学校の様子

学校の様子

10月の全校朝会

運動会(10月5日)まであと数日となりました。
いよいよ10月(神無月)です。
全校朝会では校長先生より神無月の意味の話もありました。
「出雲大社」というキーワードも出てきて、読書の秋にちなんで図書室で調べる子もいるのではないかなと期待しています。
 
「がまんする」ということをキーワードに話がありました。
昨日は、ノーメディアデーでした。
ここ最近、体調を崩している子も増えてきました。
テレビ、ゲームなどの時間が長時間になっていたり、夜遅くまで起きていたりがあるようです。
体を鍛える、頭を鍛える、心を鍛えるために「がまんする」ことを意識していきたい時期です。 
 
「がまんする」に関連して、有明小では「有明小のあたりまえ」を子ども達に指導しています。
各教室に掲示したり、家庭に配付したりしています。
あたりまえのことがあたりまえにできるように、我慢すべきところは我慢が必要ですね。
各家庭でも再度読み合っていただければ幸いです。 
 
 
10月の生活目標は「気もちよい あいさつをしよう」です。
家庭でも地域でも学校でも気持ちの良い挨拶が響き渡るといいですね。
そのためにも規則正しい生活習慣と充実した学習、生活の日々が必要です。 

晴れ ノーメディアデー

 今日はノーメディアデーです。
テレビ、パソコン、携帯ネット等のメディア関係から離れてみましょう!
そして、家族で会話をしましょう、という日です。
 図書室では、ノーメディアデーに備えて読書でした。
 

 
 
 
 
 
 今日一日、家に帰ってもテレビ等、ちょっと我慢して読者や
お家の人と話をしてほしいと思ってます。

晴れ PTA奉仕作業

 今日は延期なっていたPTA奉仕作業を実施しました。
夕方5時からの作業でしたが、お父さん、お母さん、そして、子ども達が
たくさん参加して学校がきれいになりました。
 

作業の確認です。
 
本格的な芝刈り機も登場して、作業はどんどんはかどりました。
 
 
 
1年生も一生懸命、働きました。
 
窓ふきも
 
 
一輪車の扱い方も慣れています。
 
夕方の作業でしたが、たくさんの方々のご協力であっという間に
きれいになりました。
 ありがとうございました。
 

雨 エール交換練習

  朝の時間を使ってエール交換、歌の練習をしました。
団長を中心にみんな気合いが入っています。
 

 赤団、白団 エール交換です。
 
 各団での応援です。
 
 
歌の練習です。朝は声が出にくいのですが、みんな、口を大きく開け
一生懸命歌っていました。
 
明日は、予行練習です。みんなガンバレ!!
 
 

曇り 応援の練習!

 昼休み、音楽室に行ってみると、
赤団リーダーたちが、大きな声で応援の練習をしていました。
 

 体育館からも大きな声が聞こえたので行ってみると、
白団リーダーたちの練習でした。
 
 
 自分たちでいろいろ工夫して応援の振り付け等を考えていました。
 
どちらも応援賞めざしてがんばれ!!
 

曇り リレーの練習

  すっきりしない天気が続いていますが、体育館では3・4年生が
バトンタッチの練習を頑張っていました。
 
 
 やり方を習った後は、 
 
 
 
 全員で練習です。
簡単なようで難しい!

交通少年団による交通安全の呼びかけ


【交通少年団の団員証を首から下げて放送する6年生】
 
 
秋の全国交通安全運動に合わせて
有明小学校交通少年団からお知らせがありました。
 
スローガンの発表がありました。
======================
にっぽんを  じまんしようよ  事故ゼロで
======================
 
その後、以下のように放送がありました。
 
今日は、雨が降っています。来週も台風が来て雨が続くでしょう。
雨の日に傘をさすとまわりが見えにくくなります。
車の音も聞こえにくいので十分気をつけて帰りましょう。
 
また、学校前の道路は車が多く、大型車もたくさん通ります。
信号が青になってもすぐに渡らずに、しっかり左右確認をして渡るようにしましょう。
信号がパカパカと点滅している時は、慌てず渡らずに次を待ちましょう。
 
みんなで交通ルールを守り、交通事故にあわないようにきをつけましょう。

交通安全注意報

秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)もはじまります。 安全意識(危機管理能力)は常に大事です。 子ども達への指導は常日頃から指導を繰り返していますが、 全国では心を痛める事故が続いてます。
 
先日は有明小学校前の横断歩道でも「ヒヤッ」とする出来事がありました。
4月のPTA総会の時にも校長が話したように、
朝日、夕日に照らされると信号が見えにくくなります。
下記は登校時間帯の様子です。
 
ドライバーにも注意を呼びかけますが、
(警察などにも更なる安全策の要望を出す等も)
自己防衛も大切です。
 
「止まります」
「待ちます」
「見ます」
の合言葉で安全確認をさせています。 
 
横断歩道を渡る時はしっかりと手を挙げて、
ドライバーに存在を知らせることの大切さも指導をしています。
 
登下校時だけではなく、放課後や休日の交通安全の意識を高めるよう
各家庭でも話題にしていただけると助かります。

運動会係打ち合わせ(2回目)

今朝は、2回目の係打ち合わせがありました。
決勝審判の係です。
種目毎に誰が何を担当するのか決めました。
 
採点係です。
得点板に付ける飾りを作りながら仕事内容も確認しました。 
 
各係、それぞれの仕事内容、役割分担、練習を行っています。
10月5日(日) 第122回秋季大運会です。
来週25日(木)には予行練習が計画されています。
各学級、各学年で準備、練習もすすんでいます。 

晴れ バースディ給食の準備(給食委員会)

  運動会の準備で昼休みも忙しい毎日です。
ふと、プレイルームを見ると給食委員会の人たちが9月の
バースディ給食の準備で忙しそうでした。
  子ども達は、いろんなところで活動しています。
 

 9月生まれの人たちは楽しみですね!
 
 
 9月15日、本校のホームページを見てみると、
アクセス数が
 
10000人を突破していました。
 
 約5か月で1万人(のべ人数)の方々が見ていただいたと思うと
嬉しくなりました。今後も、学校の様子等を発信して参ります。