学校からのお知らせ

本庄中日記

読書の日です

 今日15日は、「読書の日」です。それに伴い本校では先週(7日~18日)から読書旬間に取り組んでいます。毎月朝自習時間に1,2年生は読書活動を実施し、生徒が本に親しむ時間として設定していますが、今月はAKE(Aya Kunitomi English)30の準備のため、読書活動とAKEの準備を平行して行っています。今朝は、1年生は読書活動、2年生はAKEへの準備と朝自習時間を有効に活用していました。
 また、今週は生徒会が行っている募金活動の週間(12月14日~18日)です。生徒会が中心となり登校時間に下足室で募金活動を行っています。募金で集まったお金は、国富町社会福祉協議会と通じて社会に役立てていただくことにしています。生徒たちの善意が社会に貢献してくれるとよいですね。
0

清掃週間です

 今日は曇り空で、少々肌寒さを感じるようでしたが、生徒たちは元気に登校してきました。今朝は、昨日おやじの会の方々がつくってくださった門松が生徒たちを迎えてくれました。この門松づくりは、5年前からの活動で、今では見かけることが少なくなった「門松」を日本の文化として継承していきたいという気持ちが込められています。今学期も残り2週間、今年も残り17日となり今年をまとめ、新しい年を迎える準備が始まりました。生徒の皆さん、年末の行事に流されることなく気を引き締めて今学期を締めくくり、新年を迎える準備に取り組んでください。日曜日のお忙し中、門松づくりに参加してくださった皆さんありがとうございました。心より感謝いたします。

 今日から、12月の清掃週間(12月14日~18日)が始まります。今月は「かしのき清掃」の”し”と”き”の2つが目標となっています。
  ”し”:静かに無言でもくもくと清掃をしている生徒。
  ”き”:気づいてすみずみまで取り組んでいる生徒。
しっかりと清掃活動に取り組んでいきましょう。24日の終業の日には、大清掃も計画されています。大清掃がしっかりと仕上がるように、今から計画的に清掃活動ができるとよいですね。
0

いろいろと頑張っています

 新しい週が始まります。今学期も残り2週間となりました。今年も残すところ20日余りです。受験を控えている3年生は、受験日まであと何日と数えはじめているのではないでしょうか。やり残していることはありませんか。残された時間を有意義に活用して欲しいと思っています。
 今日は、国富町青少年健全育成町民大会が行われます。本校からは「青少年健全育成作文コンクール」で優秀賞に選ばれた溝口琴乃さんが表彰を受け、作文「夢のスタート」を発表します。
 校内では、おやじの会が正月を迎える準備として「門松」を制作していただいています。ありがとうございます。
【今週の主な予定】
清掃指導週間 12月14日~18日
読書旬間12月7日~18日
12月14日(月) 普通授業 ②保育実習3-1
12月15日(火) 普通授業 読書の日
12月16日(水) 水曜校時 ⑤学活
12月17日(木) 普通授業 ⑤1,2年総合 ⑤⑥3年総合
12月18日(金) 普通授業 ALT訪問 ヤングアシスタント
           給食指導3-3
0

人権の学習を進めました

 昨日が暖かかったので、今日は寒く感じている方も多いのではないでしょうか。12月の平均気温を調べてみると、最高が15.1℃、最低が4.7℃とありましたので、やはり暖かい冬なのでしょうか。でも週間天気予報では、来週は平均気温を下回る日も表示されているので、ようやく冬本番となることでしょう。空気が乾燥します。外出後のこまめな手荒い・うがいや室内の空気の入れ換えなどを心掛けて風邪やインフルエンザにかからないようにしてください。また、規則正しい生活やバランスのとれた食事で健康な身体づくりも大切になります。この冬は風邪やインフルエンザに勝てる自分をつくってください。ガンバレ本庄中生!!
 12月4日(金)~10日(木)の人権週間にあわせて、本校でも人権学習に取り組みました。朝の時間帯で、全国中学生人権作文コンテスト入賞作品を読んで感想を書いたり、DVDを視聴して人権について考えたり、標語を作成したりしました。人権については、人権週間だから考えるのではなく、常に意識して行動して欲しいと思います。相手の気持ちを考えたり、思いやりの心をもつことも大切です。かけがえのない命を守ることも大切です。みんなが幸せになるとも大切です。みんなでみんなが住みやすい社会を築いていきましょう。
(木曜日に「インターネットに関する人権問題」を学習している3年生の様子です)
0

小春日和でした

 昨日は、12月にしては激しい雨がふりました。国富町では昨日1日で110㎜の雨量を観測しています。県内では、24時間雨量が200㎜を超える地域があり、12月の24時間雨量の記録を更新したと報道されるほどでした。今のところ被害のでている情報はないので、一安心です。
 今日は、一転して素晴らしい青空で気持ちよくスタートをきることができました。気温も上がり「小春日和」という言葉よりも「暑かったね」という言葉が似合いそうな1日でした。
 今日の2時間目3年3組が家庭科の授業「保育実習」でお隣のくにとみ幼稚園に行きました。生徒たちは、家庭科の授業で作成した遊具をもって園児たちとふれあいました。はじめは園児たちのパワーに圧倒されていましたが、慣れてくると上手に遊べるようになっていました。園長先生によると、今の中学生も幼稚園時代に当時の中学生の保育実習で遊んでもらったとのことでした。今年は来週3年1組が実習にいく計画です。くにとみ幼稚園の園児のみなさん、そして先生方ご協力ありがとうございました。
0

