学校の様子
第3回 学校運営協議会
2月10日(月)今年度最後の授業参観・学級懇談・第3回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会では、「学び合い」について、「学校」「地域」とどのような連携ができるかについて、出席者と学校職員とで熟議をおこないました。
1年生調理実習(ハンバーグ)
本日、1・2校時を利用して1年2組の調理実習がありました。先生より美味しいハンバーグを作る調理の流れについて説明を聞いた後、グループで調理を進めました。調理のサポートとして「はげまし隊家庭科支援」の3名の方に入っていただきました。ミンチ肉が冷蔵に入っていた為、「冷たい冷たい」とってこねていました。
ハンバーグを是非家庭でも作ってみてくださいね。
延岡花物語
毎年、延岡に春の訪れを告げるのが「延岡花物語」です。今年も五ヶ瀬川河川敷「このはなロード」の会場に設置される、風車の製作が生徒会やボランティアを中心に始まりました。
今年は、旭中生徒で105本製作の予定です。会場にお越しいただき、ぜひご覧ください。
PTA教育環境部による「あいさつ運動」
本日(8日)、早朝より、教育環境部(第1学年)の「あいさつ運動」が実施されました。寒い朝でしたが、正門前の保護者の方より「おはようございます」の声が響き、生徒たちも元気のでる朝の登校ができました。
前回10月実施(2年生)と、前々回6月実施(3年生)の教育環境部での実施の様子も掲載しておきます。
本日より3学期のスタート!!
冬休みが明けて本日より1・2年生53日、3年生47日の3学期が始まりました。
リモートでの始業式では1~3年生代表生徒、生徒会代表より3学期の抱負があり、「部活動を頑張る」「残り少ない3年生との交流」「次の学年へ向けた学習への取組」など新年の目標を述べていました。
年末のご挨拶
今年も残すところ僅かとなりました。この一年、保護者の皆さまをはじめすべての学校関係者の皆さまには、多大なご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
下記の期間は年末年始休日となっておりますので、緊急を要する場合におきましては、学校用携帯への連絡をお願いいたします。
インフルエンザの患者数が急増しており、26日には宮崎県内インフル流行警報が出されました。年末年始で人が集まる機会が増え今後も継続する見込みです。感染対策を引き続きよろしくお願いいたします。
皆さまが、良い年末年始をお過ごしいただけますよう、心よりお祈り申し上げます。
年末年始休日
12月28日(土)~1月5日(日)
歳末たすけあい募金運動
毎年12月に生徒会を中心に取り組んでいる、歳末たすけあい募金( 合計2,695円)を、延岡市社会福祉協議会へ手渡しました。
集められた募金は、延岡市内の寝たきりの高齢者や障がいのある方や、市内の地域福祉活動に役立てられるそうです。
協力してくださった生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。
プロによるメイキャップ講座
第6回目の家庭教育学級は、「お母さんが生き生きと輝くメイクレッスン」をテーマに実施されました。
プロのメイキャップアーティストの方を講師にむかえ、お母さん方に生き生きと見えるメイクを教えていただき、自分に似合う色の化粧品を使ってメイクをしてみました。
第2回 旭小中学校合同研修会
今年度2回目の旭小中学校の合同研修会が実施されました。今回は、旭小学校へ中学校職員が訪問し、1年生から6年生までの授業を参観しました。参観後には、グループに分かれて情報交換や学校での課題について協議しました。
南浦中1・2年生との交流学習
12月3・4日と2日間、南浦中学1・2年生4名が交流学習のために来校しました。本校の1・2年生各学級に入り、授業や給食、清掃も一緒に過ごしました。
2日間ですっかり学級に馴染み、帰りにはまた再会できることを楽しみにする様子がみられました。南浦中の職員も引率として来校し、養護教諭として研修を受ける姿も見られました。
修学旅行4日目 解散式
松岡PAで解散式をしました。
修学旅行4日目 昼食
THE OUTLETS KITAKYUSHUのフードコートで昼食でした。
それぞれ食べたいものを選んで食べました。
修学旅行4日目 いのちのたび博物館
見学の様子です。
修学旅行4日目 下船
下船しました。
海を見て楽しんでいました。
九州医療科学大学・野口遵記念館訪問
11月18日(月)
