学校からのお知らせ

本庄中日記

11月最終週です

 11月も最終週です。今日は雨降りで、暖かさを感じる気候でした。来週からは12月に入ります。今年もあと37日で終わり、平成27年を迎えようとしています。「新年の抱負」を思い出して達成したかどうかを確かめましょう。
 週末の3連休初日、22時8分に長野県北部を震源とする震度6弱の地震が発生し、家屋の崩壊や土砂崩れなど大きな被害が出ました。災害に巻き込まれ多くのけが人がでました。これまで、台風や水害についての備えは学んでほしいと伝えてきました。併せて地震の発生に対する備えも学んでください。自然災害に対する備えでは、最低でも家族の3日間分の飲み物や食料が必要だそうです。きちんと学習して備えましょう。
 2学期になって、火山噴火・地震発生・台風など、理科や社会科で学習している自然災害が派生しています。教科書で学んだ知識を、新聞やテレビニュースなどで深めると確かな知識になります。そして、発生後の住民や警察や消防の動きなどを知ることで、被災したときの自分たちの動きを学習したことになるはずです。今一度、新聞等で学んでください。(重要な用語もたくさんでています)
 さて、明日から第2学期末テストです。しっかりと準備できていますか?明日は各学年3教科ずつです。今日も16:30に一斉下校を行います。早くから家庭で学習してください。
ガンバレ!ガンバレ!

 
0

振替休日です

 今日は、昨日の勤労感謝の日が日曜日だったので、振替休日でお休みです。今年の振替休日は、5月4日のみどりの日が日曜日と重なったので5月6日が振替休日でしたので2回ありました。来年平成27年は何回あるでしょうか。数えてみてください。ハッピーマンデー法で月曜日に祝日となる「成人の日」「海の日」「敬老の日」「体育の日」は振替休日ではありません。祝日と日曜日が重なった場合に次の平日を休日にするのが振替休日です。また、来年度は、「国民の休日」という特別な日もあります。これも調べてください。楽しみが増えると思います。
 今日は月曜日、今週は11月最終週になりました。来週からは12月です。いよいよ今年も1ヶ月ですね。しっかりと今年をまとめたいものです。
今週の主な予定です。
期末テストのため部活動中止期間 ~11月26日(水)
学習態度徹底旬間 ~11月28日(金)
清掃指導徹底旬間 ~11月28日(金)
11月24日(月) 振替休日
11月25日(火) 普通授業
11月26日(水) 期末テスト 1年 国 音 社
                  2年 社 音 理
                  3年 英 音 理
11月27日(木) 期末テスト 1年 英 理 数
                  2年 国 英 数
                  3年 数 国 社
11月28日(金) 参観日  参観授業 13:50~14:40
                 帰りの会 14:50~15:00
                 学級懇談会 15:10~16:00
0

勤労感謝の日です。

 今日は勤労感謝の日です。制定の趣旨は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」となっています。「勤労」の意味については様々な見解があるようですが、「外で働くことも勤労」、「家庭内で家族のために働くことも勤労」、「学校で友達のためにしていることも勤労」など様々な人たちが様々な場面で働いているのが世の中だと思います。お互いがお互いのために「勤労」していると考えたいですね。先日の中村先生のお話にありました「仕事は誰かに役立っているものである。」「仕事は相手を喜ばせる力がある。」のように仕事はみんなのために役立っています。日頃からいろんな場面で「仕事」をしている皆さんお疲れ様です。みんなで労をねぎらい、みんなで感謝し合いましょう。
 先日「小さな訪問者」が訪れました。お隣のくにとみ幼稚園の園児の代表が、「いつも運動場や体育館を使わしていただいて感謝しています。ありがとうございます。」と勤労感謝の言葉とお礼をしに本校を訪れ、花束を贈ってくれました。その「小さな訪問者」に「ありがとうございます。これからもよろしくね」と握手をしました。これから3年生は、家庭科の実習でくにとみ幼稚園に世話になります。園児たちと一緒にしっかり学んできてください。そして、学ばせていただくことに「感謝」を忘れないでください。
0

