学校の様子

2018年6月の記事一覧

理科は感動だ!⑳(5年「ヒトのたんじょう」)

 5年生理科-受け継がれる生命(4)「ヒトのたんじょう」です。
 受け継がれる生命シリーズの最終回です。


 参観日、5年2組の授業参観で「ヒトの生命誕生」について学習していきました。
 学習問題は「人は母親の胎内でどのように成長していくのだろうか?」です。
 まずは、プレゼンテーションを使って説明していきました。

【一生懸命メモを取る子どもたち】

【出産間近の坂下先生(担任)に今の気持ちを話してもらいました。】

 そして、最後に保護者からのサプライズ、内緒で提出してもらった子どもたちへの手紙です。びっしりと出産時の様子や親の気持ちが書かれていました。

【突然の手紙に驚きながらも真剣に読み始める子どもたち】


しばらくするとあちらこちらですすり泣く声が・・・。




 最後は、理科室全体が感動の涙にあふれました。
 最後に子どもたちに伝えました。
 「あなたたちの「命の誕生」にはこんなにも多くのドラマがあったのです。それは、周りにいる友達みんなも同じです。これからも、自他の命を大切に、家族を大切に、成長していってください。」
 この場をお借りして、感動の授業に協力して下さった保護者の皆様にお礼申し上げます。「ありがとうございました。」
0

6月参観日

 28日(木)、1学期最後の参観日でした。暑い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきました。どのような学習が行われていたのかを紹介します。

○ 1年生の様子:図画工作「チョキチョキ飾り」
 はさみを使いながら、思いに合った形に切り取り、飾りをつくるという学習でした。おうちの方と一緒に楽しく活動できたこともあり、いつもより楽しげな表情の子供たちでした。



○ 2年生の様子:算数「1000までの数」
 大きな数の直線の資料やデジタル黒板を使いながら学習をしていました。みんな身を乗り出しながら、学習に取り組んでいました。



○ 3年生の様子:学級活動「友達と会話を続けよう」
 友達と楽しく話ができるためのスキル学習でした。友達との会話を続けるための相づちなどの聞き上手になる練習に取り組んでいました。


○ 4年生の様子:社会「水はどこから」
 先日浄水場の見学に行った4年生は、都農小の月別水の使用量や、都農小の月別水道使用量料金のグラフから、水を大切にするための工夫について学習していました。


○ 5年1組の様子:家庭科「はじめてみよう ソーイング」
 玉止め、玉結び、なみぬい、ボタン付けについて学習しました。保護者の方にも入っていただき、一緒に活動しました。


○ 5年2組の様子:理科「人の誕生」
 母体内でどのように成長していくのかについて、プレゼンテーションを使いながら学習していました。また、子どもたちが生まれたときの様子を記した保護者からのお手紙もあり、生命の神秘さや尊さ、保護者の愛情の深さなどについても考える学習でした。


○ 6年1組の様子:国語「自分の考えを社会へ発信しよう『新聞の投書を読み比べよう』」
 2つの投書を読み比べて共通点と相違点を見付け、説得力のある投書にするためには、予想される反対意見を入れるといいことを気付いていく学習をしていました。


 授業参観の後は学級懇談会があり、1学期の学校での様子や夏休みの過ごし方等について話し合いが行われました。
 次回の参観日は、9月7日(金)を予定しています。お待ちしています!!
0

理科は感動だ!⑲(3年「植物の育ちとつくり」PART2)

 3年生理科-「植物の育ちとつくり」②です。
 この日は、土に隠れて見えないけれど存在する大切なもの。そう「根」についての学習です。
 学習問題を「植物の根はどんなつくりになっているのだろうか?」
 まずは、予想させました。



 そして、実物の登場です。



 隠しておいた三角フラスコに入れた根を見せると、「すご~い」「きれ~い」という大きな感動の声が上がりました。
 そして、実物をじっくり観察させ、記録させていきました。




 そして、完成したホウセンカの根の記録カードがこれです。やはり実物を見せると、これだけ予想と変わってきました。



 3年生はこれからも、理科の学習をとおして「見えないけれども存在する大切なもの」を見付ける学習をおこなっていきます。

 

