トップページ

学校の様子

持久走大会

12月4日(日)に、熊野江小・南浦中合同の持久走大会がありました。朝方まで雨が降っていて開催が危ぶまれましたが、どうにか実施できました。苦しさを乗り越えて、全員が走りきることができました。毎年のことですが、このきれいな海岸を走る持久走大会も、子どもたちや職員、地域の方々にとっての自慢できることのひとつだと感じています。やり終えて、みんな満足げな様子がうかがえました。

開会式のようす 準備の時間のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

持久走のようす 持久走のようす

記念撮影 記念撮影

 

むかばき宿泊学習

11月24日・25日の2日間、むかばき青少年自然の家で5・6年生の宿泊学習がありました。小規模校連合で修学旅行と隔年で行われてきた宿泊学習は、今回から新たに学校数が増えて5校連合(方財小・港小・島野浦学園・三川内小・熊野江小)となりました。人数が増えて交流の輪が広がり、また、お天気に恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。今回の学びをこれからの学校生活に生かせるようにしていきたいものです。

むかばき登山山頂 山頂から延岡市中心部をのぞむ

登山昼食のようす イニシアティブゲームのようす

イニシアティブゲームのようす イニシアティブゲームのようす

イニシアティブゲームのようす 営火長

キャンドルの集いのようす 学校紹介のようす

長縄チャレンジのようす 長縄チャレンジのようす

昼食のようす 退所式のようす

熊野江神社神楽奉納

11月23日(水)勤労感謝の日に、熊野江神社の神楽奉納がありました。残念ながら今年も日中の神事と神楽奉納のみになりました。三番の神楽が今回は集落センターで奉納されました。昼神楽とは言え、昨年度とはまた違った内容で、観客は引きつけられていました。来年度こそ、大祭の形で実施されることを願いたいです。

始まる前のようす 祝詞奏上

二人舞のようす 二人舞のようす

二人舞のようす 荒神

荒神 荒神

素戔嗚 素戔嗚

素戔嗚 素戔嗚

熊野江神社清掃・ヤッコソウ観察

11月18日(金)、南浦中と合同で熊野江神社清掃とヤッコソウ観察がありました。はじめに、神社内の歩道と建物周辺を中心に落ち葉等を掃いてきれいにしました。そのあと、神社の裏山に生息するヤッコソウを見に行きました。ヤッコソウは、スダジイの木に寄生するめずらしい植物で、昭和53年に天然記念物に指定されています。熊北地区の地域の方が、観察場所に行く山道に取っ手や足場を整備してくださり、子どもたちはとても安心・安全に観察することができました。地域の方のご厚意が大変ありがたかったです。

  

 

 

 

 

 

 

土木の日 出前授業

11月16日(水)は、11月18日の「土木の日」に関する出前授業の日でした。国土交通省7名、延岡市役所土木課2名、延岡土木事務所2名、延岡測量設計業協会7名、延岡建設業協会12名、報道関係者4名、総勢34名が熊野江小に来校されました。家庭科室で土木に関する学習を行い、運動場でユンボ(油圧ショベル)や測量機・ドローンなどを実際に操作する貴重な体験活動がありました。また、運動場のトラック及び砂場の整地までしてもらい、土木関連の仕事のすばらしさ・大切さを子どもだけでなく職員も実感した一日となりました。

 

 

 

 

 

 

旭小交流学習

11月15日(火)は、旭小との交流学習でした。南浦小と一緒にバスで移動し、10時20分過ぎに旭小に到着。はじめの会の後に、4校時は図書室ホールで鑑賞教室(読み聞かせを)を行い、5校時から各学年に分かれて授業に参加しました。沢山の子どもたちに囲まれての授業だったので、はじめは緊張気味の熊野江・浦城小の子どもたちでしたが、だんだん緊張もほぐれて、その後の給食や昼休みの活動では、楽しく旭小の子どもたちと一緒に遊んだり会話をしたりすることができました。温かく迎えてくださった旭小の皆さんのおかげで、思い出に残る一日となりました。

  

  

 

 

さつまいもの収穫

地域の方のご厚意で畑をお借りしてサツマイモを育てていましたが、11月14日(月)に収穫の日を迎えました。子どもたちは、歓喜の声を上げてサツマイモを掘り起こし、笑顔いっぱいになりました。

 

 

