学校からのお知らせ
第2回目の町内小学校1年生交流会をしたよ!その1【1年生】
第2回目の町内小学校1年生との交流会がありました。前回の第1回
交流会は本校であったことを、このHPでも紹介しましたが、今回は、
後川内小学校で行いました。
いつものランドセル姿とは違い、お弁当と敷物を詰めたリュックサッ
クで来た子ども達。朝の会をしてトイレを済ませた後、早速ほほえみ館
に停めてあるバスに乗り込みました。「おはおうございます。よろしく
お願いします。」と挨拶をしてバスに乗り込む子どもたち。バスに乗っ
て座席に座り、シートベルトをする子どもたちからは、わくわく感が伝
わってくるようでした。出発して15分程度で、後川内小学校に着きま
した。
まず、体育館で「出会いの集い」として、簡単に交流の流れについて
説明がありました。
交流会でお世話になる地域の方々の紹介もありましたよ。
そのあとは、早速交流タイムです。
交流の内容は、一緒にむかしの遊びをして楽しんで交流しようという
もの。そこで、まず、昔の遊びには4つのコーナーがあるので、高原
小・広原小・狭野小・後川内小の子どもたちが、一緒になるように4つ
にグループ分けをしました。
さあ、交流の準備はできました。いよいよ、交流です。
わくわく・・・わくわく・・
一体、どんな遊びをして、交流するのかな?
でも、それは、また次回の話。
本年度初登場の○○○○が出現!【1年生】
保護者の皆様が子どもの頃好きな給食って、何だったですか?
1位はやっぱり、カレーライスかしら?
でも、そんなカレーライスにも勝るとも劣らない子どもが好きな給食
の定番中の定番って、やっぱ、あれですね。それは、
☆☆☆揚げパン☆☆☆です。
今日の給食はその「揚げパン」でしたよ。
ただ、この揚げパン、大好きな給食献立の定番中の定番なのですが、
めったに出ないんですよね。それは、手間がかかるから・・・。
パン1つ1つを、油で揚げ、きなこをまぶしていくのが、結構時間が
かかるのです。そんなわけで、今年度初登場の「揚げパン」でした。
口を大きく開けて、がぶり!いいね、いいね。この食べ方が一番おい
しいかな~。
あ、きなこが手に付いちゃった!こっそり、ぺろり!!
おいし~~~い。
子ども達、にこにこ、ぱくぱく・・・。
今日の給食は、初登場の揚げパンを味わった子どもたちでした。
2年生に、おもちゃ祭りに招待されたよ【1年生】
2年生に「おもちゃまつり」に招待されました。
事前に2年生から一人ずつ招待状をもらった子どもたち。その瞬間か
らみんな、ワクワクしてこの日を楽しみにしていました。
実は1年生も生活科でおもちゃ作りを今後する予定ですが、1年生が
作るおもちゃは、どんぐりなどの木の実や葉っぱなどの自然物を使った
おもちゃ。
今回、2年生が作ったおもちゃは、子どもたちの身近にあるもの
を材料にして、それにゴムや空気などの力を使って楽しむこと
ができる手作りおもちゃです。
2年生が開く、そんな手作りおもちゃで楽しめるショップが体
育館に並びました。そこを、1年生がお客さんとして、回りましたよ。
それぞれのショップで、2年生が説明する「おもちゃの遊び方」と
「ルール」を初めに聞きました。
そうして、そのショップのおもちゃで遊びます。
写真のこのショップでは、コトコト車で遊んでいますよ。コトコト
車とは、乾電池を付けたゴムを、紙コップにセットして、ひっくり返し
てコップを引くと、乾電池の回転でゴムがよじれ、元に戻ろうとするゴ
ムの力で乾電池が回転し、トコトコと、紙コップが前に進むおもちゃで
す。ただ動くのを楽しむだけよりも、もっと楽しく遊べるようにと、こ
のショップさんでは、画用紙に「進んだ距離に応じてもらえる得点」を
書いていますよ。これが遊び方の工夫です。できるだけ進むよう
に、1年生は楽しく遊んでいました。
他にも、ロケットポン(ラップの筒の先端にヤクルトの空容器をつめ
て、筒のもう片方にもヤクルトの空容器をセットし、その空容器を強く
押すと、筒の中の空気の力で、筒の先に詰めた容器がポンと飛び出すお
もちゃ)や、パッチンガエル(これは、ご存じでしょう!それです!)
やパタパタヨット(うちわであおいで風の力で進むおもちゃ)などなど、いろいろな手作りおもちゃで楽しみました、
それぞれのコーナーでは、チャレンジしたら2年生の子どもたちが心
を込めて作った景品をもらえ、それをゲットして嬉しそうな子どもたち
でしたよ。(*^_^)
2年生のみなさん、ご招待ありがとうございました!
━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━
秋の空気を感じよう!虫取りしたよ!!【1年生】
今年はついこの間まで季節外れの「夏日」が出たりして、「今は秋!」
と自信もって断言できないような毎日でしたが、やっと・・・や~~~~
っと、秋らしくなってきましたね!もう、自信をもって「今は、秋」と
言えますよね。
というわけで、昨日は生活科で、秋を感じようということで、「秋の生
き物探し」をしました。生き物と言えば「虫」でしょ。そして「草花」で
しょ。保護者の皆様は、秋の虫や草花と言ったら何を思い出しますか?
30秒考えて以下をお読みください。*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*
生活科の教科書の後ろにのっている「季節の生き物図鑑」をはじめに
見て、秋の草花を確認しました。どんぐりでしょ。銀杏にもみ
じ・・・。虫は、バッタや赤とんぼやチョウチョなど秋の虫が考えられ
ますよね。
そして、いよいよもってきた虫取り網を手に、校庭にGO!
校庭に出てはじめの合図をするやいなや、「あ、いた!」
走る、走る、子ども達!網をふって、ふって、ふりまわして・・・。
虫たちも、子どもに捕まったら何されるか分からんと、自分の人生が
かかっているのでꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)、にげるにげる・・・。
がんばれ~~!
ぱかっ!と網をかぶせて、「つかまえたかな?」
つかまえた!うまいうまい!!
バッタでしょ。チョウチョでしょ。カマキリでしょ。
でも何より教師も驚いたのがこれ!
えっ!、えっ!、ええっ!凄いでしょ。
ちょっと、ちょっと!季節外れもはなはだしいです
が、さすが暖かな宮﨑!いるんですね!!
今日は、そんな感じで、虫取り網を手に虫を追いながら、全身に秋の
空気をあびて、虫を追いかけて、走り回った子ども達でしたよ。
保護者の皆様、虫取り網の準備、本当にありがとうございました。
2学期始業の日【1年生】
みじか~~~~い秋休みも終わって、いよいよ今日から2学期が始ま
りました。2学期始業の日は、始業式から始まりました。
「学期の終わりを しゅうぎょう(終業)といいましたね。今度は、学
期の始まり。学期の始まりのことを、しぎょう(始業)といいます。
始業の日に【きょうから、2学期が始まりますよ】という式があっ
て、それを始業式と言います。」・・・そんな話を各教室でして
教室を出発しました。
体育館で全校が一堂に会しての始業式が始まりました。
初めに3年生の意見発表がありました。1学頑張ったことをふまえて、
2学期頑張りたいことを発表してくれました。
次に、校長先生のお話です。
2学期は「高原小4つの子のうち、特に自分を表現する子や、人を大
切にする子を頑張ってほしい」というお話がありました。そして、もと
もといい心をもっていても、嘘をついたり、小さな悪いことを積み重ね
ていくと、何がいいことで何が悪いことかわからなくなってしまうか
ら、悪いことは小さなことでもでもしない子になろうというお話があり
ました。
そのあとは、校歌斉唱です。体育館全体に全校児童の歌声が響きまし
た。
学期の初めって、こんな風な式が学校ではあるんだ~と1年生の子ど
もたちは感じたことでしょう。
いい雰囲気での2学期のスタートが きれた1年生の子ども達でありました。
給食で1年生大喜び【1年生】
2024年は昨夜でした。え?何がですって?
そ・れ・は、
昨夜が「中秋の名月(十五夜)」だったということです。
旧暦では7月から9月が秋。その秋のちょうど中間が旧暦8月15
日。1年の中でもこの頃が一番美しく見えるということで旧暦8月1
5日が「中秋の名月」。旧暦で言ったら昨日がそれに当たる日でし
た。
だから、昨日の給食も「お月見ゼリー」が登場!
1年生は「あ、うさぎだ!」と大喜びで、舌鼓を打って食べていまし
たよ。(*^_^*)献立を考えてくださった調理師さん、粋なはからいありが
とうございます。
そして、玄関事務室前には「お月見のお飾り」が登場しましたよ!
子どもたちへの季節感の醸成や情操教育にもつながりますね!!
♪う~さぎ うさぎ なにみてはねる 十五夜お月様みては~~~ね
~る♪
マット遊びをはじめました IN体育【1年生】
1年生の体育は「マット遊び」をはじめました。
低学年は、体育は「マット運動」のように「~運動」ではなく学習名は
すべて「~あそび」となっています。これからの「運動」の基礎となる
学習が1年生の学習であることから、本格的な「運動」ではなく楽しん
で体を動かすことを主眼とした「~あそび」となっているのです。
1年生のマットは、適度な柔らかさ のあるマットを活用し
て,背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がったり,手や
背中で支持しての逆さ立ちなどをしたりする楽しさを味わえる
活動を行います。
マットあそび初めての今日は、準備体操をして、まずマットあそびの
活動ルール「冗談をすると怪我をするので、ぜったいにふざけないこ
と。順番を守って仲良くすること。」を確認したり、マットの研究をし
ました。マットの研究とは、「お布団みたいだけど、お布団と比べてど
こが違うか」探しっこをしました。
○ 大きい ○ 重そう ○ 持ち手がある(持ち手を【みみ】というこ
とがあること) ○ マットは線が付いている
などを1年生の子ども達は気付き、確認しました。
次に準備です。
マットの持ち方を確認して、マットを運んでセッティングしました。
そして、いよいよ、マット遊びをはじめました。
今日のテーマは、「どうぶつさんになろう」
まずは、くまさん(くまあるき)。
つぎは、あざらし(あざらしあるき)
そして、最後は、カエル(かえるのあしうち→手をついて後ろ足をあげてパンパンと足を鳴らす)です。
おっ、うまいうまい!!
これから、数回、体育ではこんなマット遊びを1年生はしてまいります。
おわかれ「今年の夏」、最後の思い出作りIN生活科!【1年生】
生活科で「夏と遊ぼう」という学習をしました。
「夏休みは終わったけど、まだまだ夏だなと感じるとき」を聞くと、1
年生のある子ども達が「日差しが照っているとき」「昼間暑いとき」等
と答えました。そこで「9月で暦の上では秋だけど、実際はまだ夏。そ
んな今年の夏の最後の思い出に、楽しいことをしない?」
「やりたい~~!」
そんなわけで、「夏と言えば暑い→暑いといえば水」ということ
から、「水を使って遊ぶ」ことを考えましたよ。
水を使って遊ぶ方法で子どもたちがまず思いつくのは、やっぱ
水かけっこでしょ!
そして、水飛ばし!!
この水飛ばしは・・・
「誰が一番遠くへ飛ばすか」
や
「だれが一番高く飛ばすか」
などを競って遊ぶ遊び方や、
「的当て(水の射的)」のように、何かに当てることを競って
遊ぶ遊び方などがあり、
遊び方が広がりますよね。
また、水かけっこや、水飛ばしをする水鉄砲は、もちろん、市販のお
もちゃではなく、身近なもので代用する方法をとりました。身近な物と
は、そう、子どもたちが普段目にしたことがあるペットボトルや、マヨ
ネーズやケチャップの容器です。1年生の子ども達に、市販のおも
ちゃではなく、普段目にする身近なもの・・・しか
も、捨てればゴミになるようなものでも、工夫して使
うと楽しめるんだと言うことを、活動を通して実感し
て気付いてもらいたい意味をこめています。
わ~!きゃ~!
今日の3校時は、とても賑やかな高小の運動場でしたよ。(*^_^*)
まだまだ「夏」を感じる今日の日に、☆☆☆ 水☆☆☆をつか
って夏と遊び、「今年の夏の最後の思い出作り」をした1年生の子ども
たちでありました。
臨時休校前の下校【1年生】
学校からの文書及び安心メールでお知らせしておりますとおり、非常
に強く、動きがとても遅い台風10号のため、明日(28日)、明後日
(29日)と臨時休校になっております。明日明後日の臨時休校に関し
て子ども達には次のことを指導しています。
○ 明日・明後日は、本来ならば学校だったけどみんなの安全のため
に急遽お休みになる日になる「臨時休校」で、学校はお休み。
○ 台風からみんなの安全を守るためのお休みなので、外にでたり、
遊びに行ったりしないこと。室内で安全に過ごすこと。
○ 用水路や水が流れているところに絶対に行かないこと。
○ (防災意識の観点から)停電や断水になったときの備えについてお
家の人と確認しておくといいこと
保護者の皆様も、どうぞ学校での子ども達へ指導内容をお含みの上、
明日明後日安全に過ごさせていただきますよう、よろしくお願いいたし
ます。
学校そして、皆様のご家庭に大きな被害がありませんように・・・。
ひさしぶりに活気が戻った教室【1年生】
長かった夏休みも終わり、「1学期後半」がスタートしました。朝、
校門をくぐり下足室、そして教室に入ってくる子ども達。久し振りの学
校、そして友達に、子どもたちの表情も嬉しそう。そして、子ども達の
にぎやかな声、声、声・・・いやあ、やはり、学校は子どもたちいてこ
そ!一気に高原小学校に活気が戻りましたよ!!
今日は「1学期後半始まりの会」の意味もこめた全校朝会からスター
トしました。ただ、連日の暑さ対策のために、暑い体育館で行うのでは
なく、「オンライン」で全校、全教室をつないで朝会を行いました。
朝会では、まず校長先生のお話がありました。このホームページでも
お知らせしましたが夏休みに入るまでに校長先生から出された宿題「オ
リンピックのチームや選手から「高原小のめざす【4つの子】をさがそ
う」という宿題や、登校日の日にあった「平和のお話」について、振り
返りのお話がありました。そうして、オリンピックの宿題では、柔道の
様子から「人を大切にする子」や「チャレンジする子」につながる場面
を校長先生も見つけたことが話されました。1学期後半も、4つの子を
意識して子どもたち、生活してほしいですね。
また、月目標の話もありました。月目標は「チャイムの合図を守ろ
う」です。みんなが心を落ち着かせるためにチャイムの合図を守って、
チャイムが鳴るとその瞬間「し~~~~ん」と静寂に包まれる高原小に
なることを目指そうというお話がありました。
そんな全校朝会でしたよ!
そのあとは、新しい係や掃除場所の決めごとをしたり、夏休みの作品
をみんなで見合ったり、夏休みのことをおしゃべりしたり・・・
今日は、いってみたら夏休み明けの助走の日。
そんな助走をして過ごした今日の夏休み明けの1年生でございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |