学校の様子

学校の様子

まる 給食も中秋の名月

 今日は中秋の名月です。
給食もお月さまとうさぎのデザインでした。
 

夜もきれいなお月さまが見れるといいですね!

晴れ 運動会係打合せ

 金曜日の結団式で赤団、白団が決定しました。
今朝は早速、朝の時間を使って係りの打合せで自分の仕事を
確認しました。
 
リーダーの動きを考えています。
 
 
みんな真剣です。

運動会~結団式~

10月5日(日) 秋季大運動会が行われます。
 
今日は結団式がありました。

団長、副団長、リーダーが前に立ち抱負を述べました。
体育館に一人一人の声が響き渡りました。
 
 
 
団の色を決定した後、各団に分かれて結団式を行いました。
各団とも「優勝」「応援賞」のダブル優勝を目指してがんばると宣言しました。
 
約1ヶ月間の運動会に向けての練習がスタートします。
ありあけっ子のみなさん、行事を通して大きく成長していきましょう。

PTA運営委員会

 
9月4日(木)19:30~PTA運営委員会が行われました。
 
今回の内容は次のものでした。
1 ふれあいバザーの反省
2 秋季大運動会について
3 2学期の行事について
4 各部での話し合い
運動会に向けて様々な内容を確認しあいました。
よりよい運動会になるよう学校、家庭、地域で盛り上げていきましょう。
 

各部の話し合いも充実したものとなりました。
ありがとうございました。

曇り 運動会キャラクターの準備

 プレイルームでは、昼休みも運動会の応援キャラクターの
準備でした。
 

 
 どんなキャラクターができあがるか楽しみです。
 

曇り 運動会の練習始まっています。

 天気が不安定な日が続いていますが、
外はどしゃ降りのなか、体育館で頑張っています。
 

ダンスの練習!
リズムにのるのが難しい!
 
 
今日もみんな元気です。
 

避難訓練(地震・津波)

1923年9月1日、関東大震災が起こりました。
その大惨事を忘れないため、また、台風の被害の多い時期であることから、国土庁が9月1日を防災の日として制定しました。
今朝は県内でも震度4を観測する地震が起きました。子ども達も地震に気付いて起きた子が半数いました。いつ起きるか分からない鵜のが自然現象です。あらためて防災意識、危機管理能力を日頃から高くもっておかないといけないなと思いました。
 
 
 
津波を想定しての避難でした。
有明小学校は七つ橋を渡って高台に避難します。
学校からは走って7~8分です。
今回の避難訓練では全校児童が避難を完了するまでに7分弱でした。
 
 
防災グッズの確認、ハザードマップの確認を各家庭でもお願いします。

2学期始業式

2学期も元気にスタートしました。
 
夏休み中は台風の影響で登校日がなくなりました。 
子ども達に会うのは1ヶ月ぶりです。
登校時の挨拶も笑顔で元気いっぱいでした。
1ヶ月ぶりに子ども達の姿を見ると成長したなと思いました。
 
2学期は「○○の秋」です。
いろいろな秋で成長した姿を見られるのが楽しみです。 
 

2・4・6年生の代表児童による作文発表です。
1学期の反省を行い、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。
他の児童の聞く姿勢も文句なしです。
 
 
 
校長先生の話は「中秋の名月」に関する話でした。
児童も興味をもって真剣に聞いていました。 
 
2学期は運動会をはじめとする行事がたくさん予定されています、
2学期も学校教育に対してご理解とご協力をよろしくお願いします。

ふれあい体験(宿泊学習)・・・悪天候のため室内プログラムに

7月30日(水)~8月1日(金)までの2泊3日
鹿児島県鹿屋市にある国立大隅青少年自然の家(http://osumi.niye.go.jp/index.html
で宿泊学習を実施しました。
 
1日目の飯盒炊飯(カレー作り)までは天気にも恵まれ、班で協力しあって活動ができました。
飯盒炊飯後、キャンプファイアーやテント泊の準備をしている時に大粒の雨が降り始めました。バケツをひっくり返したような雨となり、テント泊をすることも難しいとの判断になりました。
キャンプファイアー、テント泊を中止し、自然の家のマイクロバスで本館への移動を行いました。
 
 
2日目はハイキングの予定でしたが、悪天候のため室内プログラムになりました。
班対抗ドッジービー大会、館内オリエンテーリング、レクレーション(人間知恵の輪、ステレオゲーム、ジェスチャーゲームなど)をして過ごしました。
朝ご飯、昼ご飯はハイキング用に準備されたものを班ごとに整列し、混乱することなくスムーズに受け取ることができました。
班で活動する時間がたくさん確保されていたので、他校児童とも名前を呼び合って協力しあい会話も弾んでいました。
 
 
2泊3日で学んだ「規律」『協同」「友愛」「奉仕」を今後の生活にいかしてくれることでしょう。