学校からのお知らせ

学校行事

6年生の校外学習

6月8日、6年生は校区内にある地域観光資源となる「かくれ念仏洞」へ総合的な学習の時間を利用して、出かけました。天気は快晴で校外へ出かけるにはとても日でした。

目的の「かくれ念仏洞」にたどり着くまでに川縁を歩いて行きましたがとても気持ちのよい散歩道でした。「かくれ念仏洞」の入り口はまさに狭く児童も小さくかがみながら入っていきました。下へ下りながら奥へ進むと広いスペースがあり念仏をしていた場所がわかりました。6年生は必死に写真を撮ったり紹介用の動画を撮ったりと熱心に学習を進めていました。これから6年生は他の地域観光資源となる場所へ校外学習としてでかけるそうです。楽しみですね。

 

グループ 餅勘進(厄年の会)からの寄付

6月3日に、地域の厄年の会から3名の代表者が来校されました。「餅勘進」という厄払いとして伝統的に行われている地域行事があるそうです。コロナ禍で行事の遂行に苦労されながら今年は地域を回り各家庭にお札や箒を納めるそうです。この行事で集まった寄付金の一部を、子どもたちの教育へ還元するために、寄付金を持ってこられました。

このいただいた寄付金を児童の図書購入費として大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

体力テスト

今年も恒例の??体力テストを全校で実施しました。一部の種目は、学級で行いましたが、5つの種目は効率性を図るために全校児童が縦割りの班編制でグループ活動として取り組みました。どの種目も上級生が下級生のお世話をしてくれたおかげで記録もテストもスムーズに行うことができました。とても協力的で見ていてほほえましい場面がたくさんありました。最後の種目は、20mシャトルランという持久力が試される種目でしたが、他の学年の応援のおかげでいつも以上に記録が伸びたようでした。

 

 

 

風水害対応の避難訓練

6月1日に、全校で風水害等による緊急時の下校対応の避難訓練を実施しました。本来であれば、保護者の迎えまで訓練の内容でしたが、コロナ禍で保護者の迎えは実施を見合わせました。訓練は、保護者迎えまでの児童玄関に待機するところまででしたが、地区別に指導を受け、移動もスムーズに行うことができました。これから梅雨へ入り、こうした非常時の下校に行動できるように意識を高めた学習となりました。

 

 

晴れ 令和4年度小中合同運動会

21日(土)に予定していた運動会は、悪天候のため22日に延期しての開催となりました。この日は、朝から快晴で絶好の運動会日和となりました。今年も来場は制限をしながら、新型コロナウィルス感染症対策のもと午前中の運動会となりました。

はやり、中学生の競技も見られて児童にとっては刺激のある思い出に残る運動会となったようです。児童も生徒も一丸となって応援や競技での全力プレーが見ているものに感動を与えていました。

今年もすばらしい運動会となりました。

 

 

 

 

 

朝 さつまいもの苗を植えたよ

今年も1・2年生の生活科の学習の一環で、サツマイモの苗植えを行いました。花壇にマルチをはり、サツマイモの苗を植える準備を地域ボランティアの2名の方に手伝っていただきました。当日も講師としてお招きし、児童と一緒に苗を植える体験学習をしました。茎が丈夫な立派な苗が植えられると子どもたちも満足そうでした。秋の収穫までしっかり育てていきましょう!

 

 

 

運動会の全体練習

運動会本番に向けて、今年初めての全体練習を行いました。計画では12日でしたが、悪天候が予想されたため前倒して11日の午後に行いました。

本番は中学生と一緒ですが、小学生だけの練習として開会式、団のリレー、閉会式の練習を立派な態度でやり遂げることができました。来週17日には中学生と合同の予行練習です。本番へ向けて残りわずかな時間の練習をがんばりましょう!!

