トップページ

学校の様子

晴れのち曇り 学年末テストが始まりました!

今日から学年末テストが始まりました。1年間の総まとめのテストで、このテストが本年度最後のテストになります。「最後良ければ全て良し!。しっかり勉強してテストを受けよう!」を合い言葉にテストに臨みました。


朝は、登校した生徒からテスト勉強に取り組んでいました。




今回は、1時間目をテスト勉強の時間にあてて、2校時からテストをスタートしました。少しでも勉強させてテストを受けさせるためです。テストの前は勉強するという意識を持たせる試みです。当たり前のことですけどね!








今日の給食のメニューは、「マヨネーズパン、ワンタンスープ、マーボー春雨」でした。マーボー〇〇には、必ず挽き肉が入っていますよね。挽き肉が入ると味が断然よくなると思います。マーボーと挽き肉は何か関係があるのでしょうか?




今日はテストで早く下校しました。先生たちは手分けして下校指導に立ちました。
生徒たちの下校の様子をみて、安全を確保するためです。生徒たちは元気よくあいさつをして帰って行きました。






隣の地区公民館の梅の花が咲きました。気温は低くて寒いけど、春は近くなっていますね。

晴れ 杉の木に囲まれています!

今日も決まったように午後になると風が強くなりました。とても冷たい風が吹いてきます。西岳中学校の周りは杉の木だらけです。花粉症がつらい季節がやって来ました。
















今日の給食のメニューは、「ご飯、肉うどん、きんかん」でした。きんかんを久しぶりにいただきました。皮のまま食べられる柑橘系の果物です。皮のまま食べられるのはきんかんくらいかな~?うどんは身体が暖まって嬉しいですね!








晴れ 霜か雪か?

今朝の気温は-2℃でした。運動場は真っ白で、霜が降りたのかと思いましたが、昨夜舞っていた雪が薄らと積もったようでした。
冬至の頃は鉄塔の右側から昇っていた朝日が、ずいぶん左から昇るようになりました。季節は動いていますね。






今日は美術の日でした。1年生は新しい作品制作に取りかかっています。叩きながら色を載せていく手法で絵を描いています。


下書きを考えているようです。じっくり考えて下さい!


2年生の数学の授業は確率の勉強です。数学は苦手でも確率の問題は得意な人がいるのですよ。はい!私のことです!


3年生の美術の授業は、スクラッチボードという作品です。スクラッチという宝くじをご存じですか?先のとがった道具で削りながら絵を描いていく作品です。おもしろいですね!




放課後はクリクリーン大作戦でした。今回はみんなで花植えをしました。卒業式に向けて花壇やプランター用のポットにパンジーやビオラなどを植えました。卒業式が華やかになると思います。楽しみです!
















今日の給食のメニューは、「ご飯、カツカレー、切り干し大根の酢の物」でした。給食のメニューがカレーと聞くと嬉しくなります。今日はカツカレーでした。みんな美味しそうでした!






高千穂の峰には雪は見られませんでしたが、えびの方面は雪が積もっているのが見えました。


ピンクと白のサクラソウが咲いています。朝日を浴びてとても可愛いですね!


晴れ 冬に後戻りしました!

昨日までとは一転して冬に後戻りしました。朝は穏やかな気候で、担当の生徒たちがいつも通りに旗を揚げましたが、午前9時頃から風が強くなり、昼前には雪が舞い始めました。気温は上がらず、霧島山から吹き下ろしてくる突風は肌を指すような冷たい風でした。今夜はまた冷え込みそうです。






高千穂の峰は雪雲で覆われて見えませんでした。峰の方向から風と雪が吹いて来ます。


寒いので学級のドアを締め切って授業をしていました。学級の中はストーブの熱で快適です。






1年生の道徳の時間は、家族で支え合うことや家族に感謝することの大切さを学びました。生徒たちは真剣な表情で授業を受けていました。自分の家族のことを考えていたのかな?


3年生は、友達との関係について小さなグループに分かれて話し合っていました。もうすぐ高校生です。少人数で育ってきた生徒たちにとって、大人数の高校生活は不安があります。




可愛いお人形さんが隠れています。どこでしょう?


今週末から学年末テストが始まります。テストはしっかり勉強して受けましょう!本年度最後のテストです。「終わりよければ全てよし!」みんな頑張ってね!




雨 新入生説明会

今朝の気温は10℃、朝から雨が降っていて、しっとりとした暖かい一日でした。今日は午後から新入生説明会を開催しました。新入生6名と保護者に来ていただいて、中学校の生活や勉強のことなどを説明させていただきました。来年度は1名減って全校生徒16名になる予定です。




午前中に突然、学校運営委員の方がいらっしゃいました。学校評価のために生徒の授業を参観したいとのことでした。積極的に学校にお出でいただきありがとうございました。生徒たちは緊張することもなく楽しそうにしていました。生徒たちは嬉しかったようでした!ご人徳ですね!






今年の新入生説明会は、生徒会が中心になって説明をしたり、パフォーマンスをしたりするなど、新しい試みを入れていました。いかがだったでしょうか。








今日は花を植えるには最適の天気でした。午前中の雨で水を含んだ花壇に3年生が花を植えてくれました。温度も高かったので花はしっかり根付くと思います。




晴れ 仰げば尊し~我が師の恩~♪

午後からは少し風が吹きましたが、今日は暖かい穏やかなに一日でした。1,3年生は音楽の授業があり、卒業式の歌の練習をしていました。地域の方々のご希望もあり、西岳中は例年、3年生が「仰げば尊し」を歌います。一時期卒業式では歌わなくなっていましたが、最近歌い始めた学校もあるように聞いています。








1年生は、卒業生を送る歌を練習していました。男女に分かれて音とりを熱心にしていました。女子は一人ですが、CDを聴きながら真剣に練習していました。




2年生は、理科の時間に磁気の勉強をしていました。地球の磁気から勉強して、実際に実験で確かめていました。


電気を流すと磁石が全部同じ方向を向くようにしてあり、電気と磁気の関係が分かるようにしてありのかな?と思いました。


5時間目は、全校体育の時間でした。バスケットボールの授業も最終段階に来ています。今日は、全校で2チームを編成して試合をしました。生徒たちは必死で走ったり、ゴールを守ったり、攻めたりとゲームを楽しんでいました。










今日の給食のメニューは、「ご飯、じゃがいものそぼろ煮、おかか和え」でした。献立表にはなかったのですが、バレンタインデザートとしてチョコロールケーキが付いていました。みんな嬉しそうでした。




晴れ 3年生陶芸教室

今日も穏やかに朝を迎えて、昼前から風の強い天気でした。今日の風はとても強くて突風が吹いていました。旗はちぎれんばかりに激しくはためいていました。




今日は恒例の陶芸教室でした。太郎窯さんに来ていただいてご指導をお願いしました。できた作品は釜入れして卒業記念品になります。自分で制作したマグカップと小皿です。思い出深いですね。


















なかなか良い作品ができました。焼き上がりが楽しみです。


今日は写真が撮れなかったので、3年生のみの掲載となりました。ご了承下さい!


晴れ 今朝も冷え込みました!

今朝も風がなく穏やでしたが、運動場は霜で真っ白になっていました。朝の気温は-3℃、ずいぶん冷え込みました。玄関先のサクラ草が霜で凍っていて可愛そうでした。






今日は道徳の授業の日です。2年生は、道徳の本のバレンタインデーの話をもとに、男女の正しい関係について考えました。みんないろいろな考えをもっているなと思いました。正しい関係についても学習しました。


3年生は、メディア使用上のマナーやトラブルについて先生と一緒に考えました。近年はスマホや携帯でのトラブルが多く発生しています。本校の生徒たちも例外ではありません。


3年生の保健の授業です。HIV感染について学習しました。まだ知らないこともたくさんあるようでした。


今日の給食のメニューは、「減量パン、ビビンバビーフン、ごぼうのサラダ」でした。今日は、ランチルームが寒くて、中には寒くて震えている生徒もいました。でも食事が始まったら元気に食べていました。






お決まりの様に午後からは冷たい西風が吹き始めて、気温が下がり始めました。今夜も西岳は冷えそうです。


今週末は新入生歓迎会です。今年は指向を変えて準備しています。これまでとはちょっと違いますよ!新入生は楽しみにしていて下さいね!


晴れのち曇り 本年度最後の参観日

今日の西岳は、午前中風のない穏やかな天気でした。気温は2℃でしたが、最近はマイナスの気温が続いたので暖かく感じました。不思議なものですね。今日は本年度最後の参観日でした。保護者の皆さまには、お忙しい中ご出席いただきましてありがとうございました。


今日は技術・家庭科の日です。家庭科では食物の学習が続いています。2年生は勉強したお菓子作りに挑戦しました。




3年生は郷土料理について学習しています。宮崎県は郷土料理や農産物が抱負ですね。


1年生の技術の時間は、木工制作の仕上げの段階に来ています。3人とも熱心に制作していました。


2年生の技術の時間は、引き続き電気製品の製作です。今日はハンダごてを使って部品をハンダづけしていました。なかなか難しいようでした。


立志式の色紙を掛け軸にしました。自分の部屋に飾っていつも志に向かって努力してほしいですね。


午後は参観日でした。お忙しい中多くの保護者の皆さまが授業参観していただきました。ありがとうございました!
1年生は社会の時間でした。


2年生は理科の時間でした。


3年生は保健体育の時間でした。保護者も参加して楽しい時間でした。


今日の給食は、手巻きずしでした。自分で海苔にご飯と具を巻いてかぶりついていました。ご飯は酢飯です。生徒たちは酢飯が好きみたいですね。みんな美味しそうに食べていました。










花壇に花を植える準備が進んでいます。教頭先生と他の職員が一緒になってがんばっています。卒業式までにはきれいに咲いてくれると思います。


花はパンジーが中心です。パンジーたちはもう花をつけて、植えてもらうのを待っています。きれいですね!


晴れ 県立高校推薦入試

今朝も冷え込みましたが、風のない穏やかな朝でした。校長室のブラインドを上げると朝日が差し込んできて、清々しい一日が始まりました。今日は県立高校推薦入試の日でした。本校からは1名の生徒が受検しました。




1年生の社会科の授業です。鎌倉時代の勉強をしています。鎌倉新仏教を覚えていますか?現在の仏教の各宗派が始まった時代ですね。


2年生の英語の授業です。先生のまねをして一生懸命発音の練習をしていました。本格的な英語の発音はむずかしいなと思います。生徒たちは覚えが早いですね。


3年生の数学の授業では、立体図形の学習をしています。どの学年も図形の学習をしていますが、3年生は平方根(ルート)を使っています。3年生の数学はレベルが高いですね。


昼休み時間に教室に行ってみると、3年生がスリッパの修理をしていました。卒業を前にスリッパを買い換えるのはもったいないですね。事務室からボンドを借りてみんなで楽しくやってました。


掲示板が2月の行事予定に変わりました。昨日の放課後に生徒会役員が中心になって書き換えていました。節分の鬼が可愛いですね!


今日の給食のメニューは、「コッペパン、ミートボールの甘酢煮、フルーツ杏仁」でした。生徒たちに「フルーツ杏仁は好き?」と聞くと「あんまり」と返事が返ってきました。最近こんなことがよくあります。時代は変わったなと思います。




気温が低いので、玄関横のサクラソウは毎朝凍っています。でも日が当ると元気に花が輝いています。もともと寒いところの花だそうです。可愛いけどたくましい花ですね。