学校の様子
吹奏楽部の定期演奏会が行われました。
10月26日(土)の午後、本校吹奏楽部の「第31回定期演奏会」が、たかしんホールで開催されました。演奏会は3部構成で、第2部では県内外で活躍されている「アカデミックブラスアンサンブル」のみなさん、第3部では、高鍋高校吹奏楽部のみなさんもご協力くださり、とても盛大に行われました。何より、この日で大きな舞台は最後となる3年生部員を中心に、懸命に演奏している生徒たちの姿にとても感動しました。とても素晴らしい演奏会でした。
10月28日(月)
今日の給食は、麦ご飯、キムチ汁、鶏肉の唐揚げ、野菜サラダ、牛乳 でした。程よい辛さのキムチ汁にみんなが大好きな唐揚げと、最強のおかずでした。とてもおいしくて、あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。
海外短期留学派遣事業報告会
10月26日(土)
25日(金)の16:30から、高鍋町役場で「令和6年度高鍋町中学生海外短期留学派遣事業報告会」が行われました。夏休みに行われたこの事業、5名の中学生(東中からは2名)が参加しました。5人で分担して、オーストラリアという国について、現地の学校、ホームステイ、食事、そして自分たちが体験したアクティビティについて説明し、最後にこの事業を通して感じたことを発表してくれました。内容はもちろんですが、手元(原稿)を見ずに聴衆に語り掛けるように話すその姿に感動しました。この経験を通して、たくさんのことを学び、成長したことが分かる発表会でした。
家庭科の授業
10月25日(金)
2年生の家庭科の授業です。この日は、キュウリをいろいろな切り方で切ってそれそれの食感を調べるという学習でした。輪切り、半月切り、千切り、拍子木切り、乱切り・・・ 慣れた手つきでキュウリを切っている生徒もいれば、恐る恐る切っている生徒もいました。いずれにしても、大切な経験だなあと感じました。ぜひ、ご家庭でもさせてみてください。
今日の給食です。米粉パン、さつまいものクリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳 でした。シチューは、ルウから手作りされたとのこと。手間暇かけて作られたシチューは、サツマイモの甘さもアクセントになっていて、とてもおいしかったです。
餃子デー
10月24日(木)
昨日、天候不良が予想されることから「高鍋城灯籠まつり」の中止の連絡があり、とても残念な思いがしていました。そんな中、灯籠まつりと餃子のコラボ企画で、東京から焼き餃子協会代表の小野寺力さんが来校されました。給食の時間に甲冑姿で各教室をまわり、その後多目的室で各学級の代表生徒たちと会食。毎朝、全国から取り寄せた餃子を20個食べられるそうで、その他にも餃子愛あふれる話をたくさんしてくださいました。給食に餃子が出る学校は、全国でもほとんどないらしいです。今日の給食の餃子も最高においしかったです。
メニューは、チャーハン、中華五目スープ、高鍋産揚げ餃子、添えキャベツ、牛乳 でした。
駅伝・ロードレース大会で活躍!
10月23日(水)
昨日、西都児湯地区の中学校総合体育大会駅伝競技が行われ、本校からも、駅伝の部とロードレースの部にそれぞれ出場しました。校内の選考会を経て出場した選手たち、雨の降る最悪のコンディションの中、本当に素晴らしい走りを見せてくれました。その結果、駅伝の部で女子が優勝、昨年に続き2連覇を成し遂げました。男子も11位と健闘しました。ロードレースの部に出場した生徒たちも頑張りました。本当にお疲れさまでした。ちなみに、女子チームは、11月10日に小林市で行われる県大会に出場します。高鍋東中、そして地区の代表として、頑張ってきてくださいね。
昨日と今日の給食を紹介します。
昨日は、麦ご飯、鶏肉と厚揚げのみそ煮、りっちゃんのサラダ、牛乳 でした。絵本にも出てくる「りっちゃんのサラダ」。お母さんが元気になったように、今日の給食を食べてみんな元気になったかな?
今日の給食は、他人丼(麦ご飯)、柿なます、牛乳 でした。ふわふわの卵に包まれた豚肉をご飯と一緒にほおばる他人丼。とても満足しました。柿なますも、見た目、味ともに季節感を感じて、おいしかったです。
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