〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
2023年11月の記事一覧
長崎から熊本へ
長崎も福岡も曇り空で日中は肌寒い一日でしたが、予定された行程をみんな元気に消化し、熊本のホテルに到着いたしました。
疲れも吹き飛ぶようなおもてなしと夕食に、また一つ、楽しい修学旅行の思い出が増えました。
いよいよ明日は最終日。三井グリーンランドです!
太宰府天満宮参拝
2日目最後の訪問先は、太宰府天満宮です。風が冷たく、寒い中でしたが、来年度の受験に向けてしっかりお願いしました!
お土産もたくさん買いましたよ!
このあとは、ホテルに向けて移動します。
国富町の食材です!
11月30日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 京いものおでん煮 きゅうりのじゃこ和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん 大根
(国富町産)京いも きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
京いもとは、どんないもなのでしょう?
京いもは、日本一大きいいもです。大きいものは、60cm以上になるそうです。里芋の種類の1つで、皮がむきやすく、煮くずれしないのが特徴的です。今日の給食のように、おでんなどの煮物料理に使われます。10月から11月にかけて収穫される今が旬の食材です。
↓↓↓そして、今日は、国富町産の京いもを使いました。とても大きい立派な京いもでした!
自主研修、終了!
班別自主研修も無事に終了し、2日目の昼食です。
ケガや病気もなく、みんな元気です!
このあと、太宰府に向けて出発します。
2日目スタート!
気温も下がり、強い風が吹く朝ですが、2年生はみんな元気です!
朝食のあと、ホテルを出発し班別自主研修スタート地点、長崎駅に向かいます。
I-Land NAGASAKI到着!
予定より早く、全員元気に1日目の宿泊先であるI-Land NAGASAKIに到着しました。海に面した綺麗なホテルです。
夕食は、バイキングメニューで、美味しくみんなたくさんいただきました!
長崎平和学習
今回の修学旅行の目的の一つに平和学習があります。
原爆資料館到着後、被爆者である松本美都恵様を講師に、体験に基づくお話や平和への願いについてお話いただきました。その後、資料館を見学し、平和公園では恒久平和への願いを込めて黙祷と千羽鶴奉納を行いました。
毎日が平和であることの意味を痛感した時間だったのではないでしょうか。
ナポリタンに使っている食材は
11月29日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミニコッペパン 牛乳 ひむかナポリタン パインサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)しめじ キャベツ
(国富町産)千切大根 ピーマン きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日のナポリタンの名前は、「ひむかナポリタン」です。
名前に「ひむか」がついている理由は、宮崎県産の食材をたくさん使っているからです。「ひむか」とは、宮崎県の昔の呼び名です。宮崎県産の食材は、千切大根、しめじ、ピーマンです。その中でも、千切大根とピーマンは、国富町産です。
新鮮でおいしい食材を使った給食を味わうことができたでしょうか?
1日目の昼食
旅の楽しみの一つに食事があります。
美味しいお昼ご飯をいただきました!
オーシャンアロー号
熊本港から島原港に渡ります。
えびせんを食べる海猫たちの手荒い?歓迎を受けました。
いよいよ出発!修学旅行スタート!!
『責任をもって協力して行動し、学びを深める修学旅行』
2泊3日の夢の旅のスタートです。仲間とたくさんの思い出をつくってきます!
人気のある献立は・・・
11月28日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが フレンチサラダ わかめふりかけ 焼きプリンタルト
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、木脇小学校6年生のリクエスト献立でした。木脇小6年生からのコメントを紹介します。
私たちは、木脇小6年生、男子23名、女子28名の明るく仲の良い学年です。木脇小の最高学年として、朝のボランティアや委員会活動に一生懸命取り組んでいます。自分で考え、行動することを常に意識してこれからもがんばっていきます。
木脇小でも本庄中でも、やはり「キムチーズ肉じゃが」は人気の献立ですね。来月は、いよいよ本庄中のリクエスト献立です。いったい、どんな献立が選ばれたのでしょうか?