0

理科は感動だ!⑱(3年「植物の育ちとつくり」)

 
 3年生理科-「植物の育ちとつくり」です。


 ホウセンカの種をまいてから約1か月。もうこんなに大きくなりました。





 ひまわりやマリーゴールドは大きくなったので花壇やプランターへ植えかえました。







 3年生は毎日、きれいな花が咲くのを願いながら水やりや雑草抜きを頑張っています。

0

今週のあいさつ名人は?(6/27)

 6月27日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
 先週全校集団下校ができなかったので、2人の児童を表彰しました。
 まずは、登校班の副班長として、1番後ろから見守るだけでなく、あいさつもリードしてくれている児童です。
 5年2組 前田 ひろき君です。


 2人目は、いつも相手の目を見て、心のこもった声であいさつしてくれる児童です。
 5年2組 藤原 ゆりなさんです。


 この後、2人の号令に続き、全校児童の声が運動場全体に響き渡りました。


前田「あいさつ日本一の学校目指して」
藤原「帰りのあいさつを元気にしましょう。」
2人「さようなら」
全校児童「さようなら」

 

0

子どもたちの“努力の証”

 都農小学校には、教室はもちろんのこと、廊下や階段などにたくさんの掲示板があります。そこには、子どもたちが一生懸命取り組んだ作品の数々が掲示してあります。

【児童玄関の掲示板】








【階段にある掲示板(4年生:麦 5年生:成長)】



 
 このほかにも、校内至る所に、子どもたちの“努力の証”が掲示されています。
 明日(6月28日)は、1学期最後の参観日です。教室や廊下などに飾られている、子どもたちの様々な作品を、ぜひ御覧ください。

0

七夕飾りづくり(2年生)

 26日(火)、「社会を明るくする運動」の一環として、都農保護司会、厚生保護女性会の皆様にお越しいただき、一緒に七夕飾りをつくりました。




【はじめのあいさつ「よろしくおねがいします。」】




【どんな飾りをつくるのでしょう。】




 みなさんの願いがかないますように!
 さらに、明るい社会になりますように!
0

4年 学級レクリエーション

 
 6月23日(土)に4年生の学級レクリエ-ションが行われました。
 残念ながら雨だったのですが、たくさんの参加がありました。今回はトマト狩りと親子ドッジボールです!

【学校近くのハウスを貸していただきました。】


【いいトマトあるかなあ~?】


【みんなで探してみると・・・】


【あった!!】




 
 たくさんトマトがとれました。大漁です♪真っ赤な大粒のミニトマトに子どもたちは大喜びでした。
 その後、体育館に移動し、親子ドッジボールをしました。まず子どもチームと親チームに分かれて自主練習をしました。15分間のチーム練習の後、いよいよ試合開始です。



  ひとたび試合が始まると、相手にボールを当て、相手にボールを当てられの大熱戦となりました。しかし、そこはさすが日々ドッジボールをしている子どもチーム。最後には、上手に外野を使いながら当てていき、勝利をおさめました。
 今回の学級レクリエーションでは、体を精一杯動かした楽しい時間を過ごすことができました。なにより、子どもたちにもお家の方にも笑顔があふれていたことが、とても印象深かったです。
 この日に向けて、企画・準備・運営していただいた保護者の方々、またお忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
0

教室訪問(保健室)

 「教室訪問」。今回は、なかなか見ることのできない「保健室」の様子をお届けします。温かい落ち着いた雰囲気が伝わってきました。


【折り紙は、1年生から理恵先生へのプレゼントだそうです。】


【観葉植物もたくさんありました。】


【全校朝会の話でたびたび登場する「健康 保君(けんこう たもつ)」。】




【6月の保健目標に関する掲示物。わかりやすいですね。】

0

国際理解教室【6年】

 6月21日に6年生を対象とした国際理解教室がありました。シンガポール出身の国際交流員、ゴーイーリ先生が、シンガポールの歴史や、文化、暮らしについて教えてくださいました。
 シンガポールには、様々な民族の人たちが暮らしていて、英語・中国語・マレー語・インド語が公用語として使われていることや、シンガポール独自のシングリッシュという言葉も使われていることに、子どもたちはとても驚いていました。また、デザイン性のある建築物が多いことや、日本の文化も親しまれていることを教えてもらい、子どもたちからは「行ってみたい。」という声も多く聞かれました。
 日本以外の国の文化や歴史を知り、親しみを持つことができるいい機会になりました。

 

0

【4年】朝草浄水場に行ってきました。

 
 6月22日(金)に社会科の「水はどこから」という勉強の一環として朝草浄水場に行ってきました。子どもたちはこの日を楽しみにしてきました。お天気にも恵まれ、良い見学日和となりました。

【まず担当の方にあいさつしました。】


【分かりやすい資料をいただきました。】

 浄水場には、いくつかの施設があり、それぞれ見学させていただきました。事前に学校で勉強した施設を見ることができ、子どもたちは感動していました。

【着水井(ちゃくすいせい)】

 まず名貫川から送られた水は、この着水井に入ります。ここには、1日で3300、25mプール13杯分の水が送られるそうです。

【ろ過機】

 沈殿池で沈まなかった小さなゴミなどを、この機械でこしとります。中には小さい砂や石などが入っていて、この中を通ることで水がきれいになっていきます。


【水質実験のようす】

 そのほかにも水道水に薬品を入れ、塩素の量を調べる実験もしました。
 今まで勉強してきたことを、自分たちの目で見て、耳で聞くことによって、より深い学びになりました。学校に帰ってからは、社会見学新聞を書き、自分でまとめていきました。
 見学の案内をしてくださった水道課のみなさん、ありがとうございました。
0

教室訪問(みのり学級)

 「教室訪問」。今回は、「みのり学級」の様子をお届けします。
 至る所にきめ細やかな掲示がしてありました。




【一人一人の生き生きとした写真が掲示してありました。】


0

教室訪問(1年生)

 「教室訪問1年生」。入学してきて2か月半。どんなことができるようになったのでしょうか。教室に飾られていた1年生の作品を中心に紹介します。






【色使いがきれいですね。見ているだけで楽しくなります。】


【うまく箱を組み合わせて動物を作っていました。】


【ひらがなの学習はもう全て終わったそうです。
2学期からは漢字の勉強も始まります。】
0

教室訪問(2年生)

 「教室訪問」。あいさつや返事が素晴らしい2年生です。


【まず目を惹いたのがこの絵です。色づかいが素敵ですね。】


【季節のきれいな花も飾られていました。ぬいぐるみはクラスのマスコットだそうです。】






ステンドガラスみたいできれいですね。】


【充実した学級文庫。担任の先生も家から持ってきているそうです。】
0

教室訪問(3年生)

 「教室訪問」。1クラスの人数が1番多い3年生です。


【当番カード-見届けがしっかりできるように工夫してありますね。】


【教室を華やかにするお花】


【目指せかんぺき3年生!】




【達成感を味わわせる手立て-ビー玉貯金】


【教室に入るときに必ず読みます。】
0

教室訪問(4年生)

 「教室訪問」。今回は4年生の教室におじゃましました。




【クラスのあゆみ-写真入りっていうのが良いですね。】




【道徳で学習した資料が掲示してありました。】


【クラスの目標-みんなで話し合って決めたのでしょうね。】
0

発表集会(5年生)

 6月19日(火)
 朝の時間に5年生の発表集会が行われました。5年生は、5月24、25日に行った宿泊学習で学んだことや思い出の発表、音楽(合奏、合唱)の発表をしました。
 宿泊学習の発表では、宿泊学習の時に行った様々な活動の様子や食事などの様子の写真をスクリーンに写し出しながら、発表を行いました。子どもたちは、大きな声ではきはきとできるようになったこと、学んだこと、心に残ったことなどを発表しました。



 音楽の発表では、まず『レッツ テイク ア チャンス』という歌を2つのパートに分かれて歌いました。明るく元気のよい5年生にぴったりの明るい曲で、上と下の歌声がきれいに響き合って、とてもきれいな歌声でした。


