学校の様子
秋のはじまり
早いもので9月が終わります。写真は、今週(9月26日から)の学校の様子です。台風14号の被害が出てから2週間になります。朝晩は冷え込むようになり、だんだん秋めいてきています。これかも2学期の色々な行事などに取り組みながら、実りの秋を迎えていきたいと願っています。
台風14号の後片付け
今月18日(日)から19日(月)にかけての台風14号は、各地に大きな被害をもたらしました。月末近くになっても、まだ復旧が終わっていないところも多いと聞きます。一日も早く、もとの生活にもどることができるよう願わずにはいられません。熊野江小でもいくつかの被害がありましたが、校庭の隅にある榎の木が、大きく折れてしまいました。22日(木)に、専門の業者さんに撤去してもらいました。大がかりな作業でした。
うれしいお知らせ
運動会が終わり、9月も3週目に入った14日(水)に、うれしいことがふたつありました。一つは、写真の表彰状です。第21回世界ハビタット・デー記念絵画コンクール延岡大会で国際ソロプチミスト延岡から学校賞の賞状をいただきました。夏休みの課題として、4年生以上の7名が「よりよい『まち』をつくるため、ぼく/わたしなら『まち』をこう変える!」のテーマでの絵を作品として出したことによる表彰でした。それぞれの思いのこもった作品が評価されてのことでした。
もう一つは、昨年度が終わる頃から制作にかかり業者に発注していた新しい校区地図ができあがってきました。
これまでは手作りの古いものしかなかったのですが、「より実用的なものがあるといいのではないか。」ということで、今回の作成となりました。ロール式のマグネット黒板になっていて、持ち運びしやすく、学校の校区危険箇所点検時などのほか、地域防災でも役立つのではないかと考えています。
熊野江小・南浦中・地区合同運動会
9月11日(日)、熊野江小・南浦中・地区合同運動会が開催されました。途中、雨が少しぱらつくなどしましたが、予定されたプログラムはすべて行うことができました。
開会式に続き、エール交換で緊張感がみなぎりました。
徒走では、みんないい走りを見せていました。右の写真は地区競技の様子です。
エイサーは、今年もかっこよく踊れました。
中学生のソーラン節もカッコよかったです。
団対抗競技では、みんなで”一致団結”して勝負しました。
今回、放課後子ども教室で取り組んできたなぎなたの披露もありました。
最後の団対抗リレーで大いに盛り上がりました。
今年も思い出に残るいい運動会となりました。保護者並びに地域の皆様方、本当にありがとうございました。
睡蓮の花
9月になって1週間ほどが過ぎました。朝晩は幾分か過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。そんな中、学校の観察用の池に、睡蓮の花が咲いてるのを見つけました。ひっそりと鮮やかに咲いています。見ていて、とてもほっとする睡蓮の花です。
なぎなた練習
放課後子ども教室で例年取り組んできている内容に、なぎなたがあります。今年度は1学期のうちから取り組んできていましたが、今回初めて、その成果を運動会の場で発表することになりました。フォーメーションがなかなか難しそうですが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。当日が楽しみです。
運動会練習開始
9月2日(金)、運動会の練習が始まりました。雨が心配されましたが、降られることなく実施できました。南浦中学校との合同での練習のあと、小学校に帰ってエイサーの練習に取りかかりました。これから、急ピッチで9月11日(日)の運動会に向けてがんばっていきます。
2学期始業式
9月1日は、2学期の始業の日でした。まず始めに、病気療養からこの度復帰した城後先生の歓迎式がありました。うれしい復帰のお祝いとなりました。その後の始業式では、久々の再会を喜び合うとともに、目標をもって2学期を過ごしていくことを確かめ合いました。
夏休みの学校の様子
8月下旬に入りました。暑い毎日が続いていますが、学校はどんな様子かと言うと…
玄関のペチュニアたちです。暑さに負けずよく花を咲かせています。
ジニアは、暑い太陽に向かって勢いよく咲いています。
マリーゴールドやガザニア、サルスベリなども暑さの中で咲き誇っています。
運動場の芝生は、この夏休み、先生たちで刈り込みを進めています。月末には奉仕作業が計画されていますが、その前に少しでも手を入れようとがんばっているところです。(8月28日に予定されていた奉仕作業は中止となりました。)
親子参加のPTA救急救命講習会
8月1日(月)19:00より南浦中体育館で、延岡消防署より2名の方を講師としてお招きし、親子参加のPTA救急救命講習会を行いました。みんな、とても真剣に話を聞いて実習に取り組み、命を守る行動の在り方を学んでいました。
夏休みの学校の様子
夏休みが始まって、1週間が過ぎました。暑い毎日が続いていますが、花たちは暑さに負けず、元気に育っています。
ペッパーくんさようなら
7月29日(金)、1学期終業の日は、ペッパーくんとお別れの日でもありました。5月10日に北浦小からやってきて2か月半の間でしたが、子どもたちにとって、特にプログラミング学習が大きく進みました。お別れするのはさびしい感じでした。本当に、熊野江の子どもたちに大きな成果をもたらしてくれたペッパーくんでした。ありがとうございました。8月3日に、次の学校(浦城小)へ送り届けました。
1学期 終業式
7月29日(金)に1学期の終業式が行われました。2人の児童が1学期を振り返って、がんばったことや楽しかった思い出等を発表してくれました。また、他の先生方から、夏休みに向けて学習面・健康面等のお話があり、子どもたちも真剣に聞き入っていました。最後に、1・4年担任の岩瀬先生が、1学期までで勤務を終わることとなり、みんなへのあいさつがありました。子どもたちからの温かいメッセージとともに、お世話になったお礼のプレゼント贈呈がありました。岩瀬先生、これまでありがとうございました。
プール納会
7月26日(火)に、プール納会がありました。毎年水泳最後の日は、着衣泳としても取り組んでいます。服を着たままだとどれくらい泳ぎにくくなるかを知るためです。合わせて、ペットボトルでも浮き輪代わりになることも体験しました。この夏、水の事故などに巻き込まれることのないように願いたいものです。
カマキリの脱皮
1年生が生活科の観察のためにつかまえて教室においていたカマキリ2匹が、ほとんど同じ時期に脱皮しているのを、観察中に発見しました。(7月20日頃のことです。)カニの脱皮に続いてのことです。カニのもめずらしいことでしたが、カマキリの脱皮はもっとすごいのではないかと感じました。偶然とはいえ、見つけた1年生の大手がらでした。
結団式
7月20日(水)、南浦中学校体育館で運動会の結団式が行われました。今年の運動会は9月11日(日)に開催予定です。まだ随分先の気がしますが、2学期になってすぐなので、今のうちから準備に入っていきます。中学校のお兄さんお姉さんたちに引っ張ってもらいながら、熊野江小のみんなも競技はもちろん、それぞれの役割でがんばっていってほしいです。
参観日
7月15日(金)は、参観日でした。
1学期のしめくくりの参観日として、1・4年生は学習内容の発表と親子での制作活動に取り組みました。
5・6年生は、クロームブックを使っての調べ学習やプログラミング学習についての発表が行われました。1学期のそれぞれのがんばりのようすがたくさん見られました。
ふるさと教育推進事業「きみたちに伝えたいこと」
7月6日(水)に、ふるさと教育推進事業「きみたちに伝えたいこと」の授業がありました。今回は、延岡市観光協会の吉田博志(ひろゆき)観光振興課長さんを講師としてお招きし、熊野江や延岡の自然や史跡などについて、大変詳しく、丁寧に教えていただきました。
熊野江のことで、これまで知らなかったことなども出てきました。自分たちの住んでいるところはもちろん、延岡市全体のことについても、あらためて知り考える機会となりました。ふるさとを大事に思う気持ちが、子どもたちに芽生えてきたのではないかと感じられた、いい学習の機会となりました。
熊野江海岸清掃活動
7月1日(金)の午後、熊野江海岸清掃活動が行われました。いつもなら梅雨明け前の海岸清掃となるのですが、今年はすでに梅雨明けしてしまったので、この日も大変暑い中での作業となりました。
小中学生、先生たち、保護者や地域の方々、たくさんの皆さんの参加がありました。熱中症に気を付けながらの作業となりました。
昨年度と比べてごみは少ないように感じられましたが、それでも、空きビンや空き缶、ペットボトルなどの捨てられたものや、外海から流れ着いたもの、また、火を使ったあとの燃え残しなど、たくさんのごみがありました。
学校と地域との共同作業として長い年月取り組まれている”海開き前”の作業です。地域を大切に思う気持ちを、いつまでも大切にしていきたいものです。
島野浦いきいき学習
6月24日(金)に、島野浦いきいき学習のためみんなで島野浦に行きました。当日は事前に波が高くなる予想が出ており、熊野江港からでなく、急きょ北浦の阿蘇港からの出発となりました。
長年この時期に島野浦に渡って、浦城小、島野浦小、熊野江小の3校で交流活動を行ってきているのですが、今回は、これまでと違うことがありました。それは、この4月から、島野浦小・中が「島野浦学園」となったことです。それまでの島野浦中学校の校舎で義務教育学校として開学しました。これまでの小学校を”前期課程”、中学校を”後期課程”と言うのだそうです。
それぞれの学級でのあいさつのあと、1~4年生は体育での紅白対抗ゲーム、5・6年生は、プログラミング学習に取り組みました。
島野浦学園には、ペッパーくんが昨年から”常駐”していて、5・6年生のお友だちは、ペッパーくんをとおして、プログラミングに関して、かなり詳しくなっていました。いろいろと教えてもらってのプログラミング学習となりました。
お弁当は、3校のみんなで食べました。
浦城小、島野浦学園、熊野江小と3校の結びつきがますます感じられた、今回の島野浦いきいき学習でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市熊野江町2600番地2
電話番号 0982-43-0029
FAX 0982-43-0074
本Webページの著作権は、熊野江小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。