学校の様子・お知らせ

学校の日程や様子をお知らせします。

今日の授業風景

 今日の授業の風景です。理科は、元素記号を用いて、化学式をカードを用いて学習しています。とても楽しそうです。しっかり覚えてね。

 3年生は数学の授業です。文字を使って数字をあらわす学習です。奇数と偶数は、nを使ってどのように表すのでしょうか?

 3年生 英語の授業です。ALTと2人の英語の先生が授業をされています。

 1年生数学の授業です。正と負の数の計算をしています。

 

今日の授業風景

 今日の授業風景です。

 1年生の理科では、「種子と胚珠」の学習をしています。トマトを縦に切った断面を観察しています。スケッチをして作りを学習しています。

 3年生は、数学の授業です。タブレット端末を文房具のようにして活用し復習をしています。

 3年生は、社会科の授業です。電子教科書を使って授業が進んでいます。電子教科書は、拡大・縮小、切り取り、ライン引きなどが簡単にでき、生徒の皆さんが視覚で捉えやすいため学習効果が高いツールの一つです。先生方にとっても、利便性が高いこともあり、授業では頻繁に活用されています。

 時間がかわって、3年生は理科です。「相同器官」の学習です。相同器官とは「もともと同一の構造をもち、進化の過程で形態や機能が変化した器官」のことです。例えば、ヒトの手、クジラの鰭、コウモリの翼などは、全て魚類の胸ビレが進化したものとされています。今日は、ニワトリの手羽先を観察しています。今日の手羽先は、生徒の皆さんが解剖しやすいように、理科の先生が、4時間も煮込んだものだそうです。

 綺麗に骨と筋肉を分けています。相同器官は一目瞭然です。

第1回家庭教育学級がありました

 5月8日(木)18:30から家庭教育学級を実施しました。本年度の活動計画を確認後、校長先生のお話がありました。

  次回は、6月25日(水)19:00~20:00ふれあいスポーツ大会練習です。競技種目は未定ですので改めて御連絡します。 

Art Gallery

 校舎正面玄関の左側に階段があります。その階段の壁には生徒作品が掲示できるスペースがあります。そこには、美術部の皆さんが制作した作品が展示されています。素敵な作品ばかりです。

生徒総会に向けて

 生徒総会に向け準備に、専門委員会や執行部の皆さんは大忙しです。昼休み時間を返上して、検討議題の確認、提示方法などを考えています。また、一つ一つの議題にしっかり向き合い、課題解決のための方法を考えています。