トップページ

学校からのお知らせ

お別れ遠足


 本日は、お別れ遠足がありました。
 1~5年生の子どもたちは6年生への感謝の気持ちを表す出し物をしました。
  歌や劇など楽しい発表がたくさんありました。どの学年も共通していたのは、6年生の「かっこいいところ」「優しいところ」「すごいところ」について感謝の言葉を贈っていたことです。
 最後は、さすが6年生!と思えるお返しの発表がありました。わくわくするクイズや楽しいダンスなど、全校児童を巻き込んで楽しい時間にしてくれました。

 その後は、運動公園へ移動し全校で遊びました。
 子どもたちとって楽しい1日になりました。

今年度最後の参観日

 本日は、今年度最後の参観日がありました。
 これまでの学習成果の発表や保護者の方へ感謝の気持ちを伝えるなど、心温まる時間になりました。
 1年間の成長が存分に見られた素晴らしい参観日になりました。
 来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

豆腐作り

  今日は、3年生で「豆腐作り」が行われました。
  一生懸命育てた大豆を使って作りました。
  保護者の方にも来ていただき、子どもたちは「豆腐作り」を楽しくできたようでした。
  一生懸命作った「豆腐」はおいしい!私も一口いただきましたが、と~ってもおいしかったです!
    とても貴重な体験になった子どもたちでした。 
    来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ見学

 今日は、4~6年生のクラブがありました。
 いつもと違う雰囲気・・・。
 なぜかというと・・・3年生がワクワクした様子で、クラブの見学に来ていました。
 来年から始まるクラブ活動に期待を寄せている様子が伺えました。
 それだけでなく、自分たちのクラブについて堂々とアピールする高学年の頼もしい姿も見られました。

新燃岳噴火を想定した避難訓練

 今日は、新燃岳噴火を想定した避難訓練が実施されました。
 午前中は、防災に関する授業が全学級で実施されました。
 午後は、それを受け避難訓練がありました。放送を聞き、カーテンを閉めたり、ヘルメットを被ったり、自分で考えて行動することができていました。
 普段から自然の恩恵を受けている私たちですが、一方で自然の脅威にはしっかり備える必要があると改めて考えることのできた1日になりました。

ゆるきゃらのみなさんとあいさ2運動!

 本日は、年が明けて初めてのあいさ2運動でした。
 登校してきた子どもたちの表情が・・・「!!!」
 その理由は、校門にゆるきゃらの「たかぼー」と「はるちゃん」が来てくれていたからです。
 驚きつつも、たくさん元気をもらった子どもたちでした。
 いつも見守って下さる地域の皆様、「たかぼー」「はるちゃん」ありがとうございました!

明けましておめでとうございます!

 新年、明けましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 子どもたちが元気よく登校してくれました。
 風邪やインフルエンザに負けず、この冬を乗り越えましょう!

頑張った!走り抜いた!持久走大会!


 本日は、持久走大会がありました。
 雨の予報でしたが、子どもたちの元気のよさで!?雨が降ることはなく、無事開催することができました。
 ただ・・・冬到来の気温でした!
 そのような寒い中でも、子どもたちは、元気よく走り抜きました。
 こけても、靴が脱げても、前を向いて立ち上がる姿に感動をもらいました。
 みなさん、本当によく頑張りました!

学習発表会


 本日は、学習発表会がありました。
 1年生のあいさつで元気よく始まり、それぞれの学年で、歌、リコーダー奏、音読劇などを発表しました。
 どの学年もこれまで一生懸命学習してきたことを披露してくれました。
 終わりの会では、6年生の今西君が、学年が上がるにつれて発表するときの緊張がほぐれていくことや、学年の絆を育んでいくことの素晴らしさを話してくれました。

宿泊学習


 11月12、13日の2日間のあいだ、宿泊学習がありました。
 高原町内4校合同の5年生で、御池青少年自然の家へ行きました。
 キャンプファイヤーやフィールドアスレチックなど自然体験学習を行う中で、子どもたちは様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。
 
 私は、キャンプファイヤーの時間帯に様子を見に行きましたが、子どもたちがキラキラした目で、空を見上げていました。
 「先生も見てみて~!」
 どうやら、光が飛行物体のように見えたというのです。残念ながら、私は確認することができませんでしたが、こんなことが子どもたちの思い出として残っていくのだろうと嬉しくなりました。

 絆が深まりさらにパワーアップした5年生に期待しています!

中学生による読み聞かせ

 本日は、高原中学校3年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせに来てくれました。
 子どもたちは、身を乗り出して聞いたり、笑顔で楽しそうに聞いたりしていました。
 勉強がいそがしい中来て下さってありがとうございました。
 これから寒くなりますが、風邪を引かずに勉強を頑張ってくださいね!

陸上大会

 本日は、爽やかな青空の下、高原町内4校の5・6年生が集まり、陸上大会が開催されました。
 子どもたちは、長距離走、短距離走、フィールド競技(走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ)、ハードル走やリレーなど、それぞれの競技で全力を尽くしました。
 走り高跳びとソフトボール投げにおいて、2名の大会新記録、1名の大会タイ記録が出ました。

 友だちと互いに励まし合う中で、絆の深まった大会になりました。

第二回 4年生交流学習

本日、第二回 4年生の交流学習が行われました。
国語と体育を他校の児童と合同で行った後、メインイベントのカルタ大会でした。
どのグループも白熱していました。
昼休みは学校関係なく色々な遊びをしておりとても充実した1日でした。

第2回2年生交流学習

  2年生の第2回交流学習が行われました。
 高原小学校の他に、広原小、狭野小、後川内小の児童みんなで高原町内の店や施設などに行き、インタビューをさせてもらいました。
 働いている人のことがよく分かったようでした。
 昼休みは、一緒にお弁当を食べたり、ドッジボールをしたりして、交流が深まったようでした。

2学期始業式

 本日は、2学期始業式がありました。
 3年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。

 校長先生より、「二言挨拶(にげんあいさつ)」のお話がありました。
 読売ジャイアンツで活躍した中畑清さんが実践されたものです。
 「おはようございます」「こんにちは」という挨拶だけでなく、「今日も天気がよいですね。」などもう一言付け加えて挨拶をするものです。
 心と心が通い合える挨拶のできるたかはるっ子を目指します。

1学期終業式

 本日は、1学期終業式がありました。
 児童を代表して2年生の児童が、1学期を振り返った作文を堂々と発表しました。
 1学期101日間(1年生は97日間)、子どもたちは、それぞれの目標に向かって一生懸命頑張りました。
 短い秋休みですが、充実したお休みにしてもらえたらと思います。
 気持ちを切り替えて、2学期が開始する16日に、元気に登校してきてくれるのを楽しみにしています。

秋の運動会~表現発表会~

 本日は、気持ちのよい秋晴れのもと、秋の運動会~表現発表会~を開催することができました。
 子どもたちは、これまで約1ヶ月間練習してきた表現を披露しました。

 プログラム1番。3・4年生は、ピンクと水色の花笠をもって、「やっしょう まかしょ」のかけ声とともに「ロック花笠」をかっこよく踊りました。
 プログラム2番。1・2年生は、ディズニーの音楽に合わせてかわいいダンスを披露しました。
 プログラム3番。5・6年生は、~大きく変われ 新時代の幕開け~をテーマに組体操を行いました。内田リーダーの指揮のもと、迫力ある演舞で観客は引き込まれました。

 団結した高原小学校の姿を保護者の皆様や地域の方々に見て頂き、充実した1日となりました。お忙しい中、足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。

地震に備えた避難訓練

 9月1日は防災の日でした。
これを受け、、地震に備えた避難訓練を行いました。
子どもたちは、お(押さない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)の4つの避難の約束を守って、避難をすることができていました。
 校長先生からは、10万人以上の死者・行方不明者を出した「関東大震災」が1923年の「9月1日」に発生したことや、8年前の「東日本大震災」のお話がありました。

 学校にいる時だけでなく、登下校時や家にいる時などに地震が起こった場合にも、どう動けばよいかを考えるきっかけになった様です。

学校に元気な声がもどってきました!