放送集会でした

 今朝は、天気予報通り降雨の朝でした。登校時間帯にはやや激しい雨が降っていましたが、生徒たちは元気に登校してきました。雨の中の登校お疲れ様でした。
 今朝は、体育館が改装中のため生徒集会を中庭で行う予定でしたが、降雨のため放送集会に切り替えました。全校専門委員長や生徒会執行部は放送室から11月の反省と12月の努力事項を伝達していました。学級では、真剣に放送に聞き入っていました。今日伝えられた事柄をしっかりと実行してください。


 今日は1日中雨降りでした。校舎は結露がすごく、ケガをすることがないように心配していましたが、さすがに中学生です。転倒によるケガはなかったようです。明日は、天候も回復し晴れとなる予報です。土日は、冬型の気圧配置に戻るようで、来週は「大雪」の時期らしい天候になるようです。
0

今日は特水校時でした。

 12月7日(月)は二十四節気の1つ「大雪(たいせつ)」でした。調べてみると「山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。 鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。」と紹介されていました。今年は「暖冬」と言われていますが、そろそろ霜が降りたり、氷が張るような寒さが来るのではないでしょうか。
 今日の日の出時刻は7:02、日の入り時刻は17:10でした。日の入り時刻は、今が一番早いようです。もうすぐ今年最後の二十四節気の1つ「冬至(とうじ)」夜が一番長い日がきます。いよいよ冬本番ですね。寒さに負けず、健康管理をしっかりとしましょう。
 今日は、特水校時でした。授業時数を確保するために、通常は5時間設定の水曜日に6時間目を設定しました。5時間目に臨時に授業を組み、6時間目は学級活動でした。日暮れが早いので、部活動の時間は短いですが、生徒たちは少しの時間でもトレーニングに励んでいました。
 明日は、生徒集会を計画しています。現在体育館は工事中なので、中庭で行う予定ですが、明日は天気が崩れそうです。降雨の場合は放送での集会になります。天気がもってくれるように願っています。
0

研究会をしました

 今日は、本校のスーパーティチャー遠目塚先生の公開授業でした。県内外から20名を超える先生が参加されました。授業は5時間目に3年2組で行われ、生徒たちは一生懸命に授業を受けていました。遠目塚先生の授業は、パワフルでスピーディです。今日は特にそう感じました。参観された先生方は、充実した授業に感心されていました。3年2組の皆さん、遠目塚先生お疲れ様でした。


 今日の朝自習時間の人権作文は、全国人権擁護委員連合会会長賞 「文字の大切さ」 徳島県 1年 橋本 未咲 さんの作品です。紹介されている作品の概要では「作者は、識字学級に通っている二人のおばあさんから、部落差別を受けた過去を聞き、生まれた場所や住んでいるところで差別することに腹を立てる。貧乏で学校にあまり通えず、文字を覚えられなかったおばあさんたちが、前向きな気持ちで楽しそうに学び合っている姿を見て、文字の読み書きは生きることそのものだと知る。一方で、文字は一瞬で人を傷つけることもある。作者は、文字を大切に扱い、人を元気にしたいと思う。」です。今日も一生懸命に取り組んでいました。
0

人権について学びます

 先週の金曜日から人権週間での学習活動を開始します。「『人権週間』を利用して、生徒、保護者そして全職員が改めて人権教育に目を向けるきっかけを作り今後に生かしていく」ことを目的にしてます。
 取り組む主な内容として、道徳の時間での人権学習、朝自習時間に全国中学生人権作文コンテスト入賞作品を読み感想を書く活動です。道徳の時間のテーマは
  1年生 いじめに関わる人権問題
  2年生 障がいのある人に関わる人権問題
  3年生 インターネットに関する人権問題
です。人権作文は
  金曜日 内閣総理大臣賞 人として生きる
  月曜日 法務大臣賞 僕の生きる道
  火曜日 全国人権擁護委員連合会会長賞 文字の大切さ
  木曜日 法務事務次官賞 いじめを通して
を用います。10日(木)には、全員で人権標語を作成していく計画です。
 今朝は、法務大臣賞 「僕の生きる道」 千葉県 1年 小林 想 さんの作品です。紹介されている作品の概要では「体にハンディキャップを抱える作者は、様々な差別や大変な経験をしてきたが、前向きに捉えチャレンジ精神を忘れない。サーフィンの体験を通じ、諦めずに挑戦すること、頑張ればできることを学び、自信を得た。これからも、周囲への感謝の気持ちを忘れず、自分らしく生きることを決意するとともに、すべての人が相手を思いやり、誰もが自分らしく生きることができる社会の実現を強く願う。」とありました。朝自習の時間に生徒たちは一生懸命に読んでいました。
0

新しい週が始まります

 今日から新しい週が始まります。今週は人権週間・読書旬間といろんな学びができるように準備してあります。人として大きく成長できるとよいですね。期末テストの結果がかえってきていると思います。できなかったところは、今のうちに学び直しておいてください。
【今週の主な予定】
人権週間 12月4日~10日
読書旬間 12月7日~18日
12月7日(月) 普通授業
12月8日(火) 普通授業
          スーパーティチャー公開授業⑤⑥
12月9日(水) 特水校時 保育実習(3-2)③
          学活⑥
12月10日(木) 普通授業 生徒集会(朝)
12月11日(金) 保育実習 (3-3)② 給食訪問3-2
           ヤングアシスタント
12月13日(日) 青少年健全育成町民会議
0