トップページ

2018年9月の記事一覧

高学年の表現集会

  今朝は高学年の表現集会がありました。内容は現在国語で学習して
いる古文や漢文の発表でした。5年生が「平家物語」の紹介や「竹取物
語」の暗唱を、6年生が「春暁」という漢詩の読み方や意味の説明を行
いました。運動会の練習で忙しい時期ではありましたが、学習したこと
を生かしてしっかり発表してくれました。次の3・4年生、1・2年生の表
現集会もとても楽しみです。

       【 3人の頼れる高学年です!! 】
   

      【 5年生による「平家物語の紹介」 】
   

      【 5年生による「竹取物語」の暗唱 】
   

       【 6年生による「春暁」の解説 】
   

出張高座に行ってきました

   先週の15日(土曜日)、鹿児島県伊佐市市制10周年記念落語会に
全校児童10名が参加してきました。この出張高座は、いつも落語を指
導していただいている師匠からのお誘いで実現したものです。
  子ども達は、300人以上の観客が見守る中、いつも以上に張り切っ
て落語を披露してくれました。お客様にもたくさんの拍手をいただき、表
現することの楽しさをあらためて感じた出張高座となりました。
    このような貴重な機会をいただいたことに感謝するとともに、これか
らも子ども達の表現力の育成に力を入れていきたいと思います。
  伊佐市長様をはじめ、教育委員会の皆様、師匠、そして保護者の皆
様、会場にて子ども達を温かく見守っていただいた観客の皆様、本当に
ありがとうございました。

     【 立 派 な 舞 台 で す 】          【  出 入 り の 確 認  】
  


   【 出番前の意気込み発表 】   【 さあ、いよいよ本番です! 】
   

   【会場の後押しを受けて、生き生きと落語を披露する子ども達】
  
  
  
  
  
 

      【 さすがの師匠の落語に感動の子ども達! 】 
    

     【 記念品もいただきました。ありがとうございました。 】
     

      【 師匠と記念撮影。とても貴重な体験でした! 】
    

保育所生も頑張ってます!!

 今日は、運動場で保育所生たちがダンスの練習を頑張っていました。
黄色い旗を順番に動かし、色んな動きを表現していました。本番はきっ
と一糸乱れぬ動きで観客を魅了してくれることでしょう。楽しみです!!

    【 旗の使い方が少しずつ上手になってきています! 】
  


  

運動会に向けて PART2

 運動会に向けて一輪車の練習も佳境に入ってきています。今日は音楽
に合わせて、全体技の練習を行っていました。対面クロスやチェーンサー
クル、一列チェーンなど、みんなの息も合ってきています。1・2年生は今
できる技を披露し、最後にみんなに合流するそうです。本番がとても楽し
みです。
           【 担 当 の 先 生 か ら の 説 明 】
    
        【 息を合わせて「大車輪」!! 】
    
      【 息を合わせて「チェーンサークル」! 】
    
        【  1・2年生も仲間に入れて~   】
    

委員会集会&運動会の練習

 今朝は、各委員会の児童による表現集会(お知らせ集会)がありまし
た。本校では、生活委員会・保体委員会・図書委員会があります。その
3つの委員会が、自分達の委員会の仕事内容やお知らせしたいことを
発表しました。特に生活委員会からは、忘れ物0を目指した賞状の取
組や、図書委員会からは、読書冊数が一目で分かる掲示物などの紹
介がなされました。どの委員会も学校のために、工夫をこらした取組を
しているようです。

   【 生活委員会からのお知らせ 】      【 忘れ物0の人への賞状 】
   


  【  図書委員会からのお知らせ  】  【 読書冊数にみんな興味津々 】
  

  また、3時間目は体育館で開閉会式を中心とした運動会の練習を行
いました。一つ一つの動きを確認しながらの練習でしたが、みんな先生
達の言うことをしっかり聞いて動くことができていました。今週は天気が
今一つで、練習も予定通りいかないかもしれませんが、残された時間を
無駄にせずに集中して頑張ってほしいものです。

    【 い ざ ! 入 場 行 進  】         【 各団によるエール交換 】
 


      【 この声を精一杯出してる顔!ステキです!! 】
    

     【 赤団の応援練習 】       【 白団の応援練習 】