放課後子ども教室 日本舞踊教室始まる

11月から放課後子ども教室で日本舞踊教室が始まりました。講師は、日本舞踊花柳流の皆さん。子どもたちに分かりやすく熱く指導してくださいます。その甲斐あって、子どもたちはめきめきと上達しています。子どもたちに一人一人サイズに合わせて、袴(はかま)や浴衣(ゆかた)も用意してくださり、とても有り難い限りです。

 

 

熊野江小・浦城小・南浦中合同 家庭教育学級視察研修

11月8日(火)は、熊野江小・浦城小・南浦中合同による家庭教育学級の視察研修でした。保護者・職員合わせて9名参加しました。はじめに川南町の川南湿原に行き、ガイドの「川南湿原を守る会」事務局長 松浦さんより、川南湿原に生息する希少な生物について、現場で観察しながら説明を聞くことができました。湧き水の池の周りにとても貴重な生物がいることに、みんな驚いていました。ゲシュマックで昼食を食べた後、新富町総合交流センター「きらり」にて、そば打ち体験学習を行いました。講師は、そば処「しんとみの郷」の中下さんでした。中下さんのお手本及び説明を参考にしながら、順を追って5人分の「十割そば」を作ることができました。2つの体験を通して、「環境」と「食育」について学ぶことができ、とても充実した時間を過ごせました。

 

 

 

熊野江小・南浦中・地区合同避難訓練

11月4日(金)、熊野江小・南浦中・地区合同による地震・津波を想定した避難訓練がありました。児童・生徒だけでなく、地区の方々もたくさん訓練に参加してくださいました。熊野江小の運動場から避難が始まり、同校校舎横の鉄骨非常階段を上り、屋上で全員無事に避難完了となりました。最後に、前熊野江区長 萱野長夫さん、講師としてお越し頂いた延岡市消防署警防課 防災推進員 濱片さん、延岡市役所危機管理課 主任主事 黒木さんにご講話をいただき、みんなで協力して命を守ることの大切さを学びました。

 

 

 

熊野江川海浜海域希少生物講演会・観察会

10月29日(土)、南浦中学校体育館で重要生息地講演会(宮崎県自然環境課)が行われました。

熊野江川河口海浜域は、重要生息地として令和4年3月10日に指定されたそうです。講演会では、県北植物愛好会の成迫先生による「熊野江川河口海浜域の重要性について」、宮崎大学名誉教授三浦先生による「熊野江海岸に生息する生き物について」の講演がありました。熊野江川河口海浜域には、貴重な植物や生物が多いことがよく分かりました。その後、熊野江川河口と熊野江海岸で熊野江川河口や熊野江海岸に生息する生物の観察会がありました。

観測会のようす 観察のようす

観測会のようす 観測会のようす

観測会のようす 観測会のようす

延岡市プログラミングコンテスト表彰式

10月29日(土)に、延岡市役所で「延岡市小学生プログラミングコンテスト2022」の表彰式がありました。この取組は、ペッパーくんを活用して作られたプログラミング作品のコンテストで、第1回目の今回、延岡市、高千穂町、日之影町の多くの学校から作品が出品されたとのことでした。熊野江小からは、5・6年生の5人が総合の時間で取り組んだ作品を出品し、それぞれが表彰していただくことになりました。澤野教育長から一人一人に表彰状が手渡され、みんな緊張した様子でしたが、このような機会に恵まれて大変ありがたいことだと感じました。最後に読谷山市長からのお話があり「これからもいろいろなことに挑戦し、失敗することも経験して、それらを積み重ねながら成長していってください。」と言われたことが、印象に残りました。

会場のようす 会場でのみんな

会場のようす 開会式のようす

熊野江小代表児童の発表 表彰のようす

表彰のようす 表彰のようす

表彰のようす 表彰のようす

記念撮影 記念撮影

ふれあい活動「グラウンドゴルフ大会」

10月27日(木)、子どもたちと熊野江地区の方々とのふれあいを目的としたグラウンドゴルフ大会がありました。毎年行われている行事で、本年度もたくさんの地域の方が来てくださいました。子どもたちは、地域の人と一緒に、歓声を上げながらグラウンドゴルフを楽しみました。ホール・イン・ワンも飛び出して、とっても盛り上がった大会となり、子どもたちも、きっとよい思い出になったことでしょう。熊野江地区のみなさん、ぜひ、来年もお越し下さい!

