学校HP
学校からのお知らせ
2年生の秋の遠足
2年生は、高千穂牧場に行きました。広い牧場に着くと、牛や羊が子どもたちを待っていて、すぐにあいさつしてくれました。牛や羊、やぎやうさぎと楽しいひと時を過ごしました。また、ソフトクリームを食べたり、牛の乳しぼりをしたりと高千穂牧場で楽しい体験ができました。



5年生 秋の遠足の様子
5年生は、テレビ局「MRT」見学と宮崎日日新聞社佐土原工場へ行ってきました。
社会科の学習で「情報」について学んでいます。
MRTでは「もーにんぐテラス」に生出演しました。たくさんの人の手でテレビ番組ができていることを学びました。
新聞はどのように作られているのか、教科書で学習していきました。実際に印刷する場所を見学し、インクは大豆で作られていることなど学びました。
学習しながら楽しい遠足になりました。
翌日の宮日新聞にも集合写真が掲載され、記念にもなりました。
社会科の学習で「情報」について学んでいます。
MRTでは「もーにんぐテラス」に生出演しました。たくさんの人の手でテレビ番組ができていることを学びました。
新聞はどのように作られているのか、教科書で学習していきました。実際に印刷する場所を見学し、インクは大豆で作られていることなど学びました。
学習しながら楽しい遠足になりました。
翌日の宮日新聞にも集合写真が掲載され、記念にもなりました。
稲刈り
秋空のもと、5年生が鎌を使って稲刈りをしてきました。
6月に植えた苗がりっぱな黄金色の稲穂に育っていました。
田んぼを貸してくださった方、JAの方、たくさんの方がお世話をしてくださり、ありがとうございました。
家庭科の授業で、お米を炊いて、いただきます。楽しみです!
6月に植えた苗がりっぱな黄金色の稲穂に育っていました。
田んぼを貸してくださった方、JAの方、たくさんの方がお世話をしてくださり、ありがとうございました。
家庭科の授業で、お米を炊いて、いただきます。楽しみです!
3年生 秋の遠足の様子
3年生は、えびの市の「歴史民俗資料館」と「グリーンパーク(コカコーラ工場)」に行きました。「歴史民俗資料館」では、昔の道具について、メモをとりながらしっかりと話を聞くことができました。「コカコーラ工場」の見学では、工場で実際に動いている機械を見て、驚きや新しい発見などがありました。子どもたちは、しっかりと学習しながら、遠足を楽しんでいました。
3年生交流学習
今日は高原小学校で町内4校の3年生が集まり、交流学習を行いました。
今日の3年生の交流学習では、読み聞かせグループ「あしあと」の皆さんの「民話の読み聞かせ」と町の自然に詳しい町内在住の村井さんの「高原町の自然の話」をしていただきました。読み聞かせでは、高原町に古くから伝わる民話を、方言なども交えながら伝えていただき、子どもたちは楽しんで聞いていました。高原町の自然については、初めて知ることもあったようで、目をキラキラさせて聞いていました。
昼は町内4校の友だちと一緒に弁当を食べ、新しい友だちも増えたようでした。
学習発表会
低学年はかわいらしい動作や仕草、中学年はたくさんの楽器を使っての合奏、高学年はメッセージ性のある発表になっており、各学年の特色がよく表れた発表になりました。自分たちの練習した成果を十分発揮できた会になったと思います。
おうちの方々はどんな感想をもたれたましたか。きっと、心がぽかぽかするような、さわやかな気持ちになったのではないかと思います。子どもたちの頑張りをたくさん誉めてあげてください。
PTA講演会では、倍友子さんが「ごんぎつね」の朗読、「三こ」の語りをしてくださいました。プロの発表に子どもたちもたくさんの刺激を受けたと思います。平素の授業や家庭での読み声に生かしていけるように指導していきたいと考えています。
また、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。保護者の方々のご協力のおかげで、充実したバザーになりました。
今後とも、ご協力よろしくお願いします。








おうちの方々はどんな感想をもたれたましたか。きっと、心がぽかぽかするような、さわやかな気持ちになったのではないかと思います。子どもたちの頑張りをたくさん誉めてあげてください。
PTA講演会では、倍友子さんが「ごんぎつね」の朗読、「三こ」の語りをしてくださいました。プロの発表に子どもたちもたくさんの刺激を受けたと思います。平素の授業や家庭での読み声に生かしていけるように指導していきたいと考えています。
また、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。保護者の方々のご協力のおかげで、充実したバザーになりました。
今後とも、ご協力よろしくお願いします。
委員会発表
11月6日(金)に委員会発表がありました。図書委員会と栽培委員会が活動内容の紹介や、全校児童にお願いしたいことを発表してくれました。
それぞれの委員会が掲示物を活用したり、劇に表現したりして、工夫した発表をしてくれました。このように、自分たちで主体的に活動できるのが、高原小学校の高学年児童のよさです。きっと、低・中学年の児童もお兄さん、お姉さんの発表を聞きながら、感謝の気持ちや憧れを強くもったのではないかと思います。後ろ姿であるべき姿を表現する高学年、素晴らしいですね。
11月の全校朝会
読書の秋です。校長先生や図書担当の先生の読み聞かせを聞き、子どもたちは本の面白さを改めて感じていました。読書感想文・感想画の表彰もあり、子どもたちの本を読む意欲がさらに高まっていました。
聞いた内容を頭の中でテレビのように映像にすること、この活動がとても大切です。読書をすることで学校や家庭で自分の知見を増やし、さらに感情豊かな子どもたちに成長してくれることを期待しています。


聞いた内容を頭の中でテレビのように映像にすること、この活動がとても大切です。読書をすることで学校や家庭で自分の知見を増やし、さらに感情豊かな子どもたちに成長してくれることを期待しています。
4年交流学習
高原小学校で町内4校の4年生の交流学習を行いました。
グループで音楽発表をしたり、体を動かしたりする機会を多く設定し、子どもたちの交流を図りました。また、高原町の自然や建築物などを題材にした高原町カルタでカルタ取りを行い、ふるさと高原町のよさに改めて気付くことができました。
みんな楽しそうに活動したり、食べたり、遊んだりした1日になりました。来年の合同宿泊学習につながりますね。
高原町 陸上大会
10月20日(火)に高原町の4小学校の5・6年生が集まり、陸上大会が開かれました。
子どもたちが今まで練習した成果を十分発揮し、素晴らしい大会になりました。
自分の学校だけでなく、他の学校の応援も積極的に行う姿から、高原の子どもたちの
心の豊かさを感じ取ることができました。心技体が磨かれた大会になりました。
お知らせ
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
7
9
5
1
1
高原町立高原小学校
本Webページの著作権は、高原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。