学校の様子

学校の様子

第3回 学校運営協議会

 2月10日(月)今年度最後の授業参観・学級懇談・第3回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会では、「学び合い」について、「学校」「地域」とどのような連携ができるかについて、出席者と学校職員とで熟議をおこないました。

 

 

 

1年生調理実習(ハンバーグ)

 本日、1・2校時を利用して1年2組の調理実習がありました。先生より美味しいハンバーグを作る調理の流れについて説明を聞いた後、グループで調理を進めました。調理のサポートとして「はげまし隊家庭科支援」の3名の方に入っていただきました。ミンチ肉が冷蔵に入っていた為、「冷たい冷たい」とってこねていました。

 ハンバーグを是非家庭でも作ってみてくださいね。

 

延岡花物語

 毎年、延岡に春の訪れを告げるのが「延岡花物語」です。今年も五ヶ瀬川河川敷「このはなロード」の会場に設置される、風車の製作が生徒会やボランティアを中心に始まりました。

今年は、旭中生徒で105本製作の予定です。会場にお越しいただき、ぜひご覧ください。

 

 

 

PTA教育環境部による「あいさつ運動」

 本日(8日)、早朝より、教育環境部(第1学年)の「あいさつ運動」が実施されました。寒い朝でしたが、正門前の保護者の方より「おはようございます」の声が響き、生徒たちも元気のでる朝の登校ができました。

前回10月実施(2年生)と、前々回6月実施(3年生)の教育環境部での実施の様子も掲載しておきます。

 

本日より3学期のスタート!!

 冬休みが明けて本日より1・2年生53日、3年生47日の3学期が始まりました。 

 リモートでの始業式では1~3年生代表生徒、生徒会代表より3学期の抱負があり、「部活動を頑張る」「残り少ない3年生との交流」「次の学年へ向けた学習への取組」など新年の目標を述べていました。

年末のご挨拶

 今年も残すところ僅かとなりました。この一年、保護者の皆さまをはじめすべての学校関係者の皆さまには、多大なご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 下記の期間は年末年始休日となっておりますので、緊急を要する場合におきましては、学校用携帯への連絡をお願いいたします。

 インフルエンザの患者数が急増しており、26日には宮崎県内インフル流行警報が出されました。年末年始で人が集まる機会が増え今後も継続する見込みです。感染対策を引き続きよろしくお願いいたします。

皆さまが、良い年末年始をお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。

 年末年始休日

12月28日(土)~1月5日(日)

 

 

 

 

歳末たすけあい募金運動

 毎年12月に生徒会を中心に取り組んでいる、歳末たすけあい募金( 合計2,695円)を、延岡市社会福祉協議会へ手渡しました。

 集められた募金は、延岡市内の寝たきりの高齢者や障がいのある方や、市内の地域福祉活動に役立てられるそうです。

 協力してくださった生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。

プロによるメイキャップ講座

 第6回目の家庭教育学級は、「お母さんが生き生きと輝くメイクレッスン」をテーマに実施されました。

 

 プロのメイキャップアーティストの方を講師にむかえ、お母さん方に生き生きと見えるメイクを教えていただき、自分に似合う色の化粧品を使ってメイクをしてみました。

 

第2回 旭小中学校合同研修会

 今年度2回目の旭小中学校の合同研修会が実施されました。今回は、旭小学校へ中学校職員が訪問し、1年生から6年生までの授業を参観しました。参観後には、グループに分かれて情報交換や学校での課題について協議しました。

南浦中1・2年生との交流学習

 12月3・4日と2日間、南浦中学1・2年生4名が交流学習のために来校しました。本校の1・2年生各学級に入り、授業や給食、清掃も一緒に過ごしました。

2日間ですっかり学級に馴染み、帰りにはまた再会できることを楽しみにする様子がみられました。南浦中の職員も引率として来校し、養護教諭として研修を受ける姿も見られました。