トップページ

学校からのお知らせ

アオバズクがやってきた!

今年もアオバズクがやってきました。
子どもたちは毎年、アオバズクがやってくるこの季節を心から楽しみにしています。
アオバズクは、静かな環境の所にしかやって来ないそうです。
そんなアオバズクは、毎年、高原小学校のセンダンの木で子育てを行っています。
「静寂の音が聞こえる」高原小学校で、今年も子どもたちと「アオちゃん」を見守っていきたいと思います。

4年生によるプール清掃!

今日は4年生によるプール周辺の清掃がありました。
4年生48名は、体育着に着替え、やる気満々の様子。
プールの側溝、子どもたちが使う更衣室やトイレの清掃をしました。
5・6時間目の2時間、全校のみんなのために、一生懸命頑張りました。
来週は、いよいよ5・6年生によるプール清掃です。
全校の子どもたちが楽しみにしている水泳学習のため、頑張ってくれることと思います。

交通安全教室

今日は交通安全教室がありました。
小林警察署の交通安全協会の方に来て頂きました。
ダミー人形による飛び出しの実験、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方の演習をして頂きました。
子どもたちは、これまでの自分のことをふり返りながら真剣に演習に取り組みました。
ここで教えて頂いたことをもとに、交通安全への意識を高め、ひとつしかない「いのち」を大事にし、楽しく元気に過ごしてほしいと願っています。

歓迎集会

新1年生の歓迎集会を行いました。
「さんぽ」の曲に合わせて元気よく入場した1年生。2~6年生が大きな拍手で迎え、歓迎集会がスタートしました。

2年生は、言葉の贈り物と、元気いっぱい「ドキドキドン」を歌いました。
3年生は、「小さな世界」を歌ったり、体を大きく動かしながら学校の生活の様子を、分かりやすく伝えたりしました。
4年生は、体をゆらして「にじ」を歌い、お兄さん・お姉さんらしく優しい歓迎の言葉を贈りました。

5・6年生は発表はありませんでしたが、発表を聞く姿勢やあいさつの仕方で、集会での過ごし方を態度で見せていました。

1年生は、お礼の言葉を上手に言い、「1年生になったら」を元気よく歌いました。
子どもたち一人ひとりが心を込めて1年生を歓迎することができたあたたかい集会になりました。



入学式

今日は入学式でした。
新1年生がおうちの人に手を引かれて、ドキドキしながらも、小学校生活への期待をぴかぴかのランドセルいっぱいに詰め込んでいるようでした。
1年生のみなさん、高原小学校には優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。一緒に頑張っていきましょうね。


新任式・始業式

平成30年度が始まりました。
新たに9名の先生方、そして5名の友だちがやって来て、子どもたちは期待に胸を膨らませている様子でした。
子どもたちは、新しいクラスで、新しい担任の先生や友だちと頑張ってくれることと思います。
友だちへの思いやりの気持ちをもち、たった一つしかない「いのち」を大切に、心も身体も大きく成長していってほしいと職員一丸となって、「子どもが主役で元気な学校」を目指します!
本年度もどうぞよろしくお願い致します。

創立記念式

 3月10日は高原小学校の誕生日です。今年で高原小は147歳になりました。
 本日行われた創立記念式では、5年生が「旌孝の碑物語」の音読劇を披露してくれました。
 「旌孝」とは親孝行や、自分以外の人のためにはたらく事の素晴らしさを表した言葉です。
 高原小には、「旌孝」の素晴らしい行いを後世に伝えるための「旌孝の碑」と「忠僕由善坊の碑」が有ります。碑文に込められた気持ちが音読劇を通じて子どもたちにも伝わったことと思います。
 また、1年間を通して素晴らしい行いをした事を表彰する「旌孝賞」の発表や、創立記念式によせての作文発表が行われました。
 県内屈指の伝統校にふさわしく、自らを律する契機となる厳粛な式典になりました。