 次に、『茶色の小びん』をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。動きを付けながらも、一人一人がしっかりと演奏していました。鍵盤ハーモニカの音とリコーダーの音が重なり合って、とてもきれいな合奏となりました。



 この発表集会をむかえるにあたり、たくさん練習を重ねてきた5年生。梅雨のどんよりした空気を吹き飛ばす明るく元気で素晴らしい発表となりました。



【見ていた児童からたくさんの感想を言ってもらいました。】

 次回の発表集会は、3年生です。
0

目指せ!リコーダー名人(3年生 音楽)

 音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。中に入ってみると、3年生が一生懸命リコーダーの練習をしていました。


 「シ・ラ・ソ」の音階を組み合わせて、友達と楽しそうに表現し合っていました。難しいタンギングも上手にできていました。


 これからもリコーダー名人目指して、音楽専科の谷山先生と頑張っていきます。



0

保健委員会活動の様子

 6月の月目標は「はみがきをしっかりしよう」です。今月は毎週金曜日の昼休み終わり時間に、保健委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」など生活リズムについて呼びかけをしています。昨年度、保健委員会が作ったおすずっ子のアイドル?「健康保(けんこうたもつ)くん」も登場し、全校みんなが健康に過ごせるようにこの6月は活動を続けます。じめじめした季節になりましたが、心も体もリフレッシュして元気に6月を乗り切りましょう!




0

教室訪問(6年生)

 シリーズでお届けします。都農小「教室訪問」。今回は6年生の教室設営を見させてもらいました。


【自学ノート紹介】


【クラスの歴史「あしあと」】


【楽しい係活動】


【知的なゲーム「五色百人一首」




【子どもたちが作った色とりどりの飾り】


 楽しい学級生活・文化が伝わってくる設営ですね。

0

みんなで選ぶあいさつ名人(5、6年生)

 「みんなで選ぶあいさつ名人」も最終回です。
 都農小のリーダーである5、6年生を紹介します。

 【5年1組】
 ○ 河野 ゆきじさん
  ・やまびこ運動ができているから。
  ・口が大きく開いて元気がいいから。

 ○ 新名 ゆきひろ君
  ・声が大きくて、みんなを笑顔にしてくれるあいさつだから。
  ・相手を見てさわやかなあいさつができているから。
  ・毎日変わらず元気よくできているから。
 
 ○ 德永 ゆうとくん
  ・明るく大きな声で、自分が先にあいさつしているから。
  ・男女関係なくあいさつをしてくれるから。

 【5年2組】
 ○ 荒川 だいご君
  ・いつも大きな声でさわやかなあいさつができるから。
  ・誰にでもあいさつするから。(男女関係なく)
  ・教室に入ると必ずあいさつをしてくれるから。
 
 ○ 見川 るいさん
  ・誰にでもあいさつをするから。
  ・元気がよいから。

 ○ 藤原 ゆりなさん
  ・朝気付いたら必ずあいさつをしてくれるから。
  ・笑顔であいさつするから。
  ・誰にでも遠くからあいさつするから。

 
 【6年1組】
 ○ 河野 みずきさん【出席番号④】
  ・毎日大きな声であいさつしているから。
  ・いろんな人に先にあいさつしているから。
  ・大きな声であいさつをしていて、周りの人もつられて大きな声を出しているから

 ○ 越替 かずき君
  ・いつも、あいさつや返事を大きな声でしているから。
  ・いつも、誰にでも大きな声であいさつをしているから。
  ・遠くからでもあいさつをするから。

 ○ 黒木 りょうま君
  ・明るくて、大きな声のあいさつをしてくれるから。
  ・いつも誰にでも大きな声であいさつをしているから。
  ・明るい声ではきはきとしたあいさつをしているから。
0

理科は感動だ!⑰(6年「植物のつくりとはたらき」)

 6年生理科-「植物のつくりとはたらき」です。
 学習問題は「植物は葉に日光が当たると自分で養分を作ることができるのだろうか?」です。


 成長に肥料が必要なのは分かっていた子どもたちですが、なぜ植物の成長に日光が必要なのだろうか?いわゆる「光合成」実験を行っていきました。


【日光を当てる葉】


【日光を当てない葉】


【まず、葉をお湯でジャブジャブします。】


【ろ紙ではさんで木づちで叩きだします。】


【ヨウ素液につけてみると?】


【日光ありとなしでこんなに違いが!】


【班で考察を話し合いました。】




【ホワイトボードにまとめます。】





 日光に当てた葉をヨウ素液につけた時、すぐに青紫に染まった様子を見て、驚きの声を上げていた6年生です。
 実験をとおして、なぜ、成長に日光が必要なのか理解した様子でした。
 これで植物の学習は終わりですが、実験・観察で使ったジャガイモは、これからも日光をたくさん浴びさせ、でんぷんたっぷりのおいしいジャガイモになったころ収穫します。
 そして、7月14日・15日、6年生キャンプで作るカレーに入れておいしくいただく計画です。保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
0

もうすぐ?(2年生)

 2年生へ続く渡り廊下を歩いていると、



 2年生が夢中になって、何かを描いていました。



 そう、5月に植えたミニトマトです。
 もう、こんなに大きくなって、青い実もたくさんなっていました。きっと2年生が愛情込めて育てているんでしょうね。




 もうすぐ?赤く色づくミニトマトが、たくさんできることでしょう。
 収穫したミニトマトが職員室に届くのを楽しみに待ってま~す。

0

今年最初のみんなで遊ぶ日

 6月14日(木)
 今日は月に1回の『みんなで遊ぶ日』でした。昼休みが始まると、6年生の班長が1年生を教室に迎えにいき、各班の集合場所へとむかいました。運動場では、班ごとに前回の顔合わせで決めたドッジボールや鬼ごっこ、ドッジビーなどの遊びを行っていました。遊びの中では、5、6年生が下級生に、優しくボールを渡したり、声をかけたりする姿が見られました。いつも以上に、運動場いっぱいに、子どもたちの楽しそうな声が響き渡る楽しい昼休みとなりました。








0

みんなで選ぶあいさつ名人(3、4年生)

 今回は、3、4年生を紹介します。
 
 【3年1組】
 ○ 荒川 あやねさん
  ・大きな声で遠くの人にもさわやかなあいさつをしているから。
 
 ○ 上野 るかさん
  ・毎日笑顔であいさつしているから。

 ○ 齊藤 ゆうと君
  ・誰にでも先にあいさつしているから。

 【4年1組】
 ○ 河村 たつや君
  ・いつも元気なあいさつをしているから。
  ・みんなに大きな声ではつらつとあいさつしているから。
  ・心が元気になるあいさつをしているから。

 ○ 永友 みひめさん
  ・元気で明るいあいさつをしているから。
  ・笑顔であいさつをしているから。

 ○ 小林 りおんさん
  ・いつもにこにこして言ってくれるから。
  ・やまびこ運動ができているから。
  ・さわやかにあいさつしているから。

 ○ 青山 ゆうご君
  ・必ずあいさつをしてくれるから。
  ・はりきって大きな声であいさつしているから。
  ・男女関係なくあいさつしてくれるから。

 次回は、都農小リーダー5、6年生を紹介します!

0

今週のあいさつ名人は?(6/13)

 梅雨の中休み、気持ちのよい青空が広がっています。
 6月13日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
 5年生から選びました。
 これまでに「あいさつ名人」をもらってないことが信じられないくらい、元気に毎日あいさつできる子です。紹介します。
 5年1組 佐藤 ひろむ君です。

【うれしそうに賞状を眺めるひろむ君。】

 この後、ひろむ君号令のもと、全校児童で帰りのあいさつをしました。青空いっぱいに元気なあいさつがこだましました。

0

みんなで選ぶあいさつ名人(2年生)

 子どもたちが投票で選ぶ「あいさつ名人」です。
 今回は、2年生を紹介します。

【2年1組】
 ○ 大島 みゆさん
  ・大きな声であいさつしているから。
  ・口をはっきり動かしているから。
  ・教室でやまびこ運動ができるから。

 ○ 佐藤 あゆむ君
  ・大きな声を出しているから。
  ・はきはきしていてすごくいいあいさつだから。
  ・くちびるがよく動いていて声が大きいから。

 ○ 長尾 ゆずきさん
  ・やまびこ運動ができていて声が大きいから。
  ・大きな声であいさつができるから。

【2年2組】
 ○ 小野 すずはさん
  ・いつも外で大きな声であいさつしているから。
  ・元気な声であいさつできるから。
  ・声がしっかり、はきはきしているから。
 
 ○ 塩月 きよひさ君
  ・毎日大きい声であいさつしているから。
  ・あいさつがこだまするから。
  ・返事がいつもよくて、あいさつもよいから。

 ○ 河野 はると君
  ・明るく、元気にあいさつできるから。
  ・遠くにいても声が聞こえるから。
  ・返事もいいし、あいさつの声もいいから。

※ やまびこ運動とは、教室に入る時のあいさつに対し、きちんとあいさつを返す取組のことです。

 次回は3、4年生を紹介します!

0

2年生の学年レクリエーション

 
 6月9日土曜日に、都農小学校運動場で2年生の学年レクリエーションがありました。九州ベースボールアカデミーの方々に来て頂き、4人のコーチの指導を受けて、ボールに慣れるための運動や、野球の投げる・打つ動きの練習などの活動を親子で一緒に行いました。ボールを受け止める練習を親子でしたり、ボールを的に当てるゲームで得点を競ったりと、真剣さあり、笑いありの楽しい時間となりました。コーチが子どもたちにも分かりやすいように、上手にできるコツを伝えてくださったので、子どもたちもとても嬉しそうでした。
 体験後に、子どもたちから「今度テレビで野球見てみよう!」「今度野球の体験に行ってみたいなあ。」などの声が聞かれ、今回の体験を通して野球に興味をもった人も多くいたようです。
 子どもたちは、おうちの方やたくさんの大人の人との触れ合いも楽しみながら、2時間たっぷり運動を楽しみました。とても楽しいレクリエーションとなりました。


【4名のコーチと出会いの会】


【しっかり準備運動を】


【的をねらって投げよう】


【野球って楽しいな】



【最後はジャンケンゲームを】



【コーチ!ありがとうございました】
0

紙飛行機大会(6年生)

 6月11日(月)
 業間の時間に体育館で6年生が『紙飛行機大会』を行っていました。これは、6年1組の「チャンピオン係」の子どもたちが企画・運営して行われました。まず、体育館に集まった子どもたちは、事前に作っていた紙飛行機をより遠くに飛ぶように、作り直したり、友達にアドバイスをもらいながら修正したりしていました。

【遠くまで飛ぶように改良を加えています。】




【どの位飛ぶか、確認中!】

 そして、いよいよ、勝負の時。ルールは、一番遠くまで飛んだ人が勝ちというものです。2つに分かれて、上位3名が決勝へ進みます。練習では遠くまで飛んでいたのに、本番では、投げるときに力が入りすぎてしまい、紙飛行機がすぐに落ちてしまったり、投げた紙飛行機が隣の紙飛行機とぶつかってしまい、落ちてしまったりすることもありました。

【予選】

【予選】

【決勝戦】

 決勝に残った6つの紙飛行機は、どれも遠くまで飛んでいました。係の子どもたちのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
0

みんなで遊ぶ日 顔合わせ会

 都農小学校では、毎月第2木曜日は縦割り班(1~6年生が10名程度集まったグループ)で遊ぶ「みんなで外遊びの日」としています。
 この日(6/8)の業間の時間に、今年の縦割り班の顔合わせがありました。それぞれの担当の教室に集まった子どもたちは、それぞれの班で、自己紹介をしたり、班長を決めたりしました。その後、班長を中心に、1回目(6/14)の外遊びの時に何をして遊ぶか、どこに集合するかなどを話し合いました。
 来週の木曜日が、1回目の「みんなで外遊びの日」になります。そのときの様子は、後日ホームページでお知らせできればと思います。