 本日より、1学期後半がスタートしました。
 35日間の長い夏休みが終わり、どんな顔で登校してくるかな?と心待ちにしていましたが、元気に登校してくれ、ホッとひと安心しました。

 全校朝会では、「『大変』とは、『大きく変わる』ことです」と教頭先生よりお話がありました。子どもたちも、職員も、心機一転がんばり「成長」していきます!
 次に、地震の事前指導があり、地震から身を守るために必要なことについて、実際の写真をもとにお話がありました。
 最後に、大脇先生から、1学期後半から取り組んでいく「5つの無言」についてのお話がありました。「集会」「放送」「移動教室」「給食」「掃除」の5つの時間では無言に取り組みます。

登校日

 本日は登校日でした。
元気よく登校する子どもたち。学校中に活気が溢れる1日となりました。
夏休み後半も安全に、また、自分のことだけでなく周りの人のことも考えて生活できるよう、全校朝会で校長先生を始め様々な先生からお話がありました。
 外に出るときは、帽子を被り、こまめに水分補給をすることで、熱中症に気をつけましょう。
 安全・健康第一に、楽しい夏休み後半を過ごしてくださいね。

1学期前半授業終了日

 今日は、1学期前半終了の日でした。
 全校朝会では、校長先生を始め、先生方から様々なお話がありましたが、最後まで一生懸命「聞く姿」に、子どもたちの成長を感じました。その中で、1学期前半、69日間(1年生は65日間)、毎日元気に学校に登校できた子どもたちの紹介がありました。本当によく頑張りましたね!
 最後に、スポーツクラブなどで頑張って賞をとった子どもたちの紹介がありました。おめでとうございます!

 これから、35日間という長い夏休みに入りますが、けがなく、楽しい夏休みになることを願っています。

第2回6年生交流学習

 7月12日(金)に第2回目の6年生の交流学習がありました。
税金についての勉強や高原町の歴史や神話などの発表がありました。
町内の6年生みんなで、元気いっぱい学習や交流をすることができました。

不審者対応避難訓練

 今日は、不審者対応侵入防犯訓練がありました。
 不審者が理科室へ侵入したと仮定して、訓練を行いました。
 子どもたちは、静かに素早く避難できていました。
 来校していただいた警察官の方から、学校にいるときだけでなく、”登下校時など” に不審者に遭遇したときの対応についてもお話いただきました。子どもたちは、「いかのおすし」の約束を振り返りながらお話を聞いていました。
 自分の身を自分で守ることについて、子どもたちも職員も一緒に考えることのできた時間になりました。

栄養士の実習期間

 今週の月曜日から1週間、栄養士の実習生の水町望智(みずまちみさと)先生が来られています。
 今日は、2年1組にて「箸の持ち方」「食事中のマナー」の指導をしていただきました。
 指導を終えての感想を水町先生にインタビューしてみました♪
 「子どもたちの反応がとてもよくてビックリしましたが、楽しく指導を行うことができました。」
とのことでした!
 あっという間に実習期間が明日までとなりましたが、最終日もどうぞよろしくお願いいたします!

プール掃除第2段!

 今日は、5・6年生による、プール内の掃除が行われました。
 心配していた雨も上がり一安心。プールに溜まったどろを、一生懸命バケツで出す作業をしました。
 顔にどろをつけながら、笑顔でがんばってくれました。頼もしい高学年です!
 いよいよ水泳の授業が始まります。子どもたちが安全に、そして楽しく授業を受けることを願っております!

プール掃除第1弾!

 今日は、4年生によるプール掃除が行われました。子どもたちはとっても張り切っており、おかげで、プールサイドや更衣室、トイレがとってもきれいになりました!
 来週の5・6年生によるプール内掃除が終われば、いよいよプール開きです!

アオちゃんがやってきた!

 高原小学校のグラウンドには、大きな”せんだんの木”があります。
 毎年、この時期にはアオバズクがやってきます。例年よりも少し遅れてやってきました!
 「アオちゃんが来てるよ~」と子どもたちはみ~んなうれしそうです!

【自慢の”せんだんの木”です】【アオちゃんはど~こだ】【正解…左側中央の枝の上でした】

わくわく!読み聞かせ!

 旌孝朝会の後は、子どもたちがとっても楽しみにしてる「読み聞かせ」がありました。どの子も、「どんなお話かな?」と目をキラキラさせていました。
 
 読み聞かせをして下さる、サークルあしあとの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

むし歯をなくそう!

 今日は、今年度初めての旌孝(せいこう)朝会がありました。
 昔の高原町の人々がよい行いをされてきた歴史を大切にし、高原小学校では、よい行いをした子どもたちを積極的に紹介しています。

 今日のテーマは、「むし歯」についてでした。むし歯になると歯の様子がどう変わっていくのか写真を提示しながら、お話がありました。
 その後、今年度の歯科検診でむし歯がなかった児童への称賛がありました。
 最後に、なんと、6年間1度もむし歯になっていない児童が6名おり、その表彰がありました。

春の運動会開催!

 さわやかな五月晴れのもと、高原小学校春の運動会が開催されました!
 連日の雨で、順延になり、子どもたち、保護者、職員、全員にとって待ちに待った運動会でした。

 どの学年も個性光る団技で団結を見せてくれました。
 6学年の親子団技「親子でゆらゆら」では、子どもと保護者の一方が一輪車に乗り、もう一方が運んでいくというもので、会場が熱気と笑いに包まれました。

 赤団、白団共に、団長を中心に素晴らしい団結を見せてくれました。スローガンに掲げたように、「みんなで協力して、仲間や家族との絆を深める」運動会となりました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

快晴のもと、春の遠足実施!

 今日は、今年度初めての遠足がありました。
 各学年、歩いて公園に行ったり、電車やバスに乗って様々な場所に行ったりしました。
 前日までは曇りや雨が続いていましたが、この日は見事に快晴!子どもたちの笑顔も晴れやかで、楽しい思い出を作ることができました。

ようこそ!高原小学校へ!

 今日は、1年生の歓迎集会がありました。
各学年、歌や言葉等の歓迎の発表をしました。
1年生は、最初は緊張した様子でしたが、次第に笑顔が見られ、楽しい会になりました。

わくわく・どきどき新入生入学式!

 本日、入学式がありました。
 元気いっぱいの新入生54名が入学し、高原小がさらに活気付いています。
 1年生のみなさん、高原小学校の優しく元気のよいお兄さん、お姉さんと一緒に頑張っていきましょうね。

新任式・始業式

 2019年度が始まりました。新元号が発表されるなど、新しい風が吹く中で、高原小学校の子どもたち、職員は新任式、始業式の日を迎えました。
 新たに14名の先生方をお迎えしました。代表で6年生の黒仁田心奈さんが歓迎のことばを述べ、清々しい気持ちになりました。
 始業式では、4年生の宮下優さんが今年度抱負を述べてくれました。新たに4名の転入生を迎え、301名。プラス職員で頑張って参ります。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとう6年生!お別れ遠足!

 今日は、6年生とのお別れ集会、お別れ遠足がありました。
 お別れ集会では、見所満載!1~5年生がそれぞれの個性を発揮して、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを精一杯表現しました!6年生もその気持ちに応えるように、歌を歌ったり、次年度最高学年になる5年生に、これからの高原小学校を託すメッセージを伝えたりしました。
 お別れ遠足では、全校児童でクイズやじゃんけん列車をして楽しみました。
 楽しい楽しい1日になり、下校する頃にはへとへとな子どもたちの姿も・・・。6年生とたくさん遊べてよかったですね!

なわとびの練習スタート!

 朝の時間のなわとびの練習が始まりました!
 短縄や大縄を笑顔で跳ぶ子どもたち。なわとびを頑張って体力をつけて、2月の寒さを吹き飛ばして下さいね!

【小学校最後のなわとび!がんばれ~】【1年生、寒さに負けずがんばっています!】【2年生、たくましく縄をかけ抜けます!]
 

キャラバンカーがやってきた!

 1月21日は、東京から550冊以上の本を載せてキャラバンカーがやってきました。
 1・2年生の子どもたちはワクワク・ドキドキ!
 今日は、全国訪問おはなし隊の来校の日でした。

 おはなし隊の方に読み聞かせいただいたり、キャラバンカーの中の絵本を自由に閲覧したりしました。本校の学校司書の前田道代先生も読み聞かせを行いました。
 子どもたちにとって思い出に残る楽しい1日となりました。

インターネットについて学びました!

 1月18日は参観日、学校保健委員会がありました。
 学校保健委員会では、小林警察署生活安全課の方に来ていただきました。保護者向けに「インターネットの付き合い方」について、4~6年生向けに「こんなときどうする?~インターネットの正しい使い方について考えよう~」についてご講演をいただきました。

 4~6年生向けのご講演で、「SNS上に友だちとの写真を勝手にあげた時にどんなことが起こり得るか?」という問いがありました。子どもたちは、とても身近なものであるSNSの危険性について考えました。実際にSNS上に無断で写真をあげると、肖像権の侵害や知らない人に住所を突き止められ犯罪に巻き込まれる可能性があるとのことでした。
 また、SNS上のメッセージ機能で、何気ないやりとりのなかでも、互いに表情が分からないことからトラブルになることがあるというお話もありました。
 
 警察署の方が繰り返し言われていたのは、「自分がされたらどんな気分になりますか?」ということでした。相手の立場に立って考えて行動し、ご家庭のルールのもと、安全にインターネット等を使用してもらえたらと思います。本日はとても貴重な機会となりました。

2学期前半終わりの日

 12月22日は、2学期前半終わりの日でした。
 始めに校長先生から、この1年間元気に過ごせたことに対して周りの人に感謝の気持ちをもちましょうというお話がありました。
 次に、夏休み後、80日間休まず学校に来た子どもたちを称える場面がありました。元気に過ごせた子どもたちが夏休み前よりも増えたようです。とてもすばらしいことです!
 また、虫歯についてのお話がありました。13日間の冬休みの間に歯の治療に行って、元気に過ごしてもらえたらと思います。
 最後に、書道や剣道や柔道の大会ですばらしい成績を収めた子どもたちの表彰がありました。おめでとうございます!

 2018年も高原小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください!


頑張った!持久走大会!

 12月10日は、持久走大会がありました。
 先週の金曜日に予定されていましたが、雨の影響でグラウンドの状態が悪く延期になりました。
 今日は朝から冷え込み、寒い中での大会でしたが、全員が元気よく走りました。
 子どもたちはそれぞれのめあてをもって、最後まで諦めず一生懸命走り抜きました。
 保護者の方の温かい声援を受けて、子どもたちが力強く走る姿が印象的でした。よく頑張りました!

持久走大会練習スタート!

 今週から、朝の時間に全校一斉で行う、持久走の練習が始まりました。
 雨でなかなか練習ができない日が続きましたが、本日は快晴の下、元気よく走ることができました!
 1週間後には持久走大会があります。どの学年も元気にがんばるぞ~!エイエイオー!

火災避難訓練

 今日は、火災の避難訓練がありました。
 子どもたちにはどの時間で避難訓練をするかを伝えず、放送を聞いて自分で判断し避難することを目的とした訓練を行いました。
 1校時の休み時間、非常ベルの後に教頭先生による放送がありました。子どもたちは落ち着いて聞き、マスクで口を押さえながら静かに運動場へ避難することができていました。
 次に高原分遣所の方に消火器の使い方を教えていただきました。6年生の代表児童(前原李愛さん・原賀咲綾さん)と奥野先生が消火訓練を体験しました。消火器は3動作(ピン・ポン・パン)で使うことを教えていただきました。(上部の黄色いリングをピンと抜く・その後本体に固定されているホースをポンと外す・最後にグリップをパンと握る)
 職員に対しても火災が起きたときの細やかなアドバイスをいただきました。
 最後に、校長先生から「火災は、全てをもっていきます。命を守るための訓練です。訓練が訓練で終わらないようにしましょう。」というお話がありました。
 いざという時に、子どもたちも職員も落ち着いて行動するための有意義な時間となりました。


秋の遠足

 今日は、秋の遠足が行われました。
 天気が心配されましたが、どの学年も計画通り出発することができました。1年生はのじりこぴあ、2年生は高千穂牧場、3年生はコカ・コーラ工場、4年生は科学技術館と博物館、5年生はMRTと大淀川学習館に行きました。6年生は桜島、知覧特攻平和記念館に行ったり、鹿児島市を自主研修で廻ったりしました。
 どの学年も楽しい思い出を作ることができました。

2学期始業式

 今日は、1学期の終業式がありました。
 まず初めに、全校児童を代表して、3年1組の安田みずき(やすだ みずき)さんが、「2学期を迎えて」という題で、作文を発表しました。「あいさつを自分からすること」「やらなければならないことを最後までやり切ること」について堂々と発表してくれました。
 次に、校長先生からのお話がありました。まず、3枚の水彩画を見せられました。実は、その絵は不慮の事故で両手を切断し、義手の詩画家であられる大野勝彦さんが描かれたものでした。失意の中で描かれたその絵から子どもたちは様々なことを感じたのではないかと思います。突然働けなくなった大野さんを支えてくれた家族についてのお話の後、校長先生は、人間にとって最も大切なこととして「優しさ」「思いやり」「感謝」についてお話をされました。
 次に、行田先生から、10月の月目標である「姿勢に気を付けよう」について、姿勢を正しくしないと内臓に負担がかかることや、背骨が曲がって身長が真っ直ぐ伸びないことについてお話がありました。
 2学期のスタートとなる日に、気持ち新たに決意をした子どもたちです。

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式がありました。
 まず初めに、全校児童を代表して、2年1組の今西 美心(いまにし みこ)さんが、「1学期を振り返って」という題で、作文を発表しました。「1学期は忘れ物をしたことがあったので、2学期は忘れ物をしないようにしたい」など、前向きな言葉で発表してくれました。
 次に、出張のため不在の校長先生に代わって、教頭先生からのお話がありました。1年生にとっては初めての終業式、6年生にとっては小学校最後の終業式。どの子どもにとっても、「節目」となる日に、「節目」という言葉の語源についてや、「感謝」についてのお話がありました。
 最後に、池袋先生から、「火」、「水」、「車」、「人」に気を付けること、登校班での登校の仕方、あいさつの仕方についてのお話がありました。台風25号が迫っていることもあり、子どもたちには、安全に秋休みを過ごしてもらいたいと願っています。
 子どもたちにとって、1学期をしっかりと振り返り、2学期に向けて前向きな気持ちをもつことのできる1日にしてもらいたいと思います。

水泳大会

 今日は、高原町内の5・6年生を対象とした水泳大会がありました。
子どもたち一人ひとりが、6月からの1ヵ月半、水泳の授業をとおし、もてる力を高めてきました。夏休みに入ってからも2日間強化練習に取り組み、万全の状態で当日を迎えることができたようでした。
 天候に恵まれ大変暑い中でしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。
 大会新記録や県の標準記録を突破することができた児童もいました。その他にも、これまでのベストタイムを大きく更新することができた児童もいたようです。
 子ども一人ひとりが自信を高めることのできたすばらしい水泳大会でした。


1学期前半終了の日

 今日は、1学期前半の終了日でした。明日からは子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。

 校長先生からは、道徳教材の「わらったねこ」の読み聞かせがありました。
お話から伝わるメッセージについて子どもたちは真剣に考えました。
夏休みを前に、「やってはいけないことはどんな状況においてもやってはいけない」ということについて学び直しをすることができた子どもたちです。

 他の先生からは、生活面のお話や、1学期前半72日間(1年生は68日間)、毎日元気に学校に登校できた児童の紹介がありました。
夏休み明けも、このような児童がさらに増えると嬉しいですね。

 子どもたち一人ひとりの成長を日々感じることのできた4ヶ月間でした。
夏休みに様々なことにチャレンジし、身も心も一回り大きくなった姿で、8月27日に登校するのを楽しみにしています。

全校朝会での児童発表

 今日は、全校朝会がありました。
 まず初めに、むし歯の治療についてのお話がありました。
学年ごとにむし歯の治療がどれくらい終わっているのかのグラフが提示され、子どもたちは興味をもってお話を聞いていました。
子どもたちには、夏休みを活用してむし歯の治療をし、元気よく生活を送ってくれることを願っています。
 次に、6年生の楠元梨央奈さんによる意見文、芝田悠君による短歌の発表がありました。
これは、7月7日に天候の影響で中止になった「町青少年健全育成大会」で発表する予定だったものです。
2人とも一生懸命練習し、全校児童の前で堂々と発表してくれました。
全校児童が、発表に、真剣に耳を傾けていました。

防犯教室

今日は、1・2年生を対象に、防犯教室を行いました。
ドナルドの登場に大喜びの子どもたち。
自分の身を守るためにはどうすればよいか、以下の流れでドナルドと一緒に考えました。

1 みんなのまわりでどんな事件が起きているか考えよう。
2 事件に遭わないようにするためには、どうすればよいか考えよう。
3 事件に遭ったとき、どうすれば身を守れるか考えやってみよう。
4 「いかのおすし」の確認

 夏休みを前にとても貴重な学びをすることができた子どもたちです。ここでドナルドと学んだことを生かし、事件に遭わないように気をつけ、安全に楽しい生活が送れるよう願っています。

5・6年生によるプール清掃

本日は、5・6年生によるプール清掃がありました。
5・6年生総勢、約100名で臨みました。
先週に引き続き、プールの側溝をしたり、大プールや小プール内の汚れを落としたりしました。
噴火による影響で、例年よりも清掃が大変でしたが、子どもたち、職員で力を合わせて頑張りました。
来週のプール開きがとっても楽しみな子どもたちです。