3年生は、九州医療科学大学および野口遵記念館を訪問しました。
九州医療科学大学では加藤謙介教授より、『みんなで決めて、みんなで逃げる』―「人とペットの防災・減災」から、「みんなが助かる防災・減災」を考えるーというテーマでお話をしていただきました。
野口遵記念館では、班ごとにギャラリーを見学し、野口遵氏について詳しく学ぶことが出来ました。
<九州医療科学大学>
<城山公園での昼食>
<野口遵記念館>
修学旅行3日目 夕食
フェリーに乗船して、夕食を食べました。
修学旅行3日目 USJ
とても楽しそうに過ごしていました。
修学旅行3日目 USJ入園
待ちに待ったUSJです。嬉しそうに入園しました。
修学旅行3日目 奈良公園
大仏をみたり、シカと遊んだりしました。
修学旅行3日目 朝食
3日目の朝食です。
これから奈良へと向かいます。
修学旅行2日目 夕食
無事に全員が夕食会場に到着しました。
自主研修の様子です。
修学旅行2日目 自主研修
自主研修に出発しました。
修学旅行2日目 朝食
各部屋で朝食を食べています。
みんな元気です。
修学旅行1日目 ホテル着
ホテルに到着し、夕食を食べました。
班長会の様子です。
修学旅行1日目 京都駅着
無事に京都駅につきました。
修学旅行1日目 新幹線
スムーズに新幹線に乗車できました。
京都に向かっています。
修学旅行1日目 広島平和記念資料館
語り部の方の講話を真剣に聞いていました。平和記念資料館は様々なことを考えながら見学できたようです。
平和集会の様子です。
修学旅行1日目昼食
宮島サービスエリアで昼食です。
楽しそうに食べています。
2学年修学旅行スタート
別府湾サービスエリアにつきました。
バスの中でもみんな元気いっぱいです。
はげまし隊によるテスト前の寺子屋勉強会
1学期に続いて、今学期のテスト前にもはげまし隊による、寺子屋勉強会が開催されました。約20名の生徒が参加し、わからない問題を質問したり、アドバイスをもらったりしながら、お昼休み時間を有効に活用し取り組んでいました。はげまし隊の皆様、いつもありがとうございます。
延岡の民話プロジェクト
延岡市愛宕山に太郎兵衛狐という、狐がすみ村人とのほのぼのとした延岡市の民話エピソード。地域ボランティアの方々と生徒ボランティアで、夏休みからイラストを描き着色や、台本読みに取組み、本日録音を行って完成しました。
延岡しろやま支援学校との居住地交流
居住している地域の生徒とふれ合い、居住地における社会参加の基盤をつくることを目的に、本日は延岡しろやま支援学校に通う生徒との交流学習が行われました。
ハロウィンをエンジョイしょうをテーマに、英語と生活の授業が実施されました。英語では、あいさつやハロウィンのゲーム、生活ではハロウィンの提灯にデコレーションをして交流をしました。
新役員での後期活動スタート
11月5日(火)に、新役員による後期の給食・清掃集会が実施されました。給食委員会・生活美化員会それぞれより、前期の良かった点や改善すべき点をプレゼンで紹介した後、各清掃場所へ移動し清掃の仕方や役割分担を行いました。
PTAゆる~い運動会
参観日・懇談後には、PTA保体安全部主催保護者・教職員参加による「ゆる~い運動会」が実施されました。保体安全部の部長よる選手宣誓の後、保護者チーム、教職員チームにわかれ3つの競技が行われました。
保体安全部を中心に準備計画していただき、ありがとうございました。
参加していただいた保護者の皆さまお疲れ様でした。
参観日・学級懇談
昨日は、1年生数学・理科、2年生修学旅行説明会、3年生入試説明会が実施され、多くの保護者の方に来校していただきました。
生徒会役員退任式・就任式
旧生徒会の各委員会副委員長、各委員会委員長、生徒会本部役員より全校生徒へこれまでの取組の感想や御礼などがのべられ、全校生徒の拍手をもって旧生徒会の皆さんへの労をねぎらいました。
本日、新生徒会役員(会長1名、副会長2名、書記2名)へ学校長より委嘱状が授与され新生徒会が本日よりスタートしました。
「旭祭」が行われました
10月19日(土)に、「旭祭」が行われました。コロナ禍により、昨年度までの数年間は総合的な学習の時間発表会と合唱コンクールを別日に開催していましたが、今年度はこれらを合わせ、更に生徒会企画等を新たに設けて終日の開催となりました。
10月にしては蒸し暑い1日でしたが、これまで準備してきたことをしっかりと発表に生かすことができ、充実した1日となりました。
ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