 

 

4月の参観日

18日は、本年度初めての日曜参観日でした。

澄み渡る青空のもと、さわやかな天気の中、たくさんの保護者が見えられました。いつもより朝の挨拶の声も大きく、楽しみにしているようでした。授業も集中しながら発表など、はりきって頑張っていました。

全体懇談会まで無事終えることができ、よいスタートを切ることができたと思います。

 

 

 

令和4年度 入学式

4月11日に、令和4年度の入学式が行われました。

今年は残念ながら雨模様の空で、肌寒い中での入学式となりましたが、

7名のかわいい1年生が新しい永久津小学校の一員として入学してきました。これから、小学校の生活に少しでも早く慣れてお兄さんやお姉さん

と一緒に楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。

 

 

 

 

令和4年度の新任式・始業式

4月7日、令和4年度の学校生活がスタートしました。

はじめに、5名の新しい先生方をお迎えして新任式を行いました。どんな先生方なのか、これから楽しみです。

始業式では、代表の児童が新しい学年での抱負を発表してくれました。上級生としての意識の高さが伝わる頼もしい内容で、ほかの児童もやる気に満ちていました。先生も児童も全員で素晴らしい学校にしていきたいと思います。

   

 

令和3年度修了式

3月25日、令和3年度の修了式が行われました。各学年の代表が校長先生より修了証を授与されました。その後、1年生が「一年間を振り返って」の作文を発表しました。一年間の成長がよくわかりました。

 校長先生のお話では、年度初めに示された四つの目標について、それぞれ話されました。一年間の学校生活を一人一人が振り返って、次の学年につなげてほしいですね。

  

 

卒業式

3月24日第75回の卒業式が行われました。9名の卒業生は、立派な姿で式に臨み、会場全体が感動の渦に巻き込まれるくらいでした。1年生から5年生までの在校生も6年生に素晴らしい歌声でお祝いしてくれました。校庭の桜も咲き、卒業生をお祝いしているようでした。

 中学校でもそれぞれの目標に向かって、挑戦し続け、活躍してくれることを皆願っています。

  

5年キャリア教育

3月16日(水)5年生のキャリア教育の学習が実施されました。今回は、宮崎トヨタの方をお迎えして、5年生の社会科の学習「自動車工業」と「環境とわたしたちのくらし」を関連させ、「自動車と環境」という内容でお話をしていただきました。前半は、映像による自動車会社の環境保全への取組について、クイズ形式で行いました。トヨタの作業服もお借りして、働く人になったつもりで子どもたちも楽しく学習に取り組みました。

  

後半は、実際に現在開発されている自動車、特に自動運転の自動車に実際に乗ってみて、その性能の素晴らしさに児童も見ていた大人もびっくりでした。遠隔操作で動くことも、これからの自動車のスタイルとして新たな技術開発が進んでいることも、実際に見て体験できたことは子どもたちにとってもよい経験になりました。これからの企業は、物作りだけではなく、自然や環境も考えた製品作りを研究していくのだと強く感じました。

  

修学旅行へ出発

3月14日、朝、6年生が修学旅行へ出発しました。お天気もよく、暖かな一日になりそうです。全校のみんなで見送りました。

 

 

ワックスがけ

 3月11日金曜日、全校でワックスがけをしました。年2回の実施ですが、高学年を中心に各教室の清掃、ワックスがけを分担して行いました。廊下や教室がぴかぴかになりました。

4年生国語オンライン授業

3月7日、4年生が紙屋小学校の4年生と国語のオンライン授業を行いました。自分たちが調べたことをお互いに発表し、質問したり、感想を言い合ったりしました。子どもたちは、スクリーンに映し出される紙屋小学校の子どもたちの姿を見て、とてもうれしそうに手を振っっていました。

 コロナ禍の中、人と触れ合う機会も少なく、他校の子どもたちと触れ合い、お互いの発表を聞く中で、いろいろな考えを知る機会にもなりました。今後、このような学習が増えることでしょう。

  

6年生理科プログラミング

3月7日に6年生の理科の学習「電気の利用)で、プログラミングを活用して、ミニカーを動かす学習を行いました。まず初めに、プログラミングされたミニカーが自動で車庫入れするのを見て、自分たちで、プログラミングして動かしていくことへの関心を高めました。

 2時間目は体育館で、実際にコーンの周りをまわる動作をプログラミングしました。距離を測ったり、速さを計算にて時間を求めたり、5年生で学習した算数を生かしながら、グループで協力して取り組みました。

 途中で、何度もやり直しながら、話し合い、やっとゴールした時は拍手で喜ぶ姿も見られました。プログラミング学習のスタートになりました。

 

 

給食感謝集会

 1月26日、業前の時間に給食感謝集会を行いました。今回は、Zoomを使い、給食センターと学校をつなぎ、オンラインで実施しました。児童は、各学級で給食センターの先生のお話や映像を見ました。給食センターで働く方々や給食づくりの様子を見ることで、給食センターの仕事やそこで働く方々の思いを知ることができました。直接顔や表情が見れたので、児童の反応もよかったです。「給食を残さず食べてくださいね。」の言葉に、「はい。」と、元気に手を挙げ応える1年生でした。
  

2学期後半スタート

 1月6日、2学期の後半がスタートしました。小雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。玄関では、「明けましておめでとうございます」と元気にあいさつする声も聞かれました。
 業前の時間に体育館で全校集会が行われました。
 校長先生が3つのこと(学年のまとめ・あいさつ・給食)を頑張ろうと話されました。
新しい年を迎え、新たな気持ちでそれぞれ目標を立てスタートできました。
 

素敵なプレゼント

 12月24日、昼休み時間に、地域の「全日本牛サンタクロースの会、永久津支部」の方が来られ、児童にクリスマスプレゼント(文具と御菓子)を持ってきてくださいました。思わぬプレゼントに子どもたちは大喜びでした。また、学校にも環境整備用の草刈り機をいただきました。大切に使わせていただきます。
  

2学期前半終了の日

 12月24日、2学期前半終了の日でした。業前の時間に、体育館で全校集会を行いました。校長先生より、2学期の全校の3つのめあてについて振り返りがありました。あいさつ、授業開始、給食について、継続して頑張っていくことも確認しました。冬休みの宿題として、あいさつ(特に年始のあいさつ)と元気に過ごすことの2つを校長先生が出されました。その後、生徒指導主事の先生より。あいさつと、地域の行事について話がありました。地域に伝わる習わしを大切に守ってきた人たちがいたこと、これからも大切にしていくことを話されました。
  

永久津いきいき交流活動

 12月19日、日曜日、永久津小・中学校PTAと永久津いきいき協議会が協力して「第1回永久津いきいき交流会」を永久津小学校で開催しました。
 開会式後に、PTAによる餅つきをしました。5つの臼でお父さん方が餅をつきました。子どもたちはその周りで元気よく声をかけます。久しぶりの餅つきをお父さん方も楽しみました。 
  
 その後は、体育館で親子でミニ門松づくりをしました。材料は、地域の方とPTA事業部のみなさんが前日までに準備してくださいました。地域の門松づくり名人に作り方を教えていただき、世界に一つだけのオリジナル門松を作りました。お昼には、地域の「母ちゃんの会」の方々が作ってくださった「豚汁」とお母さん方が炊いてくださったご飯をいただきました。たくさんついてもらったお餅は、お土産にもらって帰りました。初めての取組でしたが、楽しい思い出が一つ増えました。
  

門松

 12月18日、PTA三役と事業部の方々が集まり、学校の正門に門松を設置してくださいました。竹、松、クマザサ、南天、うらじろ、シラス等、材料も全て準備頂き、立派な門松を作っていただきました。よいお正月が迎えられます。
 

蕎麦打ち体験(6年生)

 12月16日木曜日、永久津中学校で蕎麦打ち体験がありました。6年生が参加しました。中学校1年生、保育園児も一緒でした。9月に植えた蕎麦の実から収穫された粉を水でこね、伸ばし、切って,麺を作りました。粉を水と混ぜるのも力がいりました。 
  
 その後、伸ばしていきました。同じように薄く均等に力を入れながらでしたが、中学生と交代でこねたり伸ばしたりして、お蕎麦ができました。
 出来上がった蕎麦にJA女性部の方が作られたがねをのせ、みんなでいただきました。美味しかったです。

持久走大会

 12月3日金曜日、持久走大会が行われました。すばらしい青空の下、1ヶ月近くの練習の成果を本番、発揮してくれました。全員が、それぞれの目標タイムを設定し、そのタイムを越えられるように力走を見せてくれました。保護者の方々の応援、他学年の児童の応援の声も、たくさん励みになりました。
  
  
  

食育の授業

 12月1日水曜日、栄養教諭の先生2名をお招きして、食育(学級活動)の授業を行いました。1・2年生は、題材名「栄養について知り、好き嫌いせずに何でも食べよう」でした。前の日の給食の献立から、食材を赤・黄・緑の食品に分け、それぞれの働きと給食が体をつくり、毎日元気に過ごせるために工夫されていることを知り、児童は、「これから残さずに食べよう」とワークシートに書いていました。
  
 3時間目は、3・4年生でした。題材は「野菜を好きになろう」で、野菜への苦手意識を克服して、苦手な野菜にも挑戦しようという気持ちを持たせるねらいでした。児童は、タブレットを使い、好きな野菜と苦手な野菜を記入して先生に提出しました。それをもとに先生が苦手な野菜の美味しい食べ方などを児童に紹介するコーナーもありました。野菜のもつパワーも3つ紹介され、健康に過ごすために大切な食べ物だということを児童は学びました。最後に野菜農家の方からのお手紙を紹介され、自分の健康のために苦手な野菜にも挑戦しようという意識が高まりました。
  

学校参観日

 11月19日金曜日、参観日を実施しました。2時間目と4時間目に各学年、授業参観と学級懇談会が行われました。3時間目には、学校保健委員会を実施しました。
 1・2年生は、親子で体験する活動を楽しみました。3・4年生は先日の音楽大会の発表を体育館で再現しました。6年生は、小林市のワクチン接種課の方にお越しいただき、新形コロナワクチン接種に関しての取組等について話をしていただきました。久々の参観日に子どもたちも嬉しそうでした。
 学校保健委員会では、昨年度、PTA研究大会の講習会でオンラインで行われた「あなたのスマホがとにかく危ない」を見て頂きました。
  
 

児童集会(音楽大会リハーサル)

 11月10日、朝の集会で、3・4年生が12日開催の西諸県地区音楽大会で演奏する合奏、合唱を全校に披露しました。
 今年は、合奏曲「カイト」、合唱曲「ゆうき」に挑戦しました。大会に向け子どもたちは楽しみながら練習に取り組んできました。素晴らしい演奏と素敵な歌に全校児童が職員が感動しました。本番でもきっと素敵な演奏と歌をみなさんにお届けできるでしょう。
  

鑑賞教室

 11月9日、体育館で鑑賞教室を実施しました。今回は、劇団ショーマンシップの方々による「ないた赤おに」でした。午前中は、ワークショップがあり、全校児童が参加しました。「ないた赤おに」の一部読み聞かせ、作ってみよう舞台の小道具、劇中歌「お祭り気分」の練習がありました。
 午後からの本番では、ワークショップを生かして、みんなで創りあげた「ないた赤おに」になりました。感動のあまり涙する児童もおり、心に響く鑑賞教室になりました。
  

避難訓練

 11月4日木曜日、3時間目に地震の避難訓練を行いました。毎年行っていますが、いつ起こってもおかしくない状況ですので、「命を守る」行動について訓練を通して学習しました。学校にいる時間に地震が起こった場合、登下校中、お休みの日、どんなときも「自分の命は自分で守る」ためにはどうしたらよいのか考えておくことも大切です。担当の先生や校長先生からは、熊本地震での建物の様子や、東日本大震災でのより高いところへの避難など、周りが逃げなくても、自分か1番目に逃げる行動をとることで周り人の命も救うことができるのだということもお話がありました。もしもの時に、子どもたち一人一人が自分の命を守れる行動がとれるように、学級でも振り返りを行いました。
  

5年 稲刈り

 11月2日火曜日、午後、5年生が中学生と一緒に田んぼで稲刈りをしました。JAの方や地域の方、保護者の方にも御協力をいただきました。
 黄金色に育った餅米を鎌で刈っていきました。鎌を使うのが初めての児童もおりましたが、中学生が使い方を教えてくれましたので、どんどん刈ることができました。刈った稲は、かけて干しました。きっと美味しいお米ができたと思います。12月のPTA主催のいきいき交流会での餅つきが楽しみです。
 地域の方々の御協力にいつも感謝です。
  

5年生 手話教室

 10月22日、5年生が手話の授業を行いました。手話ボランティアのかたをお招きして、耳の不自由な方の生活について、理解することから始まりました。子どもたちは、いろいろな場面で、どんなことが必要かについてしっかり考えていました。後半は、実際に手話で自分の名前や趣味を紹介していました。バリアフリーの話もあり、子どもたちにとっても福祉や共生について考える機会になりました。
  

3年生 味覚の授業

 10月22日、3年生の味覚の授業がありました。味覚には、甘味、塩味などあり、それを実際に食べることで感じる授業でした。一つ一つを味わうことがないので、子どもたちにとっては新鮮でした。また、シェフのお話に「なるほど」と納得する場面もたくさんありました。最後には、健康面や食品ロスにも触れられました。子どもたちにとっては、これからの自己の食に対する考えをもつよいきっかけになりました。 
  

1・2年生いもほり(生活科)

 10月20日、1・2年生が生活科で芋掘りをしました。教室前の花壇に苗を植え増したが、夏休み明けには、校舎に迫るほど葉が生い茂り、お芋が育っているのか心配でした。地域の今別府さんと神之薗さんに御協力頂き、つるを切ってもらうと、つるが伸びた地面にもお芋が育っていました。固い地面でしたが、サツマイモの生命力を感じました。
 子どもたちは、芋掘りに大喜び。大きなお芋を見つけては歓声が上がっていました。
  

3年生福祉体験

 10月15日金曜日、3年生が総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、体育館で学習しました。
 高齢者の疑似体験や目の不自由な方の体験などを行いました。装具をつけ、実際に歩いたり、文字を書いたり、お金を出したりとやってみることで、気付くこともたくさんありました。最後に、「福祉」と「心のバリアフリー」について、障がいのある方への理解や高齢者の方への心配りなどお話がありました。この体験を通して、これからの生活にいかせることを考えていくことになります。貴重な体験ができました。
  
  

2学期始業式

 今日は、2学期の始業式でした。4日間の秋休み明けでしたが、元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 3年生児童の2学期頑張ることの作文発表では、具体的な目標を立て、それを堂々と発表しました。
 校長先生のお話では、大谷翔平選手の話題を取りあげられました。大谷選手の高校時代の目標設定から、自分の目標を立て、そのために取り組むことを具体的に書き出すことで、将来の自分づくりにつながることを分かりやすく説明されました。そして、2学期、永久津小学校の児童に頑張ってほしいことを3つ確認しました。
 2学期もみんなが笑顔で過ごせることを願います。
  

1学期終業式

 10月8日(金)1校時に1学期終業式がありました。
 2年生の代表児童が1学期を振り返ってできるようになったことを発表しました。
 校長先生のお話では、1学期の学校行事や学年の活動を写真で振りかえり、めざす児童像や、児童会目標、夏休み前の約束を確認しました。最後に、2学期に頑張ってほしいことを2つ話されました。
 終業式後には、夏休みの理科の自由研究の表彰も行われました。1学期を無事終えられたことに感謝し、2学期、全員が笑顔で元気に過ごせることを願っています。
  
  

音楽大会に向けて


 11月の音楽大会に向けて、練習をしています。各楽器・パートに分かれて演奏をしています。子どもたちの熱意が、きれいなメロディを奏でています。

おもちゃまつり(2年生活科)

 9月28日(火)、2年生が生活科の授業で作ったおもちゃでお店を開き、1年生を招いて一緒に遊びました。一人一人が工夫して作ったおもちゃはどれも素晴らしく、楽しめるものでした。2年生は、1年生にやさしく遊び方を説明し、準備したメダルなどのプレゼントをわたしていました。お兄さんお姉さんになった2年生と、入学して半年経ち学校生活にも慣れてきた1年生の楽しい交流の時間になりました。
  
  

読書の秋です


図書室の周りの様子です。
図書司書の先生や子どもたちのおすすめの本の紹介カードが掲示されています。

もうすっかり読書の秋。たくさんの本を読んで、心の畑を耕してくださいね。

読み聞かせ


 朝の活動の様子です。読み聞かせボランティアの方々が絵本の読み聞かせをしてくださいました。本を丁寧に読んでいただいたり、その後にクイズを出してもらったりと、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

蕎麦の種蒔き

 9月9日、食育活動として、6年生が地区体育館近くの畑で蕎麦の種蒔きをしました。JA,営農組合、地域の方々に御協力頂き、永久津中学校の生徒、永久津保育園の園児も一緒に実施しました。
 この後、蕎麦打ち体験や美味しいお蕎麦を食べることができるのを楽しみにしています。
  

PTA美化活動

 9月19日日曜日、PTAの美化活動が実施されました。今回は土手の草刈りと学校東側の道路の落ち葉集めを中心にして頂きました。児童の通学路にもなっているところでしたの、きれいになり、気持ちよく登下校できます。
  

国際交流員来校

 9月3日、国際交流員のトニー先生がいらっしゃいました。
 2時間目に2年生が、ドイツの色について学習しました。その色を使ってお話のゲームをして盛り上がりました。
  
 3時間目は、1年生がドイツの食べ物などについて学習しました。クイズ形式で、子どもたちも楽しくドイツの生活について学んでいました。
  
 外国の文化に触れるよい機会になりました。

1学期後半の朝

 
 1学期後半がスタートして1週間ほどが経ちました。子どもたちが元気に登校してきます。夏休みが終わり、元気な永久津っ子たちの声が学校に戻ってきました。

8月3日登校日

 8月3日、登校日でした。夏休みが始まって10日経ちましたが、全員元気に登校してきました。学級園の草取りをした後、体育館で全校集会を行いました。
 今回は、校長先生より「平和について」話がありました。小林市在住の方の戦争体験についてのインタビュー記事と現在行われているオリンピックの精神にある平和への願いを取り上げられ、まずは、自分たちの周りから相手を思いやる気持ちを持つことが大切だということを話されました。「命の大切さ」について考える機会になりました。
  

1学期前半終業の日

 7月21日(水)1学期の前半終業の日でした。
 業前の時間に体育館で全校集会が行われ、校長先生と生徒指導担当より、夏休みに向けて話しがありました。
 子ども達は、明日からの休みが楽しみのようで、元気よく返事をしていました。
 今年の夏休みも新型コロナ感染症対策で、制限されることもあると思いましが、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。
 子どもたちへのお話は、命を守ること(新しい生活様式を含めて)、計画的に生活すること、病気等の治療を済ませること、についてでした。
 8月3日の登校日、8月25日の1学期後半スタートに元気に登校してくる子どもたちを楽しみに待っています。
  

宿泊学習5年生

 7月8日(木)~9日(金)、1泊2日で5年生10名が宮崎市の青島青少年自然の家に行きました。少年自然の家では、入所式があり他校のみなさんと一緒に所員の方より説明を聞きました。その後、レストランで昼食でした。感染症対策をとり、いつもの給食とは違った雰囲気の中、ちょっと緊張気味でした。昼食が終わると、いざ青島へ、サイクリングを楽しみました。道中、いろいろな方との出会いもあり、到着した青島神社周辺では,貝殻集め、生きものさがしなどをしました。
  
  
 一日目の夜は、キャンドルファイヤーでした。2部では、学校紹介をみんなでしました。他の学校のみなさんと交流する機会になりました。
 2日目の朝は、早起きして朝日を見に出かけました。海から昇る朝日はとてもきれいでした。朝食後には、野外炊飯でした。途中火おこし体験もしました。なんとか、自分たちで火をおこそうと協力しました。火がついたときは、感動でした。その火でご飯を炊いてカレーを作りました。自分たちで作ったご飯をみんなで食べました。
2日間で、規律・協同・友愛・奉仕を学び、成長しました。
  

七夕飾り

 児童玄関に七夕飾りを飾りました。小林更正保護女性部の皆様から頂いた飾りと短冊に、自分たちで作った飾りも使い、全校のみんなで願い事を書いて飾りました。今年も七夕の季節がやってきました。みんなの願いが叶うとよいです。
  

水泳の学習

 今週から水泳の学習が本格的にスタートしました。
気持ちのよい天気の中、子どもたちが楽しそうに学習しています。