学校の様子・お知らせ

学校の日程や様子をお知らせします。

給食時間の放送

 今日から環境委員会からの放送が始まりました。その内容がとても工夫されて面白いのです。その内容とは・・・。

 ゴミの分別について、クイズ形式で出題されるものです。冒頭の放送では、「毎週、火曜日、木曜日に、ゴミの分別に関するクイズを出します。」とのことでした。ちょっと頭をひねる問題が3問も出されます。思わず、箸がとまってしまいました。「このクイズは、どのようにして考えたの?」と尋ねると・・・。「環境委員会のみんなで考えたのです。一人ではありません。」さらに、「クイズと答えを書いた紙はありますか?」と尋ねると・・・。「はい、あります。」と答え、両手で優しくその紙を見せてくれました。

 丁寧に書かれた文字を見ると、このクイズに込められた想いを感じる瞬間でした。

ファーマーズ

 県立農業大学校の全面的な協力の下、3年生は「サツマイモの植え付け」「カボチャの種まき」を行いました。サツマイモの苗は、雨と日差しの繰り返しで苗の根がついたようで、苗が立ってきました。カボチャの種は、芽が出てきました。

分かった!!

 1年生数学の授業の様子です。小学校で学んだ「百分率」「割合」を復習しています。「百分率」や「割合」は、分母を100にして考えるとよいですよ。と先生からの説明がありました。つまり、分数で考えるといいのです。少し分からなかった(分かりづらかった)生徒も、段々と分かり、「分かった!!」と声をあげていました。分かる喜びを味わった瞬間でした。

3年生実力テストに向けて

 明日から3年生は、実力テストです。明日は、国語、理科、英語。明後日は、社会、数学です。

 3年生は、実力テストはもちろん大切ですが、見通しをもって進路を考えなければなりません。将来、どのような職業に就きたいのか?どのような人になりたいのか?長期的な展望をもって考え始める時期にさしかかりました。

3年生の先生方は、そのような展望をもたせるために、スケジュールを廊下に貼りました。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「ぶたにくとマカロニのトマトに」「とろんフルーツヨーグルト」「コッペパン」「牛乳」です。

 今日は、かわみなみデーです。

明日から実力テスト

 3年生は明日からいよいよ、実力テストです。年に3回実施され、このテスト結果をもとに自分の進路を考える一つの資料となります。そのテストに向け、昨年度の問題を解いているようです。分からない所は、先生に質問しています。

美術部の作品です

 本校の文化部には、吹奏楽部、美術部があります。放課後、音楽室や美術室に集い、とても楽しそうに活動しています。

 美術部の皆さんが制作した作品が飾ってありました。

鑑賞教室がありました

 今日は、生徒の皆さんがとても楽しみにしていた「鑑賞教室」がありました。

 今回は、音楽鑑賞「津軽三味線」石井流 家元 石井 秀弦様をはじめ、他3名の方々による演奏でした。

 津軽三味線は、青森県の津軽地方で生まれた太棹三味線の一種で、大きく、力強く、迫力のある音色が特徴です。

 「自宅にお三弦ありますか?」と尋ねると、だれも挙手がなく。「ギターはありますか?」と尋ねると、多くの生徒が挙手。「最後にピアノはありますか?」と尋ねると、多くの生徒が挙手。日本古来の楽器の一つなのにね・・・。

 「三味線の歴史は?」とクイズがあり、その歴史に触れました。また、三味線には3種類があって・・・。などその種類について説明がありました。その後、「三線(さんしん)」や「ゴッタン」の紹介と実演がありました。写真は「ゴッタン」

 代表として3名の生徒の皆さんが体験演奏をしました。とても楽しそうです。先生から褒められました!!

 「一緒に演奏しませんか?」ということで、ピアノ演奏で2名の生徒の皆さんが登場しました。1曲目は「校歌」2曲目は和楽器バンドの「千本桜」でした。2名の生徒の皆さんはとても緊張した様子でしたが、お三弦とピアノのセッションは、貴重な経験となりました。

 生徒を代表して、御礼の言葉、と花束贈呈をしました。感じたことを言葉で堂々と伝えることができました。

 演奏時にバチで叩くように弾くのが特徴で、その迫力のある音色がとても印象的でした。初めてその音色に触れる生徒の皆さんも多く、貴重な経験となりました。石井流の皆様、みやざき子ども文化センターの皆様、ありがとうございました。

今日の授業風景

 今日の授業風景をお届けします。

 1年生英語は、提示された英単語を動作で表現する活動を行っています。

 単語をホワイトボードに書き、そのつづりが合っているのか確認しています。

 3年生は実力テスト対策問題に真剣に取り組んでいます。

 2年生は保健体育、バドミントンに一生懸命です。

今日の授業風景

 3年生が、美術の授業で何やら作品制作に取り組んでいるようです。テーマは「空想の世界」とてもロマンティックなテーマに、溢れんばかりの発想と丁寧な筆遣いが目にとまります。

机の上に 何やら発見!!

 授業の様子を見て回ると、何やら机の上に発見しました。「これは何?」と尋ねると、大谷選手が書いた「マンダラチャート」を使った目標が書いてありました。意気込みが凄いです。

 

校内の掲示物

 1年生出入り口の扉に英語の張り紙を見つけました。どんなことが書いてあるのか、近寄って見てみると・・・。

 日常会話が掲示されていました。日常英会話ですね。