学校の様子

学校の様子

朝の様子、他

  5月16日(木)今朝の登校の様子です。生徒会専門委員会の生徒や部活動生たちが挨拶運動を頑張っています。そんな中、登校する生徒に何かを渡しています。聞いてみると、元気のいい挨拶をしてくれた人にシールを渡していました。それを学級ごとに集めるそうです。東中の挨拶をより良くするための取組。とてもいいアイデアですね。みんなで、頑張っていきましょう。

  2年生の修学旅行事前学習の2回目。横浜での自主研修について説明がありました。スクリーンには、「YOKOHAMA教育旅行」と書いてありました。たくさん学んできてくださいね。

 今日は、ひむか地産地消の日でした。メニューは麦ご飯、黒皮かぼちゃの味噌汁、日向鶏コロッケ、ゆかり和え、牛乳。何と言っても、今日の主役は、かぼちゃでした。下の写真の通り、見るからにおいしそうなかぼちゃが、味噌汁の中にごろごろ入っていました。ほくほく甘くて、とてもおいしかったです。もちろん、他のメニューも!

部活動訪問

 5月15日(水)放課後の校舎から聞こえる楽器の音に誘われて、吹奏楽部の練習を見に行きました。今日は、パート練習。楽器ごとに分かれて、一生懸命に練習していました。7月に県の吹奏楽コンクールが行われ、金賞をとるのが目標だそうです。がんばってくださいね。

 他の部活動にも、これからお邪魔しようと思っています。お楽しみに。

 今日の給食は、麦ご飯、鶏肉と厚揚げのみそ煮、おかかマヨ和え、牛乳 でした。和えものがマヨで一つになり、さらに千切り大根がとてもよいアクセントになっていました。みそ煮も、肉と厚揚げ、野菜がふんだんに使われていて、とてもおいしかったです。

今日の授業訪問

 5月14日(火)今日の授業の様子を紹介します。

 2年生の数学です。「偶数と奇数をたすと、答えは必ず奇数になる。」ことを文字式を使って確かめよう、という内容でした。プリントに向かって一生懸命考えていた生徒が、ハッ!と思いついた瞬間、とてもいい顔をしていました。えらい!

 3年生の家庭科です。家庭生活の「食べる」「育てる」「着る」「住む」「看護・介護する」ことに関して、どのようなことが行われているか、仲間と協力しながら探していました。普段気づかないうちに、おうちの方がいろいろなことをしてくださっていることに、少しだけ気づいたようです。感謝ですね。

 2年生の英語です。実習生の先生方が、授業の様子を一生懸命に観察されていました。授業を受けるのとするのでは大違い。大変だと思いますが、生徒たちのためにも頑張ってくださいね。

 今日の給食です。麦ご飯、チキンカレー、ツナサラダ、牛乳 でした。みんなの大好きなカレー。調理員の方々は、2種類のルウをブレンドしたり、すりおろしたリンゴを加えたりして、一段と気持ちを込めて作ってくださったそうです。おいしかったですね。

教育実習が始まりました。

 5月13日(月)今日から3人の先生方(大学生)が教育実習に来られています。いずれも、高鍋東中学校の卒業生ということなので、生徒たちの先輩になります。早速、いろいろな先生方から講義を受けたり、授業参観をしたりと忙しい一日を過ごされていました。初日ということもあって、緊張から少し表情がかたかったようです。無理もないですね。明日から、たくさん生徒たちとふれ合って、共に勉強してほしいと思います。がんばってください。

 今日の給食です。メニューは、麦ごはん、小松菜のみそ汁、高野豆腐の卵とじ 牛乳 でした。高野豆腐に味が染みていて、ごはんのお供に最高でした。みそ汁もとてもおいしかったです。

清掃と帰りの会の様子

 5月10日(金)高鍋東中学校の伝統の一つに、「無言清掃」があります。普段の清掃の様子を見ているのですが、みんな自分の役割にもくもくと取り組んでいます。本当に素晴らしいです。

 1年生の帰りの会の様子です。高鍋東中の第四の伝統、明倫堂の教えの素読に取り組んでいます。全部で14項目あります。早く覚えて、見らずに言えるようになってほしいです。

 今日の給食は、ミルクパン、チリコンカン、フレンチサラダ、牛乳 でした。学校給食の代表的メニューの一つ、チリコンカン。トマトがベースのスープの中にお豆がたくさん入っていて、とても美味しかったです。