学校の今

カテゴリ:学校の様子

持久走頑張ってます!!

 グランドからJーPOPの音楽が聴こえてきます。体育の授業で持久走が始まったようです。寒い時期になると始まる持久走、中には、始まってしまったと嘆く生徒もいますが・・・「今日は〇〇分間走」と目標を定めそれをクリアするために、みんながゴールするまで声をかけ合って頑張っています。先生も負けずに頑張って走っていますよ。
「みんな!ナイスファイト!!」

中華に挑戦!!

 「クックドゥではないんですよね?」「そう、豆板醤を使って、上湯を使って、本格的にするとよ」「上湯!?ってなんですか?それ」そんな会話をしながら、、、、今回の調理実習では、「中華」に挑戦。献立は「麻婆豆腐、奶豆腐」です。ただ、麻婆豆腐は強火で短時間調理。奶豆腐は寒天で固めるため、急いで調理。延高の調理実習は1時間。調理時間20分から25分。段取りの良さが求められます。しっかりと計画をたてて臨みました。
「おいしい!!」とみんな笑顔。どの班も大成功のようですね。

1年6組の授業では、ALTのKatie先生、英語の土持先生が来てくださいました。

2年人権学習

11月2日に、人権学習がありました。2年生の学習内容は「部落差別について」です。中世から江戸、明治、大正をへて近世に渡って、部落差別の形成と、今もなお残る差別について学習しました。この点について自分たちはどうあるべきかを講話や話し合いで考えを深めました。また、学校生活でも差別する心がいじめ問題を起こすという観点で、学校生活でも差別をなくす行動を実践できることを確認しました。

生徒会新聞

今日、生徒会新聞が発行されました!
体育大会の様子と、県高校総合文化祭の様子が掲載されています!

植栽の時間

 7日の8限目。植栽の時間。1年生が担当しました。各クラスの花壇が決まっており、それぞれ緑化係が指示をだしながらみんなで花を植えました。


花壇に綺麗な花が咲くと気持ちが良いですね。

ランチタイムのプロデュ-サー放送部

 待ちに待った昼休み=お昼ご飯。
おなかが空いて空いてたまらない4時間目をどうにかごまかし乗り越え、やっとやってきたお弁当の時間。
友達とおしゃべりしながら食べる人にも、あまりの空腹に黙々と食べる人にも、お弁当では飽き足らず売店のパンやプリンにまで手を伸ばしている人にも・・・
それぞれのランチタイムにさらにスパイスを加えてくれているのが、放送部です。

昼休み放送部が、放送室からリクエストされた曲や放送部が選んだ音楽などを流しています。
延髙生のランチタイムが少しでも楽しくなるよう、計算された構成で曲の順番も組み立てられているようです。
姿形は表にでませんが、延髙生のランチタイムのプロデュ-サー放送部です。

図書館便り


10月16日各種委員会において、図書委員による朗読会を行いました。

①始めに5分間、童話を含む好きな本を探す。

②6つに班分け:各5~6名(1年2年3年のクラス混合)

③各自3分ずつ班員に対して好きな本の好きな場面の朗読を行う。

④各班の中で最優秀朗読者を決める。

⑤各班の最優秀朗読者は全図書委員の前で朗読する。(1人1分ずつ)

  以上で計画を立てましたが、実際は初めての試みで時間が足りなくなって⑤の各班代表の発表が2名しかできませんでした。しかし、2名の生徒達はとても朗読が上手で、その物語の続きが知りたくなりました。図書委員は本の楽しさを知っているので、その輪をどんどんひろげてほしいです。

家庭クラブ北部地区研究発表大会で県大会出場が決定!

10月24日に行われた、家庭クラブ北部地区研究発表大会において、ホームプロジェクトの部で出場した上杉結梨奈さん(発表補助者 牧野瑞紀さん)と、意見体験発表の部で出場した川野裕佳さんが、県大会に出場することが決定しました!
クラブ員交流の時間には、富島高校の生徒がバルーンアートの作り方を教えてくれ、他校の生徒たちと交流しながらかわいいアンパンマンを作りました!

芸術の秋

高文祭で、美術部と書道部の生徒たちが出品した作品が、校内に展示されています。
どれもじっくり見入ってしまう作品ばかりです。

週末は、ようやく秋らしい季節になったなぁと思った矢先の台風でした。
これからが本格的な秋!?
みなさんはどんな”秋”を過ごしたいですか?

校外でも大活躍

 先日延岡市で開催された薪能。ここでも、延高生は活躍していました。
延岡市内の中学生、高校生、大学生・・・多くの人たちが、ボランティアとして薪能を作り上げる一員として動いていました。
何日もかけての会場設営から当日のお客さんの案内まで。様々な仕事がありました。
写真は当日の様子です。

本番に黒子として参加した1年水永文子さんは、

「お客さんたちが ”ありがとう” と私にも言ってくれる度に、自分の仕事のやりがいを感じ、自分自身もとても嬉しくなりました。やってよかったなと思いました。」

と感想を語ってくれました。
これからも、延高生、ボランティア活動にも積極的に参加し、視野を広げていきます。

役員改選

昨日のLHRは、役員改選でした。
各クラスで、後期の新しい役員を決めました。
代表委員が変わったクラスは、早速今朝の挨拶は、新しい委員長の号令から始まりました!
なんだか初々しくて、さわやかな朝でした!

テスト終了!そしてこれからが勝負!

中間テストが終わりました。
その後、各学年で学年集会が行われました。
3年生は、3名の先生方が、自分の受験生の時の体験をもとに、3年生へ熱いメッセージを贈りました。
センターまで100日という節目を向かえ、それぞれに焦りはあるでしょうが、まだまだここからが勝負!
と気持ちを切り替えられてるといいですね!
まずは明日からの3連休。がんばろう!!

センター試験まで残り100日!

ついにセンター試験まで残り100日となりました。
延高はただいま、中間テストの真っ最中。
3年生は中間テスト後も、ベネッセ駿台模試、県進学模試、大学別オープン模試と、次々にテストがやってきます。

センター試験までのカウントダウンも、明日からついに二桁ですね。
そして、中間テストが残り1日。
3年生のみんな、頑張りましょうね!!

テスト前

 明日から中間考査です。わからないところを先生方に聞きに来たり、互いに教え合ったり、たまに再テストの人がいたり・・・。テスト前でなくとも、もちろん、職員室前は教えを請う生徒たちで大盛況ですが、テスト前はなおさらのことです。自習室では、黙々と勉学に励んでいます。
 
 よしっ!テストがんばろう!!

高総文祭実行委員、頑張りました!

先週、高文祭の総合開会式が無事に終わりました。
県北地区のたくさんの先生方や生徒たちに協力していただきました。
事務局校である延高実行委員の生徒たちも、とてもよく頑張ってくれました。
司会、寸劇、舞台裏、映像、受付、呈茶などの様々な分野で、自ら考えて行動し、おもてなしの心で一生懸命動いてくれました。
みんなの気持ちが、県内各地から来られた多くの方の心に届いているといいですね!
延高実行委員のみなさん、そして、吹奏楽と大合唱で舞台を盛り上げてくれたみなさん、本当にお疲れ様でした!

今週末まで、各部門の大会も開催さています。
文化部のみなさん、頑張りましょうね!!

高文祭開会!

 長い期間かけて準備をしてきた高校総合文化祭の開会式が行われました。
事務局校として延岡高校も準備に携わってきて、今日の本番で、生徒たちは大活躍を見せてくれました。

 実行委員長を務めた2年生の池田優也くんの歓迎の言葉と、吹奏楽部のファンファーレで幕を開けた開会式は、今年の高文祭が素晴らしいものになると確信させてくれるものでした。

 開会式の中で、大会テーマ部門と大会ポスター部門の表彰式も行われました。
   テーマ部門 :2年 栗田美桜さん 「「文化の鐘を今鳴らそう 秋風に乗せ遠く高く」
   ポスター部門:2年 黒木日向子さん
 最優秀賞は、2部門とも延岡高校生の作品が選ばれました。


 放送部による司会進行、音楽選択生の美しい大合唱。
 実行委員の人たちによるオープニング。
 どれも素晴らしいもので、これから始まる文化部のみなさんの祭典の背中を押してくれるものでした。延髙生の活躍が楽しみです。

LHR

 今日の1学年は高校総合文化祭リハーサルのため、各クラス20名以上、多いところでは30名以上の公欠者がいました。「寂しいね~」そんな話をしてましたが、7限目のLHRではクラス対抗ドッジボールのレクレーションをしました。各クラス総当たり、人数の少ないクラスは合同チームで行いました。ゲーム途中からボールが2つになり、みんな大慌て。とてもすごい迫力で、みんなでかたまる女子、ボールを当てたらすぐに当て返される男子、たまに狙われる隅でみている職員(笑)学年みんなでたくさん笑いました。楽しいひとときでした。



いよいよ明日は、高総文祭オープニングです。1年生は午後から鑑賞になります。

調理実技テスト

 「きゅうりを小口切りで何枚切れるか」という課題で実習で実技テストをしています。
・2㎜以下で切ること ・時間は30秒 ・40枚切れれば合格
という規則です。テストという言葉だけで、緊張するのだそうです。
さぁ、各クラス前半と後半に分かれ、開始。みんなそれぞれリズムが違います。トントントン・・・とても早いリズムの子もいれば、中には緊張で手が震える子も。シートに並べてチェックを受けます。
試験終了後、食べるために残ったきゅうり再度切ります。だいたい、この時が一番上手に切れるんですね!!(笑)
 これからまた調理実習があります。がんばって上手になりましょう。家庭でも調理をする機会が多くあるとよいですね。

山桜プロジェクト

火曜の7限目は山桜プロジェクトの時間(総合的な学習の時間)です。この山桜プロジェクトで8月、延岡高校、延岡星雲高校と延岡市、延岡商工会議所が協定を結びました。県内初!の取り組みです。代表として伊森あやのさんが協定について報告をしてくれました。
1年生は地域研究で「食と農」「医療」「交通」「商工業」に分かれそれぞれ、夏休みにフィールドワークに行きました。これからはさらに研究を深めるため課題を見つけそれに繋がる問いを見つけていく予定です。