News Topics (最新ニュース)
出前授業(森林環境教育)
12日の2・3・4校時に3・4年生は、講師に日南市の谷材木店の方々をお招きして、森林環境教育の授業を実施しました。2・3校時は、飫肥杉を使用しての小物入れづくりでした。金槌を使って木材を釘で固定したり、サンドペーパーを使用して、板をなめらかにしたり等の作業に、子ども達は、熱心に取り組みました。金槌を使っての釘打ちは、最初は戸惑っている子ども達もいましたが、慣れるにつれて上手になっていきました。完成した小物入れを見つめる子ども達は、とてもうれしそうでした。
4校時は、教室で、飫肥杉の丸太が木材になるまでの話等を聞きました。実際に木材として使用できるまでには、いろいろな工程があること等を知ることができました。
日南市の宝である飫肥杉を大切にする上で、子ども達は貴重な学習を体験することができました。飫肥杉の優しい手触りと暖かいぬくもり等は忘れることはないと思います。貴重な授業を提供してくださった谷材木店様に心より感謝申し上げます。
出前授業(食育)
11日に細田小の栄養教諭の河野先生が、1年生に食育の授業をしてくださいました。「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか」というテーマの学習でした。事前のアンケートで、1年生の苦手な食べ物は、豆類、なす、ゴーヤ等の野菜が多かったようでした。その後、河野先生から、給食に使われる食材は、身体にどのような良い影響を与えているのか、さらに苦手な食材を食べなかったらどのような悪い影響があるのかを話していただきました。子ども達は、好き嫌いをしないで食べることの大切さを改めて知ることができたようでした。最後に、嫌いなものを食べる為の工夫を考えました。少しずつ食べたり、好きなものと苦手なものを交互に食べたり等、自分なりの工夫した食べ方を考えることができていました。たくさんのイラスト等を活用した分かりやすい授業を提供していただいた河野先生に心より感謝申し上げます。
出前授業(防災教育)
8日の日曜参観日に全児童と保護者が参加しての防災教育の出前授業を体育館で実施しました。日南市危機管理課防災専門官の永井義広様を講師でお招きし、「災害時における避難の仕方や避難場所について」の講話と親子で「各地区の防災マップ作り」のワークショップを行いました。
講話では、地震や津波等に対する避難の仕方等をプレゼンテーションで詳しく具体的に説明してくださりました。その後は、登校班に分かれて、親子で防災マップを作成しました。各地区の危険な場所、避難場所、避難の手助けが必要な家庭、避難時に頼れる施設等を、色マジックや付箋を活用してマップに明記していきました。各班では、親子で活発に意見の交換が行われ、とても詳しいマップが完成していました。
8月9日に日南市で大きな地震が発生しただけに、日頃の備えや学校以外にいた時の避難場所等について、親子で話し合うとても良い機会になったと思います。
日曜参観日
8日に日曜参観日を実施しました。
1校時に懇談を行い、2校時は、全児童と保護者が参加しての防災教育の授業を体育館で実施しました。日南市危機管理課防災専門官の永井義広様を講師でお招きし、「災害時における避難の仕方や避難場所について」の講話と親子で「各地区の防災マップ作り」のワークショップを行いました。先日、日南市で大きな地震もあっただけに、親子で真剣に講話とワークショップに参加してくれました。
3校時は、フリー参観でした。どの学級でも子ども達は意欲的に授業に臨んでおり、保護者の方々も満足げな表情でした。
その後、PTA美化活動を実施しました。運動場のテント設営、各教室の網戸の張り替えと扇風機の清掃、体育館のギャラリーと用具室の清掃等、職員や子どもだけでは、行うことが厳しい作業を保護者の方々に行っていただきました。保護者の方々は暑い中での作業でしたが、手際よく、短時間で行ってくださいました。
暑い中でしたが、中身の濃い充実した参観日を実施することができました。忙しい中で参加してくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。
たいよう号来校
6日の昼休みに、日南市の移動図書館「たいよう」号が来校しました。夏休み明け、2学期最初の来校ということで、子ども達はとても待ち遠しかったようでした。借りた本を返却して、必死に次に借りる本を探していました。中には、10冊借りたお友達もいました。これから日ごとに涼しくなり、読書に適した気候になることが予想されます。おおいに読書に励んでほしいと思います。
研究授業2
4日は、4年生の研究授業を実施しました。算数の割り算の授業で、2けたで割る割り算のやり方について、見通しの立て方、筆算のやり方等をいろいろと意見を出し合いながら学習しました。子ども達は、集中して意欲的に取り組みました。
不審者侵入対策避難訓練
4日の2校時に不審者侵入対策避難訓練を実施しました。今回は、6年教室前に包丁を所持した不審者が現れたと想定しての訓練です。6年担任が、廊下で不審者役の先生と話をしている間に、子ども達は速やかに、教室の鍵を閉め、机でバリケードを作りました。男性の職員がさすまたを持って集合して、不審者役の先生を取り押さえている間に、子ども達は無事に体育館に避難しました。子ども達は、無言で速やかに行動し、職員も連携して対応し、とても良い避難訓練でした。
研究授業
大堂津小学校では、個別最適で協働的な学びを目指して研究を行っています。それに向けて、計画的に研究授業を実施し、良かった点や改善点を協議し、授業改善、教師の指導力向上、児童の学力向上等に努めています。
3日は、1年生と5年生の研究授業を実施しました。1年生は、国語の物語の授業で、主人公のくまさんの心情について、個人、グループ、全体で、いろいろと意見を出し合いながら話し合いました。6年生は、国語の話し合い活動の授業で、KJ法を活用しながら,,体力を高める方法について、自分達で意見を出し合いながら、よりよい方法を導き出していました。
夏休み明け、台風による臨時休業明けではありましたが、子ども達は、落ち着いた雰囲気の中で意欲的に学習していました。
浜っ子クリーン作戦(ぴかぴか)
8月28日の午後から30日にかけて、台風10号の接近のために学校は臨時休業となりました。
本日、久しぶりの登校となりました。朝の時間に、子ども達と職員で、「浜っ子クリーン作戦(ぴかぴか)」を実施しました。台風の影響で、運動場や校舎周辺に散乱した落ち葉や枝等を集めました。全学年で場所を分担してポリ袋や一輪車にたくさんの落ち葉や枝等を集めました。わずか20分間の作業でしたが、子ども達はとても熱心に取り組み、とてもきれいになりました。
2学期スタート
長い夏休みが終了し、本日より2学期がスタートしました。
朝の活動の時間に体育館で始業式を行いました。久しぶりに対面した子ども達は、日焼けしている子ども達も多く、とてもたくましい表情でした。
最初に4年生の原田悠真さんが意見発表を行いました。悠真さんは、2学期は、国語の学習と運動会に向けて運動を頑張るということをとても堂々と発表しました。
次に校長が日向灘で発生した地震について、日頃の訓練の大切さ等の話と、2学期に向けていろいろなことに挑戦してほしいという話をしました。
最後に保健主事の先生が地震や津波に対する避難と寝中症への対応についての話をして、始業式を終了しました。
その後、教室で宿題等の確認等を行いました。久しぶりに友達や担任の先生と対面した子ども達の表情はとてもうれしそうでした。
登校日 納涼祭
26日は登校日でした。久しぶりに会う子ども達の顔は、爽やかでとても元気な様子でした。最初に校長がオンラインで平和についての話をしました。8月6日の広島平和記念日、9日の長崎原爆の日、15日の終戦記念日等に、是非、ご家族で平和について考えていただければと思います。その後、担任の先生からの話を聴いて、友達とおしゃべり等をしました。おしゃべり等をしている子ども達の顔はとてもうれしそうでした。
その後は、PTA主催の納涼祭でした。最初に大内PTA会長と河野塾長が挨拶を行い、納涼祭の開始となりました。体育館では、グループごとにスタンプラリーを楽しみました。保護者の方々の手作りのブースで、子ども達は、目を輝かせながら、射的や玉入れ等に挑戦していました。また、外では、かき氷、フライドポテト、焼きそば等を保護者の方々が準備をしてくださり、子ども達は美味しそうに食べていました。
晴天の下で行われた納涼祭。子ども達にとって素敵な夏休みの思い出になったことと思います。アイデア満載のブース、心のこもった手作りの料理、保護者の方々の深い愛情を感じました。今日までの準備等を含め感謝します。本当にありがとうございました。
1学期終了です!
本日で1学期が終了しました。
朝の活動の時間に体育館で終業式を実施しました。最初に2年生の守山沙和さんが作文発表を行いました。1学期がんばったことと夏休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。次に校長が、1学期の成長と楽しい夏休みへの思いを込めて話をしました。次に久しぶりに全員で校歌を斉唱しました。最後に生徒指導主事も四月一日先生に生活面についての話をしていただきました。
その後、教室で担任の先生から通知表が渡されました。1年生にとっては入学して初めての通知表です。担任からの温かい思いが込められたメッセージを、是非、ご家庭で親子で読んでいただきたいです。
明日からは、待ちに待った夏休みです。しっかりと計画を立てて有意義な夏休みにしてもらいたいです。熱中症、水の事故、交通事故等には、気をつけて楽しんでほしいです。
朝のボランティア
夏休みに向けて、5・6年生が、朝のボランティア活動に励んでいます。今日は、6年生が始業前の時間に、5年生が朝の活動の時間に花壇を整備してくれました。朝とはいえ、暑い中での作業に頭が下がります。
プール学習最終日
17日は、本年度のプール学習の最終日でした。5校時に、5・6年生は最後の水泳の学習を行いました。晴天の下で泳力を測定しました。子ども達は、自分の目標達成に向けて必死に泳いでいました。6年生にとっては、小学校のプールで泳ぐのは、これが最後となります。
1学期間無事に学習を行うことのできたプールに大堂津小学校全員で感謝しています。
1学期最後の縦割り清掃
16日の朝の時間に、1学期最後の縦割り清掃を実施しました。異学年に分かれて、夏休み前にいろいろな箇所を清掃しました。全学年が協力してそしれぞれの担当場所をきれいにしました。下学年の子ども達も、上学年の子ども達の言うことをしっかりと聞いて、雑巾やほうき等を上手に使って清掃していました。
着衣泳
11日に「命を守る着衣泳」の学習を実施しました。2校時に、1・2・3年生、3校時に、4・5・6年生が実施しました。
最初に、水着のままの状態と水着の上から体操服を着たときでの泳ぎ等を体感させ、体操服を着た状態では動きにくいことや泳ぎにくいことに気付かせました。次に、ペットボトル等を使い、仰向けで身体の力を抜けば、体を浮かせることできるという体験をさせました。最初は怖がっていた子ども達ですが、次第に上手に浮くことができるようになっていきました。
今回の着衣泳の学習で子ども達は着衣したままでの泳ぐことの難しさと怖さ、身体はペットボトル1本でも浮かせることができるということを学習しました。今日の学習を生かして、上手に安全に水泳等を楽しんでほしいです。
細田地区三校合同宿泊学習打ち合わせ会
10日の2・3校時に9月に実施予定の細田地区三校合同宿泊学習の打ち合わせ会を実施しました。細田小と大窪小の5・6年生と関係職員が大堂津小に集合しての実施でした。最初に、大窪小の矢野裕二校長先生が宿泊学習に臨むにあたっての心構え等を話してくださいました。次に各班に分かれて、班の目標を決めたり、係の役割を確認したりしました。子ども達は、終始笑顔で和やかな雰囲気で活動していました。9月の宿泊学習がとても楽しみです。
海開き
6日は大堂津海水浴場の海開きでした。当日は、晴天の下で、髙橋市長も参加されて、厳かな雰囲気の中で海開きが行われました。海水浴場は、8月31日まで開設されてるということで子ども達も喜んでいることと思います。大堂津海水浴場は、大堂津の宝です。安全に留意して楽しんでほしいと思います。運営協議会会長の小髙様に心より感謝申し上げます。
オンライン交流学習
5日の2校時に5・6年生は小林市の幸ヶ丘小学校の5・6年生とオンライン交流学習を行いました。最初に自己紹介と自分の学校と住んでいる地域の紹介を行いました。海辺の大堂津小と山間部の幸ヶ丘小、それぞれ特徴があり子ども達はとても興味深そうにお互いの発表を視聴していました。本校の子ども達は、先生や地域の方々、海水浴場、城山からの景色、醤油、カツオ、カニマンション等をクイズ形式等で発表し、最後によさこいソーランのダンスを披露しました。また、幸ヶ丘小の子ども達は、先生や保護者の紹介、地産地消、観光名所、学校の遊具、運動場の積雪の様子等をクイズ形式等で発表し、最後に和太鼓の演奏を披露してくれました。初めのうちはやや緊張が見られた子ども達でしたが、発表が進むにつれてとても元気に生き生きと発表を行っていました。その後、感想を発表し合い無事に交流学習が終了しました。
本校では一昨年度よりオンラインによる交流学習を年に数回実施しています。遠くの子ども達と手軽に交流し合えるという点でとてもメリットがあります。今回の交流学習で、子ども達は自分と違う地域で頑張っている子ども達がいることを知り刺激になったことと思います。
しっかりと成長しています!
4日の朝の時間に1年生の清掃の様子を見ました。1年生の子ども達と学級担任と生活支援員の先生で教室と廊下を清掃していました。上級生が手伝うことなく、自分たちだけで床を雑巾で無言でしっかりと拭いていました。とても成長した姿に感激でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。