お別れ集会・お別れ遠足

 3月になり、今の学年も残り1ヶ月となりました。3月23日には6年生が卒業していきます。
そこで、卒業していく6年生と楽しい思い出を作るためにお別れ集会とお別れ遠足が行われました。
 お別れ集会では、1年生から5年生までが6年生への感謝の気持ちを込めて、歌やダンス、劇など、いろいろな発表を行いました。そのあとに6年生から在校生へお礼の歌がありました。
 6年生へ向けてのDVDも流され、これまでの6年生の成長の様子をみんなで見ました。
 集会の後は運動公園の方へ移動し、みんなで遊ぼう集会をしました。
 長なわ大会や鬼ごっこなどを全校児童で楽しみました。
 6年生にとっても在校生にとっても、みんなの心に残るお別れの会になったと思います。

感話の時間

 本日の朝の感話の時間は、前PTA会長である内村秀次様をお招きし、お話していただきました。
 お話の中では、写真家でもあられる内村様が撮影された数々の写真を見せていただきました。
 子どもたちは高原町に残る数々の自然を目にして驚き、感動している様子でした。
 「神話の町」「日本で最も美しい村連合」として豊かな自然を残すふるさと高原町を愛する気持ちを大切に成長していってほしいと願っています。

1月の児童集会

 本日の朝の時間は児童集会があり、給食委員会と保健体育委員会の子どもたちが発表を行いました。

 給食委員会の子どもたちはまず、毎日おいしい給食を考えてくれる加治木先生、毎日おいしい給食を作ってくれる調理員の先生方に全校児童を代表してお礼のお手紙を渡しました。

 また、給食の準備や正しい食事の仕方について劇を通して分かりやすく教えてくれました。

 保健体育委員会の発表では、全国的に流行しているインフルエンザの予防に大切なことを、こちらも劇を通して分かりやすく教えてくれました。

 どちらの委員会の発表も素晴らしいもので、全校のみんなが真剣に耳を傾けていました。

新燃岳を考える日

 今日は新燃岳を考える日でした。
 昨年10月には7年ぶりに新燃岳が噴火し、未だ予断を許さない状況が続いております。
 新燃岳の噴火について考える授業では、7年前の大きな噴火の際の写真等も使いながら授業を行い、子どもたちは噴火の怖さを改めて学びました。また、登下校中に大きな噴火が起きたとき、どのように避難するかについてもしっかりと考えていました。
 午後には、噴火想定の避難訓練も行いました。
 保護者の方にお迎えに来ていただき、児童を体育館から直接引き渡す訓練を行うことができました。
 新燃岳を考える日を通して、子どもたちには、自分の命をしっかりと守ることができるように考えた行動ができるようになってほしいと思います。

新年始めの会

明けましておめでとうございます。

2018年のスタートです。
冬休み中に大きなけがや病気も無く、子どもたちも元気に学校に登校してきました。

新年のスタートということで、5年生の児童が、新年の抱負を発表しました。
去年の生活をしっかりふりかえり素晴らしい抱負を立てていました。

子どもたちひとりひとりが
新たな気持ちで、今の学年のまとめをしっかりとして、進級してほしいと思います。

火災避難訓練

 少しずつ寒さも増し、空気も乾燥してきました。
 今日は、火災の避難訓練を行いました。

 実際に高原の消防署員の方に来ていただき、避難訓練の様子を見ていただきました。子どもたちも放送をしっかりと聞いて、避難することができました。

 その後は消火器の使い方について、実演も交えながら学習をしました。
 いざというときに、自分の命を守る行動ができるようにしていってほしいですね。

平成29年度学習発表会

11月12日は学習発表会を行いました。子どもたちはこの日のために、一生懸命練習をしてきました。

 どの学年もさまざまな工夫をした素晴らしい発表になり、子どもたちひとりひとりが練習の成果をしっかりと発揮することができました。

 観覧していただいた保護者の皆様、ご多用の中子どもたちの頑張りを見届けていただき本当にありがとうございました。

児童集会・インターンシップ・読み聞かせ

 今日の朝の時間は児童集会がありました。栽培委員会と図書委員会の5・6年生が普段の活動の様子や、全校のみんなにお願いしたいことをクイズを交えながらはっぴょうしてくれました。
 5・6年生のお兄さん、お姉さんの発表を1人1人が真剣に聞いている様子が見れました。みんなで力を合わせて、これまで以上により良い学校生活にしてほしいと思います。

 また、今日から2日間、小林高校から9名の高校生がインターンシップで高原小の子どもたちと生活します。2日間の短い間ですが、たくさんの思い出を作ってほしいですね。

 さらに、今日の4時間目には高原中学校の中学生が本の読み聞かせに来てくれました。
面白い本をたくさん読んでくれて、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。

2学期始業式

 4日間の秋休みを終え、いよいよ2学期がスタートしました。
 4年生の児童が、2学期の目標をみんなの前で宣言し、他の子どもたちもまた新たな目標をもっているようでした。

 6年生は小学校生活も残り半分となりました。たくさんの思い出を作りながら中学生になる準備をしてほしいですね。
1年生から5年生も次の学年に上がった自分の姿を想像しながら2学期を過ごしてほしいと思います。

 新たなスタートです。また2学期も児童、職員みんなで頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の方々、2学期もご協力よろしくお願いします。

1学期終業式

 今日で1学期が終わりました。
 1学期を振り返って、3年生の児童が作文を読みました。元気よくはきはきと「1学期にがんばったこと」「これから頑張りたいこと」を発表することができました。
 校長先生からも1学期にがんばったことをたくさん紹介していただきました。
 子どもたち1人1人が自分の目標をしっかりもち、頑張った1学期でした。
 明日から秋休みです。気持ちを切り替えて、2学期に向けて頑張ってほしいと思います。

認知症サポーターキャラバン

 今日の感話の時間は、ほほえみ館から4名の先生をお招きして、4年生から6年生の子どもたちに、認知症サポーターキャラバンについてのお話をしていただきました。
 4年生は1時間目にもより詳しく認知症サポーターのお話を聞かせていただきました。認知症の方との接し方についてのアニメを見たあと、〇✕クイズをして楽しく認知症について学習しました。
 最後に4年生全員にオレンジリングが配られ、認知症サポーターとなりました。家族や地域の方へのサポーターとしての活躍も期待します。

秋季大運動会

 24日(日)秋季大運動会が行われました。
 「最後まで仲間を信じて笑顔で優勝」のスローガンのもと、全校児童1人1人が全力で最後まで全力を出し切った素晴らしい運動会になりました。
 今年の優勝は赤団。応援賞は白団でした。
 1年生は小学校で初めての運動会。6年生は小学校最後の運動会でしたが、思い出に残る1日になったかと思います。

 早朝より、ご来賓並びに地域・保護者の皆様にお越しいただきましたこと感謝申し上げます。また、PTA役員、保体委員、地区委員、他関係者の皆様、準備から片付けまで御協力いただき、心よりお礼申し上げます。

地震避難訓練

本日は地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは地震が発生したら机の下に隠れる。落ち着いたら運動場に急いで避難するなどの緊急時の行動を真剣に行うことができていました。
地震などの自然災害はいつ発生するか分からないので、慌てずに行動し、自分の命をしっかり守れるように職員一同しっかり指導をおこなっていきます。

運動会・結団式

 今年も運動会の季節がやってきました!!
結団式が行われ、赤団・白団が決定しました。どちらの団も優勝・応援賞を目指して頑張ってほしいですね。
今年のスローガン!
「最後まで 仲間を信じて 笑顔で優勝」

1学期後半スタート!

楽しい夏休みも今日で終わり、1学期の後半がスタートしました。
楽しい思い出がたくさんできたようで、夏休み中に行った場所や思い出に残ったことなどを子どもたちが嬉しそうに話してくれました。
9月には運動会があります。勉強も運動会の練習も力いっぱい頑張ってくれることと思います。

登校日

本日は登校日ということで久しぶりに子どもたちが登校しました。

子どもたちの話を聴くと、とても楽しい夏休みを過ごしているようです。

全校集会では、校長先生から「平和」についてのお話がありました。子どもたちにも夏休み期間中に「平和」ということについて、考えてほしいと思います。

 また、県内では悲しい水難事故も発生しました。子どもたちが自分の命を自分で守れるように、改めて先生方からお話がありました。

 残りの夏休みもまだまだあります。夏休み期間にこそできる学習をして、楽しい夏休みを過ごしていってほしいですね。

高原町小体連 水泳大会

 今日は町内の5・6年生が集まり、水泳大会を行いました。
 天気にも恵まれ大変暑い中でしたが、水泳の授業で練習した成果を存分に発揮していました。大会新記録や、県の標準記録を突破することができた児童もいました。
 子どもたちひとりひとりが力を十二分に発揮したすばらしい水泳大会でした。

晴れ 1学期前半授業終了日

今日は1学期前半の授業終了日でした。明日からは子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。

夏休み前終わりの会では2年生と6年生の代表がこれまで頑張ってきたことや、これから頑張りたいことを発表してくれました。

子どもたち1人1人の成長を日々感じることができる3ヶ月間でした。夏休み中にもいろいろな事にチャレンジしてもらいたいですね。

きまりをしっかり守って、8月末には295名みんなそろって元気に登校してほしいと心から願います。

感話の時間・相良さん

今朝の感話の時間は高原町教育委員会の相良さんにお話をしていただきました。
相良さんは本の読み聞かせや、あいさつ運動の際にもお世話になっており、数多くの場面で子どもたちを見守っていただいています。

お仕事で海外に行かれた時に経験されたことをお話いただき、「こんにちは」を他の国では何と言うか教えていただきました。
ほかにもあいさつの大切さや、笑顔で話すことの大切さをお話いただき、子どもたちも真剣に耳をかたむけていました。

マクドナルド防犯教室

 今日は、1・2年生を対象に、防犯教室を行いました。
「知らない人にはついて行かない」「知らない人から声をかけられたらどうすればよいか」など、自分の身は自分で守るための知識や考え方をドナルドの話や劇を通して、分かりやすく学ぶことができました。
 夏休みに入ると外で遊ぶことも多いかと思います。もし知らないから声をかけられても正しい判断をして、自分の身を守れるようにしてほしいものです。

感話の時間・ジェフ先生

今日の感話の時間は外国語活動でいつもお世話になっているジェフ先生にお話をしていただきました。

たくさんの海外の国を旅されているジェフ先生に外国の生活のことをお話いただき、子どもたちも興味津々の様子で聴いていました。

土砂災害教室

本日は5時間目・6時間目に「土砂災害教室」がありました。

 

小林市の土木事務所から3名の方をお呼びして、大雨や地震に伴って発生する土砂崩れや地滑りなどの土砂災害について5年生に教えていただきました。

過去に起こった事例をビデオで見せていただいた時には子どもたちから驚きの声が上がっていました。

 

本日学習した土砂災害はいつ起こるかある程度の予想しかできないので、普段から備えておくことが大切ですね。

みんなで遊ぼう集会

今日の朝の時間は「みんなで遊ぼう集会」でした。
朝の時間に全校のみんなで体育館に集まり、「じゃんけんゲーム」をしました。
1年生から6年生までみんな元気いっぱい活動できました。

つたえあいタイム

本日の朝の時間は「つたえあいタイム」です。
「つたえあいタイム」はゲームなどの活動を通して、普段の生活では気づかない友だちのことを知ったり、コミュニケーション力を高めたりする時間になっています。

今日の活動では「さいころトーク」を行いました。
「すきな芸能人はだれ?」や「行ってみたい国はどこ?」など、さいころを振って出たお題にそって子どもたちはそれぞれトークをしました。

友だちの意外な一面も知れたようで楽しそうに活動をしていました。

風水害避難訓練

 本日は風水害の避難訓練を行いました。
 早朝からの大雨により全校児童一斉に集団下校を行うという想定で実施しました。

 帰りの会終了後に体育館に集まり、先生からお話があった後下校を行いました。

 高原町内、小学校の校区内には用水路が複数ありますので雨が降ると水量が増えたり、流れが急になったりすることが予想されます。県内でも小学生が悲しい事故に巻き込まれた事例がありますので、十分に気をつけてもらいたいと思います。

5月の児童集会・その2

 最後に校長先生から今年もアオバズクがやって来たというお話がありました。
 アオバズクは静かな環境の所にしかやって来ないそうで、高原小学校のセンダンの木で毎年子育てを行っています。
 「静寂の音が聞こえる」高原小学校の子どもたちと今年も「アオちゃん」を見守っていきたいと思います。

5月の児童集会・その1

 今日の朝の活動は児童集会を行いました。
 運営委員会の子どもたちの進行で、最初は5月の月の歌の「かぜよふけふけ」をそれぞれのクラスが音楽の時間に考えた振り付けをしながら歌いました。
 次に各委員会の委員長が、活動の紹介や全校のみんなへのお願いを発表しました。最上級生となった6年生のお兄さんたちが堂々と発表を行い、みんな真剣に耳を傾けていました。
 高原小学校バレー少年団の表彰も行われました。4月から数々の大会に出場し、3本もの優勝旗を持ち帰ってくれました。これからのますますの活躍を期待しています。頑張ってください!!

交通安全教室

 今年も、梅田学園の方々を講師に招き、交通教室を行いました。
 低学年は歩きでの横断歩道のわたり方、中・高学年は自転車をつかっての横断歩道のわたり方を学習しました。
 また、走行中の車にぶつかったらどうなってしまうのかを段ボールを使った実験で見せていただきました。想像以上の衝撃に子どもたちも驚いた様子でした。
 「いのち」はひとりひとりに、たったひとつしかないかけがえのないものです。今日学んだことを十分に生かして生活してほしいですね。


春の遠足・1年生

 5月12日(金)、天気が心配されましたが、計画通り中央運動公園に向けて出発しました。公園に着くとすぐに各クラス記念写真。
 そのあと2年生と一緒に元気いっぱい遊びました。増え鬼、あっち向いてホイ、なかまあつめなどみんな仲良し遊びました。

 11時過ぎにお昼ご飯。少し早いお昼でしたが、いっぱい走り回ったので、とーってもおいしかったです。

春の遠足・2年生

 5月12日(金)、春の遠足で高原中央運動公園に行きました。天気が心配されましたが、子どもたちの元気な姿が届いたのでしょう。お天気も良く楽しい遠足になりました。1年生と2年生でおにごっこやゲームをして楽しくすごしました。

春の遠足・4年生

 5月12日(金)、4年生は都城リサイクルプラザに社会科見学に行きました。

 牛乳パックのリサイクルで紙すきをしました。初めての体験で、みんな、「え~っ、はがきができてる!」と大喜びでした。またゴミピットの中の大きなクレーンがゴミをつかむのを見て、「UFOキャッチャーみたい!」とびっくりしていました。

 リサイクルすることの大切さをたくさん体験した見学でした。

新体力テスト

 今日の1時間目から4時間目に新体力テストを行いました。

 今日は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びの6種目を行いました。

 

 1年生は初めての体力テストということで、先生方や一緒に回った6年生に教わりながら一生懸命チャレンジしていました。これから記録が伸びていくのが楽しみですね。

 

 2年生から6年生は去年の自分と比べて記録を伸ばすことができたでしょうか。体育の時間や、昼休みにたくさん体を動かして、もっともっと丈夫な体を作れると良いですね。

 

 気温も高い中での新体力テストとなりましたが、良い記録を目指して頑張った一日でした。

5月・全校朝会

 今日の朝の活動は全校朝会でした。

 子どもたちも楽しみにしているゴールデンウィークを前に、先生方から学校でのすごし方や、休日のすごし方についてお話がありました。

 お休み中に特に気をつけなければいけないのは

〇 車・・・自動車や自転車に乗っている時に事故
〇 水・・・子どもだけで川や用水路に行ったり、近づいたりしないこと
〇 火・・・子どもだけで絶対に火を使わないこと
〇 人・・・不審者を見かけたら絶対に近づかないこと です。

 安全には十分注意して楽しいゴールデンウィークをすごして下さい。


1年生 歓迎集会

 今日は新1年生の歓迎集会を行いました。

〇 2年生は元気いっぱいとなりのトトロの「さんぽ」を歌ってくれました。
〇 3年生は可愛らしいダンスを一生懸命踊ってくれました。
〇 4年生は学校の生活の様子を大きく体を動かしながら、分かりやすく伝えてくれま
 した。

 5・6年生は発表こそありませんでしたが、さすが上級生です。発表を聞く姿勢や、あいさつの仕方など、集会での過ごし方を態度で見せてくれました。

 1年生も「1年生になったら」を元気よく歌い、お礼の言葉もバッチリ上手に言えました。
 子どもたち、ひとりひとりが頑張った集会になりました。

平成29年度入学式

 春らしい暖かな陽気の中、入学式が行われました。
 新1年生がおうちの人に手を引かれて、ドキドキしながらも、新しい小学校での生活に期待をふくらませているようでした。
 ピカピカのランドセルには夢や希望がいっぱいつまっているのでしょうね。
 1年生のみなさん!お兄さん、お姉さんたちといっしょにがんばっていきましょうね!

NEW 平成29年度新任式・始業式

 平成29年度が始まりました。
 新たに11名の先生、そして4名の友だちがやってきて、子どもたちもわくわく・どきどきの様子です。
 新しいクラスで新しい友だち、新しい担任の先生とともに頑張ってくれることと思います。
 友だちへの思いやりをもち、そして、たったひとつしかない「いのち」を大切に成長していってほしいと職員一同願っています。今年度も静寂の音が聞こえる学校を目指します。

修了式


昨日6年生が卒業し、今日は在校生が現在の学年を修了しました。
修了式では、1年生が1年間を振り返って、作文を読みました。できるようになったこと、2年生でがんばりたいことをしっかりと発表することができました。
その後は、各学級の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。校長先生から現在の学年でがんばったことを紹介され、子どもたちもとてもうれしそうにしていました。
いよいよ明日から春休みです。みんなが元気に、新たな気持ちで、新年度を迎えてほしいと思います。

卒業式


今日6年生全員が高原小学校を卒業しました。
卒業証書授与では、一人一人が将来の夢を述べ、校長先生から卒業証書を頂きました。
保護者、在校生、来賓・地域の方々、先生方、たくさんの人たちに見送られ、感動的な卒業式となりました。
高原小を卒業しても、しっかりと自分の夢に向かって、中学校でもがんばってほしいと思います。

感話の時間


今朝は感話の時間が行われました。
今回の感話の時間は、子どもたちの表彰を中心に行いました。バレーボールや剣道の少年団、税に関する表彰、一年間のベストリーダー、読書感想画の表彰など、たくさんの子どもたちが活躍しました。
今の学年も残り1週間なので、しっかりと締めくくりをし、進級してもさらに活躍していってほしいと思います。

創立記念式を行いました。

3月10日は高原小学校の146回目の誕生日でした。創立記念式では、5年生が「旌孝の碑物語」の劇を披露してくれました。

これは、大正時代の高原尋常高等小学校の子どもたちが、諸県弁で、現代の子どもたちに「碑文」の内容とそこに込められたメッセージを伝えるという内容でした。県内屈指の伝統校にふさわしい厳粛な式典になりました。

 この物語は、東伊左衛門さんの子孫にあたる東八壽久さんの御支援により、絵本として発行される予定です。

また「旌孝の碑」のある場所には、使われなくなった飼育小屋がありましたが、教育委員会の御支援により、撤去工事が完了したので、「旌孝広場」として活用しています。  

お別れ遠足(お別れ集会)

3月になり、今の学年も残り1ヶ月となりました。3月は6年生が卒業していきます。そこでお別れ集会とお別れ遠足が行われました。
お別れ集会では、1年生から5年生までが6年生への感謝の気持ちを込めて、いろいろな発表を行いました。そのあとに6年生から在校生へお礼の歌がありました。6年生へ向けてのDVDも流され、これまでの6年生の成長の様子をみんなで見ました。
その後、運動公園の方へ移動し、みんなで遊ぼう集会をしました。じゃんけん列車や○×クイズなどを全校児童で楽しみました。とても楽しんでいたようで、みんなの心に残るお別れ遠足になったと思います。

なわとび旬間


まだまだ朝晩も寒い日が続いていますが、高原小の子どもたちは元気に過ごしています。
2月になり、なわとびが始まりました。寒い中でも子どもたちはなわとびを持って、一生懸命跳んでいます。寒さに負けずに、体力をつけていってほしいと思います。