2017年10月の記事一覧
おすずっ子祭に向けて
今日(10月27日)のおすずっ子タイム(業間)の時間に、おすずっ子祭で行われる『ふれあい活動』の事前打合せが行われました。どの活動場所も、活動グループごとに、準備するものの確認やあいさつをする人の確認、練習などが行われていました。子どもたちは、明日の『ふれあい活動』をとても楽しみにしている様子でした。
また、今週は「自学ノート展」です。児童玄関や各学級の廊下に、子どもたちが日々頑張っている自学ノートが展示されています。おすずっ子祭にお越しの際は、ぜひ御覧ください。
明日のおすずっ子祭は、3、4時間目がフリー参観授業、昼は食品バザーと5年生のお米販売、そして、5、6時間目がふれあい活動になります。都農小のおすずっ子祭に、ぜひお越しください。
理科は感動だ!㉞(「日なたと日かげの地面」)
3年生の理科でのテーマは「違いをみつける」ことです。
今回の観察は、「日なたと日かげの地面」の違いです。
まずは、手でさわって比べます。
「日なたは温かいけど、日かげは冷たい」「日かげは湿っている気がする」
いろいろな気付きがありました。
では、「日なたと日かげの地面の温度はどのくらい違うのか」
温度計を使って調べていきました。
初めて使う温度計でしたが、ていねいに使い、正確に温度を測ることができました。
持久走練習スタート(目標に向かって!)
20日(金)の「おすずっ子タイム」から持久走練習が始まりました。
みんな目標に向かって頑張って走っています。
今年の持久走大会は、12月8日(金)に藤見陸上競技場で行われます。
ぜひ、子ども達の努力の成果を見に来てください。
今週のあいさつ名人は?(2週間分です)
先週雨でできなかったので2週分の「あいさつ名人」を表彰しました。
4年2組 新名 ゆきひろくん と
2年2組 齋藤 ゆうとくん です。
次回は、第2回「みんなで選ぶあいさつ名人」(各学級のあいさつ名人)を
紹介したいと思います。
どうぞお楽しみに!!
理科は感動だ!㉝(「月と太陽」)
6年生「月と太陽」の学習です。
子ども達にとって身近な星「月と太陽」
教科書の学習内容以外にも、疑問に思ったことをたくさん調べてきていました。
○ 太陽の直径-1400000km
○ 地球の直径-13000km
○ 月の直径-3500km
分かりやすく、表すとこんな感じです。
これに対して、月と地球の大きさは?同じ割合で縮尺すると・・・。
な、な、なんと!
地球は直径1.2cmのビー玉。月は3.5mmのビーズと同じ大きさになるのです。太陽のあまりの大きさにビックリの6年生です。
次に、この日の学習問題である、この俳句について考えさせました。
「菜の花や 月は東に 日は西に」 与謝蕪村
この時の月はどんな月か?
方角を表すカードと月の模型を使って調べさせました。
答えは、もちろん「満月」です。
発展問題についても調べさせました。みなさんも考えてみてください。
○ 真夜中、東の空から上る月は?
○ 「上弦の月」が西に沈むのは何時頃?
○ 「下弦の月」が南に見えるのは何時頃?
○ 夕方18時頃三日月が見える方位は?
かなりの難問でしたが、正解すると飛び上がって喜んでいました。
最後に「日食」について説明した後、日食を利用すると「地球から太陽までの距離を出すことができる」という体験をさせました。
地球から見ると、「太陽」と「月」の大きさが同じになり、重なるとき「日食」が起こる。
重なったときの距離をメジャーで測りました。驚くほど正確に地球から太陽までの距離を出すことができました。感動!!
理科は感動だ!㉜(ロケット発射!!)
