県西臼杵支庁の方々にもご協力いただきました。
5年生も初めは動くだけでも大変だったのが、どんどん慣れてきて上手に植えることができました。体験を通して米づくりや食の文化などについて学習していきます。
さらに、今後も飯干様にご協力いただきながら観察や作業等を行っていく予定です。
大きく育って、たくさんのお米ができることを願っています。



プール清掃

のぞみ工房の方々にプールを掃除していただきました。
プールの中やフロアがとてもきれいになりました。
本校は、22日(月)にプール開きが行われます。
子どもたちは、きれいになったプールで、気持ちよく学習を行うことができます。
ありがとうございました。

いもの苗植え

1、2年生の生活科で、いもの苗植えが行われました。
技術員の先生から、いもの苗の植え方を指導していただき、1本1本ていねいに植えました。
10月の収穫が楽しみな子どもたちです。
大きないもができるように、草ぬきや観察をがんばります。

体をきたえて、朝もすっきりと!

6月に入ってから毎週、火曜日の朝に「ラジオ体操」を始めました。
体力向上や各部位を鍛えることができ、体もすっきりとします。
朝の町内放送に合わせて実施しています。

マスクの寄贈

 先日、上小原地区の方からマスクをいただきました。家にはたくさんあるので、ぜひ高巣野小学校の児童に使ってほしいとのことでした。地域の方々から支えられていることを改めて感じました。ありがとうございました。

ありがとうございました

 6月7日(日)にPTA奉仕作業を行いました。
 今回は、感染症拡大防止のために日程や参加者等を変更して行いました。
 ご家族の方々35名の参加で、暑い中でしたが最後までていねいに作業していただきました。
 子どもたちの学習の場が安全でとてもきれいになりました。
 皆様、本当にありがとうございました。
 今後も保護者や地域の方々と子どもたちのために何事にも取り組んでいきたいです。

歯を大切に!

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」ということで、今週は歯みがき指導を行いました。
5年生は、「全国歯みがき大会」に参加し、教材ビデオをもとに、むし歯のことを学習したり、実際に歯ブラシや歯間ブラシを使っての歯みがきの仕方を学習しました。
給食時間には、各学級で養護教諭より歯みがきの仕方を学習し、鏡も見ながら実際にしていきました。
歯を大切にして、健康にすごしていきましょう。

【5年生】


【6年生;養護教諭よる指導中】

全校そろって楽しく!

今日の全校朝会で1年生に2~6年生で歌をプレゼントしました。
「1年生をむかえる会」で、歓迎のことば・劇や歌、そしてみんなでのゲームなどをして
1年生のい入学をお祝いする予定でした。
内容は変更しましたが、全校で1年生の歓迎をして楽しい一時になりました。

 ※ 司会や伴奏をしてくれた5・6年生がとてもすばらしかったです。ありがとうございました。 



田植えにむけて

5年生は、総合的な学習の時間に「発見!お米の可能性!」としてお米のことについて学習しています。
田植えや稲刈りなどの作業だけではなく、水田にするための作業(周辺の作業も含めて)や田の様子の変化などについても学習しています。
5月20日に初めて見学した田んぼから田おこしされた田んぼの変化を知ることができました。

【5月20日(水)】



【6月1日(月)】

Happy Birthday!

今日は、4・5月生まれのみんな(6名)の「バースデーランチ」をでした。
いつもは、ランチルームで給食時間に全校みんなでお祝いをしていました。
しかし今回は、感染症拡大防止のために分かれて給食を実施しているので、
それぞれの教室などでお祝いしました。
給食保健委員会のみんながメッセージやプレゼントなどの準備をしてくれました。
ありがとうございます。
6名のみんなも喜んでいました。”お誕生日、おめでとう!”

【保健給食委員会から】




たくさんの梅

快晴のもとでの梅ちぎり!
3年生が学校の裏山の梅の収穫を行いました。
手の届くところはちぎり、高いところは棒で枝から落としてもらい、それを拾いました。
緑のふるさと協力隊の竹内さんにも手伝っていただき、約20kg収穫できました。
その後、梅ジュースにするための作業も行い、できあがりが楽しみです。
自然の恵みや協力していただいた方々に感謝しながら活動しました。





1年生 学校たんけん!

1年生の「がっこうたんけん」
校内の様々な場所へ行き、学校のことを学習しています。
先日、事務室・職員室・保健室・校長室を探検しました。
ふだんは出入りすることの少ない教室。
”わくわく・どきどき”の探検でした。

【事務室】

【職員室】

【保健室】

【校長室】

竹馬がブームに!

先週の学校再開から子どもたちの中で竹馬がブームに!
昼休みになると「竹馬」を取り出して、すぐに練習を。
乗るだけではなく、片足歩きや土手上りなどにもチャレンジしています。

 ※ 竹馬は、八戸小学校よりいただいた物です。ありがとうございます。
    大切に使い、体力向上を図っています。



学校の本格的な再開について


まちコミメールでお知らせしましたが、来週からの学校の本格的な再開について、国や県の動向を踏まえ、町教委からの連絡において次のような対応をとることになりました。
5月25日(月)より、通常授業を実施します。
※町教委よりの文書を添付していますので御覧ください。
200522町教委・通知_02(保護者の皆様へ).pdf

大きく育て!

2年生が生活科の学習で野菜を育てています。
今日は、かぼちゃの苗を植えました。



これまでにも多くの苗を植えていて、
とうもろこしなどもあります。
大きく育ってね!

学校再開にむけて

児童の皆さんへ
昨日から「学校再開のための準備期間」として学校が始まりました。
全員が登校して、みんなが明るく元気にすごしていたことが、校長先生にとって一番うれしいことでした。
これまでの登校日とは異なって、今週は毎日登校して25日(月)の完全再開にむけて様々なことに取り組んでいきます。
今までは友達や先生方といっしょに過ごすことが十分にできなかったので、一つ一つの授業や活動などを大切にしてください。
特に、6年生にとっては卒業はまだ先と思っているかもしれませんが、その日その日は小学校では最後の日になります。自分たちで充実した小学校生活にしていくように6年みんなでまとまって活動してください。
感染症が完全に収まったわけではありません。学校でもこれまで同様に3密を避けたり、手洗い・うがいなどを心がけたりして、さらに「新しい生活様式」をもとにみんなの体調管理に気を付けながら勉強や運動などに取り組んでいきます。
そして、本当に大切なことはみなさんが大きなのぞみ(目標やめあてなど)をもって学校生活を送っていくということです。新学期のスタートではありませんが、新たなスタートとして「学校でがんばることは」「生活面で気を付けることは」などを考えて行動することです。新たな気持ちでがんばっていきましょう。
先生たちといっしょに楽しく、活気のある学校にしていきましょう。

高巣野小のみんなの合い言葉「たかすの」をしっかりと守ってね!
 ☆ 「の」・・・・のぞみ高く学ぶ子(自分の夢や目標にむかって勉強や活動をしていこうね!)