トップページ

学校の様子

舞台鑑賞会

10月25日(火)、舞台芸術鑑賞会として人形劇団クラルテの皆さんによる「あらしのよるに」の公演が、南浦中学校の体育館で、南浦中、浦城小、熊野江小の3校合同で行われました。一部中学生も自作の作品(?)で参加する場面がありました。影絵のシーンあり、人形劇の凝った場面がありで、ハラハラどきどきの連続でした。ジンとくる最後のシーンに気持ちが引き込まれました。

公演前 「あらしのよるに」のようす 

「あらしのよるに」のようす 「あらしのよるに」の一場面

「あらしのよるに」の一場面 公演を終えてクラルクの皆さんと

学校関係者評価委員会

10月22日(土)に、本年度第2回目の学校関係者評価委員会が、南浦中学校で開かれました。今回は、中学生による地域の問題を取り上げている”リサーチ学習”の中間報告が行われました。少子高齢化や海岸の汚れなど、当地区がかかえる問題についてどうとらえていくかの内容でした。評議員の方々は、大変興味深そうに質問をされるなどしていました。最終報告も楽しみです。深まりの感じられた学校関係者評価委員会となりました。

第2回学校関係者評価委員会のようす 

第2回学校関係者評価委員会のようす 第2回学校関係者評価委員会のようす

市教委技術員さんによる応援作業

10月21日(金)に、延岡市教育委員会総務課の技術員さん方に、ちょっと難しいところの剪定作業などに入ってもらいました。危険箇所で上がってきていた木の枝や高いところの伐採など、1日がかりでの作業となりました。さすが、プロの手際の良さで、学校がみるみるきれいになりました。ありがとうございました。

桜の木の伐採のようす 桜の木の伐採作業のようす

カイヅカの刈り込みのようす ソテツの刈り込みのようす

ソテツの木の伐採のようす カイヅカの刈り込みのようす

ふるさと祭り

10月23日(日)、南浦中学校体育館においてふるさと祭りが開催されました。たくさんの保護者や地域のみなさんが来てくださり、大いに盛り上がったふるさと祭りとなりました。子どもたちの熱演に大きな拍手が起こっただけでなく、子どもたちや保護者、地域のみなさんの作品にじっと見入る人たちも多数おられました。また、今回、延岡市教委のご厚意により1学期、熊野江小に来てくれていたペッパーくんが、特別にやって来てくれることになり、高学年の子どもたちのプログラミング学習の成果を披露してくれました。

始まりの神輿のねり歩き 小学生による太鼓演奏

太鼓演奏のようす 太鼓演奏のようす

1・4年発表 1年暗唱

4年暗唱 5・6年アメニモマケズ暗唱

5・6年合奏 ペッパーくんでの発表

中学生合奏(カントリーロード) 中学生合唱

小学生全校劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」 小学生劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」

小学生劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」 小学生全校劇「ただ今ふるさと熊野江へ!」

小学生全校劇「」ただいま!ふるさと 熊野江へ!」 小学生全校劇への中学生の応援のようす

中学生朗読劇「インサイドストーリー”ザ ネイキッド キング”」」 中学生全校朗読劇「インサイドストーリー”ザ ネイキッド キング”」」

おわりのことば 全員合唱のようす

観覧のようす かんらんのようす

 

 

ふるさと祭り間近!

ふるさと祭りが近づいてきました。10月17日(月)からは、南浦中学校での合同練習も始まりました。10月23日(日)の当日を、どうぞご期待ください。そして、多数のご来校をお待ちしています。

ふるさと祭りの練習のようす ふるさと祭りの練習のようす

ふるさと祭りの練習のようす ふるさと祭りの練習のようす

 

すくすくタイム

10月11日(火)、すくすくタイムで目についてのお話がありました。10月10日は目の愛護デーでした。わかっているつもりでも、普段、目を大切にすることを大人も子どもも忘れがちです。むやみに'こする'などするのは、大変よくないことです。目だけでなく、自分の体を大切に思うようにしたいものですね。

