学校の様子

学校の様子

プール開き(中学年)

今日は中学年のプール開きでした。
 
水泳学習に関しての安全、ルールを確認しました。
また、今年の水泳学習での目標をしっかりもって取り組んでいくことを確認しました。
 
 
バディの確認です。
みんなで協力し合って、学習し合い、安全にも気をつけていきます。 
 
曇り空の中での実施でしたが、子供達の元気な声が響き渡りました。 
 
 
 
1年ぶりのプールです。
まずは水慣れからです。
そして力を抜いて浮くことからスタートしていきます。
今日は水中じゃんけん、波起こしなど楽しく行いました。
 
これで全学年のプール開きを無事に終えることができました。
たくさん泳いで、水に親しみ、泳力を高めていきましょう。
 
学校内外での水の事故がありませんように。

児童集会(6年生&放送委員会)

今年度はじめての児童集会が行われました。
児童集会では、各学年の発表と委員会の発表を行います。
各学年の発表は、合唱、合唱、音読などそれぞれが普段の授業の成果を、工夫して発表します。
【6年生の発表】
1人1人、最高学年として1年間の目標を発表しました。
画用紙には、習字で堂々とした字も書かれていました。
『全国制覇』『きまりを守る』『笑顔』・・・
 
 
 
歌とリコーダーの演奏も披露してくれました。
さすがに最上級生です。
堂々としていました。
発表後の児童の感想でも他学年から
「リコーダーが上手でした」
「声がよく出ていてよかったです」
などありました。 
 
 
歌とリコーダーの演奏に合わせてピアノ伴奏も6年生が行いました。
前日まで昼休みなども使って自主的に練習する姿も見られました。
 
【放送委員会の発表】 
放送委員会のメンバー紹介、放送時に気をつけること、
みんなへのお願いを言いました。
 
毎朝、放送委員会の「おはようございます」の放送の声でスタートして
「下校の時刻となりました。さようなら。」の声で1日が終わります。 
これからもはきはきとした声での放送を期待しています。

プール開き(低学年)

今日は低学年のプール開きでした。
 
子ども達の声
「(プールが)大きい!」
「すっごく気持ちいいです!」
「もっと泳ぎたいです!」
「深くないです。怖くないです。」

 
楽しい学習にするためにも安全第一です。
先生の話をしっかり聞きます。 
 
 
 
プールサイドは段差があって少し浅くなっています。
ワニ歩きなどで水に慣れていきました。
 
 
じゃんけん列車もしました。
水の冷たさも忘れてじゃんけんに夢中です。
 
 
子供達がプールに行ったあとの1年生の教室です。
きちんと服をたたんで、シューズを揃えています。
さすがです。

稲の観察&草刈り

4~6年生が育てている稲です。
これだけ成長しました。

 
今日は4年生が稲の観察を行いました。
 
田植え、稲刈りだけではなく成長過程を見ていくことが大事です。
また、田んぼの手入れも大事です。
自分たちのできる範囲で管理をしていきます。
今回は草を刈っていただいたので、草を集めることをしました。
田んぼの縁から届く範囲で、中の草抜きも行いました。

お知らせ

 本日から体育館使用できます。
 

危険箇所がいくつかあったため床の補修をしてもらいました。
補修も終わり本日から使えます。

晴れのち曇り プール開き(高学年)

 今日は高学年のプール開きでした。
初泳ぎ、気持ちよさそうでした。
 

まだ、ちょっと水は冷たい!
 
 
 
これから、頑張って記録を伸ばそう!

晴れのち曇り 掲示にもこんな工夫が!

 先週は歯みがき指導週間でした。
掲示板を見てみるとこんな工夫もされてました。
 

口の中のチェックは廊下の鏡に貼ってありました。
 
近づくと口の中が鏡に映ります。なるほど!

曇り JRC(青少年赤十字)登録式

 朝の時間を使って、JRC登録式を実施しました。
子ども達は、JRCとはなんだろう?という顔で真剣に聞いていました。
 
青少年赤十字の方の話を聞きながらなんとなく分かってきたかな?
 

日赤奉仕団の方から1年代表児童にJRCのバッチを付けてもらいました。
 
 
 
JRCについての話をしっかり聞いています。
 
 
福島地区奉仕団の方々もたくさん出席して頂きました。ありがとうございました。
 
 これから、「気づき、考え、実行する」という目標に向かって行動します。
 
 

むし歯予防週間

今週は、むし歯予防週間です。
月曜日から歯みがきの時間に歯の模型を使った歯みがき指導を行っています。
今日は、3年生で行いました。
 
 歯の模型を見ながら歯ブラシを細かく動かし、丁寧な歯みがきができました。
 

ALTと楽しく英語活動

ALTのレット先生が来校され、今日は1~4年生が一緒に活動を行いました。
 
写真は2年生の活動の様子です。
今日の活動は「数」を使った遊びを通して英語に親しみます。
 
 
レット先生の大きな身振り手振りでコミュニケーションが図られます。 
ユニークな動きや声色を変えるなどして子どもの興味関心を高めています。
 
 レット先生はどんどん子どもの輪の中に入っていきます。 
 たくさんネイティブの英語を子供達に聞かせてくれます。
 
2チームに分かれて対決です。
数字を英語で言いながらドンじゃんけんです。
 

周りの子も数字の言い方を教えたり、「がんばれー」と応援したり
教室は活気にあふれていました。