今日から3連休です

 今日から今年最後の3連休です。今年は3連休が多く7回ありました。今回はその最終回になります。有意義に使ってください。今回の3連休は11月26日(水)、27日(木)に計画されている第2学期末テストのために、部活動中止期間になります。丸1日しっかりと活用できます。計画的な使い方をしてください。終わってから、「何をしたのだろう」という寂しい使い方だけはしないでくださいね。「何のためにその時間を使うのか」を考えてください。
 ところで、今週は「空気が乾いています。火災に注意しましょう」と書きました。皆さんはご存じだったと思いますが、先週が「秋の火災予防週間」でした。火災予防週間で皆さんに伝えたかった内容「住宅防災 住宅火災を防ぐ7つのポイント」を紹介します。内容の中には子供には関係のない内容もありますが、住宅火災は家族全員で防ぐものです。そういった意味で紹介しました。国富町から住宅火災の被害に遭われる方が出ないようにみんなで気をつけてください。
◆3つのポイント

○ 寝たばこは、絶対やめる。

 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。

○ ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。

◆4つの対策

○ 逃げ遅れをふせぐために、住宅用火災警報器を設置する。

○ 寝具や衣類からの火災を防ぐために、防炎製品を使用する。

○ 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を備える。

○ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。

0

表彰式をしました

 今日から1,2年生は期末テスト前の部活動中止期間に入ります。16:05に一斉下校で校門から送り出しました。早く帰ってしっかりとテスト勉強をしてくれるものと思います。明日からの3連休、計画的に勉強し、有意義な時間を使ってくれると良いと思っています。
 今日は、全校集会を行い、表彰式をしました。11月にあった宮崎県中学校秋季体育大会、英単語コンテスト、宮崎県読書感想文コンクールなど、たくさんの表彰をしました。時間の関係で、代表者の表彰でしたが、たくさんの生徒の頑張りを評価することができました。次の表彰機会にはもっとたくさんの生徒の表彰ができるとよいと思っています。
 主な表彰
  宮崎県中学校秋季体育大会 男子バレーボール 準優勝
                     バドミントン女子団体 準優勝
                     柔道女子個人52kg級 児玉しおり
  チャレンジカップ中学生交流野球大会 優勝
  西都市近郊中学生軟式野球大会 優勝
  宮崎県読書感想文コンクール 入選 三原梨里(3年) 
                      入選 春吉さやか(1年)
  宮崎県明るい選挙啓発ポスター展 佳作 鎌田弥優(1年)
  宮日中学生英語暗唱大会 努力賞 浜崎明音(2年)
 
  英語検定合格者
  宮崎県英単語コンテスト
  高円宮杯第66回全日本中学校英語弁論大会トロフィー贈呈
0

生徒集会でした

 今日は、生徒集会でした。はじめに、新執行部からの提案でした。「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」「人のために行動できる生徒」2つの提案でした。
 副会長の浜崎明音さんは「あいさつは、本庄中学校の誇るべき伝統です。最近地域の方から『あいさつが小さくなった』という声をいただきました。このままだと伝統は私たちの代で途切れてしまいます。そこで私たち生徒会執行部は、胸を張って「本庄中の伝統は『あいさつ』だ」と言えるようになるために、この柱をたてました。」とあいさつについての提案理由を発表しました。
2番目の提案は12月の生徒集会で具体策を提示するそうです。
 次に各専門委員長から11月の取組について確認がありました。各専門部の取組は、5月の生徒総会で提案し承認された年間計画によるもので、11月7日の学級専門委員会・全校専門委員会で確認されているものです。全校生徒で素晴らしい実践を行ってください。「ことば」だけが残るのではなく、「実践した結果」がのこる活動にしましょう。
 
 新生徒会役員となり初めての生徒集会です。8:10~8:30の20分間の集会のために、何日も話し合い準備を進めてきたと思います。本庄中学校をよりよくするために、生徒会活動を活性化するために頑張ってくれています。これからもよろしくお願いします。
0