「目を大切にしよう」のようす 「目を大切にしよう」のようす

「目を大切にしよう」のようす 「目を大切にしよう」のようす

ふるさと祭りの練習

ようやく秋めいてきた今日この頃です。今月末(10月23日)のふるさと祭りの練習に、だんだんと熱が入ってきています。歌や劇など、これから形になっていくことと思います。みんなそれぞれにがんばっています。

劇の練習のようす 劇の練習のようす

劇の練習のようす 劇の練習のようす

劇の練習のようす 劇の練習のようす

秋のはじまり

早いもので9月が終わります。写真は、今週(9月26日から)の学校の様子です。台風14号の被害が出てから2週間になります。朝晩は冷え込むようになり、だんだん秋めいてきています。これかも2学期の色々な行事などに取り組みながら、実りの秋を迎えていきたいと願っています。

彼岸花 錦鯉

ジニア 青空と校舎

台風14号の後片付け

今月18日(日)から19日(月)にかけての台風14号は、各地に大きな被害をもたらしました。月末近くになっても、まだ復旧が終わっていないところも多いと聞きます。一日も早く、もとの生活にもどることができるよう願わずにはいられません。熊野江小でもいくつかの被害がありましたが、校庭の隅にある榎の木が、大きく折れてしまいました。22日(木)に、専門の業者さんに撤去してもらいました。大がかりな作業でした。

折れた榎の木 伐採のようす

伐採のようす 作業後のようす

うれしいお知らせ

運動会が終わり、9月も3週目に入った14日(水)に、うれしいことがふたつありました。一つは、写真の表彰状です。第21回世界ハビタット・デー記念絵画コンクール延岡大会で国際ソロプチミスト延岡から学校賞の賞状をいただきました。夏休みの課題として、4年生以上の7名が「よりよい『まち』をつくるため、ぼく/わたしなら『まち』をこう変える!」のテーマでの絵を作品として出したことによる表彰でした。それぞれの思いのこもった作品が評価されてのことでした。

ハビタット/デー記念コンクール表彰状

もう一つは、昨年度が終わる頃から制作にかかり業者に発注していた新しい校区地図ができあがってきました。

校区地図   校区地図(上部)   校区地図(下部)

これまでは手作りの古いものしかなかったのですが、「より実用的なものがあるといいのではないか。」ということで、今回の作成となりました。ロール式のマグネット黒板になっていて、持ち運びしやすく、学校の校区危険箇所点検時などのほか、地域防災でも役立つのではないかと考えています。

熊野江小・南浦中・地区合同運動会

9月11日(日)、熊野江小・南浦中・地区合同運動会が開催されました。途中、雨が少しぱらつくなどしましたが、予定されたプログラムはすべて行うことができました。

開会式のようす 誓いのことばエール交換のようす エール交換

開会式に続き、エール交換で緊張感がみなぎりました。

徒走のようす 徒走のようす

徒走のようす 地区競技のようす

 徒走では、みんないい走りを見せていました。右の写真は地区競技の様子です。

エイサーのようす エイサーのようす  

エイサーのようす エイサーのようす 

エイサーのようす エイサーのようす

エイサーは、今年もかっこよく踊れました。

ソーラン節のようす ソーランのようす

 中学生のソーラン節もカッコよかったです。

団対抗競技のようす 団対抗競技のようす

団対抗競技のようす 団対抗競技のようす

団対抗競技のようす 団対抗競技のようす

団対抗競技では、みんなで”一致団結”して勝負しました。

なぎなたの披露 なぎなたの披露

なぎなたの披露 なぎなたの披露

今回、放課後子ども教室で取り組んできたなぎなたの披露もありました。

団対抗リレーのようす 団対抗リレーのようす

最後の団対抗リレーで大いに盛り上がりました。

閉会式のようす 閉会式のようす

解団式のようす 解団式のようす

今年も思い出に残るいい運動会となりました。保護者並びに地域の皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

睡蓮の花

9月になって1週間ほどが過ぎました。朝晩は幾分か過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。そんな中、学校の観察用の池に、睡蓮の花が咲いてるのを見つけました。ひっそりと鮮やかに咲いています。見ていて、とてもほっとする睡蓮の花です。

睡蓮の花 睡蓮の花

睡蓮の花 睡蓮の花

 

なぎなた練習

放課後子ども教室で例年取り組んできている内容に、なぎなたがあります。今年度は1学期のうちから取り組んできていましたが、今回初めて、その成果を運動会の場で発表することになりました。フォーメーションがなかなか難しそうですが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。当日が楽しみです。

なぎなた練習のようす なぎなた練習のようす

なぎなた練習のようす なぎなた練習のようす

運動会練習開始

9月2日(金)、運動会の練習が始まりました。雨が心配されましたが、降られることなく実施できました。南浦中学校との合同での練習のあと、小学校に帰ってエイサーの練習に取りかかりました。これから、急ピッチで9月11日(日)の運動会に向けてがんばっていきます。 

エイサー練習のようす エイサー練習のようす

エイサーの練習 エイサー練習のようす

 

2学期始業式

9月1日は、2学期の始業の日でした。まず始めに、病気療養からこの度復帰した城後先生の歓迎式がありました。うれしい復帰のお祝いとなりました。その後の始業式では、久々の再会を喜び合うとともに、目標をもって2学期を過ごしていくことを確かめ合いました。

歓迎の式のようす 歓迎の式のようす

代表作文 校長先生のお話

 

夏休みの学校の様子

8月下旬に入りました。暑い毎日が続いていますが、学校はどんな様子かと言うと

 玄関のペチュニア 玄関のペチュニア

玄関のペチュニアたちです。暑さに負けずよく花を咲かせています。

ジニア(赤) ジニア(黄色と赤)

ジニアの花と運動場 花壇と校舎

ジニアは、暑い太陽に向かって勢いよく咲いています。

マリーゴールドとガザニア サルスベリの花

マリーゴールドやガザニア、サルスベリなども暑さの中で咲き誇っています。

運動場のようす 運動場のようす

運動場の芝生は、この夏休み、先生たちで刈り込みを進めています。月末には奉仕作業が計画されていますが、その前に少しでも手を入れようとがんばっているところです。(8月28日に予定されていた奉仕作業は中止となりました。)

親子参加のPTA救急救命講習会

8月1日(月)19:00より南浦中体育館で、延岡消防署より2名の方を講師としてお招きし、親子参加のPTA救急救命講習会を行いました。みんな、とても真剣に話を聞いて実習に取り組み、命を守る行動の在り方を学んでいました。

 

 

夏休みの学校の様子

夏休みが始まって、1週間が過ぎました。暑い毎日が続いていますが、花たちは暑さに負けず、元気に育っています。

玄関の花たち 玄関の花たち

運動場の花壇の花たち 運動場の花壇の花たち

ペッパーくんさようなら

7月29日(金)、1学期終業の日は、ペッパーくんとお別れの日でもありました。5月10日に北浦小からやってきて2か月半の間でしたが、子どもたちにとって、特にプログラミング学習が大きく進みました。お別れするのはさびしい感じでした。本当に、熊野江の子どもたちに大きな成果をもたらしてくれたペッパーくんでした。ありがとうございました。8月3日に、次の学校(浦城小)へ送り届けました。

ペッパーくんとのお別れのようす ペッパーくんとのお別れのようす

ペッパーくんとのお別れのようす ペッパーくんとのお別れのようす

1学期 終業式

7月29日(金)に1学期の終業式が行われました。2人の児童が1学期を振り返って、がんばったことや楽しかった思い出等を発表してくれました。また、他の先生方から、夏休みに向けて学習面・健康面等のお話があり、子どもたちも真剣に聞き入っていました。最後に、1・4年担任の岩瀬先生が、1学期までで勤務を終わることとなり、みんなへのあいさつがありました。子どもたちからの温かいメッセージとともに、お世話になったお礼のプレゼント贈呈がありました。岩瀬先生、これまでありがとうございました。

4年生の発表 6年生の発表

先生方のお話1 先生方のお話2

子どもたちのメッセージ プレゼント贈呈