雨で延び延びになっていたペットボトルロケットの打ち上げを昼休みに行いました。
4年生の学習内容「空気は押し縮めることができるが、水は押し縮めることができない」の発展です。
発射台の調子が悪かったり、打ち上がっても角度が悪かったり、失敗を繰り返しながらも、最後は、空高く打ち上がりました。
「すげ~~~!!」「たか~~~い!」
その瞬間、4年生だけでなく、見学に来ていたたくさんの子ども達の大きな歓声が上がりました。
今日はテスト飛行だったので、もう少し改良を重ねて、またいつか打ち上げたいと思っています。
【あ~~~、失敗・・・】
【気を取り直して、今度は角度を変え、再チャレンジ】
【大成功!!バンザ~イ!!】
【しかし、後ろにいた子ども達は、泥だらけになってしまいました。】
4年生 都農町 ふるさと学習
10月19日の1~4時間目まで、「道の駅つの」で町内の4年生が集まって「都農町ふるさと学習」を行いました。
はじめに、水道課の方に飲料水について、住民課の方にゴミの処理について説明をしていただきました。次に、店内を見学し、駅長さんから都農町ならではの販売の工夫や商品開発についてのお話をお聞きしました。子どもたちの事前の質問に丁寧に答えてくださいました。
途中で、南小と東小、内野の分校の4年生と自己紹介をかねて名刺を交換したり、ゲームをしたりして楽しく交流しました。
子どもたちは、都農町の生活を支える仕事や都農町を盛り上げるための工夫について学び、町内の4年生と楽しい思い出をつくることができました。
6年体育(走り高跳び、マット運動)
久しぶりに6年体育の様子をお伝えします。
6年生は40人と人数が多いので、運動量が増えるように、走り高跳びとマット運動を組み合わせて行っています。
本日、10月20日(金)5校時の様子を写真でお伝えします。
【準備運動、体育係が考えて毎回行います。】
【都農小体操↑グーパー体操(30回)】
【都農小体操↑エイサーと6年生はよんでいます】
【都農小体操↑生まれたての子馬とよんでいます】
【↑校長先生伝授!!ガニガニ体操】
【まずは、恐怖感を取り除くためにゴム跳び。
3歩助走、5歩助走、7歩助走と伸ばしていきます。】
【第1回目の記録を測りました。クリアする度に大きな拍手が起こりました。】
【そして、もう1つのグループはマット運動。
今日はできそうな技にまずチャレンジしました。】
理科は感動だ!㉛(4年)
いきなり、リアルな画像で申し訳ありません。
4年生「ヒトの体のつくりと運動」という単元に入りました。
ヒトが体を動かすには、( )( )( )がないといけない。
このことを予想させた後、体を動かすために必要な3つの体のつくり、
「骨」「関節」「筋肉」について調べていきます。
この日は、①骨と関節について、模型や資料を使って調べていきました。
この日のまとめです。
体を曲げられる部分を関節といい、骨と骨のつなぎめにある。
次の時間は、②「骨」と「筋肉」について調べていきます。
※ 話は変わりますが、休み時間の理科室前の様子です。
理科大好きな子ども達が、意欲的に様々な理科の本を読んでいます。
理科は感動だ!㉚(5年)
流れる水のはたらきには、①浸食 ②運搬 ③たい積の3つのはたらきがあります。
この日の学習問題は
「川は、内側と外側でどちらがけずるはたらきが大きいのだろうか?」
です。予想を立てさせた後、外で実験しました。
外側は、あっという間に削れて崖ができたことに子ども達は驚いていました。逆に、内側は、砂や土が積もりました。
準備は大変ですが、子ども達が目を輝かせながら学習する姿を見ると感動します。次の時間は、実際に都農川に行って、内側と外側の様子を観察します。
2年生 移動図書館
読書の秋に嬉しい素敵な時間になりました。
ふれあい活動事前打合せ会
本日、おすずっ子祭「ふれあい活動」の事前打合せ会を行いました。
雨で足下が悪い中、各活動の責任者の方に来ていただき、細かい打合せを行いました。
都農小伝統のおすずっ子祭も今年で28回目を迎えます。当日は、各活動班で子ども達の生き生きとした姿が見られることを願っています。
雑巾寄贈
10月17日の昼休みに、「都農町高齢者クラブ」の方から雑巾231枚の寄贈がありました。
都農小学校の全児童分の真新しい立派な雑巾をいただきました。
環境美化委員会の有里咲奈さんと河野稀大さんが児童代表で受け取り
「この雑巾で都農小学校をきれいにします。」
「大事に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
毎年たくさんの雑巾をいただき、ありがとうございます。
2年生 秋の遠足
蚊口海浜公園に着き、まず砂浜で班ごとに砂の造形活動を行いました。山やお城、温泉、王国などを、たくさんの砂や貝殻、流木などを工夫して使って造っていました。波打ち際でも遊び、波から逃げたり、波に向かっていったり、それぞれの楽しみ方で浜辺での遊びを満喫していました。
次にお弁当を食べました。子どもたちは嬉しそうに、友だちとお弁当を見せ合っていました。
その後は、おかしを食べる時間もそこそこに、公園にある遊具で遊び始めました。広い芝生の広場に、いろいろな遊具もあり、1時間近く遊んでも遊び足りないほどでした。ごみ拾いをして、来たときよりもさらに美しくし、最後に海や公園に「ありがとうございました!」と大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。
駅の造りや電車の乗り方などを学習し、思い切り体を動かしたり、服を濡らしたりしながら、自然と触れ合うことができた、楽しい遠足でした。
理科は感動だ!㉙(6年)
6年生「水溶液の性質」です。
炭酸水には、二酸化炭素が溶けている。
ということは、自分たちで炭酸水(サイダー)が作れるのではないか。この子ども達の願いを叶えてやることにしました。
作り方は簡単です。(ぜひ御家庭でも作ってみてはいかがですか)
① ペットボトル(500ml)にミネラルウォーターを入れ、よく冷やす。
(気体はよく冷えるほど溶けるという性質を利用します。)
② クエン酸、重曹(炭酸水素ナトリウム)を小さじ1杯(5g)入れる。
③ 素早くフタをしめてから、よく振って混ぜる。
④ しばらく冷蔵庫に入れて(逆さにして入れる。CO2が抜けないように)、反応が完全に終わりCO2が水に溶け込むまで待つ。
⑤ 飲む前にレモンやシロップで味をととのえる。
最後に普段飲んでいる炭酸飲料には、およそ50g(上写真)の砂糖が使われていることについてふれ、飲み過ぎには注意するよう話しました。
※クエン酸も重曹(料理用)も薬局に売ってあります。
修学旅行(帰校)
10月12日(木)から1泊2日で鹿児島に修学旅行へ行っていた6年生が10月13日(金)の17時30分頃帰って来ました。大きなけがや事故もなく、みんな元気そうでした。都農小で行われた閉会式では、修学旅行の締めくくりにふさわしい、立派な態度でした。閉会式の中で、添乗員さんから、時間厳守が素晴らしかったことや集まった時の待ち方が素晴らしかったことなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
2日間をとおして、慣れないことに戸惑ったり不安に思ったりしたこともあったと思います。しかし、それ以上に、6年生40名でかけがえのない思い出を作りながら、学校では学べないことを実際に行って学ぶことができた2日間だったのではないでしょうか。
6年生、おかえりなさい。
【児童代表の言葉】
【お世話になった方々へのお礼】
【迎えに来てくださった保護者の方々や先生方に元気よく「ただいま!」とあいさつしました。】
社会科見学 5年生
5年生の見学地は、「県立博物館」と「UMKテレビ宮崎」です。
事前学習をしっかり行っていたので、積極的に質問したり、見学してメモを取ったり、意欲的な姿が見られました。
写真で5年生の楽しい社会科見学の様子をお伝えします。
【楽しいお弁当の時間】
【UMKテレビ宮崎】
【気象予報士酒井さんと藤崎アナウンサーにいろいろ教えていただきました】
4年社会科見学
まず、みやざき動物愛護センターに行きました。飼い主とはぐれてしまったり、捨てられてしまったりした犬や猫がたくさん保護されていました。とてもかわいい犬や猫たちばかりでした。動物の命を大切にしていきたいと思いました。
次に、宮崎科学技術館に行きました。とても大きなプラネタリウムを見て、月や星のことを学ぶことができました。星がとてもきれいでした。
最後に、大淀川学習館に行きました。大淀川に生息する生き物を観察することができました。
3ヶ所も見学に行けて、とても充実した社会科見学になりました。
3年生 社会科見学(10月)
3年生は、JA尾鈴せんか場、高鍋歴史総合博物館、サンAジュース工場へ行きました。
まず、JA尾鈴せんか場では、野菜の包装の仕方や選別の仕方、箱詰めやトラックへの積み込みの仕方などを見学させていただきました。なすやきゅうりが大きさによって自動的に仕分けされる様子や、都農町や川南町でできた野菜や果物、花が日本だけではなく、海外にも出荷されていることなどを聞き、子どもたちは驚きの声をあげていました。
高鍋歴史総合博物館では、今とは違う家の造りや脱穀する道具、洋服のしわを伸ばす道具など様々な道具を間近で見ることができました。
サンAジュース工場では、サンAジュースの作り方について映像で学んだ後、実際にペットボトルのお茶をつくっている工場を見学させていただきました。1分間に600本も作ることのできる機械の速さに子どもたちは釘付けでした。
JA尾鈴せんか場の皆さん、高鍋歴史総合博物館の皆さん、サンAジュース工場の皆さん、丁寧に詳しく説明してくださってありがとうございました。
秋の遠足(1年)
心配されていた天気にも恵まれ、フェニックス自然動物園での遠足を楽しんだ1年生です。たくさんの動物を見て回ったり、動物のお話を聞いたり、フラミンゴショーを堪能したりしました。芝生の上で、お弁当をおいしそうにほおばったり、汗を流すくらい遊んだりと、楽しい1日を過ごしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |