学校の様子
第2回学校保健委員会(第3回家庭教育学級)
今回は、救急救命に関する講習会です。西臼杵消防本部より講師を招いての心肺蘇生法等の講習になります。
保護者の皆さんもたくさん集まって講習を受講しました。これで夏休みのプール開放への準備も整いました。
【講習の様子】
※人形を使った実地訓練の様子です。保護者の皆さんも実際に体験してみました。
※毎年受けているだけあって、落ち着いた取組に驚きました。さすがです。
※お父さんたち、お母さんたちは真剣です。質問も積極的に行っている場面もありました。いい雰囲気の中、講習会はおわりました。お疲れさまでした。
第3回学校参観日(7月)
1学期最後の参観日が、実施されました。今回は、命の教育週間にちなんで「いのちの授業」として、産婦人科の助産師さん、がん看護専門看護師のお2人を講師に招いての授業がありました。子どもたちも真剣に聞いていました。
【授業の様子】
※助産師さんの話は、低学年の児童にもわかりやすいものでした。
※5・6年生は、がん看護専門看護師だけあって、言葉の重みがちがいますね。
※忙しい中、私たちのために来てくださって、本当にありがとうございました。
学校の花、今は・・・・
学校には様々な花が咲きます。いま、きれいに咲いているのは、アジサイです。鮮やかな紫で咲いています。
【花の写真】
※時折、散歩される地域の方からも、アジサイがきれいとの声をききます。花いっぱいの学校っていいですね。
1・2年プール学習
今年は、プールでの学習が、より気持ちいい。それもそのはず、プールの改修工事が行われ、プールがきれいになったから。今日は、1・2年生のプール学習を紹介します。
【活動の様子】
※まずは、準備体操・・・・自分たちで号令をかけて行います。
※そのあとの水中じゃんけん、「水は友だち~♪」
※顔を付けて前進だ~の練習も、なかなかさまになってきていますね。
※ビート板があると泳ぐの安心。
※最後は、広いプールでも「ロケット泳ぎ」!成功しました。今日も楽しかったね。次も、がんばりましょう!!
社会科校外学習「水道」
4年生の社会科の校外学習「浄水場見学」がありました。水はどこからくるの?実際に、高巣野浄水場を見学してみました。
【活動の様子】
※役場の方の説明をしっかり聞きます。メモは忘れていませんね。
※実際の浄水施設へ、見学です。
※思っていた以上に大きかったですね、足場に気を付けて慎重にのぞいてみます。
※施設の中も、見学させていただきました。知らないことばかりで、ワクワクしました。
※いろんな説明、ありがとうございました。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。
朝のボランティア活動
今年も、子どもたちによる毎朝のボランティア活動が行われています。私たちの学校、キレイにします!!
【活動の様子】
※ホールをきれいにします。
※階段、ローカもきれいにします。
※玄関清掃も、しっかりと行います。
※広い校内を、キレイにするのは、通常の清掃だけでなく、毎日のボランティア活動にも支えられています。感謝!
図書活動推進員さんとの出会いと別れ・・・
昨年の6月からお世話になった、図書活動推進員さんの交代がなされました。ささやかでしたがお別れの集会をしました。
【集会の様子】
※紹介の後に、代表児童によるお礼の言葉がありました。立派に言えました。
※1年間ありがとうございました。感謝!!
※また、新しく見えられた図書活動推進員の方のあいさつもありました。これから、よろしくお願いします。
しいの実保育園訪問
今年もやってきました。しいの実保育園訪問です。今年も無事、訪問し交流することができました。
【訪問の様子】
※最初は緊張していた子ども達
※リラックスしてきたのか、「読み聞かせ」をバッチリ決めました。さすが小学生ですね。
※協力して、読み聞かせを行います。
※みんなで元気に活動しました。
※
※最後は、にっこり記念撮影、保育園様、ありがとうございました。次は、小学校へ来てくださいね。
読み聞かせグループ「スマイル」来校
久しぶりの読み聞かせ、子ども達も楽しみにしていました。日之影町内の読み聞かせグループ「スマイル」の皆さんが来校し、子ども達と楽しいひと時を過ごすことができました。
【活動の様子」
※「食い入るように見る」とはまさにこんな感じでしょうか。
※時間いっぱい本を読んでいただき、ありがとうございました。次回は、2学期です。またお待ちしています。
風水害の避難訓練実施
昨年はできませんでしたが、今年度は実施することができてよかったです。風水害の避難訓練、保護者への引き渡しがスムーズにいくことができてよかったです。
【活動の様子】
※まずは、説明・意識づけ
※先生たちからもお話がありました
※では、実際の訓練がはじまると・・・
※車(保護者)を確認して、児童を誘導します。
※乗り込みもスムーズでした。無事、終わることができました。ご協力、ありがとうございました。
プールの授業開始~♪
ようやくです。プールの授業がスタートしました。今年は、色を新しく塗り、きれいになったプールでの水泳授業です。やはり、気持ちがいいものですね。3・4年生のプール授業、待ちに待ったという感じでした。
【授業の様子】
※まずは、足から慣らしていきます。
※さあ、中へ入りましょう。「冷た~い!!」
※周りをまわってみましょう。
※これからも、水泳授業がんばりましょう!
町教育の日
町教育の日、2年ぶりの開催、子ども達も緊張しています。
【活動の様子】
※行く前の諸連絡・・・このときはまだまだ余裕の子どもたちでした。
※自己紹介からスタート、担当する先生方もオリエンテーションで子どもたちの緊張をほぐすために、いろいろな活動を計画してくれました。
3年生の様子 6年生の様子
2年生の様子 5年生の様子
3年生の様子 4年生の様子
※授業がはじまれば、みんながんばっていました。協力学習もバッチリ!
4年生学活の様子 6年理科の様子
※3年図工の様子 5年道徳の様子
※2年体育の様子 1年音楽の様子
第1回学校支援訪問
今回、県や町の教育委員会の先生方が来校され、高巣野小の子どもたち、先生たちの様子を見ていただきました。「学校支援訪問」が実施されました。
【活動の様子】
※1・2年生はどうかな???
※3・4年生はどうかな???
※タブレットを使って、話合いもします。
※5・6年生は、さすがにすごい!集中力を切らしません。
※タブレットを使って自分たちで学習を進め、発表もします。
※5・6年生の授業には、宮水小や日之影小の先生方も数名見に来られてました。授業が終わると自然に、拍手がおきました。今回も、たくさん高巣野小学校の子どもたちの活躍の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
5・6年生総合的な学習の時間「田植え」体験
今年も田植えの季節がやってきました。今回は、5・6年生がチャレンジします。6年生は、昨年に引き続き2回目のチャレンジです。うまくいったかな???
【活動の様子】
※講師の先生に、ごあいさつから「おはようございます、よろしくお願いします」
※今回も宮崎水土里ネット、西臼杵支庁、緑のふるさと協力隊の方も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。
※西臼杵支庁のみなさんからは、「用水路の学習」がありました。
※さあ、準備が整ったら、いよいよ田植えです。足を田んぼにつけると「冷たい~!!」の声が思わずもれました。がんばれ~~~♪
※あとは、ひたすらがんばります。だんだん、手際がよくなってきました。
※あと少しで完成です。
あいさつ運動
今年も、恒例になってきました あいさつ運動!元気なあいさつでお出迎え、ちょっと照れながらのあいさつも・・・いろんなあいさつ、でもやっぱり朝は、元気なあいさつを待ってます。
【活動の様子】
※出迎えたのは、私たち(1・2年生)です。
※「おやようございます」の元気な挨拶いいですね。
※私たち(3・4年生)も出迎えました。
※さあ来ました、あいさつ するぞ~~♪
※最後は、高学年(5・6年)のみなさんです。
※
※しっかりあいさつします。
※今年も、重点目標に「あいさつ」が入っています。しっかりあいさつしていきます。
みんなで遊ぶ日
今回のテーマは、「みんなで遊ぶ日」です。子どもたちが企画・運営をする「みんなで遊ぶ日」、子ども達も楽しみにしているイベントになります。
【活動の様子】
※最初にルールの説明、これがしっかりみんなで共有しないと楽しめませんね。
※今回は、チームに分かれての対抗戦・陣取りゲームです。
※さあ、始まりです。
※ずっと走り続ける陣取りゲーム、白熱しましたね。体力向上!!
どこでも博物館、行ってきました。
今回紹介するのは、どこでも博物館(宮崎県立博物館主催)です。県立博物館からたくさんの展示品が中央体育館に展示されました。子どもたちにとってとても興味深い時間になったようです。帰ってきた子ども達から「面白かった~!」の一言が開口一番にでました。これがすべてを語っていますね。
【見学の様子】
※3Dシアター、眼鏡をかけると何があるかな~~~。
※まずは、説明を聞いてからですね。
※やっぱり、博物館といえばこれ!化石ですね。
※その他、いろんな展示品がありました。実際さわって体験してみたよ。
※来ました、恐竜の骨(化石)!
※これは・・・「どこでも博物館」でもあるし、「なんでも、博物館」でもありますね。
※大興奮の1時間でした。学芸員のみなさん、最後まで丁寧な解説、ありがとうございました。
芋の苗植え(1・2年生活科)
今回の校外学習は、芋の苗植えです。1年生も楽しみにしていました。2年生は、昨年に引き続きの作業に、ワクワクでした。
【活動の様子】
さっそく、みんなで畑にGO!講師の先生は、技術員さん。みんなできちんとごあいさつです。
※今年は、新しい作業の仕方を説明していただきました。・・・わくわくです。
※さっそく、芋植えチャレンジ!!ちゃんと覚えたかな?!
※難しいところは、教えてもらいましょう。
※なかなかいい手つきですね~♪
※いよいよフィニッシュですね。お疲れさまでした。非常に手際がよかったので、予定より早く終わりました。
※緑のふるさと協力隊の方も来てくださいました。ありがとうございました。
NEW 標柱 出現!!
5月29日 新しい標柱が設置されました。高巣野小学校に来たら、すぐ目につきます。どうぞ、ご覧あれ~♪
【新しい標柱】
※ありがとうございました。感謝!
5、6年生の体育の授業
5年生・6年生の合同体育です。今回は、たくさんの種目にチャレンジです。
【授業の様子】
※まずは、サーキットトレーニングから・・・タイヤ跳び・・・
※タイヤ跳びのあとは、・・・雲梯・・・まだまだやれるよ~♪ 余裕あるな~♪
※逆上がりは上手かな?!
※さあ、次はジャベリックスロー!?
※次は幅跳びですね。まずはフォームチェックから・・・
※では、実際に跳んでみましょう!!
※なかなか決まってますね。動画でフォームチェックも忘れません。
※走り幅跳び、なかなか一朝一夕には、いきません。でも、かなり上手になってきています。次が楽しみですね。
6月の全校集会
6月になりました。今月の全校朝会は、いつものように多目的ホールで実施されました。
児童は、元気に集会に臨みました。
【集会の様子】
※校長先生の話、今月は、”たかすの”の「た」(たくましい体の子)についての話がありました。
※プールの授業が始まる前の大事な話を、保健主事・体育主任からありました。
※最後は、生活面のお話、「あいさつ」についてお話でした。
児童による「挑戦! 読み聞かせ」
6年生による3・4年生へのちょっとしたプレゼント! 3・4年生に向けて6年生のみなさんが、本を選び、練習をして「読み聞かせ」に挑戦しました。放送による「読み聞かせ」は、チャレンジ経験のある児童もいましたが、直接目の前にして話すのは初めて。緊張しながらもしっかりと練習の成果を見せることができました。
【活動の様子】
※友達の読み声を聞きながら、修正を加えていく6年生、すごいですね。だんだん上手になります。
※
※6年生のみなさん、お疲れさまでした。時間の関係で全員はできませんでしたが、続きはまた今度!お楽しみに!
団七踊り体験 始まる。
今年も始まりました、団七踊り。体験するのは3・4年生の児童たちです。久しぶりの団七踊りの練習に、指導する地域の先生方も熱が入ります。
【活動の様子】
※まずは、団七踊りのおさらいから・・・
※大事なことは、聞き逃すまいと、集中して聞いていました。
※団七の館は、資料が豊富ですね。
※実際にやってみましょう。
※なかなか、難しいですね。
※お忙しい中、ありがとうございました。ご披露できる日を楽しみに!!
5月のPTA地区合同奉仕作業 実施しました
何年ぶりになるのでしょうか・・・地区との合同PTA奉仕作用を実施することができました。昨年は新型コロナ感染症拡大防止のため、地区と合同ですることができませんでした。そのため規模を縮小し2時間みっちり作業をしても、ぎりぎりの時間で作業を終えていました。今回は地区と合同ということでどうなるかと思っていましたが、早い作業(1時間程度)で終えることができました。ありがとうございました。
【活動の様子】
※早速作業開始です。取り掛かりも早いです。
※始まって、数分でこんなきれいに刈られています。
※どんどん作業は進みます。
※たくさんの草が集まりました。作業の成果です。
※すごく、きれいになりました。ありがとうございました。子どもたちも、安全に過ごすことができます。
職員研修(心肺蘇生講習)
プール開きを前に、職員研修(心肺蘇生法講習)を、消防団の方を招いて実施しました。
子どもたちの楽しみにしているプールでの学習が安全に実施できますように!
【活動の様子】
※講師の消防団員の方々です。よろしくお願いします。
※消防署へ実際に連絡を入れて、救助訓練しました。
※携帯電話のある現代ならではの訓練ですね。
心肺蘇生の訓練の様子です。
※次はAEDの使い方です。何回聞いても、訓練とは言え緊張します。
※プールが6月から始まります。万全に練習して臨みたいですね。
人権の花苗贈呈式がありました
「人権の花運動」の苗の贈呈式が実施されました。たくさんの花をいただき、喜ぶ子どもたち。副町長をはじめとする役場の皆様、法務局や人権擁護委員の方々の見守る中、贈呈式にが行われました。
【活動の様子】
※「人権の花」といえば、これですね。
やなせ たかしさん、ありがとう!!
※人権をまもる君たちの見守る中、厳かに式は執り行われました。 ※主催者、副町長様のあいさつです。
※法務局の方々のあいさつです。
※続いて、人権擁護委員の方のミニ講話がありました。「自分を好きになること、友達の好きなところ、自分らしく生きることに前向きに取り組みましょう!一人一人が得意なことを生かして助け合えることが大事。」など、お話がありました。
※立て看板の贈呈です・・・児童は2人がかり お披露目も忘れずに!!ばっちりです。
※花の苗の贈呈です・・・1年生から6年生まで代表がしっかり受け取りました
※6年生が代表して、お礼の言葉を発表しました
※最後はみんなで花をもって記念撮影
※このあとは、植え替え作業をして、お花をベランダに飾りました。しっかり育てましょう。
※来賓の皆様、取材にきてくださった皆様、ありがとうございました。
バースデーランチ(5月)
本日の給食時間、給食委員会によります恒例となりましたバースデーランチが開かれました。
今回の誕生月の児童は、3名!おめでとう!2会場でそれぞれ実施されました。
【活動の様子】
※給食委員会が、「おめでとう!」コールをすると、みんなで「おめでとう!!」の声が・・・(うれしい!)
※ランチルームでは2名が・・・・おめでとう!!
※5・6年教室では1名が・・・おめでとう!!
※先生もうれしそうですね。次回もお楽しみに!!
3・4年生の梅ちぎり
「梅ちぎり」3・4年生のイベントとして楽しみな行事の一つです。今年もたくさんの梅が収穫できました。コロナの関係で調理はできませんが、たくさんの梅に子どもたちも大興奮でした。
【活動の様子】
緑のふるさと協力隊員との顔合わせ、「よろしくお願いします!」「こちらこそ!」
※さあ、梅ちぎりスタートだ~♪ 桶一杯にするぞ~。
※これは、首がつかれる~、けどがんばる~~♪
※大収穫です、一杯とれました。「やった~~」
※今回は、MRTの取材も入りました。ありがとうございました。
※地域振興課 緑のふるさと協力隊の方にも協力していただき、たくさんの梅をちぎることができました。ありがとうございました。
5年生宿泊学習に行ってきました。
19日~20日、5年生は3校合同の宿泊学習です。天候にも恵まれ(2日目に若干雨が降りましたが)、実施することができました。3校そろっての学習は、将来、中学校で同じクラスになるメンバーでの学習です。力を合わせて宿泊学習を成功させることには、本当に意味のある活動になります。
【活動の様子】
※最初の出会いにワクワクする5年生、どんな宿泊学習になるのか。
※まずは、YH(よかとこ日之影)ツアーです。どこが紹介されるのか、楽しみです。
※いろんなところを見て回ります。それぞれ、自分の校区の自慢の場所です。
※一日の疲れをいやす食事は、最高です。
※2日目は、丹助岳登山。山頂からの眺めは最高です。
※5年生みんなで記念撮影!お疲れさまでした。
春の遠足に行ってきました!!
今年は、天気に恵まれた春の遠足でした。土砂崩れ等の発生で、当初の予定からコース変更をしましたが、変更後の場所も素敵な場所でした。
【活動の様子】
※吾味駅から八戸駅までの森林セラピーロード散策、子ども達は感じてくれたかな?日之影の魅力!!
※高いところが苦手な子には、大変でしたね。
※橋を渡り終えると、森林セラピーロードのはじまり~水がきれいですね。緑も気持ちいい~!
※ここからは、ひたすら歩く、歩く、歩く・・・でも下ばかり見てないで~
※トンネルだ~、ちょっと暗いね・・・でもみんながいるから大丈夫!!
※ようやくゴール!!
※みんなで記念撮影!!
※このあとは、癒しの森運動公園にて、楽しく過ごしました。
※最後は、来た時よりも美しく、ゴミ拾いをして、帰りましょう。
※楽しい1日となりましたね。
体力テストやりました。
今年もやってきました体力テスト。体力賞をめざして、子どもたちも一生懸命でした。がんばれ~~~!
【活動の様子】
※まずは、説明をしっかり聞きましょう。
※実際の活動の様子です。
<運動場編>
<室内編>
※たくさんの体力テストにチャレンジしましたね。最後は、シャトルランで終わりでした。
※今年の体力テストも無事終わりました。結果が楽しみですね。おつかれさま。
56年生の家庭科の授業(手作りのティッシュケース入れ)
5・6年生の家庭科では、ティッシュケースを手作りしました。はさみ、針と糸・・・扱いを丁寧にしながら、子どもたちは真剣です。いいティッシュケースができますように!
【活動の様子】
※針をもつ目は真剣です。集中してますね~♪
※完成が楽しみですね。
第2回 5月の学校参観日
今回は、2回目になります学校参観日です。完全複式学級による授業が、まだまだ手探りの中、参観していただきました。学年は違うけれど、子どもたちが同じ授業を受けることの意味が少しでもよい方向に表れるようにこれからも頑張って取り組んでいきます。そんなことを先生たちがが考える中で、子どもたちは元気に活動しています。
【活動の様子】
※1・2年生は、2回目の参観日。やはり、緊張してますね。
※3年生は、元気に発表しています。
※4年生だけの授業は、3人だけの時間でしっかり学んでいます。
※5・6年生の授業は、やはり落ち着いていますね。
どの学年も、たくさんの保護者の参観に今回も感謝です。お忙しい中、ありがとうございました。
1・2年生活科 いちご狩り体験
今年度、待ちに待った「いちご狩り」。ようやく実施することができました。地域の方の協力のもと、1年生と2年生による「いちご狩り」です。たくさんのいちごに子どもたちもワクワクでした。
【活動の様子】
※礼に始まり、礼に終わる、大事ですね。行ってらっしゃい!
※いちご農園の方にごあいさつ「よろしくお願いします!!」
※会場は、ビニルハウスの中でしたので、天気に左右されません。
※説明をうけ、箱をもっていざ「いちご狩り」スタートです。やった~~~!!
※丁寧な説明をうけます。子どもたちも興味津々です。
※「緑のふるさと協力隊」の方の協力もあり、子どもたちは安全に楽しく活動することができたようです。ありがとうございました。
こ
※成果はいかに・・・この表情が物語っていますね。
※お礼まで、しっかりとできました。「ありがとうございました!!」「どういたしまして」
※2年ぶりにようやくこの活動を実施することができました。毎年、この学習のために農園の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。また、「緑のふるさと協力隊」をはじめとする地域振興課の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月の全校朝会
5月の全校朝会がありました。久しぶりの集会でしたが、しっかりと話を聞くことができました。
【集会の様子】
※校長先生の話は、「たかすの」の「す」についての話が、絵本を交えて行われました。
※本年度の取組が各担当から話がありました。学習部からは 「勉強への取組」についてのお話です。
※「あいさつ」は今年も重点的に取り組みます。
※最後は、「生活のリズムを整えよう」について
※短い時間でしたが、内容の濃い時間となりました。子どもたちも姿勢をくずさず、しっかりと話を聞くことができました。
職員による読み聞かせ
久しぶりの読み聞かせです。子どもたちも楽しみにしていました。本年度第1回目の読み聞かせは、学校職員による読み聞かせになります。どのクラスも、熱心に聞いていました。どんな本が読まれたのでしょうか・・・
【活動の様子】
※5・6年の読み聞かせの様子です。
※3・4年の読み聞かせの様子です。
※1・2年の読み聞かせの様子です。
今年は、今後も読み聞かせが実施できるといいです。
交通安全教室実施しました。
今日は、交通安全教室。今回は自転車の正しい乗り方を中心に、点検まで丁寧に行いました。子どもたちは、自転車のたくさんの点検項目に驚くとともに、注意をしていれば事故は未然に防げることを改めて確認しました。また、交通ルールを守っていくことの大切さを再確認しました。
【活動の様子】
※はじめの会の様子~高千穂警察署の方が来校しました。
※交通指導員による講習会の様子~子ども達も集中して聞いていました。
※自転車点検の様子
※自転車利用の実際~グランドに出て体験学習です。停車中の車をよけて通るときは・・・・
※終わりの会の様子
※短い時間でしたが、内容の濃い交通教室となりました。ありがとうございました。この1年が無事故でありますように!!
1年生を迎える会
今日は1年生が入学してから10日目。1年生を迎える会が実施されました。
【活動の様子】
※まずは、入場。入学式のようですね。
※歌に合わせて、大きな返事。6年生に連れられてステージへ。6年生のお兄さん、お姉さんがしっかりエスコート。
※「大きな栗の木の下で」を、みんなで楽しく合唱しました
※2年生が、1年生の紹介を。最近のエピソードを交えながらしました。見事!
上手に紹介できました。そのあとは、1年生を交えたじゃんげん対戦!
勝負は3回、全勝の1年生でした。この後も1年生をリラックスさせるゲームで仲良くなれましたね。
この集会の企画・運営をした委員会のメンバーです。
※ピアノも上手に弾けましたね。ありがとう。
第1回学校参観日
参観日でした。たくさんの保護者のみなさんに授業の様子を参観していただきました。授業の初め、子どもたちは、うれしいやら緊張するやらの状況でしたが、その後、しっかりと授業に集中していました。がんばっている姿を保護者のみなさまに見せることができました。
【活動の様子】
※1・2年生の様子です。なんだか楽しそうです。
※3・4年生の様子~集中してますね。
※5・6年生の様子~やはり、5・6年生落ち着いていますね。
たくさんの参観、本当にありがとうございました。
さっそくの昼休み
1年生も入学してきて、全校児童がそろいました。さっそく昼休み、元気にみんなで遊ぶ姿が運動場に見られました。
元気はつらつ!
【活動の様子】
※あちこちで、いろんな遊びを楽しんでいました。
※今日も、元気いっぱい活動しました。
令和4年度 入学式
いよいよ新入生の入学です。本年度は3名の児童が入学しました。
希望に満ちた入学式で子どもたちの元気な姿が、うれしいですね。迎える在校生も、元気に歌って祝いました。
【活動の様子】
※入場です。
※一人ずつ、元気な返事です。
※校長先生は、新入生に「たかすの」を目指すよう激励しました。
※来賓のお祝いのことば ( 町長・PTA会長 )
※在校生も、歌で歓迎します
※最後は、教科書を校長先生から手渡しされました
※小学校で一緒にがんばりましょう。入学おめでとう!!
1学期始業の日(新任式・始業式)
4月6日(水)、いよいよ令和4年度のスタートです。一つ進級し、成長した児童の姿が見られます。
【新任式の様子】
※新しい先生方を3名迎えました。全校児童、みんなで歓迎です。
※あいさつの様子~子どもたちも興味津々です。
※歓迎の様子~代表児童の元気な発表が、新任者の緊張をほぐします。
※これから、よろしくお願いします。・・・続いて、始業式です。
【始業式の様子】
※あらたまって始業式、1年のスタートです。子どもたちもたくさんの思いをこの学年に込めて、始業式を迎えることができました。
児童代表発表は、新6年生です。
※今年の意気込みを、しっかり発表しました。代表にふさわしい発表でした。
※校長先生からは、めざす児童像「た・か・す・の」の確認がありましたが、子どもたちはしっかりと答えることができました。また、「学校は失敗が許される所。失敗をたくさんして、賢くなってほしいし、人としても成長してほしい」というお話もありました。
最後は、校歌をみんなで斉唱し、1学期始業式が終わりました。
※伴奏もすばらしかったです。
【担任紹介および職員紹介の様子】
これから、よろしくお願いします。
離任の日
本日は、離任の日。子供たちも全員出席。
異動される先生方との別れを惜しむ子供たち。高巣野小学校での子供たちのとよき日々がしのばれます。
在籍2年から6年の先生方、本当にありがとうございました。
【離任式の様子】
※先生方を拍手でお迎えします。(入場の様子)
※1人ずつ、あいさつをします。(すでに、涙目の児童がいます。)
※それぞれの思いを語る機会となりました。子供たちも先生方の思いをしっかり受け止めていました。
児童代表は、5年生です。
別れを惜しむ気持ちでいっぱい、お礼の言葉がうまく言葉になりませんでしたが、最後までしっかりとお礼の言葉を
伝えました。
※花束贈呈
※最後は、歌で先生方を元気に送ります。
※いよいよ、お別れです。
※本当にありがとうございました。
なお、お忙しい中、離任式を見守って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
令和3年度 修了式
一夜今回は修了式です。
卒業式の翌日で並んでみると6年生がいないのは、一抹のさみしさを感じます。
卒業生たちに、「がんばって高巣野小を盛り上げてください」とエールを送られたこともあり、卒業生の分もふくめ
て元気にあいさつ、返事、校歌など頑張りました。
【修了式の様子】
※児童代表の発表、今回は1年生、元気に発表しました。
※修了証の授与です。5年生から1年生まで、しっかりとした態度です。
※校歌も、元気に歌いました。
※修了式後、春休みに向けた心構えが、生徒指導主事がお話をしました。
※そのあと、九州大会に出場するソフトボール少年団のメンバーによる決意表明がありました。
まずは1回戦突破!がんばれ!!
令和3年度 第118回卒業式
令和3年度 第118回の卒業式が執り行われました。
子供たちも緊張している様子が見て取れましたが、みんな一生懸命にこの卒業式で6年生の門出を祝おうという気持ちに包まれて、いい卒業式になりました。
【卒業式の様子】
※入場です。拍手に包まれtます。
※一人ずつ校長先生から卒業証書が手渡されます。
※たくさんの人が見守りました。
※来賓のお祝いのことばです。
※門出のことば~卒業生と在校生のことばの掛け合いが見事でした。
※生伴奏も、門出のことばの挿入歌を盛り上げます
※卒業生退場です。中学校でもがんばってください。
※卒※卒業式が、無事終わりました。出席していただきました、御来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※卒業後の記念写真撮影です。ありがとうございました。
卒業式の練習
卒業式が近づいています。一人一人の卒業式にかける思いが詰め込まれた活動であることが随所に見られます。今回で3回目の全体練習になります。6年生の行動やその後姿をしっかりみつめる下学年のまなざしの向こうに、しっかりと焼き付けています。
【練習の様子】
※入場から普段いつもと違うことが伝わります。
※この6年生の思いに、下学年のみんなも応えます。
当日がさみしい思いもありますが・・・。
お別れ遠足
6年生と過ごす日々も、あとわずかとなってきました。6年生との思い出作りに、お別れ遠足を実施しました。今回は、椎谷地区コースのウォークラリー大会です。5年生が企画・運営の中心となって、実施することができました。天気にも恵まれ、楽しい遠足となりました。
【活動の様子】
※まずは、出発式からです。
班ごとに出発しまが、まずは合言葉、チーム名決めをします、真剣です。
※ウォークラリーの様子です。
各チェックポイントでは、5年生の考えたクエストにチャレンジしました。
※昼食は、3密をさけて運動場でみんなで食べました。
※全校のみんなでいろんな遊びをしました。
※最後は、6年生に学年からの贈り物、楽しかったね。
※6年生からお礼のことば。
※よい遠足となりました。
追伸:地域の皆様、子どもたちがお世話になりました。おかげさまで、無事終わることができました。ありがとうございました。
参観日・学習発表会
参観日です。延期になっていた学習発表会がようやく実施することができました。子供たちも張り切って発表していました。
【発表会の様子】
※45年生の発表~4・5年の学習内容をつないだ発表に感動しました。
※6年生の発表~SDGsを踏まえた、未来を考える内容でした。すばらしい!
※2・3年生の発表~”ともだち”とは何かを考えさせられる発表でした。
※1年生の発表~だくさんの「大好き」を表現しました!元気でした。
※最後は、担任の先生もはいってのパフォーマンスでした。
充実した学習発表会になりました。たくさんの参観、ありがとうございました。
2月のバースデーランチ
飾られた黒板、たくさんのプレゼントに、子どもたちも思わず笑みが漏れます。
お誕生日、おめでとう。
新入生保護者説明会・新入生1日体験入学
【活動の様子】
※1年生の授業を参観しました。
※算数・国語・体育の授業の様子をダイジェストで参観。
※ちょっとお兄さん、お姉さんになった1年生に頼もしさを感じている新入生の姿が見られました。新入生の入学を楽しみにしています。
らんらんタイム(縄跳び)
らんらんタイムでは、縄跳び大会に向けて、縄跳び(短縄)の練習を頑張っています。朝のわずかな時間とはいえ、跳び続けるのはかなりの運動量になりますね。
みんな元気に懐かしいジンギスカンの音楽に合わて跳び続けました。
【活動の様子】
春の訪れ(梅)
そんな中、高巣野小学校では、梅がつぼみを付け、花を咲かせ始めました。
梅ちぎりが今年も楽しみですね。
【梅の様子】
チャレンジ読み聞かせ!
【活動の様子】
※緊張しながらも、本を選んで、事前に何度も練習していました。
※交代しながら1冊の読むタイミングもバッチリです。
5・6年生の図画工作は今!
みんな意欲的で、その表情は真剣です。
【活動の様子】
※こまかな作業にも集中力が切れません。すごいですね。
※筆も思わず振るえてしまいそうです。
2月の全校集会
今回も、超重点指導項目「対話」「あいさつ」「立腰」について担当の先生方から話がありました。
今回が今年度最後の全校集会ということもあり、次年度に向けたまとめの話とともに、この1年で子どもたちの変わってきた点、成長したところについて先生方からたくさんほめていただきました。
【集会の様子】
※「対話」について
※「あいさつ」について
※「立腰】について
立腰について詩の紹介 体幹トレーニング~さすがに6年生はぐらつかない
1月の書初め
【活動の様子】
※緊張が伝わってきます。みんな真剣ですね。
1月の児童作品
創意工夫されたものばかりです。
【掲示物】
1年の計は、元日にあり~座右の銘 手作りカレンダー~ユニークな作品
※かるたづくりに挑戦!
※色とりどりの作品もあります。
天板拡張くん導入
今や授業に欠かせないタブレットPC、でもノートも活用したい。
すると机の上がせまいため、タブレットPCの置き場に苦慮していました。
今回、机の天板を広げるグッズを取り付けることになりました。
【活動の様子】
※授業中、PCを机上においても教科書やノート、あるいはプリントが広げられます。
給食感謝集会
給食に携わる栄養教諭、配送担当職員のお二人をお招きして、子供たちから日ごろの感謝の気持ちを伝えました。
また、改めて給食のマナー等見直すよい機会となりました。
【集会の様子】
※給食委員会から、よりよい給食のマナーを確認しました。
※給食のマナーレンジャーが出てきました。
※栄養教諭の先生からは給食の道具や「馳走」などのことばの意味など紹介がありました。
※紙芝居風の動画など工夫したプレゼンでした。ありがとう、感謝。
※運搬する際の心構えを話してくださいました。
※最後は、感謝状を子どもたちから贈呈。
※短い時間でしたが、内容の濃い時間となりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
3学期始業式
天気はすっきりとしませんでしたが、子どもたちの元気な声が、表情が、心も晴れやかにしてくれます。いい冬休みを過ごせたようですね。
始業式では、気持ちを新たにしてしっかり学校生活に向き合おうという姿勢が、集会に臨む姿勢からもうかがえました。うれしいことです。
3学期もがんばっていこうとしている子供たちの意欲が表れていました。
【始業式の様子】
※校長先生の話を聞く姿勢も、すばらしい。
※児童代表発表・・・しっかり発表できました
※校歌斉唱では、1番のみでしたが元気に歌いました。伴奏もありがとう。
※最後まで、立腰の姿勢をこわさない児童が目立ってきています。
終業の日
朝の放送で放送委員が、「2学期最後の日だからと言ってうかれてけがをしないしょうにしましょう!」と呼びかけていました。子供たちは、言葉通り元気に過ごすことができました。
来年、寅年です。ホームページをご覧の皆様よい年をお迎えください。ありがとうございました。
【終業式の様子】
※代表児童もしっかりと、前を向いてしっかり発表しました
※校歌斉唱、伴奏もがんばりました
※式終了後は、生活面の話のあと、表彰がありました。
~サイエンスコンテストの表彰~
※宮崎県市町村対抗駅伝大会もがんばれ~♪
【次年度の干支・寅年】
※甲斐様より、少し早いですが子どもたちにも見ていただきたいと「しめ縄」と「寅」を学校の玄関に設置していただきました。ありがとうございます。
太鼓の達人たち?!(1・2年生)
身長ぐらいの高さの太鼓を、上手にたたきました。
バチをもつ手に力が入ります。目指せ太鼓の達人!?
【活動の様子】
※タイミングを合わせて~♪ エイッ ヤ~♪
※なかなか さまになっていますね。エイッ、ヤー♪ドンドコドン♪
12月のバースデーランチ
いつものように家庭科室に保体委員会のみなさんが準備していたカードなどのプレゼントがありました。
みなさん、誕生日おめでとうございます。
読み聞かせグループ(スマイル)来校
【活動の様子」
※思い出深い時間になりました。ありがとうございました。
(2年生活科)町探検
【活動の様子】
※出発は、いつものように学校に「いってきま~す」
※まずはAコープから注意事項を聞いて、出発~♪
※いざ、出発~♪ 横断歩道は手を挙げて・・・渡ります。
※しっかり確認、忘れずに
※日之影町すごい~!!
※いろんなところ、見て学びました。ありがとうございました
調理実習(5・6年生)
食は生きるための基本です。子供たちも家でお手伝いしているのでしょうか、なかなかの手際のよさです。みんな楽しそうです。気になるお味は・・・
【活動の様子】
※協力してしっかりできていますね。
※おいしくできました!!
※片付けまでしっかりやります
ふりこの実験(5年生理科)
【活動の様子】
※回数を数えながら、時間も計測します。・・・角度をしっかり合わせて・・・
※3人でしっかり数えます「1、2、3、・・・」ストップ!!
※手にもつストップウォッチに思わず力が入ります。
みんなで遊ぶ日
子どもとたちが取り組みやすいように工夫していました。
これまであまり体験していませんが、活動になると全校児童でとてもよい経験になったと思いました。
子供たちも一喜一憂しながら、楽しそうでした。
【活動の様子】
3、4年生の福祉体験
日之影町社会福祉協議会より、3名の方々に来校していただきました。
器具を付けて行動したり、車いすを使用したりして、いろんな人たちを思いやれる心が育つ貴重な学習となりました。
【活動の様子】
12月学校参観日1
内容は、学級懇談、学校保健委員会、持久走大会でした。
学校保健委員会では、「スマホ・ケータイ安全教室」ということで、4年生から6年生の児童と保護者が参加して、スマホ・ケータイに関するトラブルを回避して安全に使用するために学習しました。取り扱われた内容については、どれも一歩間違うとだれでも陥りそうな場面が紹介されており、どうしてそうなったのかを、どこがいけなかったのかをみんなで考えました。気を付けたいですね。
【学校保健委員会】
持久走試走
今年初めて本コースを走りました。大会は12月2日になります。練習とはいえ、最後まで走り切れるか、ドキドキです。
当日も、しっかり走りましょう。
いい天気であることを願っています。
【活動の様子】
※最初の説明と準備体操です。しっかり体操して体をほぐしておきます。
※いざ走るぞ~!
※まだまだ元気~♪
※ゴールまであと少し・・・応援も頑張っています。
※無事、試走を終えることができました。本番も頑張っていきましょう。
お誕生日 おめでとう!!
毎月、家庭科室で行っていて、いつも保健給食委員会のみんながメッセージやプレゼント(好きなキャラクターの絵)などの準備をしてくれています。本当にありがたいですね。
※8・9月は、6名になります。楽しそうですね。
※10月生まれのみんな(5名)の「バースデーランチ」を行いました。
※11月は4名の皆さんです。うれしそうです。
みなさん ”お誕生日、おめでとう!”
第2回日之影町教職員研修会
『学びつづけるものこそ、教える資格をもつ』とは、先人の言葉ですが、先生たちは学びます。
今回は、日之影中学校での研修でした。ICT活用しながらの授業や、授業に先生方も交じっての意見交換(グループ協議)など盛りだくさんの内容でした。
【研修会の様子】
楽しい!読み聞かせ
今日は、山本先生からみんなへ読み聞かせをしていただきました。
3冊の本を読んでいただき、子どもたちも集中していて聴いていました。
とても楽しかったようで、みんな笑顔になっていました。
また、本の楽しさを味わいました。
修学旅行2
【修学旅行2日目の様子】
※フェニックス動物園・・・乗り出しすぎないように・・・
※昼食もおいしそう
※最後の訪問地、西都原古墳群博物館
※天気に恵まれ、無事、2日間の修学旅行を終えました。
修学旅行1
【修学旅行1日目】
※出発式~さあ、はじまりです。
※最初の訪問地、飫肥城にて
※楽しい昼食時間
※飫肥城下町の自主研修~♪
※船にも乗ったよ~♪
※鵜戸神宮~運玉はいるかな~。
※夕食もおいしかった~。
1日目大いに楽しみました。
秋の遠足、よかった!!
先日から日之影町では雨の日が続き、春の遠足も校内遠足だっただけに、心配されました。
今回は延岡市の植物園でした。延岡市の天気を見ると、雲が少なく雨の予報はありませんでした。現地の天気の様子をライブカメラでもチェックするなど準備は万端。
行ってみると、なんとすばらしい紅葉がまっていました。紅や黄色など、色とりどりの植物たちに囲まれて、散歩したり、楽しく遊んだり、みんなでたくさん活動しました。
最後はばっちり、みんなで撮影して帰りました。
【遠足の様子】
※出発時に本日の目標をチェック いい遠足になりますように。
※植物園の天気は、最初小雨がぱらついたけど、よい天気に恵まれました。
※植物園全体をまず探検だ!出発!!
※虹のまえでポーズ
※ここどこだろう???
※探検のあとは、元気に遊びました。
※みんなで一緒に遊びました。
※みんな、いい笑顔。大満足の1日でした。
大きな声で、はきはきと!
国語科の説明文「じどう車しらべ」を音読しました。
国語の時間には、声の大きさや間の取り方などに気を付けて、はきはきとした声で上手に読んでいて、その声が廊下にまで響き渡っています。
そのすばらしい音読をいつもと同じように大きな声で発表していて、みんなから大きな拍手が起こっていました。
3名の音読をしっかりとサポートしていた放送委員会のみなさんもありがとう!
第2回学校運営協議会開催!
今回も、日之影町教育委員会や地域の方々が学校へ来校し、高巣野小学校の子供たちのよりよい成長をを願い、話し合いを行いました。
今回のテーマは、現在超重点的に子供たちに呼びかけている「対話」「あいさつ」「立腰」についてでした。
委員のみなさんには、子ども達の様子も参観していただきました。
【授業参観の様子】
※子供たちの元気に頑張る姿をたくさん見ていただきました
らんらんタイムはじめました。
少し寒さもありましたが、気にならないくらいの熱気の中、準備体操から始まりました。
体を動かして、慣らして、病気に負けない体をつくって、持久走大会に向けて頑張りましょう。
【らんらんタイムの様子】
※準備体操
※らんらん・・・走る~♪
避難訓練(火災)
子供たちは落ちついていました。避難呼びかけの放送後、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を意識しながら移動する様子は,真剣に取り組んでいます。
【避難訓練の様子】
※非常ベルがなり、放送後すぐの移動です
※消防隊員の話のあと、煙体験をしました
※これが煙体験のテント 中は、白くて見えません
※すごい煙です。なんとか無事に避難
短い時間でしたが、充実した内容の学習になりました。ありがとうございました。
11月の全校朝会
今月も重点的に取り組んでいる「対話」「あいさつ」「立腰」について先生方から話がありました。
どれもかなり意識して取り組んできたため、子ども達に効果が見られるようになってきました。
ここでさらに次へステップアップする話でした。
【集会の様子】
※「対話」について
※「対話」のシュミレーションもしました
※「あいさつ」について
※「立腰」について
※実際にやってみました(立腰にはまず、体幹トレーニング)
この日は、最後にスポーツテストテストの表彰もありました。2名が「体力賞」の表彰をうけました。おめでとう。
第2回学校支援訪問
1年生から6年生のがんばっているところをたくさん見ていただきました。
「高巣野小学校のあいさつは元気があっていいですね」「勉強もがんばっているね」など、たくさんほめていただきました。
【授業参観の様子】
よりよい高巣野小学校と授業力向上を目指しての協議会も開かれました。
【研究協議会の様子】
3年生・社会科見学(Aコープ高千穂店)
【活動の様子】
※いざ出発!
※Aコープ到着・・・みんなであいさつしましょう。
※いざ店内へ・・・勉強しましょう。
※魚の解体に興味深々!どうなるんだろう???・・・すごい~~~。あっという間にさばいてしまいました。
※説明もしっかり聞きます。メモメモ!!
※今日は、どうもありがとうございました。勉強になりました。
今日はみんなで遊ぶ日
【昼休みの様子】まずは、今日の遊びの説明から・・・
※走る、走る、~♪
※平行棒も楽しい~♪
養護教諭による姿勢講座
【授業の様子】
※ペットボトルは頭の重さぐらい、正しい位置の姿勢との違いは?
※子供たちも真剣です。
学校と地域をつなぐ音楽祭及び作品展3
多くの作品が日之影町中央体育館に展示されました。どれもアイディア、個性あふれるすばらしい作品でした。
【作品展鑑賞の様子】
※みんな、熱心に鑑賞してます。いろんなアイディアをもらい、次の作品制作への意欲付けになるといいですね。
※習字、絵画、版画、裁縫、工作・・・どれも、一人一人の思いが伝わってくるような温かい作品が展示されていました。
学校と地域をつなぐ音楽祭および日之影町作品展2
いよいよ本番です。練習してきた成果を、しっかりと出していった音楽祭でした。
【活動の様子2】
1年生・2年生行きます~♪
※3年生・4年生もがんばります
※5年生・6年生も見せます
※司会でも活躍、がんばりました。
※音楽祭では、先生方も活躍しました。
※ありがとうございました。作品展の様子は、次回へつづく・・・
学校と地域をつなぐ音楽祭及び日之影町小中学校作品展1
昨日の最後の練習では、「緊張していません」と言っていた児童たち、でも本音は・・・。泣いても笑っても今日が本番、緊張していませんという言葉とは裏腹に、かなり緊張している様子がうかがえました。
でも、それだけみんな今日の音楽祭を大事にしているのが伝わってきました。
笑って今日という日が終われることを祈るばかりでした。
【活動の様子】
※日程を確認してさあ、出発!!
※本番前のリハーサル~はじめてふれる楽器の感触は???
※待っている間も、緊張のあまりか・・・真剣なまなざしで見つめます リハーサルは続きます
※短い時間のリハーサル・・・時間を無駄にしない姿勢が伝わります。
※さあ、準備は整いました。いよいよ本番です。(・・・つづく)
日之影町スポーツフェスティバル(集合学習)
スポーツフェスティバルでは徒競走、リレー、いろいろな競技がありました。
また、5・6年に分かれて、それぞれで授業も実施されました。
6年生は、11月に予定されている修学旅行の「事前学習」、5年生は、地産地消としての内容で「お茶について」の学習を行いました。
3校の子どもたちがいっしょになって楽しく活動していました。
【学習の様子】
※出発は、玄関でのあいさつから・・・「いってきま~~~す!」
※スポーツフェスティバル 開会行事後、さっそく走ります。
※いろんな競技にチャレンジしました。
※(5年生)「釜炒り茶と煎茶の飲み比べ」
※お茶ってこんなにおいしいの~
※(6年生)修学旅行の事前学習~意見交換も熱心です。
5年生の稲刈り体験、感動!!
6月10日に田植えを行い、本日が待ちに待った稲刈りとなりました。
立派に稲穂が実って頭を垂れ、すばらしいお米となりました。子供たちも朝から大興奮です。
日之影町が誇る天翔大橋が見える素敵な場所。ここで管理者の飯干さんや水土里ネット、西臼杵支庁のみなさんと5年生7名で元気に稲刈りを行いました。
【活動の様子】
※最初は、挨拶から・・・「よろしくお願いします。」
※鎌の扱いに注意して、注意して・・・さっそく、稲刈り!
※慣れてきたのか、だんだん楽しくなってきたぞ~ と思ったら、最後です。
※秘密兵器投入!脱穀までして、終了です。自然の恵みに感謝!
※貴重な体験をした稲刈りでした。最後は。しっかりお礼の言葉。
代表お礼「ありがとうございました。」
※管理していただいた飯干様、いっしょにしていただいた水土里ネット、西臼杵支庁の皆様、本当にありがとうございました。
1・2年生生活科(芋ほり)
【生活科:芋ほりの様子】
※最初は技術員さんに礼! ~さあ、どれから掘っていこうかな・・・。
※おっ、ここにもあるぞ!~こっちにも、あるよ!
※これは、てごわい・・・
※満足の写真撮影、実りをありがとう!! 大収穫でした!!
しいの実保育園児との交流会
お兄さん、お姉さんたちに負けじと保育園児たちの態度のよいことよいこと・・・小学生も負けていられません・・・。緊張のあまり、フライングで立ったり、座ったりする子供たちもいるほどでした。
「高巣野の子供たちは、みんな家族であり、兄弟姉妹です、仲良くやっていきましょう」1年担任が声を掛けます。それに子供たちも元気よく「ハイッ!」と返事している姿は微笑ましいものがありました。
【交流会の様子】
※代表挨、緊張していましたがしっかりできました。
※アイスブレイキングです。きちんとお名前言えたかな?
※ゲームを通しての交流会は楽しいな。
終始、あたたかい笑顔と楽しい声に包まれながらの交流会となりました。ありがとうございました。
世界農業遺産とSDGsについて
【授業の様子】
l※メモをとる手も大忙し
※SDGsについての学習
(昼休み)外で元気に遊ぶ子どもたち
※先生たちも来てよ~。
ミシンの使い方って難しい
みんな、ミシンの使い方に興味津々でした。
【学習の様子】~活動はホールにて実施~
10月の全校朝会
朝会では、保健面からは「姿勢(立腰)」の見直し、生活面からは「あいさつ」の見直し、学習面からは「対話」の見直しについて、それぞれ話がありました。子供たちはそれは真剣に最後まで話を聞いていました。
【朝会での様子】
※保健面「姿勢(立腰)」の話~どちらが良い姿勢かな?
※生活面「あいさつ」の話~元気にあいさつ、先取りあいさつ
※最後は、学習面「対話」の話~対話で大事なことは???
令和3年度秋季大運動会
秋空の下、42名の児童が、本大会のスローガン「全力・協力・楽しむ これで勝敗が決まる!」のもと、元気に最後まで勝負をあきらめることなく競技や応援・係をがんばりました。
【運動会の様子】
★開会式~凛々しい入場行進
★全力の走り~力の限り走りました、バトンパスもばっちりです。
★応援にも力が入ります~応援力を力に変えて・・・はじける応援、みなぎる声援!
★競技は、力を合わせて楽しみます~真剣そのもの、みんないい顔しています
★表現もしなやかに!~ぶれない体幹、できてます、美しい
★勝敗の行方は・・・
※優勝は、白団 おめでとう! ※応援賞は、赤団 おめでとう!
【お礼】保護者の皆様、地区の皆様、朝早くからご来場ありがとうございました。無事、秋季大運動会を終えることができました。応援・ご協力、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
牛舎見学(生活科)しました
1年3名の子供たちは、自分の何倍もの大きさのある大きな牛に緊張しながら、その出会いを楽しみにしていました。
さあ、当日、しっかり挨拶をして、牛への餌やりに勇気を出してチャレンジしました。よく頑張っていました。
「なまえはなんていうんですか。」「なんとういるんですか。」「なんでいぶくろは4つもあるんですか。」など、たくさんの質問をして、勉強もした楽しい見学でした。
【移動の様子】いよいよ出発、学校に一礼「行ってきます」 移動は交通安全第一!
【牛舎見学の様子】挨拶はしっかりします。「こんにちは、よろしくお願いします。」
★えさやりチャレンジ 「牛さん、どうぞ!」
★そして、質問をたくさんしました。 最後は、きちんとお礼の挨拶をします。
たくさん勉強になりました。ありがとうございました。
運動会練習、熱が入る!
晴天で、どんどん練習も進んでいきます。
リーダーや上級生の顔もしっかりとしてきて、下級生をまとめようと力強くリードしています。
下級生も上級生をよく見て、みんなで運動会を成功させようとがんばっています。
【全校体育の様子】行進です。凛々しい! 旗もしっかりと!
【各団の練習】リーダーを中心に元気いっぱい!
上級生から丁寧に伝授、“こんな高巣野小、いいですね。”
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
電話番号
0982-72-2532
FAX
0982-72-2713
本Webページの著作権は、高巣野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。