学校からのお知らせ

本庄中日記

9月第2週スタート

 今日から9月第2週のスタートです。今週は、昨日紹介したとおり、「第69回体育大会」に向けて準備一色の週です。生徒の皆さん、頑張りましょう!
 今日は、1時間目1年生、2時間目2年生、3時間目3年生と学年体育が計画されていました。どの学年も団技や学級対抗リレーの練習に励んでいました。9日(水)の総合予行練習まで今日を含めて2日しか残されていません。自分の役割をしっかりと理解して取り組んで欲しいと思います。
 6時間目は、全体練習で、集団演技や一般走、特選種目の指導を行いました。お疲れ様でした。

【赤団の抱負   団長  原 真太郎くん  副団長  森 千乃 さん】
 燃えよ赤団!
 赤団団長になった原真太郎です。夏休みの終わりから始まった体育大会に向けての練習も残りわずかになりました。最初の練習では、団が1つにまとまらず、リーダーと何回も反省と対策を話し合いました。その結果、団の改善点がわかり、練習を重ねる中で一つ一つ改善していきことができました。また、話し合いの中で、僕たち赤団が目指すべき方向も確認することができました。僕が考えている赤団の姿は、「一人一人が体育大会という行事を楽しみながら、一つにまとまっていける団」です。今、僕たちは、その目指す団に向かって、赤団全体で力を合わせ、一つになれるように頑張っています。目標は、総合優勝そして応援優勝のW優勝です。赤団のみんなでW優勝がとれるよう頑張ります。僕自身、赤団をさらに引っ張っていけるよう全力を尽くします。そして赤団がW優勝をとります。
0

体育大会は1週間後です

 来週9月13日(日曜日)に第69回体育大会を計画しています。今週は、その準備の週になります。通常の授業を実施しながら、学年体育・団別体育・全校体育と実施します。そのほかに役員や係の準備や活動、学級での団技の練習と授業中も放課後も練習や準備を行います。その後17:30からは部活動も行います。生徒たちは、この忙しい1週間を通して、体力や気力を向上させます。団結心も向上します。忙しいけれどもとても充実した1週間になると思います。ガンバレ本庄中生!!
 この忙しい1週間を乗り切るためには、健康な身体と精神力が必要です。規則正しい生活とバランスのとれた食事で健康な身体を維持してください。保護者の皆さん、生徒たちの健康管理をいつも以上にお願いします。
【今週の主な予定】
9月7日(月) 体育大会(学年・全体⑥)練習
9月8日(火) 体育大会全体練習・予行準備⑤⑥
9月9日(水) 体育大会総合予行
9月10日(木) 振替休業日(9月12日分)
9月11日(金) 体育大会全体練習⑥
9月12日(土) 体育大会(学年・全体)練習 午前中
          体育大会設営等準備⑤⑥ (弁当持参)
9月13日(日) 第69回体育大会 (お弁当を準備してください)
9月14日(月) 振替休業日(9月13日分)
※ 天候によっては予定を変更して練習や準備を行うことがあります。
※ 練習時には各自水筒を準備し水分補給を行います。
※ 13日に実施できない場合には16日(水)に行います。
  その際13日は火曜日の普通授業を行います。(弁当持参)
0

新学期1週間が終わりました

 火曜日から始まった第2学期、4日間の授業日が終わり、土曜日を迎えました。9月1日の初日から6時間設定で授業があり、水曜・木曜とテストを実施、木曜・金曜と体育大会の練習でした。天候もすぐれない日が多かったので、疲れがたまっている生徒も多いと思います。この2日間の休日を有効に使って体調を整えてください。なお、部活動や社会体育活動などでゆっくりできない生徒は、家庭での時間の使い方を工夫して、少しでも体調を整えてください。
【 白団の抱負 団長 岩切幸太郎くん 副団長 渡辺 蘭 さん】
 今回の体育大会で団長をするにあたっての抱負は、まずは自分から声を出して全学年の白団を引っ張っていくことです。そして三年生にとって最後の体育大会なので、悔いの残らないようにみんなで一致団結していきたいです。小学校でも団長を経験したことがあるので、その経験を活かして団長を務め、体育大会を盛り上げていきたいと思います。
 白団の目標はもちろんW優勝です。W優勝をとるためにも、みんなの力が必要です。リーダーは持っている力を最大限出して精一杯頑張り、白団のみんなと力を合わせてW優勝とりたいと思います。
 最後に、本庄中全体として、みんなが力を出し切り最高の思い出となり、保護者や来賓の方々に感動を与えられるような体育大会にしたいです。
0

小中合同あいさつ運動でした

 今日は、本庄中学校区で毎月始めに行っている小中合同あいさつ運動の日でした。本校には朝早くから、本庄小学校の後藤先生と森永小学校の菊池先生がお見えになって、生徒会役員と一緒にあいさつ運動を行ってくださいました。先生方は卒業生に声をかけてくださり、生徒たちも懐かしそうに挨拶をしていました。本校からは、本庄小学校で上田先生が、森永小学校で相原先生があいさつ運動に参加しました。先生方早朝よりありがとうございました。
 今日の体育大会の練習は、1校時青団、2校時白団、3校時赤団と団毎の練習と、6校時の全体練習を実施しました。今日は久しぶりに良い天気だったので、気温も上がり30度を超える勢いだったので、いつも以上に水分の補給や休息などに気をつかい、生徒たちの体調に注意しながら練習を実施しました。生徒たちもよく頑張っていたようです。お疲れ様でした。

0

新学期3日目です

 今朝の登校時間帯に激しい雨が降りました。気象庁のアメダスのデータによると、8時までの1時間に23mmの雨が降ったようです。そんな雨の中でしたが、生徒たちは元気よく登校してきました。「雨具を付けていてもぬれました。」という生徒もいるくらい激しく降ったようです。秋雨前線が活発になる時期です。天気予報を上手に活用できと良いですね。
 今日は昨日に続き、2,3校時にテストを実施しました。1年生は課題テスト国語・英語、2年生はみやざき学習状調査社会・理科、3年生は地区実力テスト社会・数学でした。出来具合はいかがだったでしょうか。できなかったところのあった生徒は、早速「学び直し」をしておくと良いでしょう。きっと役立ちますよ。
 今日の5校時は、総合的な学習の時間でした。この時間は、各学年とも文化発表会で発表する事柄について準備をしていました。3年生のテーマは「福祉」、2年生のテーマは「平和」、1年生のテーマは「郷土(地域)」についてです。今は体育大会の準備で大忙しですが、文化発表会は体育大会が終わって1ヶ月後の10月18日(日)に計画されています。体育大会後では準備の時間が不足しているので、早くから取り組んでいます。
 多忙の中いろいろと大変でしょうが、ガンバレ本庄中学生!!
0

新学期2日目です

 今朝も生徒たちは元気よく登校してきました。今日と明日は、各学年ともテストが計画されています。登校後、勉強をする生徒も多かったようです。
 1年生は「夏休み課題テスト」を社会・理科・数学の順で、2年生は「みやざき学習状況調査」を国語・数学・英語の順で、3年生は「地区実力テスト」を国語・理科・英語の順で実施しました。夏休みにしっかりと準備のできた生徒は、鉛筆の進みも良かったようです。明日は、1年生は国語・英語を、2年生は社会・理科、3年生は社会・数学のテストを行います。生徒の皆さん、帰宅後にはしっかりと勉強して明日に備えてください。
 今日のテストが終わった昼休みの生徒たちは様々で、「明日の勉強をしている生徒」「体育大会の準備をしている生徒」「元気よく遊んでいる生徒」「読書に親しむ生徒」などでした。それぞれの立場で昼休みを有効に使っていたようでした。 
 新学期が始まり、疲れが出ているかもしれません。そんな時こそ「早寝・早起き・朝ご飯」を実行して「規則正しい生活」に取り組んでください。明日も元気よく登校しましょう。
0

第2学期が始まりました

 今日から平成27年度第2学期が始まりました。愛の一声あいさつ運動で生徒たちを見守っていると、笑顔一杯で元気よく登校している生徒がほとんどでした。
 始業式では、生徒会代表の武田英莉さんが「夏休みに学んだこととして、『意思を伝えることの大切さ』『協力することの大切さ』を体験談をとして発表し、このことを活かして大きな行事の多い2学期を乗り切りたい。2学期後半に3年生から引き継ぐ生徒会活動について、先輩方から今のうちに多くのことを学びたい」と抱負を述べました。
 始業式の後、学習担当の永山先生から「『学習の心得5ヶ条』をしっかり守り学習に集中してください」、生徒指導担当の鳥枝先生から「服装容儀検査について、指導のあった生徒は早めに整え、学校全体が清潔感あふれる容姿で過ごせることを継続していきましょう」、保健安全担当の相馬先生から「体調の管理をしっかりとしましょう。特に朝ご飯は必ず食べて登校してください」と学期はじめの指導がありました。生徒のみなさん指導を自分事として受け止め、実行してください。そして、楽しく充実した学校生活を過ごしてください。
 今日は、始業式のあと、学級活動、授業、給食、昼休み、避難訓練(地震)、かしのき清掃と終業時刻まで学校生活を送りました。
 初日から、フルに学校生活を送ったので、少し疲れたもしれませんが、帰宅後は生活のリズムを整えるための家庭生活を送り、疲れをとって明日も元気よく登校してきてください。
0

夏休みが今日で終わります

 7月18日(土)から始まった45日間の夏休みが今日で終わります。生徒たちにとって大きな事故のない夏休みでした。後は、45日間が生徒一人一人にとって「有意義で実り多い夏休み」であったことを願っています。
 今日は、夏休み最終日ということもってか、すべての部活動で練習もなく、静かな学校です。明日の始業の日に備えて、提出物等の準備をしたり、服装容儀を整えたりして、明日の始業の日がスムーズに迎えられるようにしましょう。
 明日9月1日は「防災の日」です。昭和57年に閣議了解され設けられたようです。内閣府のホームページでは、「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、『防災の日』及び『防災週』」を設ける。 『「防災の日』は、毎年9月1日とし、この日を含む1週間を『防災週間』とする。」(抜粋)と紹介されていました。
 9月1日は、立春から数えて二百十日目で台風が相次いで襲来したりしている日であったり、関東大震災(大正12年)に発生し、甚大な被害が出ている日だといわれています。
 明日が、「防災の日」ということで「自然災害」の発生に備えていろんなことが学べると良いですね。
0

9月第1週がスタートします

 今日は8月最後の日曜日です。また、今日からは9月第1週もスタートします。8月は明日1日残っていますが、今日から9月のつもりで気持ちを切り替えてください。
 9月1日の始業の日のあと、2日,3日にはテストが全学年、3日,4日には体育大会練習と第2学期が始まるそうそう、いろんな行事があります。その準備も必要です。健康な身体をつくって9月を迎えてくださいね。

【来週の主な予定】
8月31日(月) 夏休み最後の日
9月1日(火) 第2学期 始業の日 愛の一声あいさつ運動
         容儀検査 始業式 全校専門委員会 避難訓練(地震)
9月2日(水) 1年:課題テスト 2年:みやざき学習状況調査
         3年:地区実力テスト
9月3日(木) 1年:課題テスト 2年:みやざき学習状況調査
         3年:地区実力テスト
         体育大会全体練習⑥
9月4日(金) 小中合同あいさつ運動
         団別練習 白団①、青団②、赤団③
         体育大全体練習⑥
0

文化財に関心をもとう

 昨日までのサマースクールを終えて、夏休みが残り3日となりました。今年の夏休みを締めくくる3日間です。有意義に活用してください。9月1日の始業の日には夏休みが完全に終わっておいてください。学習面でも生徒指導面でも保健安全面でもいろんなお願いがありました。すべてがクリアされていることを先生たちは願っています。いろんな夏休みを終わらせてください。
 今日は「文化財保護法施行記念日」だそうです。「昭和25年、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律『文化財保護法』が施行され、翌年、文化財愛護を呼びかける日として制定された。」と紹介されています。文化財とは「歴史上または芸術上価値の高いもの」「歴史上または学術上価値の高いもの」などと表現されているようです。
 国富町の国指定関係の文化財を調べてみると、
   万福寺の「木造阿弥陀如来及び両脇侍像(三躰)」 国指定重要文化財、
   本庄古墳群(57基) 国指定史跡
の2つが紹介されていました。
 国富町役場ホームページには、このほか県指定文化財、町指定文化財などたくさん紹介されています。文化財を訪ねて町内巡りも良いかもしれませんね。
0