 

 

 

舞台鑑賞会

10月25日(火)、舞台芸術鑑賞会として人形劇団クラルテの皆さんによる「あらしのよるに」の公演が、南浦中学校の体育館で、南浦中、浦城小、熊野江小の3校合同で行われました。一部中学生も自作の作品(?)で参加する場面がありました。影絵のシーンあり、人形劇の凝った場面がありで、ハラハラどきどきの連続でした。ジンとくる最後のシーンに気持ちが引き込まれました。

公演前 「あらしのよるに」のようす 

「あらしのよるに」のようす 「あらしのよるに」の一場面

「あらしのよるに」の一場面 公演を終えてクラルクの皆さんと

学校関係者評価委員会

10月22日(土)に、本年度第2回目の学校関係者評価委員会が、南浦中学校で開かれました。今回は、中学生による地域の問題を取り上げている”リサーチ学習”の中間報告が行われました。少子高齢化や海岸の汚れなど、当地区がかかえる問題についてどうとらえていくかの内容でした。評議員の方々は、大変興味深そうに質問をされるなどしていました。最終報告も楽しみです。深まりの感じられた学校関係者評価委員会となりました。

第2回学校関係者評価委員会のようす 

第2回学校関係者評価委員会のようす 第2回学校関係者評価委員会のようす

市教委技術員さんによる応援作業

10月21日(金)に、延岡市教育委員会総務課の技術員さん方に、ちょっと難しいところの剪定作業などに入ってもらいました。危険箇所で上がってきていた木の枝や高いところの伐採など、1日がかりでの作業となりました。さすが、プロの手際の良さで、学校がみるみるきれいになりました。ありがとうございました。

桜の木の伐採のようす 桜の木の伐採作業のようす

カイヅカの刈り込みのようす ソテツの刈り込みのようす

ソテツの木の伐採のようす カイヅカの刈り込みのようす

ふるさと祭り

10月23日(日)、南浦中学校体育館においてふるさと祭りが開催されました。たくさんの保護者や地域のみなさんが来てくださり、大いに盛り上がったふるさと祭りとなりました。子どもたちの熱演に大きな拍手が起こっただけでなく、子どもたちや保護者、地域のみなさんの作品にじっと見入る人たちも多数おられました。また、今回、延岡市教委のご厚意により1学期、熊野江小に来てくれていたペッパーくんが、特別にやって来てくれることになり、高学年の子どもたちのプログラミング学習の成果を披露してくれました。

始まりの神輿のねり歩き 小学生による太鼓演奏

太鼓演奏のようす 太鼓演奏のようす

1・4年発表 1年暗唱

4年暗唱 5・6年アメニモマケズ暗唱

5・6年合奏 ペッパーくんでの発表

中学生合奏(カントリーロード) 中学生合唱

小学生全校劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」 小学生劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」

小学生劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」 小学生全校劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」

小学生全校劇「」ただいま!ふるさと 熊野江へ!」 小学生全校劇への中学生の応援のようす

中学生朗読劇「インサイドストーリー”ザ ネイキッド キング”」」 中学生全校朗読劇「インサイドストーリー”ザ ネイキッド キング”」」

おわりのことば 全員合唱のようす

観覧のようす かんらんのようす

 

 

ふるさと祭り間近!

ふるさと祭りが近づいてきました。10月17日(月)からは、南浦中学校での合同練習も始まりました。10月23日(日)の当日を、どうぞご期待ください。そして、多数のご来校をお待ちしています。

ふるさと祭りの練習のようす ふるさと祭りの練習のようす

ふるさと祭りの練習のようす ふるさと祭りの練習のようす

 

すくすくタイム

10月11日(火)、すくすくタイムで目についてのお話がありました。10月10日は目の愛護デーでした。わかっているつもりでも、普段、目を大切にすることを大人も子どもも忘れがちです。むやみに'こする'などするのは、大変よくないことです。目だけでなく、自分の体を大切に思うようにしたいものですね。

「目を大切にしよう」のようす 「目を大切にしよう」のようす

「目を大切にしよう」のようす 「目を大切にしよう」のようす

ふるさと祭りの練習

ようやく秋めいてきた今日この頃です。今月末(10月23日)のふるさと祭りの練習に、だんだんと熱が入ってきています。歌や劇など、これから形になっていくことと思います。みんなそれぞれにがんばっています。

劇の練習のようす 劇の練習のようす

劇の練習のようす 劇の練習のようす

劇の練習のようす 劇の練習のようす