学校巡回法教育が実施されました
10月17日(木)の5校時に、学校巡回法教育が実施されました。
この日は3年生を対象に、方の専門家である弁護士の先生をお迎えし、SNSの利用に関する注意点等についてお話をしていただきました。
スマートフォンが普及し、SNSの利用はより身近なものとなっていますが、利用の際に気を付けるべき点を改めて学ぶことができました。大変貴重な機会をいただきありがとうございました。
ふれあい桜の広場ボランティア
当初は9月に実施予定から、台風や大雨の影響で延期された「ふれあいあい桜の広場ボランティア」が、昨日13日(日)に実施されました。
延期による影響もなく、1年生から3年生までの生徒53名、PTA12名が今回は参加しました。天候も良く、気温も上がらない早朝より活動でき、参加者も多かったため、広範囲で草を集めることができました。
家庭教育学級
当初は8月8日に予定されていました、家庭教育学級の「中学生と大人のための絵本読み聞かせ」が、地震の影響から延期され9月18日(水)にコミュニティーセンターで開催されました。
旭小学校の「読み聞かせグループむいくまむ」の方々の協力を仰ぎ、中学生や大人向けの読み聞かせを実施しました。地域の方も参加していただき、秋の夜長を楽しみました。
第1回学校運営協議会が開催されました
今週月曜日の授業参観週間に合わせ、今年度は8名の方に委員を勤めていただき、第1回学校運営協議会が開催されました。各学年の授業参観後に、学校長より今年度の学校経営方針が説明され、学校運営協議会補助金について協議いたしました。
7月になりました
早いもので、今週から7月に入りました。まだ梅雨明けは先だと思いますが、今週は晴天が続きそうです。
さて、学校内をまわると、3年生のあるクラスの掲示板に、下のような掲示物を見つけました。7月になったんだなと実感しました。
短冊にしたためられた願いが叶うといいですね。
テスト前のはげまし隊による寺子屋勉強会
昨日と本日のお昼休みに、はげまし隊による勉強会が実施されました。1年生から3年生までが多目的室に集まり、昨日は44名、本日は48名が勉強会に参加していました。
はげまし隊の方々から演習問題を解くヒントをもらい、生徒からは、「あ、わかった」「ヒントをもらった」「こんな風にするんだ」などの声が聞かれました。
県北大会・延岡市中体連表彰
5・6月に開催された、県北大会と延岡市中体連の表彰が、全校が集まり実施されました。中体連では、女子ソフトテニス個人優勝、女子ソフトテニス団体準優勝、サッカー優勝、女子バレー3位、陸上個人、水泳個人の表彰がありました。県大会への出場を果たされた皆さんおめでとうございます。
県北大会では、3位になった野球部の紹介と、陸上の個人表彰がありました。
朝の読み聞かせが始まりました。
6月4日(火)の朝読書の時間に、読み聞かせグループ「はなばたけ」の方による「読み聞かせ」が2年生に向けてありました。穏やかな雰囲気に包まれていました。
この読み聞かせは、6月から3月まで定期的に実施されます。次は6月20日(木)に1年にむけて行われます。
朝のお忙しい時間に来校されて読み聞かせをしてくださりありがとうございました。
中体連選手推戴式がありました
明日からいよいよ、3年生最後の地区予選が始まります。30日(木)には大会に参加する選手推戴式が行われ、各部活動のキャプテンや、社会体育の代表生徒からは、大会に向けての抱負がのべられました。
生徒会代表からは「今までの練習の成果を悔いのないように試合で発揮してください。うれしい報告を在校生一同心待ちにしています」と激励の言葉がありました。
生徒集会と体育大会応援賞の発表
本日、朝に生徒集会を実施予定でしたが、大雨の影響から放課後に時間をずらして集会活動を実施しました。
各専門部の部長からは5・6月の活動内容について報告した後、生徒会長からは、「各委員会の取組を活性化すること」と、生徒総会で決定した「立ち止まってあいさつをする」ことの呼びかけ確認がありました。
体育大会応援賞の部結果は、
優勝2年2組 第2位3年1組 第3位3年2組 でした。どの学級も僅差での結果となりました。
「論理コミュニケーション」の授業が始まりました
本日(5月27日)から、第3学年を対象として「論理コミュニケーション」の授業が始まりました。これは、延岡市教育委員会が進める「論理コミュニケーション向上事業」に関連して、慶應義塾大学と連携して進めている授業です。
本日から、1週間に1回を基本として計11回の計画で、慶應義塾大学とオンラインで結んで授業が行われます。先日の進路に関する講話の中で、将来のために大切な力の一つにコミュニケーション能力があるとお話しをしていただきました。
今各個人が持っているコミュニケーション能力にさらに磨きをかける時間と捉えて、計11回の授業をがんばってほしいと思います。
進路(生き方)に関する講話をいただきました
本日(5月24日)の6校時に、第3学年を対象としてあさひタイム(総合的な学習の時間)にて進路に関する講話を行っていただきました。
本日は延岡学園高等学校の副校長先生を講師に迎え、高等学校の先生としての立場、親としての立場などあらゆる側面からお話を聴かせていただきました。
特に、将来のために大切なこととして
①コミュニケーション能力(あいさつ・言葉遣い・笑顔・態度)
②基本的生活習慣(時間を守る・身だしなみ)
③忍耐力(目標達成・勉強、部活動を頑張る)
の3項目について、例を挙げながらわかりやすく丁寧にお話をしていただいたことが印象的でした。
お話しの中で、「今からでも十分間に合う」ことを強調してお話をしていただきました。進路実現といった目前のことというよりこれから生きていくために大切なこととして、今日をきっかけに意識して生活していくことが大切だと感じました。
部活動生集会が行われました
本日(5月23日)の放課後に、部活動生集会(社会体育で活動する生徒を含む)が行われました。
はじめに部活動担当の先生から部活動の意義・目的・役割や本校が目指す部活動生像などについて話をしていただきました。
その後、各部のキャプテン・部長から現在の部活動に対する取組状況や今後の目標などについて話をしてもらいました。
来週末から延岡地区中学校総合体育大会(いわゆる中体連の大会)が開催されます。本校の代表として各競技に参加することになりますので、それぞれの競技に対して全力で臨むとともに、部活動の意義などをしっかり考えた行動をとり、一目置かれる旭中学校の部活動生であってほしいと思います。
作詞:渡辺 修三
作曲:西崎 嘉太郎
詳細はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5 1 | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10 2 | 11 1 | 12 3 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18   | 19 2 | 20 2 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 2 | 27   | 28   | 1   |
宮崎県延岡市
富美山町298番地1
電話番号 0982-33-4543
FAX 0982-33-4544
本Webページの著作権は、延岡市立旭中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
QRコードは、デンソーウェーブの登録商標です。
アンケートがありません。
学校からのお知らせ
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和7年度県立高等学校入学者選抜検査 募集定員と検査内容等について
8月5日に、令和7年度県立高等学校入学者選抜検査の募集定員と検査内容等についての発表がありましたので、お知らせします。
令和7年度宮崎県立高等学校推薦・連携型及び一般入学者選抜における学力検査実施教科及び出題方針 8月.pdf
令和7年度宮崎県立高等学校 一般入学者選抜 募集定員及び検査内容 8月.pdf
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
延岡地区中学校総合体育大会結果報告
6月1日(土)・2日(日)日に行われました、延岡地区中学校総合体育大会の結果報告です。本校は3つの競技に参加しました。
サッカー競技 第1位
バレーボール競技 第3位
軟式野球競技 惜敗
サッカー競技につきましては、延岡地区代表として7月に開催される県大会に出場となります。
学校支援ボランティアあさひ通信最新号について
令和6年度学校行事等年間計画について
メニューにある「学校行事」に、令和6年度旭中学校年間計画のうち、主なものを掲載しました。参考にしてください。
なお、掲載しているものは現段階の予定であり、都合により変更や中止になることがあることをご承知おきください。