学校の様子
5・6年生のプール活動
クロール、平泳ぎ、・・・たくさんの泳ぎを覚え、成長してきましたね。いい泳ぎっぷりをご覧ください。
【活動の様子】
※まずは、足の動きチェック
※動きを確認した後は、恒例のプール内を走る。
※まだまだ元気に走る~♪走る~♪
※再度、クロール・平泳ぎの足の動きチェック
※では、いよいよ本番です。クロール行ってみましょう。
※息継ぎもばっちりです
※今回の授業だけでも、ビート板を離せなかった児童が、クロールで端から端まで泳ぐのを見ることができました。そんな大きく成長した児童もいました。子どもの成長はすごいな、と感じました。
4年生校外学習・社会科見学(清掃工場他)
今回4年生は、社会科見学として西臼杵衛生センターや延岡市の清掃工場などを見学して回りました。新たな発見にワクワクの社会科見学でした。
【活動の様子】
※まずは、西臼杵衛生センター・・・小学校からは地図の上ではすぐ近くなのに、遠いですね。
※熱心に聞き入る子ども達・・・ ゴミは・・・きれいに積み上げられています。こうなると資源!
※移動してみると、結構広いのがわかりますね。
※いろんな道具を使った工夫された説明は、わかりやすかったですね。
※延岡市の清掃工場でも、普段はなかなか入れないところにも見学することができました。
※職員の説明も丁寧でしたね。
※たくさん勉強して、楽しみましたね。
高巣野小の七夕・・・
天の川は、地球から見た銀河の中心方向、白鳥座は北十字星ともよばれる天の橋、7日の夜は晴れるかな・・・
今年も、地域の方により竹の差し入れがありました。さっそく、短冊に願いを書いて、竹笹に飾り付けました。
【3・4年生の活動の様子】
※願いがかないますように。
第1回学校運営協議会 開催!
コミュニティスクールにより地域の方などにも参加していただき、学校の運営方針など地域・学校・家庭で話し合う学校運営協議会が開催されました。
【活動の様子】
※来校した方々に、学校の授業の様子を含め見ていただきました。
※協議会では、地域、学校、家庭が連携して取り組んでいく内容等にについて話し合われました。
※お忙しい中、時間をつくって集まっていただき、多くの意見をいただきました。ありがとうございました。
土砂災害防止教室
5・6年生を対象に、西臼杵支庁土木課河川砂防担当の方々を招いて、延期になっていました土砂災害防止教室を実施することができました。防災関係の学習は、社会の授業等でも学習してきていますが、いろんな小道具も準備されていたので、子ども達もワクワクの授業でした。
【活動の様子】
※講師の紹介です。4名の方に来校していただきました。よろしくお願いします。
※迫力のある映像などをつかって土砂災害の学習です。ドキドキ!
※日之影町の防災マップも出てきました。「見たことある~!」と叫ぶ児童。ちゃんと見てますね。
※自分たちでも実際、ネットを活用して調べてみましょう。
※実際の模型を活用した授業もありました。
※こちらもわかりやすいと評判でした。何度も、土砂をもどして実験していました。
※子ども達も、自分たちで触って体験できたので、よく理解できたのでしょうね。ありがとうございました。
第2回学校保健委員会(第3回家庭教育学級)
今回は、救急救命に関する講習会です。西臼杵消防本部より講師を招いての心肺蘇生法等の講習になります。
保護者の皆さんもたくさん集まって講習を受講しました。これで夏休みのプール開放への準備も整いました。
【講習の様子】
※人形を使った実地訓練の様子です。保護者の皆さんも実際に体験してみました。
※毎年受けているだけあって、落ち着いた取組に驚きました。さすがです。
※お父さんたち、お母さんたちは真剣です。質問も積極的に行っている場面もありました。いい雰囲気の中、講習会はおわりました。お疲れさまでした。
第3回学校参観日(7月)
1学期最後の参観日が、実施されました。今回は、命の教育週間にちなんで「いのちの授業」として、産婦人科の助産師さん、がん看護専門看護師のお2人を講師に招いての授業がありました。子どもたちも真剣に聞いていました。
【授業の様子】
※助産師さんの話は、低学年の児童にもわかりやすいものでした。
※5・6年生は、がん看護専門看護師だけあって、言葉の重みがちがいますね。
※忙しい中、私たちのために来てくださって、本当にありがとうございました。
学校の花、今は・・・・
学校には様々な花が咲きます。いま、きれいに咲いているのは、アジサイです。鮮やかな紫で咲いています。
【花の写真】
※時折、散歩される地域の方からも、アジサイがきれいとの声をききます。花いっぱいの学校っていいですね。
1・2年プール学習
今年は、プールでの学習が、より気持ちいい。それもそのはず、プールの改修工事が行われ、プールがきれいになったから。今日は、1・2年生のプール学習を紹介します。
【活動の様子】
※まずは、準備体操・・・・自分たちで号令をかけて行います。
※そのあとの水中じゃんけん、「水は友だち~♪」
※顔を付けて前進だ~の練習も、なかなかさまになってきていますね。
※ビート板があると泳ぐの安心。
※最後は、広いプールでも「ロケット泳ぎ」!成功しました。今日も楽しかったね。次も、がんばりましょう!!
社会科校外学習「水道」
4年生の社会科の校外学習「浄水場見学」がありました。水はどこからくるの?実際に、高巣野浄水場を見学してみました。
【活動の様子】
※役場の方の説明をしっかり聞きます。メモは忘れていませんね。
※実際の浄水施設へ、見学です。
※思っていた以上に大きかったですね、足場に気を付けて慎重にのぞいてみます。
※施設の中も、見学させていただきました。知らないことばかりで、ワクワクしました。
※いろんな説明、ありがとうございました。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。