学校からのお知らせ

本庄中日記

体育館を新しくします

 今日から3年生は第3回地区実力テストに取り組んでいます。先日の文化発表会までは、寸暇を惜しんで勉強していてくれたと思います。今朝は、登校後すぐにテスト勉強に励んでいました。これまでの頑張りが結果に表れてくれるとよいですね。ガンバレ3年生!!

 明日10月22日から体育館の改修工事に入ります。沿革史によるとこの体育館は、昭和35年5月に完成、昭和57年5月に改修されたものだそうです。平成6年に屋根の塗装工事、平成9年に天井の工事などが行われているようでした。卒業アルバムを見てみると、昭和35年当時の体育館は三角屋根の建物だったようです。昭和57年の改修工事で現在のような半円形の屋根をもつ体育館に生まれ変わったようです。
 本庄中学校の体育館ではたくさんの生徒が学習し、部活動や社会体育で汗を流したと思います。また、たくさんの地域の方もご利用になっていると思います。たくさんの思い出が詰まっている体育館ですが、内装を改修し新しい体育館として生まれ変わることになりました。明日からしばらく(3月初旬完成予定)は使用できませんが、3年生の卒業式から使用できるようになる予定です。
 長い間ありがとうございました。
(昭和36年アルバムより)   (昭和57年アルバムより)
0

学習態度徹底旬間です

 文化発表会が終わり新しい週がスタートしました。生徒たちはいつものように元気よく登校してきました。昨日から「学習態度徹底旬間」です。期間は19日から28日までで、中間テストが終了するまでの期間実施します。主な取組は、①「学習の心得5ヶ条」を意識しながら授業を受ける。②テスト前の家庭学習は3時間以上(3年生は4時間)とする。の2点です。
【学習の心得5ヶ条】
 ① チャイム1分前に席に着く
 ② 立腰の姿勢を維持する
 ③ 真剣な態度で授業に臨む
 ④ 話す人に注目する
 ⑤ 次の授業の準備をしてから席を立つ
 学習の心得5ヶ条は、決して難しいことではありませんが、との1つも学習効果を上げるために大切なことです。朝の会・帰りの会で唱和して確認することにしています。目指せ学力向上です。前回の定期テストの得点からプラス5点を目指してください。
 今日は、宮崎地区駅伝競走大会がありました。本校から男女各1チームが出場しました。今年もレベルの高い戦いでした。本校チームは頑張りましたが、男子が26位(32チーム中)、女子が20位(32チーム中)でした。いろんな部活動や社会体育で頑張っている生徒たちが集まって、短い練習時間で臨んだ大会でした。よく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
 今日は、宮崎県英語暗唱大会・弁論大会が行われました。本校からは暗唱大会に3年生渡邊蘭さんが、弁論の部に3年生浜崎明音さんが出場しました。2人とも最高のスピーチを披露してくれました。引率の遠目塚先生は2人ともこれまでで一番よいスピーチでしたと素晴らしい評価をしてくださいました。お疲れ様でした。
 審査の結果、浜崎さんは惜しくも入賞を逃しましたが、渡邊さんは6位最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
0

今日はお休みです

 昨日は、文化発表会お疲れ様でした。今日は昨日の振替休業日でお休みです。9月1日の第2学期がスタートして、ここまでノンストップで走り抜けてきたと思います。やっと一区切りついたのではないでしょうか。今日からは、3月の自分の姿を見つめて、気持ちを切り替え頑張りましょう。
 皆さんが見つめて欲しいのは、「3年生が卒業する自分の姿」、「2年生が学校の代表となる自分の姿」、「1年生は中堅学年として下級生を迎える自分の姿」です。それぞれの学年、それぞれの立場で変わってくると思います。今からはそれぞれの目標を達成するために頑張っていきますが、生徒会のスローガン「輝く笑顔で 自ら行動 一致団結 本庄中」を忘れることなく頑張ってください。個人個人が頑張るためには、全校生徒が団結して同じ方向を向いて頑張ることが大切です。
【今週の主な予定】
あいさつ運動 10月20日~22日 1年2組
          10月23日~27日 1年1組
中間テスト前部活動停止期間 10月24日~27日
10月19日(月) 振替休業日(10月18日分)
10月20日(火) 普通授業 宮崎地区駅伝競走大会
          宮崎県英語暗唱弁論大会
10月21日(水) 特水校時 ⑥学活
          3年地区実力テスト国・理・英
10月22日(木) 普通授業 1,2年県英単語テスト(朝)
          3年地区実力テスト社・数・英リス
          1年修学旅行説明会 19:00~
10月23日(金) 普通授業 
           生徒会役員任命式・感謝状授与式
10月24日(土) 中間テスト前部活動停止
           町民祭駐車場運動場
10月25日(日) 中間テスト前部活動停止
           町民祭駐車場運動場
0

