学校の様子
新入生歓迎集会を行いました。
4月10日(木)
昨日、入学式を終えた新入生たち、今日も元気に登校してくれました。午前中は校内巡りを含め、中学校の生活に関する説明や係決め等の話し合いがありました。給食をはさんで、午後は先輩たちが歓迎集会を開いてくれました。内容は、部活動紹介と生徒会活動の説明でした。各部とも趣向を凝らしたパフォーマンスをしてくれて、新入生たちは食い入るように見入っていました。入りたい部活動は決まったかな?
1年生にとって中学校最初の給食は、麦ご飯、ポークカレー、フルーツジュレ、牛乳 でした。みんなが大好き、ポークカレー。みんなおいしそうにほおばっていました。デザートのフルーツジュレの冷たくて甘くて、とてもおいしかったです。給食中、1年生の教室におじゃましました。
第79回入学式を行いました。
4月9日(水)
今日は、待ちに待った入学式。朝、初々しい表情の新入生たちが登校してきました。式では、氏名点呼の返事が大きく、代表生徒のあいさつもとてもしっかりしていて、1年生全体にやる気がみなぎっているような気がしました。素晴らしい式を行うことができました。保護者そして来賓の方々、ありがとうございました。
これで全校生徒327名。いよいよ、始まります。応援、よろしくお願いします。
入学式の準備をしました。
4月8日(火)
明日の入学式に向けて、2,3年生の先輩たちが、清掃や会場準備を行ってくれました。3月の卒業式前の時にも感じたことですが、入学してくる後輩たちのことを思い、一生懸命きれいにしようとする気持ちがうれしかったです。こういう活動を通して、心身共に成長していくんですね。明日、新入生が登校してくるのがとても楽しみです。
今日の給食は、麦ご飯、中華卵スープ、回鍋肉、牛乳 でした。新年度、最初の給食は、本格中華の日。しっかりめの味付けの回鍋肉が白いご飯のおかずに最高でした。また、合間にいただく卵スープがやさしくて、大満足の給食でした。栄養教諭の黒木先生、そして調理員の方々、本年度もよろしくお願いいたします。
新学期が始まりました。
4月7日(月)
令和7年度の新任式、そして始業式を行いました。一つずつ学年が上がった生徒たちは、その自覚からか、2年生の顔、3年生の顔になって登校してくれました。新しい先生方8名を迎え、令和7年度の高鍋東中学校がいよいよスタートします。今年度もよろしくお願いいたします。
始業式終了後に学年開きが行われ、新しいクラスが発表されました。生徒たちは、ドキドキ、わくわく!
「希望の道」沿いの桜や、花壇のビオラ、チューリップが満開です。
離任式を行いました。
3月28日(金)
本年度の定期異動で7名の先生方が高鍋東中学校を去られます。今日、離任式が行われ、生徒、教職員とのお別れをしました。先生方からのご挨拶をいただいた後、お世話になった生徒の代表が感謝の気持ちを込めてお別れの言葉と花束を贈りました。
7名の先生方、次の勤務地でもお体に気を付けて頑張ってください。本当にありがとうございました。
修了式を行いました。
3月26日(水)
今日、令和6年度の修了式を行い、各学年代表生徒に修了証を手渡しました。その後、学年と生徒会の代表生徒が今年を振り返って作文を発表してくれたのですが、1年生、2年生ともにこの一年間大きく成長してくれたと思います。このことを自信にして、次の学年でも頑張ってほしいです。みんなで高鍋東中をもっと盛り立てていきましょう。
昨日は、今年度の最後の給食でした。メニューは、最後にふさわしく、麦ご飯、コンソメスープ、ハンバーグの赤ワインソース、ブロッコリーサラダ、牛乳 と超豪華でした。コク深いソースをまとったハンバーグが最高においしかったです。栄養教諭の黒木先生、調理員の皆様、今年1年間、おいしい給食を本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
町長を表敬訪問しました。
3月24日(月)
先日の新聞にも掲載されていましたが、今年度、本校PTAが文部科学大臣賞を受賞しました。活動内容や組織を工夫し、持続可能なPTA活動を模索した実績が評価されたそうです。本日、その表彰状をもって、黒木町長を表敬訪問してきました。今後も東中生徒のため、PTAと協力して頑張っていきたいと思います。
今日の給食は、麦ご飯、豚汁、炒り豆腐、牛乳でした。豚汁は、具材たっぷり、コクもあって、とてもおいしかったです。ご飯がすすみました。
第78回 卒業式
3月16日(日)
本校第78回の卒業式が行われました。足下は悪かったものの、心配された雨も止み、多くの保護者の方々、ご来賓の皆様に見守っていただきながら、無事に終えることができました。最後の「卒業式の歌」では、感動の涙を流す生徒も多く、とてもいい卒業式でした。ありがとうございました。みんなの今後のさらなる活躍を期待したいと思います。
卒業式の練習
3月14日(金)
3年生の卒業式の練習も次第に本格的になり、明日の予行に向けて本番に近い形で行いました。みんな少し緊張している様子も見られましたが、きりっと引き締まっていてかっこよかったです。本番まであと2日。みんなで協力して、思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう。
今日の給食は、揚げパン、肉団子スープ、ツナサラダ、牛乳 でした。みんなが大好き、揚げパン。とてもおいしいんですが、調理に手間がかかることが写真からも分かります。調理員の方々へ、感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございます。
リクエスト献立
3月12日(水)
今日の給食は、3年生のリクエスト献立でした。小学1年生から9年間食べてきた給食も、今日を入れてあと3回になりました。一つ一つのメニューに思い入れがあるのでしょう。とてもおいしそうに食べていました。
献立は、キムタクご飯、かきたま汁、納豆サラダ、だいふく(豆乳バニラ風味)、牛乳 でした。今日の献立の中に、調理員さん方からのサプライズ(♡)が入っていました。見つけた人は、きっといことがあることでしょう。
かきたま汁
キムタクご飯
納豆サラダ
3年生クラスマッチ
3月11日(火)
今日は、3年生のクラスマッチが行われました。高校入試を終え、息つく間もなく、卒業式に向けて練習と準備の日々。その合間に、仲間との最後の想い出作りとして、楽しい時間を過ごすことができたようです。天気には恵まれませんでしたが、限られた時間、場所で、最高の笑顔を見せてくれました。
今日の給食は、わかめご飯、ちゃんぽん、カラフルサラダ、牛乳 でした。具のたくさん入ったちゃんぽんがとてもおいしかったです。そこにわかめご飯、サラダと、大満足のお昼でした。
PTA奉仕作業、ありがとうございました。
3月9日(日)
本年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方々、そして生徒たちと先生方が参加してくださいました。校舎の窓ふきや周辺の清掃、倉庫の片付けなど、普段なかなか手の行き届かないところをきれいにしてくださって、とてもきれいになりました。みなさん、休日の早朝からご協力くださり、本当にありがとうございました。
3月10日(月)
今日の給食は、麦ご飯、ポークカレー、フルーツゼリー和え、牛乳 でした。スパイスの効いた少し辛めのカレーでとてもおいしかったです。食後のフルーツゼリーも最高でした。
送別行事~Shine Fes~
3月7日(金)
1時間目、3年生がゲストアドバイザーとして、1,2年生の教室を訪れて進路や高校入試に関する話をしてくれました。どうやって進路を決めたのか、受験までの勉強の仕方や面接練習のことなど、後輩たちのために丁寧に教えてくれました。1,2年生は、先輩からのアドバイスをこれからの学校生活に生かしてほしいです。
その後は、3年生とのお別れ、送別行事でした。生徒会役員のみんなが、ここ数週間をかけて綿密に計画してくれました。学級対抗の全校レクリエーションやステージ発表など、学校中に歓声や笑い声が響きわたる一日でした。3年生もよい思い出ができたことと思います。
今日の給食は、米粉パン、クリームシチュー、ミモザサラダ、牛乳 でした。ほっくほくの大きなジャガイモが入ったクリームシチューは、とてもおいしかったです。3年生は、このおいしい給食が食べられるのもあと数回。一日一日、しっかり味わって食べてくださいね。
3年生へ最後の読み聞かせ
3月6日(木)
地域の読み聞かせボランティア「夢book」のみなさんが、3年生へ最後の読み聞かせを行ってくださいました。ペープサート(紙人形劇)や巨大絵本、エレクトーンの生演奏BGMなど、趣向を凝らした読み聞かせの連続に、3年生たちは真剣に見入っていました。小学1年生からずっと見て(聞いて)きた読み聞かせがこれで最後という思いもあったのでしょう。とても感慨深い読み聞かせの会でした。夢bookのみなさん、本当にありがとうございました。
今日の給食は、麦ご飯、豆腐の味噌汁、ホキフライ、ゆでもやし、ガトーショコラ、牛乳 でした。魚のフライに味噌汁というとても落ち着く献立で、お腹も心も満たされました。最後にデザートまで付いて、とてもおいしかったです。
卒業式に向けて
3月5日(水)
昨日と今日の2日間、県立高校の一般入学者選抜検査が行われ、本校からもたくさんの3年生が受検しました。高校入試が終わると、学校ではいよいよ卒業式に向けた練習が本格的に始まります。歌に関しては、すでに文化委員会を中心に生徒たちが自主的に練習をしています。今日の昼休みは2年生のアルトパートで、みんな一生懸命でした。本番が楽しみです。
今日の給食は、ゆかりご飯、鶏ごぼううどん、野菜のごまみそ和え、牛乳 でした。具材の旨味たっぷりの鶏ごぼううどんは、食べ応えもありとてもおいしかったです。副菜で野菜もたくさんとれて、とてもバランスのとれた給食でした。
学校運営協議会
3月4日(火)
今年度、第2回の高鍋町東区学校運営協議会が高鍋東小学校で開催されました。内容は、今年の本校の取組について協議委員の方々(地域住民代表、学識経験者、保護者代表)に評価していただき、次年度の学校運営に生かしていくというものです。評価結果については、まとまり次第このHPに掲載いたしますので、どうぞご覧ください。
今日の給食は、麦ご飯、中華コーンスープ、チンジャオロース、牛乳 でした。市販されているカップスープとは違って、コーン、野菜、肉の具材がしっかり入っていて、コーンの旨味と野菜の甘みたっぷりのとてもおいしいスープでした。
3年生の学年集会で
3月3日(月)
放課後に3年生の学年集会が行われました。明日から県立高校の一般入試が始まります。受検する仲間たちを励まそうと、有志の応援団を中心に全員でエールを送りました。「受験は団体戦」文字通り、全員で乗り切ってほしいと思います。
今日の給食は、ひなまつり献立。メニューは、ひなまつり寿司、すまし汁、いわしの梅みそ煮、菜の花のごま和え、牛乳 でした。お寿司、すまし汁に入ってた桜の形のお麩とかまぼこ、梅、菜の花など、お祝いムード満載の給食で、食べていてウキウキ楽しい気持ちになりました。もちろん、おいしかったです。
理科の授業研究会がありました。
2月28日(金)
昨日、本校に西都児湯地区中学校の理科の先生が来られて、授業研究会が行われました。2年生の授業で、実験結果で得られたデータからグラフを作成し考察するという、科学的思考力を要する内容でした。たくさんの先生方に見られて少し緊張の様子も見られましたが、みんな頑張っていました。
今日の給食は、黒糖パン、ウインナーのチリソース煮、日向夏サラダ、牛乳 でした。黒糖パンとチリソース煮の組み合わせがとても良くておいしかったです。サラダも日向夏のさわやかな香りがして、宮崎の給食!という感じでした。
ALTとの最後の授業
2月27日(木)
3年生のある学級で、ALTのペイジ先生との最後の授業が行われていました。生徒たちからのお礼の言葉やレクリエーションなど、次々と出し物が行われていきます。聞くと、生徒たちが自分たちで計画したということで、進行も自分たちで英語で行っていました。生徒たちの成長にペイジ先生も喜ばれて、涙されていました。3年生は、これから「最後の〇〇」が続くことと思います。一つ一つの授業、活動をかみしめてよい思い出にしてほしいと思います。
昨日(26日)の給食は、麦ご飯、大根の味噌汁、魚のタコ焼きソースがらめ、添え野菜、牛乳 でした。見た目はたこ焼きそのもの、食べるとタコの代わりに魚が入っていて、とても新鮮でおいしかったです。
今日の給食は、麦ご飯、わかめスープ、チャプチェ、牛乳 でした。新メニューのチャプチェは、春雨にしょうゆベースの甘辛い味付けがしてある朝鮮料理で、ご飯のおかずにとても合っておいしかったです。
性教育を行いました。
2月25日(火)
町の健康づくりセンターより講師をお招きして、1年生を対象に性教育を実施しました。男女の体のつくりや性のしくみに関して、その違いや特徴について説明してくださいました。それらを知った上で、互いに尊重し合うことが大切であることを学びました。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
今日の給食は、にら玉丼(麦ご飯)、おかかマヨ和え、牛乳 でした。にら玉丼の卵がふわふわで、ご飯と一緒にほおばるととてもおいしかったです。おかかマヨ和えも、千切り大根がアクセントになっていて美味でした。
今年度最後の参観日でした。
2月21日(金)
今日は、今年度最後の参観日でした。授業では、1、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた内容の発表、2年生は「立志の集い」で一人一人将来の夢を発表しました。前に立った生徒たちは、少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、堂々と発表していました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
20日(木)の給食は、麦ご飯、カレー豚じゃが、海藻サラダ、牛乳 でした。カレー風味の肉じゃががとても新鮮で、とてもおいしかったです。海藻サラダは、本校3年1組のリクエストメニューだったそうです。
今日の給食は、ミルクパン、焼きそば、バンバンジーサラダ、牛乳 でした。とにかく焼きそばがおいしくて、もちもちの麺にソースがよく絡んでいて、混ぜ合わせるのが大変だっただろうなあと感謝しながら食べました。いつもありがとうございます。
県大会で2位に入賞しました。
2月19日(水)
2月15日(土)に、第29回宮崎県中学新人駅伝競走大会が行われ、女子の部で高鍋東中が2位に入賞しました。今日の昼休み、メンバー5人がその報告に来てくれました。一人一人が任された区間でベストを尽くしてタスキを次の仲間につなぐのが駅伝の醍醐味。5人の誇らしげな表情に、チームの絆を感じることができました。
今日の給食は、麦ご飯、中華スープ、揚げ春巻き、付け合わせ、牛乳 でした。中華スープには、かわいい肉団子が入っていてとてもおいしかったです。春巻きもパリパリの皮の中に味わい深い餡が入っていて、本格的でおいしかったです。
食材を丁寧に洗ってくださってます。
今年度最後の校内テスト
2月18日(火)
昨日と今日の2日間、今年度最後の校内テストが行われました。これまで取り組んできたテスト勉強の成果を発揮すべく、みんな真剣に問題用紙に向き合っていました。きっと良い結果が返ってくることでしょう。とりあえず、お疲れさまでした。
昨日(17日)の給食は、ひむか地産地消の日。メニューは、麦ご飯、ワンタンスープ、とんとん焼き肉、牛乳 でした。とんとん焼き肉の甘めのたれがご飯にとても良く合っていて、食がすすみました。ワンタンスープも野菜の味が溶け出し、ワンタンとともにとてもおいしくいただきました。
今日(18日)の給食は、梅菜めし、八杯汁、豚肉のごまみそマヨネーズ、牛乳 でした。梅菜めしは、具材の梅の赤が春を感じさせてくれて、一段とおいしかったです。ごまみそマヨ味の豚肉もご飯にぴったりで、ご飯がすぐになくなってしまいました。
職場体験学習のようす(最終)
2月14日(金)
2年生の職場体験学習のようす、最終回です。改めて、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
セブンイレブン郵便局前店
たかなべ書房TSUTAYA
ネッツトヨタ宮崎高鍋店
ママンマルシェタカナベ
まちなかコラボ
餃子の馬渡
今日の給食は、バレンタインデーメニュー。黒糖パン、卵スープ、ハートのコロッケ、ゆでブロッコリー、牛乳 でした。ハート形のコロッケがとてもかわいくておいしかったです。卵スープもふわふわ卵にベーコン、ほうれん草などの野菜たっぷりで、絶品でした。
校舎に響きわたる歌声
2月13日(木)
午前中、仕事をしていると、2階から歌声が聞こえてきました。聞き入ってみると、その曲はアンジェラ・アキの「手紙」。引き寄せられるように見に行ったら、3年生が卒業式の歌の練習をしていました。とてもよく声が出ていて一生懸命な様子に、うれしい気持ちとちょっぴりさみしい気持ちがしました。もうすぐ、3月を迎えます。
今日の給食は、麦ご飯、かねんしゅい、厚揚げとれんこんのそぼろ煮、牛乳 でした。もちもちの芋もちが入ったかねんしゅい、お出汁を吸った野菜がトロトロで、とてもおいしくて体も温まりました。
職場体験学習のようす(その6)
2月12日(水)
2年生の職場体験学習のようすです。残りわずかです。
カトリック聖母幼稚園
高鍋観光協会
コープみやざき高鍋店
ぐらんまビカレッジ
今日の給食は、麦ご飯、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳 でした。豆腐に豚肉、タケノコ、ニラ、、、本格的な麻婆豆腐で、ご飯にかけて食べました。とてもおいしかったです。
休日の一コマ
2月10日(月)
8日(土)高鍋町読書感想文・感想画優秀作品表彰式が、町美術館で行われ、本校からもたくさんの生徒が表彰されました。
読書感想文の部
1年~川北大耀さん、稲垣陽向さん、日髙彩吹さん
2年~瀬戸口眞綾さん、黒木優柚羽さん、緒形あおいさん
3年~鳥原ちよさん、廣瀬友咲さん、江藤慶太さん
読書感想画の部
1年~(特選)日髙彩吹さん
2年~(特選)浅倉海夕さん
3年~(特選)嶋 時生さん
8日(土)高鍋神楽「六社連合大神事」が、8日午後7時~9日(日)午前7時まで高鍋町の「愛宕神社」で開催されました。幻想的な雰囲気の漂う中、神事が行われ、舞もとても迫力がありました。
9日(日)宮崎県柔道選手権大会が宮崎市のひなた武道館で行われ、本校の柔道部の生徒たちが出場しました。小学生から一般の部まで同じ会場で行われ、2年生の鈴木翔真さんが3位に入賞しました。
今日の給食は、麦ご飯、五目汁、鶏肉とジャガイモの揚げ煮、牛乳 でした。ともに本当にたくさんの具材が使われていて、とてもおいしかったです。ご飯がすすみました。
続・職場体験学習
2月7日(金)
2年生の職場体験学習報告、第6回目です。本当にいろいろな体験をさせていただいています。
理容フランク
南九州化学工業
相談サポートばとん
山椒茶屋
今日の給食はリクエスト献立で、チーズパン、ジャージャー麺、もやしのナムル、牛乳 でした。うどん麵を使ったジャージャー麺で、食感もちもち、食べ応えもあって、とてもおいしかったです。
石井十字なわのおび賞
2月6日(木)
昼休みの校長室、公益財団法人 石井十次顕彰会の方が2名来校され、本年度の「なわのおび賞」の表彰式が行われました。受賞したのは、3年生の齋藤愛心さんです。おめでとうございます。
「なわのおび賞」とは、高鍋町の小中学生を対象に、石井十次の精神や生き方を継承してもらうべく、善行やスポーツ、芸術などで感動を与えるような活動や業績を残した子どもたちに贈られる賞です。
今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、豚キムチトッポギ、牛乳 でした。 今日もとても寒い一日でしたが、スープの温かさとキムチの辛さで体がとても温まりました。とてもおいしかったです。
続・職場体験学習
2月5日(水)
職場体験学習報告、第5弾です。写真で振り返っていると、たくさんの町内事業所の方々がご協力くださったことが分かります。本当にありがとうございます。
明倫保育園
山口鉄工建設
長谷川だんご
空と海
今日の給食は、麦ご飯、吉野煮、ツナサラダ、牛乳 でした。給食の時間に教室を回っていると、生徒から「吉野煮って何ですか?」という問いが。早速調べてみると、くず粉や片栗粉を材料にまぶして煮汁にとろみをつけた煮物だそうです。勉強になりました。それぞれの素材がとろみで一つにまとまっていて、とてもおいしかったです。
寒波到来
2月4日(火)
今日から全国的に寒波が到来して、厳しい寒さとなりました。寒い地方では雪による災害等も心配されていますが、宮崎ではその心配はいらないようです。それでも、この寒さはこたえます。そんな中、昼休みに運動場に出て元気にボールを追っている生徒の姿が見られました。見ている私が元気をもらいました。
今日の給食は、明日から始まる県立高校の入学試験に向けた「受験生応援給食」。メニューは、麦ご飯、ポークカレー、フルーツゼリー和え、牛乳 でした。とてもコクがあっておいしいカレーでした。3年生の受検生のみんな、頑張ってきてくださいね。
続・職場体験学習
2月3日(月)
生徒の要望に応えて、職場体験学習のようすの続編です。
じゅうじの家デイサービス
にっしん保育園
ホテル泉屋
セブンイレブン北高鍋店
トヨタカローラ宮崎高鍋店
今日の給食は、「節分の日」献立でした。メニューは、麦ご飯、呉汁、いわしフライ、まだか漬け、牛乳 でした。呉汁のおいしさと言ったら、某有名店にも負けないくらいのおいしさでした。行事に応じた給食で、季節を感じることができます。
日々の活動、頑張ってます(その3)& 職場体験学習
1月31日(金)
生徒たちの日々の活動、第3弾です。
昼休みにボールで遊ぶ生徒たちに学校のボールを貸し出す、貸出当番の活動の様子です。ちゃんと返却するまで見届けます。
各クラスの環境委員会の活動で、花壇の花の花柄つみと雑草取りをしてくれています。みんなのおかけで、花壇の花(ビオラ)がきれいに咲きほこっています。
先週お知らせした、2年生の職場体験学習ですが、「校長先生、私たちの職場の写真も載せてください。」という要望が生徒たちからありましたので、少しずつ紹介していきます。(都合で写真掲載のできないところもあります。ご了承ください。)
橋口農園
なでしこ保育園
ミキ美容室
衣料の米田
増田工務店
今日の給食です。ミルクパン、ラビオリのミートソース煮、グリーンサラダ、牛乳 でした。ラビオリとは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタです。何名かの生徒に聞いてみたのですが、認知度が今ひとつでした。機会があったら、ぜひ食べてみましょう。
日々の活動、頑張ってます(その2)
1月30日(木)
昨日に続き、日々の活動を頑張ってくれている生徒たちの紹介です。
各学級当番制で、校内の花壇やプランターの水やりをしてくれています。寒い中、ご苦労様です。ありがとう。
「希望の道」の桜の根元にチューリップを植えています。少しずつ大きくなっています。お楽しみに。
校内の手洗い場の液体せっけんを補充してくれています。全校生徒の衛生管理をする上で、とても大切な仕事です。本当にありがとう。
今日の給食です。親子丼(麦ご飯)、ひじきのサラダ、牛乳 でした。お出汁を含んだふわふわ卵がホカホカご飯にたっぷりとのった親子丼、絶品でした。ひじきのサラダも磯の香りがしてとてもおいしかったです。
日々の係活動、頑張ってます
1月29日(水)
放課後に校内を回っていると、掲示板の前で作業している生徒たちがいました。見ると、生徒会用の掲示板の内容を張り替えてくれていました。この2人のように、学校生活が過ごしやすくなるように人知れず働いてくれている生徒たちがいることに、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
今日の給食は、麦ご飯、厚揚げのそぼろ煮、いかときゅうりの酢みそ和え、牛乳でした。そぼろ煮は、厚揚げと豚肉以外に、たけのこやしいたけ、糸こんにゃく、青豆等の野菜等々、具材がいっぱい入っていてとてもおいしかったです。
椎茸に小さな虫がついていないか、丁寧に確認してくださっています。
私立高校入試始まる。
1月28日(火)
今日から私立高校の入学試験が始まりました。本校からも多くの生徒たちが受験します。これまで積み重ねてきた努力の成果が存分に発揮できるといいなと思います。頑張ってきてください。
昨日(27日)の給食は、麦ご飯、野菜スープ、みそカツ、ゆでキャベツ、牛乳 でした。3年生の高校受験のゲン担ぎで「みそカツ」。これを食べて頑張ってきてください。
今日の給食は、麦ご飯、春雨スープ、ホイコーロー、牛乳 でした。今日は、中華の日。春雨スープ、回鍋肉ともに本格的な味つけで、とてもおいしくいただきました。
職場体験学習(2日目)
1月24日(金)
職場体験学習2日目です。今日訪問した職場の活動の様子です。今日もみんな頑張っていました。
ひょっとこ堂
ファッションセンターしまむら
高鍋幼稚園
ホームワイド高鍋店
勝田被服(工場)
今日の給食は、コッペパン、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ、黒豆きなこクリーム、牛乳 でした。今日も、職場体験学習に参加している生徒たちが頑張ってくれたようです。おいしい給食をありがとうございました。
職場体験学習(1日目)
1月23日(木)
2年生が今日から2日間の日程で、職場体験学習に取り組んでいます。高鍋町からお世話いただいた町内事業所40か所に分かれて体験させていただいています。おそらく生徒たちは緊張の朝を迎えたと思いますが、将来に向けて貴重な体験、財産となる2日間。一生懸命頑張ってほしいと思います。ご挨拶に伺ったいくつかの事業所の体験の様子を紹介します。
わかば保育園
高鍋郵便局
中学校給食共同調理場
東児湯消防組合本部
黒木本店
昨日(22日)の給食は、麦ご飯、チキンカレー、フルーツ杏仁、牛乳 でした。今日は、カレーの日ということで、メニューもカレーでした。いつもよりちょっぴり大人の味(辛味)だったような気がします。デザートもついて、とてもおいしかったです。
今日の給食は、もちあわご飯、すいとん、いわしおかか煮、即席漬け、牛乳 でした。職場体験学習でお世話になっていた生徒たちも、給食づくりのお手伝いをしてくれました。そのお陰で、一段とおいしくいただくことができました。
給食当番
1月21日(火)
いつも給食ができるまでのようすをお知らせしていますが、出来上がった給食を学校に届けていただいた後、各学級の給食当番が配膳を行います。これも大切な仕事です。当番の点検等のお世話を給食委員会のみんなが毎日してくれています。おいしい給食の陰には、いろいろな人の支えがあるんですね。