中学生講演会から

 
 今日は澄み切った青空です。その影響もあってか、今朝も寒かったですね。今からの季節は空気が乾燥してきます。空気が乾燥するときは「火災に対する注意」と「風邪に注意」の2つは常に気をつけたいです。特に、「こまめな手洗いとうがい」は健康を維持するために必要だと思います。実行して病気に隙をみせないようにしましょう。
 さて、昨日はご家庭で子供さんから講演会の話を聞くことができたでしょうか。中村文昭先生からは中学生のとって役に立つ、いや大人の私たちにとっても勉強になるたくさんのお言葉をいただきました。そのいくつかを紹介します。
〇 「4つの実践」
  ① 返事は早くする(返事は0.2秒)
  ② 頼まれごとは試されごと
  ③ できない理由を言わない
  ④ 今できることを探せ
〇 人はできることしか頼んでこない
〇 やる以上は一生懸命にやる
〇 仕事とは人を喜ばせる力を持ち合わせている。
〇 「君がいてくれてよかった」といわれる人間になろう
〇 「君じゃなきゃだめだ」といわれる人間になろう
そのほか、たくさんのお言葉をいただきました。一人一人感じ方は違うと思いますが、話の中で出てきた相田みつをさんのお言葉や森信三先生のお言葉も大切にしてほしいと思います。
 生きていく中で一番必要だといわれている「素直」を持ち合わせている本庄中の生徒の皆さん。自分の手で素晴らしい夢をつかんでください。
0

中学生講演会でした

 今日は、国富町教育委員会が主催する心の教育充実事業「中学生講演会」でした。会場の国富町中央体育館には、国富町内3中学校の全生徒と職員が集いました。講師は有限会社クロフネカンパニー代表取締役社長 中村 文昭 様で、中学生に夢と勇気と元気を与えるために話をしていただきました。
 講演会に先立ち、豊田畩光教育長が「『夢に向かって努力せよ』『夢は見るのではなくかなえるもの』と指導をしてきた。今日は町内の中学生に中学校に在籍する間に是非聞かせたい講演として準備してきました。『出会いと大切にしているお話』です。『今日の日を忘れないように』」と話され、講演会が始まりました。
 演題は「出会いを活かせば道は開ける」として、ある出会いで知り合った『師匠』から学んだことを自分の実践や失敗談を交えながらわかりやすく生徒たちに話してくれました。国富町の生徒たちを「可能性の塊」とか「素直は宝物」などと褒めていただき、一人一人に明るい将来が待っていることを伝えていただきました。中村先生からいただいた「4つの実践」を自分のものにして素晴らしい人間力を身につけてほしいと思います。今日は「4つの実践」は紹介しません。ご家庭で子供さんから詳しくお聞きいただければと思っています。
0

体調に気をつけてください

 今朝は、雨が降っていたので、寒さをあまり感じない朝でしたが、日中は肌寒さを感じる1日でした。数日、寒い日が続いたので、体調を壊した生徒が多かったようで,今日は欠席した生徒が多いように思いました。明日から例年並みの気温に戻るようです。体調を整えるために、「規則正しい生活」「健康を意識したバランスのとれた食事」に心がけてください。
 さて、先週末、西都市と東諸県郡内の中学校野球大会が行われ、本庄中学校が見事優勝しました。中体連大会で県大会出場を逃した本校の野球部ですが、調子を取り戻したようで、見事優勝をしたようです。おめでとうございます。これから寒くなる中での試合が続くそうですが、入念にストレッチして試合に臨み、肘や肩を壊さないようにしてください。
 部活動や社会体育で頑張っている皆さんも同じです。日暮れが早くなり活動時間が短くなりました。ケガの防止のために、練習前のストレッチと、練習後のストレッチを忘れないようにしてください。
0

今週も頑張りましょう

 11月第3週になります。今週から冬服期間になります。晩秋の気候から冬の気候になりつつありますので、冬服への更衣は良いタイミングだったようです。
 さて、新しい週になります。先週も忙しい週でしたが、今週も慌ただしい週になりそうです。しっかり準備をして、失敗をしないようにしましょう。
 来週11月26日(水)、27日(木)は期末テストです。計画的に学習してください。
今週の主な予定です。
学習態度徹底旬間 11月17日(月)~11月27日(木)
清掃態度徹底週間 11月17日(月)~11月21日(金)
教育相談週間    11月17日(月)~11月21日(金)
定期テスト前部活動中止期間 11月21日(金)~11月26日(水)
11月17日(月) 貧血検査・生活習慣病予防検診(1年) 教育相談
11月18日(火) ALT来校 中学生講演会(午後)
11月19日(水) 国富町小中合同研究授業のため午前中授業
           給   食  11:55~12:30
           帰りの会   12:40~12:50
      ※ 部活動は16:30以降に実施(顧問から指示があります)
11月20日(木) 生徒集会  教育相談
11月21日(金) 全校集会(表彰)
           3年入試説明会(19:00~)
0