文化発表会でした

 今日は「文化の秋」「芸術の秋」を演出する校内文化発表会でした。たくさんの保護者や地域の方々にご来場いただき、暗唱や弁論、合唱コンクール、各学年の総合的な学習の時間の発表、吹奏楽部の演奏を行いました。
 予定通り8:40に開会式を行い、文化祭実行委員長の日髙志穂さんが「これまでの練習や準備の成果を存分に出し切って最高の文化発表会にしましょう」とあいさつし、文化発表会をスタートしました。
 日本語弁論では「8月の青少年の主張宮崎県大会」で優秀賞に輝いた渡辺蘭さんがスピーチしました。英語暗唱弁論では、東諸県郡英語暗唱弁論大会に出場した暗唱の部の後藤瑞歩さん、原田綺良璃さん、渡辺蘭さんのスピーチ、ペアの部の中山凜香さん、浜崎若菜さん、弁論の部の井戸川拓真くん、浜崎明音さんのスピーチが披露されました。どれも素晴らしいスピーチでした。
 次に第1学年発表「国富町探検記」の発表でした。1年生はテーマごとに集まって調べたことを元気よく発表していました。
 次に合唱コンクールへと続きました。1年生、2年生、3年生の順に合唱しました。どの学級も日頃から金賞を目指して練習していたので素晴らしい歌声を披露してくれたと思います。審査の結果は閉会式で発表になります。とてもレベルの高い合唱コンクールで審査員も「審査基準をとても高く設定した」と評価されていました。審査結果は次のとおりです。
最優秀指揮者賞 1年 浜崎若菜さん 2年 長峰一毅くん 3年 岩切翔聖くん
最優秀伴奏者賞 1年 日髙奈那子さん 2年 川越花音さん 3年 渡邊 蘭さん
最優秀賞 3年1組  金賞 1年2組 2年2組 3年1組 
 最優秀賞の3年1組は、11月10日(火)に行われる東諸県郡音楽大会に出場します。頑張ってください。
 次は展示案内・鑑賞と進み、昼食・バザーで休憩を取りました。
 午後の部は予定通り13:15から吹奏楽の演奏で始まりました。楽器演奏経験の少ない生徒たちがでしたが一生懸命に練習を重ね、曲披露してくれました。素敵な演奏でした。
 次は、第2学年発表「平和な未来に向かって」でした。2年生は学級ごとにテーマをもち発表をしました。戦争のない平和な世界を訴えてくれました。
最後は、第3学年発表「福祉~わたしたちにできること~」でした。3年生も学級ごとにテーマをもち発表しました。「自助」「共助」「公助」で福祉社会の中で生きていくことを発表してくれました。
 生徒たちがしっかりと準備をしてくれたので、素晴らしい文化発表会を創りあげてくれました。

0

文化発表会の準備をしました

 今日は明日の文化発表会の準備などを行うために授業日でした。授業や、体育館の設営、清掃、そして、学年ごとのリハーサル、諸準備を行い、明日の本番に備えました。

【文化発表会の日程】
 登校は7:00以降
 開会式 8:40~8:45
 日本語弁論 8:45~8:50
 英語暗唱・弁論 8:50~9:20
 第1学年発表 9:20~10:05
 休 息  10:05~10:20
 合唱コンクール 10:20~11:40
 展示案内・鑑賞 11:40~12:10
 昼食・休憩・バザー 12:10~13:10
 吹奏楽部演奏 13:15~13:30
 第2学年発表 13:30~14:15
 休 息  14:15~14:30
 第3学年発表 14:30~15:15
 閉会式 15:20~15:35
時間は予定時間を示しています。時間の前後が生じますので余裕を持ってご来場ください。
0