(今日の給食の写真、間違い探しがあります。みなさんは気づくでしょうか?)
今日の世界の料理は・・・
11月27日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 わかめスープ 韓国風宮中トッポギ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 えのき 長ねぎ 豚肉 カラーピーマン キャベツ しいたけ
(国富町産)ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、韓国料理をアレンジした「韓国風宮中トッポギ」です。
「トッポギ」の「トク」は「もち」、「ポギ」は「炒め」という意味の韓国語です。直訳すると「も
ち炒め」ということになります。「トッポギ」は、朝鮮時代から宮殿で食べられていたという歴史のあ
る料理で、もちと牛肉を炒めて食べるものだったようです。今の「トッポギ」は、コチュジャンを使っ
た赤色の料理が多いですが、昔はコチュジャンを使わず、辛くない料理に仕上がっているので「宮中ト
ッポギ」と呼ばれているそうです。
日本の伝統的な食文化
11月24日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 石狩汁 五目煮
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 白菜 えのき 鶏肉 しいたけ ごぼう
☆★ 一口メモ ☆★
11月24日は、「いい日本食」「和食の日」でした。日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた
私たちの食文化「和食」を理解し、和食の基本である「だし」を味わうこと、和食文化の保護と継承の
大切さについて考える日です。特に、この11月は、実りの季節であり、自然に感謝し、来年の五穀豊
穣(穀物が豊かに実ること)を祈る祭りや行事が盛んに行われています。日本の食文化にとって重要な
季節であるので、毎年、和食文化について考えるきっかけとなっていくよう願いを込めて、11月24
日を「和食の日」と制定されています。ぜひ、御家庭でも「和食」について考える機会を作ってみませ
んか?
海の恵み
11月22日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミニミルクパン 牛乳 焼きそば 海藻の中華和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 キャベツ にんじん
(国富町産)ピーマン きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
海の恵みの海藻。海藻は、低いエネルギーでヨウ素や食物繊維が豊富です。ヨウ素は、新陳代謝を活
発にしたり、体のホルモンを作ったりするため成長期に必要な栄養素の1つです。また、海藻のぬめり
成分は、食物繊維で、がんを予防する作用や血液中のコレステロール値を下げる働きがあります。
今日は、海藻たっぷりの中華和えでした。いかがだったでしょうか?
租税作文で表彰❗
「税についての作文」において、3年生5名が表彰されました。11月20日(月)には、宮崎税務署の方が来校さ
れ、校長室で表彰状を授与していただきました。
作品は国富町役場にも展示されています。ぜひご覧ください。
食品ロス、できることからはじめよう!
11月21日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 じゃがいものみそ汁 鶏そぼろ丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 鶏肉 しいたけ
☆★ 一口メモ ☆★
みなさんは、きのこの軸を包丁で切り落としたあとは、どうしていますか?
ついつい捨ててしまいがちな「きのこの軸」ですが、実はおいしく食べることができます。特に、し
いたけの軸は、食感がよく、かめばかむほど、うま味が出てくるのです。きのこの軸と石づきは、違い
ます。「軸」は「柄」とも呼ばれ、きのこのカサの部分からまっすぐつながっている部分、「石づき」
は軸の先の部分の少し黒ずんだ部分を指します。きのこは、軸の部分までうま味がたっぷり。捨てずに
調理できると良いですね。
大きな○○
11月20日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 かぶのスープ いわしトマト煮 添えキャベツ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 かぶ しいたけ キャベツ
☆★ 一口メモ ☆★
今日は今、旬の野菜「かぶ」を使いました。
「かぶ」に似ている「大根」も今が旬の野菜ですね。丸いものが「かぶ」で、長いのが「大根」と区
別をつけていませんか?かぶの種類もたくさんあって、長い「かぶ」もあれば小さい「かぶ」もありま
す。色も、赤・青・黄色といろいろな「かぶ」があります。大根と違うのは、大根のほとんどは土の下
で大きく成長し、「かぶ」は土の上で大きくなるところです。だから、「かぶ」の表面は、つるつるし
ています。
アンガーマネジメント
『アンガーマネジメント』という言葉をご存じでしょうか?
11月17日(金)、共生と共育ネットワーク理事でありアンガーマネジメントコンサルタントの青山 真理 様を
講師にお迎えして講習会を開催しました。
『アンガー』とは怒り、『マネジメント』とは後悔しないことと教えていただきました。
怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングを通して、良好な人間関係を築くための態度やスキルを身に
付けることや、怒りの根本の感情を知り、怒りに対する耐性を身に付け、感情をコントロールするスキルを身に付ける
ことを目的とした講習会でした。これからの生活の中で少しでも生かしていけると良いですね。
どんな魚を使っているの?
11月17日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 豚汁 ホキごまフライ きゅうりの塩こんぶ和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん ごぼう しめじ 長ねぎ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
ホキとは、どんな魚か知っていますか?「ホキ」とは、タラ目マルクロヌス科に属する深海魚のこと
です。
「ホキ」は、切り身で輸入されることが多いので、生きている姿を見たことがある人は少ないと思い
ます。「ホキ」は、白身魚で、淡白な味わいでクセの少ないのが特徴です。肉質は、タラに似ています
が、骨も少なく、加熱しても固くなりにくいので、いろいろな調理ができます。
今日は、ごまの香りがする「ホキごまフライ」でした。
ボジョレーヌーボー!
11月16日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 にら玉スープ ひむか丼
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん しんたけ 豚肉 カラーピーマン ごぼう
(国富町産)にら 千切大根
☆★ 一口メモ ☆★
ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランスのボジョレー地区で、その年に採れたブドウだけを使って造
られる新しいお酒、新酒のことです。ボジョレーがフランスの地区の名前、ヌーヴォーがフランス語で
新酒という意味があるそうです。
このボジョレー・ヌーヴォーは、11月の第3木曜日に設定されていて、スーパーやニュースで話題
になっていますね。
今日は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁に合わせて、ワインを使っています。どの料理に使ったのかと
いうと、「ひむか丼」です。風味付けに「赤ワイン」を使っていますので、いつもの「ひむか丼」とは
ひと味違う風味が出ました。いかがでしたか?
七五三祝い
11月15日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
チーズパン 牛乳 えびとコーンのシチュー 大根サラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 人参 大根
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、七五三のお参りする日です。七五三とは、子どもが無事に育ったことへの感謝の気持ちを表
し、これからの成長も願う意味が込められています。
七五三の日には、縁起の良い食べ物を食べます。縁起の良い食べ物の一つとして、今日は「えび」を
使い、大根とにんじんを使って紅白を表し、お祝い献立に仕上げました。「えび」は、曲がった腰と長
いヒゲがあることから「長寿」の意味をもち、目が飛び出た見た目から「おめでたい」を連想させてく
れます。
これからも子どもたちの健やかな成長を祈って給食を作るので、いろいろな食べ物をもりもり食べて
ほしいです。
(今日の給食センターでは、サラダ用の大根を準備していると、大根の香りでいっぱいになりまし
た。調理員さんは「冬の香りがするね」と言って、冬の訪れを感じた一日でした。)
いろいろなスープ
11月14日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ 回鍋肉
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん チンゲン菜 しいたけ 豚肉 キャベツ エリンギ
(国富町産)ピーマン
☆★ 一口メモ ☆★
西洋料理の汁物のことを「スープ」といいます。肉や魚介類などを煮て、だしをとってつくります。
