学校からのお知らせ
宿泊学習
町内4小学校の合同宿泊学習が実施されました。さまざまな活動で、折り合いをつけながら友だちとのかかわりを楽しむ様子が見られました。人とつながる力があることを感じ、頼もしく思いました。また、キャンドルファイヤーでの発表は、歌とダンス、クイズで大変盛り上がり、とても楽しい時間を過ごせました。
読み聞かせ
子どもたちが心待ちにしていた読み聞かせが始まりました。読み手の近くに椅子を寄せて、お話の世界に入って楽しむ様子が見られました。
「不審者侵入」防犯対策研修
NPO法人「ハートム」理事長の初鹿野氏を講師に、職員研修を行いました。「安全の問題は想定外が前提です。答えを求めると被害が出る。」ということを前提に、防ぐためにできること、侵入してきた時の対応のポイントをご指導いただきました。目の前で起こっていることに対してどう対応するか、日頃からイメージしておくことや事件のニュースから気づくことなど、この研修を次に生かしていきます。
チャレンジタイム
月曜日の昼休み後の15分は「チャレンジタイム」です。「読みの力」を高めるためのミニプリント学習に取り組みます。問題と解き方にポイントがあり、どの子どもたちもゲーム感覚で取り組めるものになっています。さらに、自分の読みの力が高まっているのが実感できます。学級担任にあと一人指導者が加わり、子どもたちの頑張りを認めていきます。第1回目から集中して取り組んでいました。
あいさ2の日
6月22日、あいさ2の日です。今朝は、6年生が正門で、5・4・3年生が下足室入り口で、あいさつ運動をしました。多くのあいさつボランティアの方が来てくださいました。笑顔で、登校する児童に声をかけてくださいます。毎月のモニター(地域の方からのおたより)にも、「あいさつがよくなりました。」という声が増えてきました。今朝も「子どもたちから元気をもらいました。」と言っていただき、大変うれしく思います。地域の方も一緒に、あいさつができる子どもを育んでいただいています。
田植え(農家のおじちゃんと語る会)
今年もJAの方のご協力で、5年生が田植えの体験をしました。有水さんの田んぼをお借りして、手植えをしました。田んぼや苗の準備も、この後の手入れもJAの方や有水さんがしてくださいます。子どもたちは1時間半ほどでしたが、集中して苗を植え終わりました。大変だったけれど、泥の感触を楽しみながら植え終わった達成感も大きく、とてもいい顔をしていました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
6月12日 あいさ2の日
梅雨の晴れ間のあいさ2の日です。今日は3年生が正門であいさつ運動をしました。4・5・6年生は靴箱の前であいさつ運動をします。そして今日も、多くのボランティアの方々が、子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくださいました。「月曜日だけど、元気に登校してきたね。」とあたたかく向かえてくださいます。
6年生 交流学習
6年生の交流学習が行われました。1年生から積み重ねてきた「ふるさと学習」の集大成として、高原町のよさや課題を知り、よさや魅力を生かしたり、課題解決ための方法を考えたりします。そして、10月の高原町子ども未来議会で、提言を行う予定です。今回は、高原町役場の産業創生課の方に講師として来ていただきました。高原町の魅力やよさ、課題を大変分かりやすく話していただきました。最後に、「高原町のキャッチコピーやタイトルを募集します!全国各地でPRするときに使わせてもらいます!」と言われて、子どもたちのやる気もぐんと上がりました。
2年生 交流学習
高原町一貫教育の取組の一つである、交流学習が始まりました。本年度の最初は、2年生です。4校の2年生が6つのグループに分かれて、町探検(生活科)をしました。給食も一緒に食べて交流をします。
5月全校朝会
5月の全校朝会がありました。校長の話では、登校の様子やあいさつ、ボランティア活動など、頑張っている様子を、地域の方が見て認めていただいていることが伝えられました。また、各委員会の委員長が、今年の委員会の目標や主な活動を発表しました。1年間、学校を楽しくしてくために、各委員会が活動を展開していきます。
運動会
子どもたちが計画して準備をしてきた運動会が、実施されました。前日準備も5・6年生が進んで行いました。また、学年を超えてかかわり、両団の応援は全員の力を生かした見ごたえのあるものでした。子どもたちの全力での競技と、仲間とつながる様子が見られました。高原音頭は、家族や地域の方も参加していただき、楽しい時間となりました。さらに、解団式後に多くの保護者の方々が進んで片付けをしてくださいました。子どもたちのがんばりと、それを支えてくださる保護者の方々のお陰で、最高の運動会となりました。ありがとうございました。