表彰式をしました

 今日は全校集会で表彰をしました。前回は、8月3日(月)夏休みの登校日だったので久しぶりの全校集会でした。表彰は「文化の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と今の季節を物語っているようでした。
【表彰】
 宮崎地区中学校秋季大会 剣道競技女子団体 第3位
 宮崎地区中学校秋季大会 柔道競技女子個人 第1位 児玉しおりさん
 宮崎県オータムカップ中学生バスケットボール大会 男子の部第2位
 大宮アルディージャカップ・ジュニアユースサッカーフェスティバルin西都 第3位
 チャレンジカップ中学生交流野球大会 第3位
 宮崎県歯科保健大会優秀賞 清水夏鈴さん
 東諸県郡英語暗唱弁論大会暗唱の部 第1位 渡辺 蘭さん
 東諸県郡英語暗唱弁論大会暗唱の部 第3位 原田綺良璃さん
 東諸県郡英語暗唱弁論大会弁論の部 第1位 浜崎明音さん
 東諸県郡英語暗唱弁論大会暗唱の部 第2位 井戸川拓真くん

 また、今日は10月20日(火)に行われます、宮崎地区駅伝競走大会に出場する選手への激励や同日行われます宮崎県英語暗唱弁論大会に出場する渡辺さん、浜崎さんへの激励も行いました。頑張って上位大会への出場をめざしてください。
0

勉強も頑張っています

 今日は15日、「読書の日」です。今月の図書委員会の目標である「長編に挑戦しよう」には取り組んでいますか。秋の夜長に時間を見つけて「読書」に親しんで欲しいと思っています。自分を成長させるためにも「読書の秋」に親しんでください。
 3日後の日曜日に行われます「文化発表会」に向けて生徒たちは頑張っていますが、授業もおろそかにはしていません。1時間目からどの学級も真剣に授業を受けていました。
 1年1組では、英語の授業が行われていました。教科担任の川添先生と国富町で雇用していただいている中学校補助教員の杉尾先生がTT(チームティーチング)で授業を行っていました。個別指導を効果的に行っていました。
 2年1組では数学の授業を教科担任の武田先生と相原先生がTTで授業を行っていました。ここでも個別指導を効果的に行っていました。教室では、本年度全学級に設置された大型モニターが活躍していました。
 美術室では、1年2組が坂井先生の指導を受けていました。大型モニターや板書掲示など生徒たちが作品制作のポイントを理解しやすいように工夫されていました。
 3年1組では社会科の授業が行われ、教科担任の祝園先生が、タブレットと大型モニターを連動させて授業を行っていました。
 どの学級でも教材教具を活用して生徒たちが主体的な学習に取り組めるように工夫した授業が行われていました。効果的な授業が展開され、家庭学習が充実していくと生徒たちの力も向上していくと思います。本庄中学校で将来に役立つ力をたくさん身に付けてください。そのためにいろんな事に真剣に取り組んでください。
0

すっかり秋ですね

 新しい週が始まりました。今朝の最低気温が11℃を切ったようです。心地よい気候から肌寒さを感じる気候になり、日中も済んだ青空で、すっかり「秋」となったようです。校内では今週から「合服」に移行し、生徒たちは長袖シャツに衣替えをしました。
 今週末はこれまで準備を重ねてきた校内文化発表会本番となります。準備のほとんどはできあがっていると思います。今週はポイント・ポイントを確認していって欲しいと思っています。素晴らしい発表会になることを、主役である皆さんや私たち職員はもちろんのこと、保護者も地域の方々もみんな待っています。しっかりと仕上げてください。
 今日の昼休みには、文化発表会実行委員会の打ち合わせが行われていました。これまでそれぞれの立場で一生懸命に準備を進めてきた生徒たちが、本番に失敗をしないように入念に打ち合わせていました。もう少しで本番です。頑張ってください。
 文化発表会が終わって2日後になる10月20日(火)には宮崎地区駅伝競走大会が行われます。本校は駅伝部がないので、いろんな部活動や社会体育で頑張っている生徒たちが集まって参加します。昨年度は女子チームが地区6位と大健闘しました。今年も頑張ってくれることを期待しています。今日の昼休みには選手が集まり、今後の練習などについて指導がありました。本庄中チームの健闘を祈ります。
0

今日は振替休業日です

 今日10月13日は、文化発表会の前日17日(土)を授業日にしているために、その振替休業日でお休みです。通常の授業のほか、文化発表会の練習や宮崎地区中学校秋季体育大会など1日にたくさんのことをこなしてきた生徒たちは、しっかりと休んで疲れをとって欲しいと思っています。今日は、身体を休めてエネルギーを充電して、明日からしっかりと頑張って欲しいと思っています。この期間、家庭学習がおろそかになっている生徒がいるという情報があります。いくら忙しくても、毎日行わなければならない事は、しっかりとやりましょう。帰宅後の時間の使い方を工夫すれば、夏場にできていた家庭学習は十分に行う事ができるはずです。頑張ってください。
 今日は合唱コンクール実行委員長の浜崎明音さんのメッセージを紹介します。
 「実行委員長の浜崎明音です。これまでどのクラスも本番に向けてたくさんの時間をかけて練習を行ってきたことと思います。合唱は1人ではありません。全員でつくりあげてはじめて合唱になります。これまでの練習の中で、時にはうまく音がとれず「このままで大丈夫だろうか」と不安になったり、時には最高の合唱ができ感動したこともあったと思います。その全ての思いを最大の武器に、思いを1つにして歌いましょう。
 先日、私たちは最高の思い出となる体育大会をつくりあげることができました。それは、総合優勝した青団や応援優勝した赤団だけでできたものではなく、赤・白・青の3つのピースが集まり全力で戦ったからできたものです。
 合唱コンクールでは、9クラスそれぞれが一つ一つのピースになり9つのピースで1つの感動というパズルを完成させましょう。そのためには全てのピースがそろい、その全てがそれぞれに歌詞のもつメッセイジを伝えることが大切です。これまでの練習を信じ、私たちだけの歌を私たちだけにしかできない合唱で届けましょう。」
0

体育の日です

 今日は体育の日です。由来は、「1964年に開催されたオリンピック東京大会の輝かしい成果と感動を記念して『国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日』として国民の祝日に制定されました。 」と紹介されていました。当初は東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を体育の日としていましたが、ハッピーマンデー法の制定で10月第2月曜日を体育の日とすることになりました。「スポーツに親しむ」とはスポーツを見たり、聞いたり、読んだりすることではなく、みんなでスポーツをしようという意味です。「健康な心身を培う」ために体を動かそうという目的があります。「スポーツの秋」です。皆さんも身体を思いっきり動かしてみてはいかがでしょうか。
 今日は「文化の秋」の話題も紹介します。10月18日(日)に計画しています本校の文化発表会に向けて、文化発表会実行委員長 日髙志穂さんの「校内文化祭に向けて」のメッセイジをお伝えします。
 「私は、実行委員長として文化発表会を絶対に成功させたいと思っています。そのために実行委員会は、昼休みの定例会を開いたり、放課後に点検活動を行ったり、様々な活動をしています。また、今、全校生徒で文化発表会に向け、授業だけではなく朝・昼休み・放課後を使って、合唱やステージ発表、展示発表の準備に取り組んでいます。合唱では、どのクラスも金賞を目指して、先生方のご指導を受けながら毎日の練習に熱が入っています。その成果もあり、校内様々なところから聞こえる歌声は、どのクラスも素晴らしいものに仕上がってきています。ステージ発表では、学年やクラスごとに劇などの練習を頑張っています。
 当日は、今までの練習や準備の成果をすべて発揮し、見てくださる保護者の皆様、地域の方々へ日頃の感謝の気持ちを伝え、感動を与えられるような文化発表会に生徒全員、心を一つにして頑張ります。」
0