トップページ

2020年6月の記事一覧

6月12日 プール清掃2

今日は梅雨空ではありますが、時より青空も覗く天気でした。
そんな中、2回目のプール清掃を行いました。
今回は、プールサイド。
安全に水泳ができるように、汚れとぬめりをとります。

目に見えてきれいになるので、作業も楽しいです。

手前がきれいにした状態。
奥と比べて一目瞭然です。きれいにするとぜんぜんすべりません。
違う意味でよくすべる筆者が歩いても、ぜんぜんすべりませんでした。
「すべらんなぁ~」

きれいになった後は、楽しい水泳♪

6月11日 全校音楽


今日は今朝からまとまった雨が降り、本格的な梅雨を実感した1日でした。

今日は出張の職員がいましたので、全校音楽を実施しました。

少ない人数とはいえ、狭い部屋では密になりがちですので、できるだけ間隔をとりながら行いました。

せっかく全校児童が一緒に活動しますので、ちょっと早いですが、学習発表会の練習をしました。
これから雨も多くなりますので、音楽の練習で過ごすのもいいですね。

6月10日 研究授業2年 等


今日は2年生の研究授業がありました。
教科は算数で、1Lを10個にわけた1dLについて学ぶ学習です。

1Lは本当に10dLなのか。
ちゃんと実演をすることで、実感を伴った学習をしています。
指導者の目も真剣です。
使用している水の緑も鮮やか。
まるでメロンジュースみたいです。

ペットボトルに入る水の量を自分達で考えて、ホワイトボードに書いて発表しました。
2年生で、自分の考えをしっかり書いていたので感心しました。
水の量(かさ)について、みんな頑張った研究授業でした。

もう一つの話題。

今日、第1回目の計画委員会がありました。

みんなで楽しく昼休みを過ごすにはどうすればよいか、自分たちでアイデアを出していました。自分たちで学校をより良くしようとする姿勢が良かったです。

6月9日 落語の練習 等

不土野小学校といえば・・・そう、子ども落語です。
30年程の歴史を持ち、毎年、子ども落語全国大会や平家祭り等で披露しています。
また、毎年、春風亭柳之助様を初めとする落語家の方を師匠として招き、指導をいただいております。
しかし、残念ながら今年は子ども落語全国大会は中止、そして師匠の来校も1学期は見送りとなりました。
そんな状況ですが、不土野小学校では、今できることを頑張って、今後の落語活動につなげていこうとしています。
そこで、今日は、一回目の落語活動がありました。
ひさしぶりでちょっと緊張気味?

始まると、みんな元気よく落語や小咄を始めました。
さすがは不土野キッズ、表情や動作、所作、読み方の間や強弱など、とても上手です。表現力が身についてきていますね。
今年は、あまり満足に落語活動はできないかもしれませんが、さらなる表現力の向上に向けて、練習に励んで欲しいです。

もう一つの話題。

今日は3・4年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、近所の侶致さんに来ていただきました。

侶致さんはなんと御年90歳!!になられるとかで、その元気ぶりにはびっくりします。まさに不土野中地区のレジェンドです。
今回は、山菜について、たくさん説明をしていただきました。
侶致さんは林業にもお詳しく、また、今となっては大変貴重な戦時中の記憶がある方ですので、そのあたりも、子ども達に教えていただけたらと思います。
個人的には、長生きの秘訣講座が聞きたいですw
侶致さん、ありがとうございました。

6月8日 プール開き

絶好のプール日和の今日、プール開きがありました。

まずは校長先生の話。
「新型コロナウイルスの影響で、水泳が実施できない地域もあります。
水泳ができるありがたさに感謝し、泳力が伸びるように努力して欲しいです。」

日差しは熱くても、水の中は冷たいです。なんたって、山の水ですから。
つぎつぎとホースから流れてくる水は、まさに源泉掛け流し状態。
冷水で鍛えるのも不土野スタイルです笑

ビート板でもしっかり練習。

最後はみんなで、波を作りました。
コンパクトな不土野小のプールに、ビッグウェーブが出来ました!!
最高の条件で実施できたプール開き。
これからの水泳の時間を安全に頑張って、泳力を伸ばして欲しいです。