トップページ

2023年10月の記事一覧

10月11日 6年生修学旅行出発&5年生ユニット学習

6年生は今日から3日間、2泊3日の修学旅行に出発しました。村内の5つの小学校の6年生(15名)が全員合同で行う修学旅行です。

不土野小の6年生も元気に参加しているとのことです。

行き先は、長崎県や熊本県です。たくさんのことを学んできてほしいですね。

6年生と5・6年担任の先生が3日間修学旅行で留守ということで、椎葉小学校の先生が、椎葉村ユニット学習として5年生の算数の授業をしてくださいました。

「図を使って考えよう」という単元の学習です。

椎葉村内の5年生全員がオンラインでつながり、一つになって授業を受けました。椎葉小の先生ありがとうございました。明日も算数の授業、明後日は国語の授業を行っていただきます。

10月10日 今日のあれこれ

3年生の図工です。

木材に釘を打って作品を作るようです。釘打ちの練習教材ですね。

1年生は音楽の時間でした。

鍵盤ハーモニカで「すずめが ちゅん」という曲です。上手に弾いていました(^^)

天気がよかったので、外へ

サツマイモの葉が元気よく育っています。

お芋はどうなっているか分かりませんが・・・

芋掘りは10月25日(水)の予定です。

先日も2年生の生活科でプールに生き物を探しに行ったのですが、今日は一人で見に行きました。これはミズカマキリです。

これは何か分かりますか?

1年ぶりに不土野小のプールに帰ってきました。

ヒキガエルのガマ親分です(^^)

水面に浮いているのがトノサマガエルで、水の底にいるのがガマ親分です。比べるとその大きさがよく分かります。

他にも、ゲンゴロウやヤゴ、沢ガニなど、たくさんの生き物がいるビオトープになっています(^^) 

このままだと蛙がプールから出られないかもしれないので、上れるようにしてあげました。たぶんこれで大丈夫(^_^)v

川岸の工事もかなり進んでいます。

お昼休みに砂場で何かされているので、行ってみると・・・

電動の耕運機です。

先日、陸上大会の幅跳びの練習前にスコップやクワを使って固くなった砂をほぐしていたのですが、それを見かねて校長先生がご自宅から持ってこられたようです。校長先生ありがとうございます(^^)

10月5日 ふれいあい参観日に向けて

11月8日(水)が毎年行っている「ふれあい参観日」となっています。

そこで、1年生から6年生まで全校で話合いをしました。

話し合うことは、どんな活動をするのか、プレゼントはどうするか、役割分担をどうするかです。

1年生もたくさん意見を出しました。

どんなことが決まったのかは当日のお楽しみです(^^)

子どもたちも毎年楽しみにしていて、昨年は昼休み時間にも進んで取り組んでいました。たくさんのご参加をお待ちしております。

10月4日 授業の様子

今週の授業の様子を少し紹介します。

2・3年生の図工です。3年生は段ボールに絵を描いていました。

2年生は、黒い画用紙に指で絵を描いています。花火のきれいな色がよく表現できていますね。

段ボールの面ごとに昼間だったり、夜だったり描き分けているようです。最初は筆で塗っていましたが、2年生のを見てからなのか、3年生も指で塗っています。

2年生は、絵の具と小麦粉と水を混ぜてとろとろにしたもので塗るようです。ねん土を混ぜる方法もあるようです。

隣の1年生の教室では、国語を勉強していました。数字を漢字で書く練習でした。授業後に聞いたらしっかり覚えていました(^^)

5・6年教室では、5年生が社会の椎葉村ユニット学習をしていました。

「食糧問題」について調べているようです。

6年生は日本史(織田信長)の学習です。

午後は、道徳の椎葉村ユニット学習でした。こちらは、1・2年生です。

隣の教室は、3年生の道徳の椎葉村ユニット学習です。

運動会が終わったばっかりですが、すぐに気持ちを切り替えて学習に励んでいる子どもたちでした(^^)

10月3日 運動会の片付け

5・6年生が1時間目に運動会の片付けを頑張りました。

旗のアイロンがけです。

丁寧なアイロンがけです。家庭科で学んだことが生かせてますね。

こちらは万国旗をきれいにそろえています。

これで来年も準備がしやすいですね。