予行練習
予行練習をしました。進め方やポイントについての説明をよく聞いて、1回で行動できる子どもたちに感心しました。暑い中でしたが、係の仕事にも集中して取り組んでいました。当日は、子どもたちの話す人を大切にした聞き方や、考えて動く姿、初めてのことや苦手なことにもチャレンジする姿がたくさん見られると思います。大いに認めて励ましていただけると嬉しいです。
全校児童での応援練習
団長、副団長、リーダーを中心に、団員全員で応援の練習をしました。初めての練習でしたが、団長のかけ声が運動場に響きました。団長、副団長とリーダーに合わせて、団員の拍手や声も次第にそろうようになり、盛り上がりました。
地域の方々に教えていただいた高原音頭
5月の運動会で「高原音頭」を踊ります。久しぶりに踊るため、地域の方々に教えていただくことにしました。13名の方に来ていただきました。初めに踊りを見せてもらいながら教えていただき、後半は、お手本になって一緒に踊っていただきました。そのため、限られた時間でしたが、全校児童も職員も集中して練習しました。当日が楽しみです。
1年生の歓迎会(6年生主催)
6年生による「1年生歓迎会」が行われました。「じゃんけん列車」「魚つり」「クイズ・なぞなぞ」「だるまさんが転んだ」の4つのコーナーが準備されていました。1年生は案内係について、各コーナーを楽しんでいました。1年生の様子を見ながら、楽しめるようにサポートする6年生の優しさがあふれていました。
運動会の全体練習スタート
運動会に向けて全体練習が始まりました。1回目にもかかわらず、全体的に落ち着いて話を聞くことができていました。また、準備運動も役員児童をお手本にしてすることができました。練習を重ねて、優勝をめざして団員のつながりができていくと思います。
教室配置図・令和5年度校時程
結団式
5月の運動会に向けた結団式がありました。団長のくじ引きで団の色が決定した後、団長、副団長、リーダーが決意を述べました。体育館に響く大きな声での決意表明でした。優勝への熱い想いが伝わってきました。
あいさ2の日
本年度1回目のあいさ2の日。地域の方が正門で子どもたちをあたたかく迎えてくださいました。また、通学路では地域の方と保護者の方が、安全に登校できるように見守ってくださいました。ありがとうございます。1週間の疲れが出る金曜日でしたが、お陰様で子どもたちが元気に登校できました。
委員会活動「年間計画」
「4つの子」の子(人を大切にする子・自分の考えをもつ子・自分を表現する子・チャレンジする子)になろうと、1年間の月目標が立てられています。月目標は「友達と仲よくしよう」「安全に気持ちよくすごそう」「心と体を元気にしよう」の3つのグループで設定されています。
今回の委員会活動では、まず、各委員会で年間目標を決めました。そして目標達成に向けてどんな活動がしたいか、1年間の月目標を見通して計画を立てました。これから「子どもたちが自分たちで考えて行動する」「行動したことで、感謝されたり認められたりする」ことで、「学校が楽しい」と感じられるようにバックアップしていきます。
入学式
新たに新入学生を迎えて、全校児童312名となりました。歓迎とお祝いの気持ちを込めて、6年生が中心となって準備や役割を進んで行いました。1年生の返事や態度も立派でした。ご家庭の方や地域の方と一緒に祝っていただくことができ、大変うれしい式となりました。
令和5年度1学期が始まりました
令和5年度がスタートしました。あらたに13名の職員が、第6学年の代表児童の歓迎の言葉で迎えられました。また、新年度1学期の目標を、第4学年代表児童が堂々と発表しました。子どもたちは新たな出会いを喜び、期待でいっぱいのようでした。
令和4年度 最後のあいさ2の日
新型コロナの影響で実施できた日は少なかったですが、「あいさ2ボランティア」のみなさんは、いつも地域でも見守り、声をかけてくださいました。今日は令和4年度最後のあいさ2の日でした。正門で子どもたちに温かい声をかけてくださいました。お陰様で子どもたちの笑顔もいつも以上に見られました。本当にありがとうございました。
お別れ集会
1~5年生は6年生へ、6年生は下学年への感謝の気持ちを伝えようと、「6年生を送る集会」をしました。それぞれの学年が、工夫を凝らして思いを伝えていました。いよいよ、卒業と進級の日が近くなりました。
6年生 合同で英語の授業
2クラス合同で英語の授業をしました。外国語専科の計画のもと、いろいろな友達とコミュニケーションをとって楽しむ様子がみられました。
高原町ゴルフ協会チャリティーゴルフよりご寄付
高原町ゴルフ協会の方々がチャリティーゴルフを実施してくださり、その益金を町内6校に寄付していただきました。高原小ではその寄付金で児童用のボールを購入しました。早速、体育で子どもたちが使っています。どのチームも新しいボールで張り切って練習をしています。ゴルフ協会の方々、ゴルフに参加していただいた皆様、ありがとうございました。
出前授業~福祉体験
社会福祉協議会にご協力いただき、福祉体験をしました。特殊な機材を使って、高齢者の方の視界や体の動きなどを体感しました。高齢者の方のことを知って、対応の仕方を考える機会となりました。
卒業を前に6年生企画の学年交流
6年生が日替わりで、他の学年との交流を企画・実施しています。けいどろをしたり、ドッジボールしたりして、昼休みに、運動場で盛り上がっています。卒業まであとわずかになりました。6年生の企画で、楽しい時間を過ごせています。
高原町教職員の研修(ICTの活用)
教室に設置された電子黒板の使い方について、町の職員研修が行われました。高原町ではこれまでもICT活用に係る職員研修を重ねてきています。学年部(1・2年、3・4年、5・6年)に分かれて、職員間でどんな時に使えそうか話しながら、様々な活用方法を学びました。
6年算数の授業で乗り入れ
6年生の算数がまとめに入りました。中学校進学に向けて習熟を図ろうと、2クラスを3つに分けて授業をしています。昨日は、高原中学校の数学の先生が指導をしてくださいました。子どもたちの学習意欲もぐんと上がりました。
非行防止教室
都城警察署の方を講師として、非行防止教室(SNS関係)を実施しました。子どもたちは、具体的なやりとりの場面をもとに、何が問題なのか、どうすればよいかを考えて話し合いました。ゲームやスマホを安全に、そして自分も人も傷つけることなく使うためのルールや知識を学ぶことができました。今日の気づきや学びを、これから生かせるように家でも話題にして欲しいです。
旌孝(せいこう)集会
旌孝(せいこう)集会を行いました。今年は文化財保護調査委員の益本様に、「旌孝の碑物語」の内容に関わるお話をしていただきました。「いいことをしたらみんなに知らせて認めていく」ことの大切さと、「心を磨いて高原町を支える人になってほしい」という願いが込められて高原小学校に置かれたことを、みんなで再確認できました。また、「よいことを積極的に行い、それを認め合う」高原小の伝統として、今年も「旌孝賞」が選出された児童に贈られました。
1年生は、東様よりご寄贈いただいた「旌孝の碑物語」をいただいて、早速読んでいました。ありがとうございました。
新燃岳を考える日出前授業
今日は「新燃岳を考える日」です。噴火の様子を知るとともに、噴火の際に自分の身を守るための防災行動について理解する授業を、全学年で行いました。第5学年は、高原町の危機管理係の方に講話をしていただきました。授業後に「備えのちがいが、命を守れるかどうかにつながることが分かった。」「これまでの噴火でけがをした人がいるので、自分も避難できるように準備したい。」など、子どもたちが学んだことを話していました。午後は、保護者と地域の皆様にご協力いただいて、引き渡し訓練を行い、災害時に備えます。
1年生の給食当番スタート
今日から1年生が給食当番をしています。給食室から静かに力を合わせて運ぶことができました。また、これまでの6年生の当番の動きを見て学んでいて、何をどうするか、言われなくても動くことができました。頼もしく思いました。
タグラグビーに挑戦
3年生が、体育の授業でタグラグビーに挑戦していました。ラグビーのルールを単純化して、タックルの代わりに相手の腰についているひも(タグ)を取ります。相手との接触を避けて安全に行うことができます。作戦を考えながら、精一杯走っていました。体力も向上します。
令和5年学校生活スタート
令和5年を迎えて、子どもたちが元気に登校しました。1時間目に全校集会をオンラインでしました。話の中で、昨日行われた県市町村対抗駅伝の選手の感想が紹介されました。「町代表のプレッシャーがすごかった。練習はきつかった。でも一緒に頑張る友達がいたからやり遂げられた。」「予選で選手に選ばれたからには、町代表として悔いのないようにがんばろうと思って取り組んだ。選手のサポートもしっかりできたと思う。」「ずっと駅伝に出たいという強い気持ちがあった。周りの人からたくさんアドバイスをもらった。」「挑戦して、やり遂げることができた。よかった。」この大会を通して、すごく成長したのを感じました。ご指導、サポートをいただいた皆様、ありがとうございました。本年度は残り50日余りです。目標に向かって、学年の仕上げに取り組んでいきましょう。
