学校の今

カテゴリ:MS科

MS科1年 大学出前講義

1月24日(火)にMS科1年生が九州保健福祉大学薬学部の模擬授業に行ってきました。九保大はセンター試験会場にもなりますし、さまざまな面でご協力を頂いている大学です。前半は下堂薗権洋生による講義「薬の使い方と薬の情報」が行われました。自身の病院での薬剤師としての経験談やチーム医療における薬剤師の業務、最近がんの特効薬として話題の「オプジーボ」など薬学部を目指している生徒にとっては参考になるお話で、視野が広がったのではないかと思います。講義後は、「薬剤師の年収は?」「病院勤務の薬剤師としての仕事と大学で生徒へ授業している教授としての仕事の違い、やりがいは?」などの質問がありました。後半は山崎哲郎先生による「サリチル酸メチルの合成」の実験が行われました。これは、スポーツをしている人が筋肉痛になった時や捻挫、打撲等のときに使う湿布やスプレー、まさにあの物質の合成でした。先生の説明のもと、2人1組でてきぱきと作業をしていました。高校の実験室とは違って設備の整った実験室で、大学での研究というものを疑似体験でき、貴重な経験をさせていただきました。講義の後5組の東茉未さん、実験の後6組の大生航輝くんがそれぞれお礼の言葉を述べました。

ご指導頂いた下堂薗先生、山崎先生をはじめサポートいただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。(MS科主任より)


MS科1年 県立延岡病院インターンシップ研修

12月14日(水)、20日(火)の2回に分けて、MS科1年生83名と普通科の希望者13名を加えた計96名でインターンシップ研修を県立延岡病院で行いました。柳邊院長のあいさつ、本校卒業生である産婦人科・周産期科の山内医長、循環器内科の黒木医長の講話があり、やりがいをもって仕事をすることや延岡の医師・医療従事者不足のお話などがありました。

施設見学では、4つのグループに分かれて、普段は見ることのできない現場を目のあたりにし、真剣な眼差しで説明を聞いていました。臨床検査部では、血液、尿、便などをそれぞれの基準をもとにして異常がないのかを調べるところです。また、病理細胞検査の所では、実際の臓器を見せて頂き、体にできた腫瘍などを調べるという説明を受けました。その他、細菌検査や心電図・脳波・超音波検査のことなど説明して頂きました、他にも放射線科、薬剤科、臨床工学科、救急センターで、貴重な体験させて頂きました。見学の後、寺尾副院長から「チーム医療の大切さ、医療資源の偏在などについて」のお話を頂きました。研修の最後に14日は後藤太陽くんが「医師や看護師だけでなくたくさんの職種があったこと。これから目標に向かって頑張ろうと思いました」、20日は井出恵悟くんが「検査して治療するだけでなく、患者の気持ちになって医療活動をすることが大切だと学びました」とお礼の言葉を述べました。

 この県病院インターンシップは今年で6回目です。このような研修を受けた生徒たちが近い将来県北地区の医療を支える人材になってくれることを期待しています。

 柳邊院長先生をはじめスタッフの皆様、本当にありがとうございました。(MS科主任より)

MS科1年 医師会病院で手術見学

 12月6日(火)にMS科1年の7名が延岡市医師会病院にて、2回目の手術見学を体験してきました。医療現場の雰囲気に生徒たちは緊張した様子でした。落合院長の講話ではご自身の体験談や、今回行う胆嚢摘出手術の概要についてお話をいただきました。前回の手術は途中から開腹手術に変更になりましたが、今回は順調に進められたようです。テレビ等で目にするあの光景が実際に目の前で体験できる貴重な機会でした。医師、看護師の方々のチームワークがすばらしく、その技術、医療を支えるテクノロジーの高さに感銘を受けていた様子でした。

手術後のお話では、セカンドオピニオンという考え方があり、患者は、ご自身の治療法についてよりよい方法を探すことができることや、医療資源について、宮崎には、医師は多いが延岡には少ないなどといった医療の現場でのお話もありました。生徒からは「リスクの高い手術の時は、患者さんにどのような声かけをするのか」、「手術には精神力だけでなく体力も必要だと感じました。先生は学生時代から何かやられていましたか」、「医師になった後の学びにはどのようなものがありますか」などの質問がでました。

最後に岩室心汰くんが「貴重な場を設けてくださり、ますます医療に対する興味を持ちました。先生の手術前、手術中、手術後の切り替えが大変勉強になりました」とお礼の言葉を述べました。落合先生をはじめ、病院スタッフの皆様、貴重な経験を2回も実施して頂きありがとうございました。そして何よりも見学を了承して頂いた患者の方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

(MS科主任より)

MS科2年 課題研究ポスターセッション

昨日、MS科2年生による課題研究のポスターセッションが行われました。
4月から自分たちでテーマを決め、週1回の課題研究の時間に、試行錯誤しながら取り組んできた研究の集大成となるポスターセッション。
全員が必ず1回以上発表することになっており、直前はみんな緊張感MAX!!
でも、みんな堂々と一生懸命発表できました!!

MS科 宮大医学部出前講義

12月1日(木)にMS科の1年84名が、昨年に引き続き宮崎大学医学部第一内科の山下靖宏先生を招いて、「腎性案内」というテーマの講義を受講しました。山下先生は本校のOBで、前半は「人間の血管は約10万kmある」「腎臓の血圧は自分の血圧の下の方と同じくらい」「透析患者の一ヶ月の費用は40万円くらい」など腎臓の話、後半は「高校時代、学校で日々課題は済ませ、自宅で21時から3時くらいまで勉強していた」「やっぱり医師を目指すなら『知力』が大事です」「去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ」など高校時代の話しや研修医時代の話しを交えながら、ユーモアたっぷり、あっという間に時間が過ぎました。その後、「なぜ腎臓医になろうと思ったか」「なぜ宮崎で医者をしようと思ったか」など質問がたくさん出ました。最後に渡部裕貴くんが、お礼の言葉を述べました。期末試験が終わった後でしたが、モチベーションアップ、自分の夢に向かって頑張ろうと意欲が湧いたのではないでしょうか。山下先生、後輩のために本当にありがとうございました。(MS科主任より)