昨日(20日)の給食は、ピラフ、コンソメスープ、発芽玄米入り平つくね、ブロッコリーのマヨネーズ和え、牛乳 でした。それぞれのメニューがとても手が込んでいて、とても大変だったことと思います。とてもおいしくて、食べ応えがありました。
今日の給食は、麦ご飯、おでん煮、野菜のごま和え、牛乳 でした。おでんのそれぞれの具材、特に大根に出汁がしみ込んでいて、とてもおいしかったです。
ミニ防災の日・第4回パワコン
1月17日(金)
30年前の今日、阪神・淡路大震災が発生し、多くの方が亡くなりました。先日から、本県でも大きな地震が立て続けに発生し、南海トラフを震源とする巨大地震に対する不安が大きくなっているところです。本校では、今日を「ミニ防災の日」と設定し、ミニ訓練と講話を実施しました。自分の命を大切にするためにも、あらゆる対策をとって地震に備えましょう。
第4回のパワーアップコンテストが実施されました。今回の教科は、社会と理科。各クラスともよく頑張っていました。
今日の給食は、チーズパン、焼き豚ラーメン、カラフルサラダ、牛乳 でした。今日のラーメンは、下の写真の通り、冷凍めんが使用されています。通常の中華麺よりものびないので、子どもたちに出来たてを味わってもらうためだそうです。本当に色々と工夫してくださっているなあと感謝しました。ありがとうございます。
職場体験学習先へ事前連絡
1月16日(木)
来週末の2日間、本校の2年生が町内の各事業所で職場体験学習に取り組みます。今日は、その事前のあいさつと、時間や服装等の確認を電話で行いました。生徒たちは、緊張でぎこちないしゃべり方たになってはいましたが、しっかり挨拶できていました。この調子で、2日間しっかり頑張ってきてほしいと思います。ご協力してくださる事業所の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食は、ひむか丼(麦ご飯)、れんこんサラダ、焼きプリンタルト、牛乳 でした。 郷土の素材がたっぷり入ったひむか丼はとてもおいしくて一気にほおばってしまいました。れんこんサラダも歯応えがシャキシャキで、とてもおいしかったです。
ジャパンEXPOリサーチミーティング
1月15日(水)
本校の1年生たちは、来年度の修学旅行で「EXPO2025大阪・関西万博」を訪れます。その関係で、参加企業が開催する「リサーチミーティング」に参加させていただきました。今回参加させていただいたのは、積水ハウスと大日本印刷のミーティングです。万博のコンセプトの一つである「未来社会の共創」に対し、各企業が取り組んでいるSDGsの取組を聞いて、生徒たちはとても感心していた様子でした。来年の修学旅行が楽しみになりました。
今日の給食は、麦ご飯、わかめスープ、ヤンニョムチキン、添えキャベツ、牛乳 でした。子どもたちのリクエストのヤンニョムチキンは、甘辛いたれがしみていてとてもおいしかったです。各クラス、大人気でした。
消費者教育
1月14日(火)
3年生の家庭科の授業として、消費生活センターの出前授業が行われました。 「知って防ごう!消費者トラブル」と題して、インターネット通販やそこに潜む悪質商法について学びました。これからの消費生活とインターネットは切り離せないものとなっている今日、とても大切なことを学ぶことができました。
今日の給食は、麦ご飯、さつま汁、ぶり大根、すこやかふりかけでした 。さつま汁に入っていたさつま芋は串間産だそうで、とても甘くておいしかったです。ぶり大根も具材によく味が染み込んでいて最高でした。
実力テスト終了
1月10日(金)
実力テスト2日目が終わりました。みんな、よく頑張りました。
全国的に猛威を振るっているインフルエンザ。本校では感染者はまだ少ないものの、今日、発熱による欠席及び早退者が目立ちました。この3連休が心配されます。感染予防の行動をしっかりとって、気を付けて過ごしてほしいと思います。来週、元気に登校してきてください。
今日の給食は、黒糖パン、ペンネのクリームソース、海藻サラダ、牛乳 でした。手作りのルウを使ったペンネのクリームソースと黒糖パンの相性がばっちりで、とてもおいしかったです。海藻サラダも、歯応え、味ともに最高でした。今週もごちそうさまでした。
手作りのルウです。
ペンネのクリームソース、完成です。
実力テスト初日
1月9日(木)
今日から2日間、全学年実力テストでした。みんな真剣な表情で問題用紙に向き合っていました。終わった後、生徒たちに感想を聞いてみると、「まあまあ、できました」「〇〇が難しかったです」「疲れました」と、様々。明日も頑張ってくださいね。
今日の給食は、わかめご飯、五目うどん、ごまネーズサラダ、牛乳 でした。鶏肉の旨味たっぷりの五目うどんは、とてもおいしかったです。そこにわかめご飯、合い間にサラダと、最高の組み合わせで、大満足の給食でした。
昼休みのようす
1月8日(水)
学校生活がスタートしました。昼間の生活の急激な変化に戸惑っている生徒もいたのでは?それでも頑張って授業に取り組んでいました。その合間の憩いのひと時、昼休みのようすをお知らせします。
外で元気に遊んでいます。
係活動の花の水やりをしてくれています。
手前の麦わら帽子は、花壇の草抜きをしてくださっている教頭先生です。お疲れ様です。
今日の給食は、お正月献立でした。メニューは、ちらし寿司、雑煮、厚焼き玉子、紅白なます、牛乳 でした。赤、白、黄、緑と色鮮やかで、新年のお祝いムード漂うメニューでした。味もそれぞれとてもおいしかったです。
明けましておめでとうございます
1月7日(火)
新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎え、始業の日に生徒たちは元気に登校しました。まず、みんなで学校をきれいに清掃した後、リモートで始業式を実施、代表生徒が新年の目標を発表してくれました。
心配されたインフルエンザ等の感染症ですが、風邪症状による欠席を含め、依然として複数名見られます。これから3年生が受験シーズンに突入することもあり、明日から全員マスクで過ごすようにしました。これ以上感染が広がらないことを祈るばかりです。
新年最初の給食は、麦ご飯、ハヤシライス、ブロッコリーサラダ、牛乳 でした。みんなが大好きハヤシライス。楽しみにしていた生徒も多くいたようで、うれしそうに食べていました。サラダもブロッコリーがたくさん入っていて、新鮮でおいしかったです。野菜の高値が続いている中、本当に感謝です。
調理員のみなさん、今年もおいしい給食をよろしくお願いします。
大清掃&終業式
12月24日(火)
2学期の最終日。校内をいつも以上に丁寧に清掃した後、リモートで終業式を実施しました。明日から、冬休み。充実した休日を過ごして、新年に元気に登校してきてください。
2学期最後の給食は、クリスマス献立第2弾。麦ご飯、コンソメスープ、鶏肉のスパイス揚げ、ブロッコリーのレモン和え、クリスマスデザート、牛乳 でした。子どもたちみんなが大好きな鶏のから揚げは、スパイスが効いていて一段とおいしかったです。デザートもついて、最高の給食でした。今年一年間、おいしい給食をありがとうございました。
中央委員会
12月23日(月)
生徒会執行部や専門委員会代表、各学級役員が集まって、中央委員会が実施されました。11,12月の活動の反省と、1,2月の活動内容の検討を行いました。それぞれの立場で学校のため、そして全校生徒のために働いてくれています。いつもお疲れ様です。これからも頑張ってくださいね。
今日の給食は、チキンライス、白菜スープ、オムレツ、マカロニサラダ、牛乳 でした。今日は、クリスマスメニュー第1弾。チキンライスの上にオムレツをのせて開くと、オムライスに変身! 卵とケチャップの組み合わせで、とてもおいしくいただきました。
数学の研究授業
12月20日(金)
1年3組で数学の研究授業が行われました。今回の授業は児湯地区の数学科研究の一環で実施されたもので、他校の先生方も参観されました。授業は自由進度学習の型式で進められ、さまざまな図形の面積を図形の実物パーツやタブレットなどを用いて各自のペースて取り組んでいきます。先生に質問したり、友達と相談したりしながら、とても意欲的に取り組んでいました。
今日の給食は、食パン、パンプキンシチュー、ゆずサラダ、メープルジャム、牛乳 でした。明日が冬至ということで、ゆずとかぼちゃの使われたメニューでした。みんな年越しに向けて元気に過ごすことができることでしょう。
サラダは、ゆずの香り豊かでとてもおいしかったです。
シチューはルーからの手作りで、下茹でしたカボチャが大きめにカットしてあり ほくほくでとてもおいしかったです。
学校までのアクセスです。
下をクリックすると詳しい地図が表示されます。
(再度ホームページに戻る場合は、画面左上の←を
クリックしてください。)
https://www.mapion.co.jp/m2/32.12660097,131.51779053,16/poi=ILSP0000053089_ipclm
高鍋東小学校のホームページへ
高鍋高等学校のホームページへ
高鍋農業高等学校のホームページへ