0

理科は感動だ!⑯(5年「メダカのたんじょう」③)

 5年生理科-受けつがれる生命(3)「メダカのたんじょう」最終回です。
 前回、感動的なメダカの誕生を目撃した5年生。
 この日は、「池や川のメダカは、人間がえさをあげていないのになぜ生命を受け継いでいけるのだろうか?」という疑問から学習問題を
「池や川には、メダカのえさになる微生物がいるのではないだろうか?」
とし、調べていくことにしました。

【微生物がいそうな場所を網ですくいます。】


【こんなのがいるといいなぁ】


【ピペットを使ってプレパラートを作ります。】


【そして、顕微鏡で観察します。】






【デジタル顕微鏡を使って、大型テレビに映し出しました。】


 子どもたちは初めて使う顕微鏡に悪戦苦闘しながらも、たくさんの微生物と出会うことができ、感動の声を上げていました。

0

梅雨の昼休み

 梅雨前線が停滞し、本格的な梅雨に入りました。
 昼休みはいつも元気に外で遊んでいるおすずっ子たち、何をして過ごしているのでしょうか?
 各学年の様子をのぞきに行きました。


【図書室】


【1年生-ねんど遊び




【2年生-カルタやテレビ




【5年生-将棋やオセロ、トランプ】


【6年生-体育館でドッジボール




【理科室-きゃ~~~!怖い話
0

4年生 発表集会

 
 6月5日の朝の時間に、4年生の発表集会がありました。
 まず、朝の声出しから始まりました。いつもクラスでしているように、口を大きく開けておなかから声を出しました。
 次に、群読をしました。5~6人に分けての小グループ、10人程度の中グループ、クラス全体での群読の3部構成です。この日に向けて、子どもたちはこつこつと発表の練習をしてきました。小グループは少ない人数でも体育館中に声が響き渡っており、自信をもって発表できていました。中グループや全体での群読も、しっかりと声をそろえてハキハキと発表できていました。
 最後に、リコーダーでエーデルワイスを演奏しました。音楽の時間だけでなく、リコーダーを家に持ち帰って練習するなどして頑張ってきました。その成果もあり、他学年も驚くほど息の合った素晴らしい演奏になりました。
 4年生になって初めての発表集会ということで、子どもたちも非常に緊張していたと思います。ですが、その緊張を吹き飛ばすほどの素晴らしい発表となりました。今回の発表集会が、4年生のこれからの自信に繋がっていってほしいと思います。




0

2年生のプール開き(2校時)

 6月5日(火)に2年生のプール開きが行われました。あいにくの曇り空でしたが、2年生の子どもたちはとても楽しみにしていたようです。途中、小雨が降り始めましたが、準備運動をしっかり行って、プールに入りました。少し冷たいプールの水に、悲鳴に似た元気な声が響きます。この日は簡単な水慣れ遊びをしました。
 2年生は「水遊び」をとおして水に慣れ、浮いたり潜ったりする学習活動をしていきます。プールでのきまりをしっかり守り、みんなで楽しく学習していきたいと思います。

【しっかり準備運動を】


【きまりを守って入ります】


【水かけお地蔵さん】
0

6年生プール開き(2校時)

 6月4日は、プール開きでした。子どもたちは、最高学年として自分たちできれいに清掃したプールに一番に入れるということで、朝からとてもワクワクしている様子でした。梅雨の合間の天気にも恵まれ、絶好のプール日和となりました。
 プール開きでは、水泳学習のルールを教師と一緒に確認し、安全に学習を行うことを誓いました。また、代表で2人の児童が目標を発表しました。一人一人が昨年より少しでも速く泳ぐことができるように、目標を持ってがんばろうと意気込んでいます。
 6年生は町の水泳記録会もあります。水泳学習をがんばり、目標を達成してほしいです。

0

みんなで選ぶあいさつ名人(1年生)

 今年もやります「みんなで選ぶあいさつ名人」
 教師が選ぶ「あいさつ名人」「あいさつ隊長」ではなく、子どもたちが投票で選んでいきます。ということは、教師にだけでなく、友達にも元気にあいさつをしている子どもです。
 今回は、1年生を紹介します。

【1年1組】
○ 樋口 りんかさん
 ・にこにこ笑顔であいさつができるから。
 ・大きな声であいさつができるから。
 ・いつでもあいさつができるから。

○ 三浦 おおすけ君
 ・大きな声であいさつができるから。
 ・いつでも、どこでもあいさつができるから。

○ 小野 あいくさん
 ・にこにこ笑顔であいさつができるから。
 ・大きな声であいさつができるから。
 ・いつでもあいさつができるから。

【1年2組】
○ 奥松 かんた君
 ・大きい声ではっきり言うから。
 ・誰にでもあいさつするから。

○ 上村 くれはさん
 ・自分から言うから。
 ・笑顔で言うから。

○ 江藤 あらた君
 ・大きな声であいさつするから。
 ・笑顔で教室の前で言うから。

 次回は2年生を紹介します。
0

プール開き(5年生)【5校時】

 6月4日(月)の5校時に5年生のプール開きがありました。梅雨の晴れ間で気温・水温ともに水泳をするには最高の天気です。6年生がきれいにしてくれたプールを前に、わくわくした表情の子どもたちがたくさんいました。はじめの会では、夏休みに開催される町内3校が集まっての水泳記録会には、5・6年生全員が参加することの説明がありました。記録会に向けて、自分の目標を決めて練習を頑張ってほしいと思います。水慣れをした後は、現段階での泳力の計測もしました。久しぶりに泳いだこともあって、思ったように上手く泳げないで、首をかしげている子どももいましたが、これからたくさん練習していこうと決意を新たにしたようです。たくさん泳いで記録を伸ばしていってほしいです。楽しみですね。

0

今年も咲きました!

 今年も咲きました!!
 睡蓮の花です。


 水も替えない泥水の中からこんな美しい花を今年も咲かせてくれました。
 仏様も座したと言われる睡蓮。花言葉は「清純な心」です。まるで都農小の子どもたちのようですね。

0

町民さわやかあいさつ運動

 
 6月5日、火曜日、町民さわやかあいさつ運動が行われました。
 都農小児童の通学路にもたくさんの方に立っていただき、温かい目で、温かい声かけをしていただきました。



 いつも見守っていただいている地域の方々のおかげで、子どもたちは安全に登校できると共に、あいさつもとても良くなってきました。
 これからも変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。
0

4年 プール開き(3校時)

 6月4日(月)に、楽しみにしていたプール開きがありました。今年初めての水泳に、子どもたちはドキドキ・ワクワクした表情です。いざプールに入ると、とても水が気持ちよかったようで、さらに笑顔になりました。
 水中じゃんけんや水中床タッチをした後に、泳力テストをしました。目指すのは25m!4年生が終わるときには23人全員が25mを泳げるようにがんばります!




0

都農川上流にいきました

 6月1日(金)に都農川上流にいきました。心配していたお天気も気持ちの良い晴天になりました。
 木和田公民館の脇の階段を下りていくと、都農川の上流が流れています。まだ6月の上旬なので水が冷たく、「きゃー!」「つめたーい!」と声をあげながら、川に入っていきました。
 川の流れを肌で感じながら、上流を目指しざぶざぶ歩いたり、水中めがねで川の生き物を探したりしました。捕まえた生き物は学校に連れて帰り、図鑑で名前を調べました。まとめの学習までしっかりできました。


いざ、都農川へ!


水が冷たくて気持ちよかったよ


学校でスケッチもしました


魚をつかまえたよ
0

今月のあいさつ隊長は?(6月全校朝会にて)

 全校集団下校では「あいさつ名人」を1~5年生から選び、毎月の全校朝会では「あいさつ隊長」を6年生から選んでいます。
 そして、本日、「6月の全校朝会」にて、あいさつ隊長を発表し、代表して朝のあいさつをやってもらいました。その代表児童とは・・・。
 越替かずきくんと三好ひろあきくんです。
 さすが、最上級生の声は違います。体育館にこだまする声であいさつしてくれました。




0