この「スープ」の種類は、とても多く300種類くらいあります。スープは、透明なものを「コンソメ
スープ」、濃くて透明でないものを「ポタージュスープ」といいます。
西洋料理のはじめに出される「スープ」は、食欲を促し、消化をよくする準備もあるそうです。今日
は、中華風のスープ「ワンタンスープ」でした。
令和5年度「心の教育充実事業」
『夢追いかけて』~夢への努力は今しかない!~と題して、講師に河合純一様をお迎えして中学生講演会(町教育委
員会主催)が11月14日(火)、アリーナくにとみで行われました。
講師の河合純一様は、静岡県のご出身で、現在、日本パラリンピック委員会委員長を務めていらっしゃいます。全盲
となりながらも17歳でバルセロナパラリンピックに出場し、ロンドンパラリンピックまでの6大会で金メダル5個を
含む計21個のメダルを獲得されました。今日は、そのような経験を踏まえて中学生に講演いただきました。
「障がいについて」「生い立ち」「夢を叶えるために」と3つの観点でお話をされましたが、失敗を生かすために文
字にすること。そのことが振り返りにつながり、学ぶことにつながる。そうして失敗を次のステップにすることが大切
で、何もしないことこそ最大の失敗であると話していただきました。
また、夢を見つけたら見える化しながら持ち続け、行動を変え、習慣化すること。仲間をつくり、仲間の夢も応援す
ること。明確なゴールを決めることなど、メダリストならではのお話をお聴かせいただきました。
ぜひ、今日の話を糧に、夢に向かってまずは小さな一歩でもよいので踏み出してみましょう!
「だし」を感じて
11月13日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 じゃがいものうま煮 千切大根の酢の物
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ ごぼう
(国富町産)千切大根 きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
日本では、煮干し、かつお節、こんぶ、干ししいたけなど、いろいろな食材から「だし」をとりま
す。給食では、煮干しやかつお節で「だし」をとることが多いです。「だし」をしっかりとると、素材
の味を引き出して、料理が一段とおいしくなります。また、味付けが薄くても、おいしく仕上がるの
で、体にとてもいいです。
「だし」という食文化を大切にして、素材本来の「うま味」を感じながら、食事を楽しんでみてくだ
さい。
おいものおいしい季節ですね
11月10日(金)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 八宝菜 大学芋
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ
(国富町産)にら
☆★ 一口メモ ☆★
さつまいもは、9月頃から旬に入り、秋の深まりとともに完熟していきます。おいしいさつまいもの
選び方のポイントは、3つあります。1つ目は、ひげ根やそのあとが多く、均一に並んでいる。2つ目
は、皮の色が鮮やかで、形はふっくらしたもの。3つ目は、軸から蜜が出ていれば完熟している証拠で
す。今日は、さつまいもで大学芋を作りました。
子どもたちは、献立表をチェックしていたみたいで「今日の大学芋、楽しみにしています!」と声を
かけてくれました。一生懸命作った大学芋、お味はいかがだったでしょうか?
野菜を食べよう
11月9日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
減量麦ご飯 牛乳 うどん みそアーモンド和え
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ 大根 キャベツ
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、「生活習慣病」についての話をします。
「生活習慣病」とは、食事の仕方や毎日の生活の乱れが積み重なって起こる病気のことをいいます。
「生活習慣病」になる原因は、様々ありますが、その中に「野菜不足」が含まれています。日本人が、
「生活習慣病」にならないために必要な野菜の量は、1日約350gといわれています。給食でも、1食
で100gはとれるように献立を考えています。今日のみそアーモンド和えには、1人当たり約90g
の野菜を使って作りました。
これから給食以外の食事、朝ご飯や夕ご飯でも、野菜の量について考えながら、食事ができるとよい
ですね。
魅せた!先輩としての姿!!
11月7日(火)、綾町文化ホールにおいて郡小中学校音楽大会が開催されました。本庄中学校からは70名の生徒
が参加し、『旅立ちの日に』を混声3部合唱で披露しました。9番目の最後に登場した3年生は、トリを飾るにふさわ
しいハーモニーを披露し、会場に感動の拍手を響かせてくれました。
この日の午後は、学校でも保護者の前でその歌声を披露してくれました。
この日の発表まで、音楽の授業にとどまらず、各学級のリーダーが中心となってその日の目標を立て、2つの学級が
競い合うようにしながら練習を重ねてきました。その様子を観た1・2年生は、先輩の姿に圧倒されながらも多くのこ
とを3年生の姿から学んでいたようです。ありがとう、3年生!
ここからは、それぞれの目標に向けて歩まなければなりません。しかし、「受験は団体戦!」という言葉もありま
す。来年3月、誇らしい笑顔で新しい道に踏み出していく姿を楽しみにしています。
満腹感を
11月8日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
コッペパン 牛乳 鶏肉のトマト煮 ごぼうのかみかみサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ ごぼう にんじん
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
今日の給食は、かみかみ献立です。
「かむこと」と「満腹感」は、深い関わりがあります。ゆっくりとよくかんで食べると、量が少なく
ても満腹のサインが脳に伝わりやすく、食べ過ぎを防いでくれます。
今日のサラダは、「ごぼうのかみかみサラダ」で、かみごたえのある「ごぼう」をたくさん使いまし
た。30回以上、かむことを意識して食べるとよいですね。
平和の「和」
11月7日(火)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 チキンカレー コーンサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり
☆★ 一口メモ ☆★
平和の「和」という字は、禾という文字と口という文字からできています。平和の「平」は「たい
ら」とも読み、悪いことが起こらず、穏やかという意味があります。平和という文字には、「イネを食
べる穏やかな暮らし」という願いが込められているのです。自然の中で、米とともに生きてきた日本
人。生命と平和を守る原点が、この毎日食べている「米」にあるのですね。
成長期に必要な栄養素
11月6日(月)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 豚丼 元気ヨーグルト
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 大根 しいたけ ねぎ 豚肉 しめじ
(国富町産)にら
☆★ 一口メモ ☆★
今、子どもたちの体は成長期です。この成長期にはどんな栄養素をとるとよいのでしょうか?
成長期に必要な栄養素の代表は「カルシウム」が挙げられます。「カルシウム」は、骨や歯を作った
り、イライラする気持ちを落ち着かせたりする働きもあります。特に、骨については二十歳までは作ら
れますが、あとは作られる量が少なくなってしまいます。この成長期のうちに、「カルシウム」をとっ
て、丈夫な骨と歯を作っていきたいですね。
隣の県の郷土料理
11月2日(木)の給食
☆★ 献立名 ☆★
麦ご飯 牛乳 太平燕 バンバンジーサラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 キャベツ
(国富町産)きゅうり にら
☆★ 一口メモ ☆★
今日は、熊本県の郷土料理『太平燕(たいぴーえん)』を作りました。
「太平燕」は、熊本の中華料理店や家庭料理としても定番の一品です。春雨をメインにして、炒めた
野菜や豚肉、かまぼこ、しいたけなどを入れた具だくさんの中華風春雨スープのことをいいます。
今日の給食では、豚肉、にんじん、キャベツ、きくらげ、かまぼこ、国富町産のにらなどの具材を使
っています。また、熊本県の中華料理店では、具だくさんであっさりとした味わいのヘルシー麺料理と
してよく食べられているそうです。
食事に感謝して
11月1日(水)の給食
☆★ 献立名 ☆★
ミルクパン 牛乳 白菜のクリーム煮 菜果サラダ
☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 しめじ
☆★ 一口メモ ☆★
11月になりました。今月は、『勤労感謝の日』があります。この日は、もともと「新嘗(にいな
め)祭」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日だったそうです。普段、何気な
く食事をしていますが、食事ができるまでには、農業・畜産業・漁業に関わる人、食材を運ぶ人、料理
をする人の働きがあることを考え、感謝して食べたいものですね。
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄6686番地
0985-75-2557
FAX
0985-75-8935
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |