トップページ

2019年6月の記事一覧

3・4年集合学習パートⅡ

  3・4年の集合学習も、あっという間にもうすぐ終わりです。ここまで元
気にみんな頑張ってるようです。心配なのは帰りの車酔いかな? 

            【 給食後の憩いのひととき? 】
        

【前向きなピースと控えめなピース】  【 どこでも積極的な4年生 】
 

       【 いろいろ学んだようです!充実のピース! 】
 
                  ※月曜日にいっぱい質問してみようかな?

3・4年生集合学習

  昨日1日目が中止となった集合学習でしたが、今日は予定通り行うこ
とになりました。授業内容は、国語や算数、社会の見学活動やまとめ学
習などを行います。今日もあいにくの雨で見学活動は大変だと思います
が、それぞれの学校ではできない学習や体験をして、たくさん学び色ん
な人と交流を深めてほしいと思います。

  【 雨なので玄関で見送り、1年生達が元気に手を振ります! 】
 
                ※K先生!撮影者の意図がバレるから・・。

      【 3人とも集団の中でもしっかり頑張ってます!! 】
  

     【 その頃、不土野小の業間はソフトミニバレー! 】
 
                         ※Aチームの優しいサーブに・・・。

        【 加速装置が発動したかのように動くBチーム 】
 
                 ※全員の視線がボールに向かってます!

ALTとの授業

   今日は台風のような熱帯低気圧(?)が通過するとのことで、集合学
習が中止になってしまいました。本来なら宿泊もするはずだった4年生
にとっては残念な結果となりましたが、明日は実施できるのでぜひ頑張
ってほしいものです。
 下はA
LT訪問による5・6年生の外国語活動の様子です。ALTの英語
による話を聞き、みんな聞き取ったことを積極的に発表していました。さ
すがは高学年。授業を重ねるごとに聞き方・話し方が上手になってきて
います。

     【 今日のめあては「クイズ大会をしよう」、楽しそう! 】
  
      ※写真に写っていない2人もちゃんと手を挙げていました!

雨です

  今週は今日から雨が続く予報。熱帯低気圧も近づき台風になるので
はと心配しているところです。さて、そんな憂鬱な気持ちになりそうな日
ですが、授業はきっちり進んでいます。6月も今週で終わり来週からは
は7月に入ります。1学期のまとめに向かって頑張る不土野っ子14名
です。

     【 今日はあいにくの雨、でも草花にとっては恵みの雨 】
 

        【 1・2年 ~ 体育 「ソフトミニバレーボール」 】
 
                              ※トスが連続13回続きました!すごい!!

       【 3 年 ~ 理科 「ゴムで動く車を使った実験」 】

  
                         ※腕のいいメカニックたち?

      【 4年 ~ ポスターの色塗り「人権作品募集」 】
 
                      ※ピンク色の背景がいいですね!

    【 5・6年 ~ 社会「1学期を復習クイズで振り返ろう」 】
 
                          ※勘が頼りではないよね?

6時間目はクッキング!!

   今日の6時間目はクラブでクッキングをしていました。作った物は
「ホットサンド」で、中身をチョコ・バナナにしたり、ハム・チーズにした
りと、味のバリエーションを持たせながらの、「作って楽しい」「食べて
美味しい」時間になったようです。(食べてないので分かりませんが。)
良かったですね!!

  【 サンドの中身を確認中? 】    【 チョコとバナナで作ります 】
 

    【 高速で作業する女子達と、のんびりカメラに収まる男子 】
  

                            ※まさに「動」と「静」!!

今日は落語

   昨日までは一輪車の練習。そして今日の業間は落語の練習と、毎
日芸能人並みに忙しい不土野っ子たちです。今学校では7月9日の師
匠来校、20日の子ども落語全国大会に向けて、各学級で熱の入った
練習をしているところです。各教室に行ってみると、一人で台本を読ん
で覚えたり、お互いの練習を聞きアドバイスし合ったりと、一生懸命頑
張っていました。
  この落語の取組が普段の学習や生活に生かされるように、本校で
は以下の5点に気をつけさせるようにしています。

       【 「落語を他の学習に生かすためのポイント」 】
 
                               ※校長先生作成!

  中でも特に子ども達に大事にしてほしいのが、「登場人物の気持
ちになる」です。登場人物になりきって、聴いている人の心に届く話し方
ができるように鍛えていきたいと思います。

      【 先生・友達を前にして気が引き締まります!! 】
 
 
 
                        ※話す方も聴く方も真剣です!

新技に挑む!!

  週をまたいでの一輪車練習の様子です。今日は8名の一輪車パフォ
ーマー達が、新技「シンデレラ・ループ・トンネル」に挑戦していました。
  この技は、8名で手をつないで円を作った後、端の2人が作るトンネ
ルの中を手をつないだまま通り抜けるという大技です。まさに全員の心
が一つにならないとできない技です。今日は先生の補助ありでやってみ
ましたが、1・2回ですぐに流れをつかんで成功させることができました。
  子ども達の成長にはいつもながら驚かされます。
  「鉄は熱いうちに打て。」今度はどんな技に挑戦するのか。とても楽し
みです!

    【 アイドリングやバランスをとりながら必死に耐えます! 】
 
 
 
              ※暑いけど鳥肌がたちました!ブラボー!!

必死に練習!!

  今日の業間の不土野っ子ファイトは、1年生と初心者、2~6年生に
分かれレベル別で一輪車の練習をしました。
  2~6年生は、集団演技の新しい技に挑戦していました。子ども達は、
担当の先生から動き方の説明を受けると、初めてにも関わらず大体の
動きをすることができます。子ども達の適応力の高さには本当に驚かさ
れます。 また、1年生と初心者も、体育館の壁を使った練習や、手を離
してこぐ練習を一生懸命していました。子ども達のあきらめない粘り強さ
には本当に感心します。
  適応力・粘り強さには定評のある不土野小の子ども達。後は、そこに
持続力を加えて頑張らせていきたいと思います。

       【 先 生 か ら の 動 き の 説 明 】
 
                ※1回の説明でちゃんとできるのかなあ?

       【 2・3年生もいるのに息もびったりの演技 】
 

      【 先生に言われた通りに輪ができました!! 】
 
                ※なんですぐ出来るの?(撮影者心の声)

   【 1年生・初心者も一・二回転は進めるようになりました! 】
  
                    ※苦しくたって~♪、悲しくたって~♭

学校訪問でした

   本日、椎葉村教育委員会から5名、北部教育事務所から2名の方々
においでいただき、学校訪問を実施しました。日程・内容は、2校時に
学校経営等の説明をした後、3校時が参観授業、4校時が研究授業で
した。そして、給食・休憩をはさんで、授業研究会を行いました。
  本校が抱える課題や授業改善のための方策について話し合ったり、
助言をいただいたりする貴重な時間となりました。
 今回助言いただいたこと、指摘されたことや学んだことを、今後の授
業や学校運営にしっかり活かしていきたいと思います。お忙しい中、訪
問いただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

   【 1・2年 ~ 先生も子ども達もいつも通り頑張りました! 】
 
                           ※教室もピッカピッカでした!

  【 3・4年 ~ 実物投影機の活用&ガイド学習による学び合い 】
 

   【 5・6年 ~ 自力解決と練り合いを重視した授業展開! 】
 

算数の授業

  今日の4時間目に、各教室とも算数の授業をしていたのでお邪魔して
みました。1・2年生は計算の練習と個別指導、3・4年生、5・6年生はち
ょうど解き方の説明をしていました。本校では、算数における効果的な学
習指導法について研究を進めています。日々のこのような積み重ねを大
事にして、子ども達の学力が向上するようこれからも取り組んでいきたい
と思います。

   【 計算に集中して取り組む1年生と、解答を確認する担任 】
 
                      ※2年生も定規のソリ具合を確認

       【 図で考え、筆算の仕方に結びつけて発表! 】
 

  【 聞いている人を意識して発表すると説明力がつきます! 】
 

          ※修学旅行から1週間。あの頃に戻りたい2人・・・。

中学年の表現集会

  今朝は中学年の表現集会がありました。今回の内容は、国語の朗読
や本の紹介、3年生から始まるリコーダーの演奏発表でした。
  朗読では4年生が一人で詩の朗読をしました。日頃落語で鍛えた声の
大きさや、間の取り方で、とても堂々とした発表をしてくれました。
   また、3・4年によるリコーダー発表では、聞いている人達にも歌での参
加を呼びかけ、発表を盛り上げることができました。
   7月は低学年の表現集会が予定されています。来月もとても楽しみで
す!!

 【 しっかり覚えて暗唱しました! 】    【 協力して紹介できました! 】
 

   ※よっ、若林(わさべし)亭!!           ※独特の空気感!

     【 心 を 一 つ に リ コ ー ダ ー 発 表 ! 】

 

   【 感想を発表する2年生 】     【 校長先生からの講評 】

 

また新しい週の始まりです

   6年生が無事に修学旅行から帰り、今朝は久しぶりに全員揃って玄関
での朝の挨拶ができました。6年生に感想を聞くと、笑顔で「とても楽し
かった~。」という答えが返ってきました。今回は天気にも恵まれ、予定し
ていた内容も全て消化することができました。以下は解散式の様子です。

    【 最後のまとめ、解散式 】   【 お世話になった3人の方へ 】
  

     【 この笑顔が3日間の充実度を物語っています!! 】 
  

  後は、修学旅行で体験してきたことを、どう学びに、生活に活かしてい
くかが大切です。6年担任の腕の見せ所です。(軽くかける。プレッシャー・・。)

修学旅行3日目パートⅤ

  2泊3日の修学旅行もいよいよクライマックス。「あそ望の里くぎの」
でのお約束の写真を撮って、現在は五ヶ瀬から椎葉へと向かって進
んでいます。きっと心地よい疲れと、たくさんのお土産&話を持って
帰ってくることでしょう。しかし、忘れてはならないのは、お世話にな
ったガイドさん・運転手さん・添乗員の方、引率していただいた先生
方、そして何より修学旅行に行かせてくれた保護者・帰りを待ってく
れている家族への感謝の気持ちです。帰ったらぜひその気持ちを伝
えてほしいものです。
  さて、3日間にわたる修学旅行関連の更新も20回を数えました。
今回で修学旅行関連の更新を終えたいと思います。(解散式は月
曜日に)お付き合いいただきありがとうございました。

        【 み ん な 寝 て る の に 寝 て な い の ? 】
 

     【 去年の6年生にならって照れながらも写る2人 】
 
 
 ※3日間どんな思い出ができましたか?月曜日聞かせてくださいね。

修学旅行3日目パートⅣ

  楽しかったグリーンランドでのひとときも終わり、名残惜しそうにバス
に乗り込む子ども達。あとは、懐かしい我が家へと向かうだけです。た
くさんの思い出とお土産を持って、無事に帰ってくるのを待ちたいと思
います。

      【 フリーパスのリストバンドが切られる瞬間 】
 
                     ※「あ~切らないでえ。」(心の声)

     【 お土産を手に、しっかりと前を見つめる6年生 】
 

  【 あとはバスに揺られて帰るだけ。最後までマナー良く ね!】

 

修学旅行3日目パートⅢ

   現在グリーンランドは、ほとんど雨も降らずにみんな乗り物に乗れてい
るそうです。そろそろみんな昼食をとっている頃でしょうか?3日目も何と
か天気がもって良かったです。天気の神様に感謝です!

  【 たくさんの乗り物に乗りました!これでもとはとったかな? 】
  
  
  
  
  
  
     ※ここ3年間で一番天気に恵まれた修学旅行だと思います。

       【 天気がもったのはこの晴れ男のおかげ? 】
       
      ※この写真はホームページ掲載の許可を得ております。

修学旅行3日目パートⅡ

  旅館を出発した修学旅行生たちはお待ちかねのグリーンランドに向か
いました。情報によるとあいにくの小雨のようですが、まだ乗り物には何
とか乗れるそうです。どしゃ降りになる前に、できるだけたくさん乗れるこ
とを祈っています。

     【 旅館の出発式で御礼の言葉を述べる本校の6年生 】
 

 【盛り上げ上手のガイドのお姉さん】  【 クイズに答えて賞品ゲット? 】
 

    【 いっぱい乗るぞ~。 】      【 いざ、グリーンランドへ入場 】
 

   【 ガイドのお姉さんと一緒に記念撮影~いい思い出です 】
 

修学旅行3日目パートⅠ

   修学旅行もいよいよ3日目を迎えました。今日は子ども達が楽しみにし
ていたグリーンランドでの自由行動です。たくさん乗り物に乗って、たくさ
ん遊んで、それぞれが好きな昼食をとって、いっぱい楽しい思い出を作っ
てほしいものです。天気の神様、あと少しだけ子ども達に「晴れ」をもたら
してください。よろしくお願いします!

 【 3日目の朝はこれまでの疲れからかみんな爆睡でスタート! 】 
 
                   ※奧に見えるのは人間クロワッサン?

     【 そろそろパンが食べたかった頃に粋な朝食!! 】
 
                   ※なんかさっき見たようなパンが・・・。

     【 鍋から2人がこんにちは! これは 「映える~!」 】
 
                     ※「撮影者のレベルがアップした!」♪♯

         【 すっかり打ち解けた修学旅行生達!! 】
  
                ※「修学旅行生のレベルがアップした!」♪♯

修学旅行2日目パートⅧ

  2日目の全日程を終え旅館についた子ども達は、昨日とは違った純
和風の宿に目を輝かせていました。料理もうらやましい内容で、きっと
たくさん食べて3日目への英気を養ったことでしょう。いよいよあと1日。
最後まで、みんな仲良く、元気に過ごしてほしいものです。

   【 ザ・老舗感溢れる玄関 】    【 落ち着いた雰囲気漂う会場 】
  

        【 これまでの記録をしおりにまとめます! 】
  

     【 2日目の夕食 ~ 左上の鍋の中身が気になります 】
  
                  ※右下はもしや、カッ、カニの甲羅焼き?

      【 2日目の夕食 ~ となりのカニが気になります 】
  
                           ※殻ごと食べちゃだめ~!

          【 2日目もウノで親交を深め合う人達 】
  

集合学習2日目パートⅦ

   吉野ヶ里公園はとても広く、長崎市内の班別研修でたくさん歩いた子
ども達にとって大変だったことと思います。きっと2日目の夜はぐっすり眠
れることでしょう。

     【 お墓&棺のレプリカに立ち止まる一人の少年 】
 

    【 ガイドのお話を聞き、遙か昔に想いをはせる一行 】
 

    【 写真からは分かりませんが、結構高い所にあります 】
 

      【 帽子がない人がかぶっているのかな?かさ 】
 
                ※子ども以上に楽しんでいる先生2人・・・・。

修学旅行2日目パートⅥ

  班別自主研修で長崎の町を満喫し、いろんな人と交流を深めた
子ども達は、今頃吉野ヶ里歴史公園の見学を行っている頃です。
写真が送られてきたらまた更新します。

  【 パンフレットを渡し友情の固い握手 ~ ミッション成功! 】
 

         【 まさに長崎って感じの坂の写真 】
 

          【 お昼も中華かな? 】
      
     ※そろそろ我が家のごはんが恋しくなる頃。

     【 お土産を選ぶ2人。どんなお土産を選ぶかな? 】