学校の様子

学校の様子

給食感謝集会と看護の出前授業

12月16日(月)

 毎日おいしい給食を提供してくださっている方々に感謝する集会を実施しました。給食委員会による学校給食に関する発表を配信し、その後給食ができるまでの動画をみんなで視聴しました。最後に、調理員の皆さんや食材を提供してくださっている事業所の皆さんにお礼の手紙を書きました。これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を残さず食べたいと思います。これからもよろしくお願いします。

 職場体験学習を控えた2年生を対象に、看護の出前授業が行われました。宮崎県立宮崎病院周産期センターの内田りか様と職員の方々が来校され、看護職の仕事の内容や看護職に就くまでの流れ、周産期センターに勤められている助産師の方々の仕事の様子など、詳しく説明してくださいました。特に助産師の仕事を通して、命の尊さについて教えてくださいました。貴重なお話、本当にありがとうございました。

 今日の給食は、麦ご飯、タイピーエン、日向鶏コロッケ、付け合わせ、牛乳 でした。今日は、ひむか地産地消の日の献立でした。日向鶏の入ったコロッケは味わい深く、とてもおいしかったです。

門松づくり

12月14日(土)

 12月も中盤にさしかかり、今年もあと2週間あまりとなりました。今日は、高鍋東小学校でお正月の準備「門松づくり」が行われ、中学生も約20名が参加しました。竹を切ったり、割ったりしながら、土台のドラム缶にどんどん飾りつけをしていきます。大変な作業もありましたが、写真のように立派な門松が出来上がりました。正門前を通るときに、ゆっくりと鑑賞してください。

 

全校専門委員会

12月13日(金)

 今日の放課後、全校専門委員会が行われました。各クラスの代表が専門委員会ごとに集まり、今月の反省と来月の取組について話し合います。みんな責任をもって取り組んでくれています。

 今日の給食は、黒糖パン、冬野菜のポトフ、スパゲティサラダ、牛乳 でした。ポトフはフランスの煮込み料理で、今日はジャガイモや大根などたくさんの野菜が入っていて、とてもおいしかったです。心も体も温まりました。

 

国際交流

12月12日(木)

 町内空手道場の先生の呼びかけに応じ、戦時下のウクライナから空手の指導者夫妻とその道場に通う姉弟が来日、空手を通して交流されているそうです。その方々が、今日高鍋東中を訪れ、授業を見学されました。明るく笑顔で前向きに授業に取り組んでいる生徒たちを見て、高1のお姉さんは、「みんな、とても『positive』で素敵です。」と感想を言ってくれました。平和であることが当たり前になっている日本。彼女たちに大切なことを思い出させてもらった気がしました。

 今日の給食は、麦ご飯、石狩汁、五目きんぴら、みかん 牛乳 でした。石狩汁は鮭とたっぷりの野菜が入っていて、味噌味でとてもおいしかったです。

 肉類は、異物が付着していないか念入りに確認をしてくださっています。

 みかんなどの加熱できないものは、洗った後に消毒してから出してくださっています。

 

校内の花壇がきれいです。

12月11日(水)

 先日、植え付けた花の苗が校内の花壇やプランターできれいな花を咲かせています。生徒会の環境委員やボランティアのみんながよく世話をしてくれています。寄贈してくださったジェイエイ・アグリシード様、本当にありがとうございます。

 学校に来られた際には、ぜひご鑑賞ください。

 今日の給食は、麦ご飯、ポークカレー、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。今日のカレーのおいしさと言ったら、専門店も顔負けのおいしさでした。デザートもフルーツたっぷり、優しい甘さでとてもおいしかったです。