ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

カテゴリ:給食コーナー

2月7日(木)の給食

麦ご飯  牛乳  マーボー豆腐  中華スープ
今日のマーボー豆腐に使われている豆腐は「畑の肉」と言われている大豆の搾り汁である豆乳ににがりなどの凝固剤を入れて固めたものです。
作り方の違いで木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充填豆腐といった種類があり、さらに油揚げや厚揚げ、がんもどき、焼き豆腐、高野豆腐等が作られます。
タンパク質や脂質を多く含み、不足しがちなカルシウムや鉄分も含む健康的な食品です。いろんなお料理にして食したいものです。今日も感謝して頂きました。

2月5日(火)の給食

麦ご飯  牛乳  ハヤシライス  コールスローサラダ
ハヤシライスやカレーライスは子ども達の人気メニューです。寒い中、給食委員会の児童が、食器返却や残食を片づけたりするのですが、今日はご飯の残食がなく、用意していたビニール袋をかけたバケツをひっくりかえして「今日は残した人がいませ~ん。」とニコニコ顔で報告してくれました。先日の節分の日の恵方巻きの大量廃棄がニュースでも報道されていましたが、いろんなところで食事を十分にとれない人もいることを考えると、心が痛むものでした。
このような残食がない日が続きますように…。今日も美味しく頂きました。

1月29日(火)の給食

マヨネーズパン  牛乳  ミートボールのチリソース煮  もやしとにらのナムル
学校給食のパンは、今日のマヨネーズパンの他に減量コッペパン、減量黒糖パン、減量ミルクパン、米粉パン、バーガーパン、チーズパン等があります。
パン工場は毎朝4時には操業を開始し、9時には各学校へ配達に出発するそうです。学年によって1つのパンの重さが違うので、数量を間違えないように気をつけて下さっているとのことです。おかずを挟んで食べるメニューの時は切り込みが入っていたりと本当に感謝です。今日も美味しく頂きました。

1月17日(木)の給食

ミルクパン  牛乳  オーロラフィッシュ  野菜スープ
オーロラと聞いて思い浮かべるのは寒い夜空にかかるきれいなカーテンのオーロラではないでしょうか?料理のオーロラソースは、フランス語で「明け方」の意味があるそうです。ベシャメルソースにトマトやバターを加えたもので、オレンジ色と明け方の空の色が似ていることからオーロラソースと呼ばれるようになったそうです。
お魚のフライに絡めてあり、とても美味しく頂きました。 
ところで、今日は阪神淡路大震災の日です。まだ夜が明けきれぬ暗闇と寒さの中、未曾有の震災が起きたこと、忘れてはならないことですね。
防災用品や食料の備蓄品等のチェックをし、実際に備蓄品を使った食事をしてみるのも防災活動になるのではないでしょうか?

1月15日(火)の給食

黒糖パン  牛乳  野菜のカレー煮  春雨サラダ
空気が乾燥していますね。学校でも加湿や換気、マスク着用、手洗い、うがい、アルコール消毒等の対策を講じていますが、それでもインフルエンザにかかる児童が増えてきています。体力、免疫力を高めるためにも、食事はきちんと摂りたいものです。栄養に配慮して作られている給食は本当にありがたいと思います。今日は残食も少なく、児童、職員等の体内にしっかりと取り込まれていることと思います。睡眠、食事をしっかり摂って、学年末に楽しい思い出を作ってもらいたいと思います。今日も感謝していただきました。

1月11日(金)の給食

セルフ七草雑炊  牛乳  うの花炒り  ぽんかん
日本では1月7日に邪気を払い、無病息災を願って春の七草を炊き込んだおかゆを食べる風習があります。七草は実際にビタミン類が豊富で消化促進、熱や血圧を下げる効果があります。現代ではお正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあります。今日は栄養たっぷりの雑炊でした。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ではありませんでしたが、たまねぎ、にんじん、大根、白菜、小松菜、ねぎ、水菜の7種の野菜が入っていました。今日も感謝していただきました。

1月8日(火)の給食

黒糖パン  牛乳  冬野菜のクリーム煮  ゆずドレッシングサラダ
あけましておめでとうございます。冬休みは楽しく過ごせたでしょうか?
クリスマスや大晦日、お正月、昨日の七草がゆ等々、いろんな食材でそれぞれのご家庭での食事を楽しまれたのではないでしょうか?
ところで、休み明けには、朝起きるのが辛かったり、だるさや眠気が取れないということがあるかもしれません。生活のリズムを整えるには「早寝・早起き・朝ご飯」が基本です。本校で実施中のメディアスリープタイムのファミリールールも活用しながら、早く生活のリズムが整えられるといいですね。
3学期の最初の給食でしたが、残食も少なく、美味しく頂きました。

12月20日(木)の給食

麦ごはん  牛乳  からあげ  ピーマンのマリネ  ハッピースープ
今日は2学期最後の給食でした。
クリスマス料理として、日本では定番の鶏肉を使ったからあげと、クリスマスカラーの緑と赤のピーマンのマリネ、そして調理員の方々がハートや星の形に型抜きしてくださった人参の入ったスープでした。こんな心遣いが児童や職員に笑顔をもたらしてくれます。心から感謝しながらいただきました。

12月13日(木)の給食

ミルクパン  牛乳  さけフライ  そえ野菜  カレースープ  タルタルソース
今日のそえ野菜は、カリフラワーとブロッコリーでした。ブロッコリーにはビタミンCや、貧血を予防してくれる葉酸や鉄、おなかの調子をよくする食物繊維も豊富です。1年中、市場に出回っていますし、冷凍のものもありますが、冬が旬の野菜です。朝方の寒さと日中の暖かさで、体調管理も難しいのですが、元気でいるためにも、旬の野菜を頂けることに感謝です。

12月11日(火)の給食

チーズパン  牛乳  冬野菜のポトフ  海藻サラダ
今日はポトフでした。ポトフというとなんだかおしゃれな感じですが、日本でも同じような料理があります。それはおでんです。
ポトフはフランスの家庭料理で、にんじん、玉ねぎなどのたっぷりの野菜と肉やソーセージなどを長時間かけて煮込んで作ります。今日は、鶏肉とベーコン、冬野菜のかぶやれんこんなどでつくられていました。寒い日でしたので、本当にありがたかったです。今日も美味しくいただきました。