2学期前半終了の日
2学期前半が終了します。雪が降り積もる中、子どもたちが元気に登校しました。朝、運動場では積もった雪を思い切り楽しむ姿が見られました。
明日から冬休みです。全校朝会では生徒指導主事から、命や友達を大切にするきまりについて話がありました。1月10日から2学期後半がスタートします。きまりを守って楽しい冬休みを過ごして、元気に登校してくるのを待っています。
歳末たすけあい運動
児童会で歳末たすけあい運動に取り組みました。全校に呼び掛けて、たくさんの人の協力が得られました。今日、集まった募金を社会福祉協議会に届けました。ご協力、ありがとうございました。
持久走大会
体育の時間で身に付けた持久力を発表する場として、学年部ごとの持久走大会を開催しました。目標を「最後まで走り切ること」「全員で応援すること」として、全員、走り切ることができました。そして、子どもたちに加えて、保護者と地域の皆様も、全員がゴールするまで応援し続けてくださいました。
外国語部会の研究授業
西諸県地区の小学校外国語部会の授業研究会が行われました。年度初めは、特定の友達と盛り上がっていたコミュニケーションが、誰とでも同じようにできていました。外国語の活動で見られた成長がうれしかったです。
3年越しの鑑賞教室
3年前から計画していた鑑賞教室を実施することができました。目の前で演奏される姿や音に、子どもたちも興味津々でした。テンポよくいろいろな曲が演奏され、子どもたちの参加場面もあり、心から楽しんでいました。
「ありがとう」プロジェクト
「台風の影響で断水してだれもが大変だった時に、学校給食に提供してくださった方々に、感謝の気持ちを届けたい」と、6年生3名がプロジェクトを立ち上げました。11月1日から18日まで、放送で全校児童に呼び掛けて、昼休みに感謝のメッセージを書いたり折り紙を折ったりしていました。1年生から6年生まで、多くの子どもたちが参加しました。プロジェクトメンバーは、「不安が大きかったけど、たくさんの人と関わることができてよかった」「感謝の気持ちを伝えたかった人がたくさんいて、すごいなと思った」「またやりたい」と語ってくれました。
西諸県地区小中学校音楽大会に向けて
音楽大会に向けて、3年生と5年生、6年生を前に、4年生が合奏と合唱を披露しました。息の合った「ドラゴンクエスト序曲」の合奏と「新しい世界へ」の合唱で、会場全体の雰囲気が一変しました。本番が大変楽しみです。
6年生 合同修学旅行③
昨日は宿泊先でも楽しい時間を過ごしたようです。今日は、天気にも恵まれ知覧特攻平和会館、そして平川動物園に行きました。
6年生 合同修学旅行②
1日目の午後は鹿児島市内の班別自主研修、維新ふるさと館の見学でした。みんな大きなけがや病気もなく元気に過ごしています。これからホテルで過ごす時間も楽しみにしているようです。
6年生 合同修学旅行①
6年生は今日から1泊2日、高原町4校合同修学旅行で鹿児島方面へ出発しました。写真は9日午前中の鹿児島水族館見学の様子です。随時、更新するのでご覧ください。
体育振興指導員
3年生が体育振興指導員の先生から、体育の授業で指導をしていただいています。専門的なご指導のもと、進んで練習に取り組む姿が見られました。8時間ほどの授業が計画されています。技能向上も期待されます。
農家のおじちゃんと語る会(稲刈り)
農業に関心をもつことや、農家の方の努力や想いに気付くことを目的に、農業体験(稲刈り)をさせていただきました。学校給食に提供されている農家の方の田んぼをお借りして、JAの方のご協力をいただいて実施できました。手刈りとコンバインによる体験作業に、子ども達は張り切って取り組みました。農業に興味をもった子どもたちです。
あいさ2の日
久しぶりにあいさ2の日を実施することができました。あいさつボランティアの皆様が駆けつけてくださり、正門で子どもたちに声をかけてくださいました。相手に届く気持ちのよいあいさつは、今後、取り組んで行く必要があります。しかし、ボランティアの方と6年生のあいさつ運動で、活気ある一日のスタートとなりました。
運動会開催
運動会を実施しました。これまで、団長、副団長、リーダーを中心に、練習を重ねてきました。その力が発揮され、団員全賃の力を合わせた応援が行われました。また、6年生が下学年に寄り添って、励ましや声掛けを行う姿も見られました。優勝を目指して、競技に真剣に取り組み、声を張り上げて応援する姿はすがすがしく感動しました。子どもたちが作り上げた運動会でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |