学校の様子

学校の様子

グラジオラスの花言葉は

 先週はグラジオラスの花を活けていただきました。
 グラジオラスの名前は、ラテン語の「グラディウス=剣」が語源なのだそうです。そういえば、葉が剣の形をしていますね。子どもたちに教えると、喜びそうです。
 ところで白いグラジオラスの花言葉は、「密会」だそうです。剣に関係がありそうな気もしますが、美しい花なのにちょっと剣呑(けんのん)な話ですね。

より美しい学校へ~PTA奉仕作業

 8月24日(月)は、PTA奉仕作業でした。
 今年度は密集を避けるために「始めの会」を無くし、「終わりの会」は放送で行いました。
 あらかじめ係の方で決めた分担にしたがって、それぞれ窓ふきや運動場の除草、草置き場の整とんをしていただきました。
 ふだん手の届かないところまで熱心に作業していただき、PTA会長や校長のあいさつにもあったように、大変きれいにしていただきました。
 子どもたちもより美しくなった学校で、これからの2学期の勉強や運動会の練習に一層打ち込めることだと思います。
 ご協力いただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。

(タイヤショベルは10人力以上の活躍でした。)

(お母さん方の息のあった窓ふきです。)

(子どもたちも進んできれいにしてくれました。)

2学期開始です

 8月24日(月)は、2学期はじめの日でした。短い夏休みでしたが、みんな元気に過ごしたようで、学校にも全員無遅刻無欠席で登校できました。
 2時間目の始業式では、偶数学年の代表児童が作文発表を行いました。
 2年生の代表児童は、2学期に「国語や算数の勉強をがんばること」や、「転校した友達がいてさびしいけれど、クラスで仲良く助け合うこと」を発表しました。

 4年生の代表児童は、2学期頑張りたいこととして、「早く寝ること」「漢字の練習をすること」「家の手伝いをすること」の3つを発表しました。

 6年生の代表児童は、2学期の目標として、「忘れものをなくすこと」「整理せいとんをすること」「正しい言葉づかいをすること」の3つを発表しました。

 校長先生からは、「8月15日は何の日だったでしょうか。」という投げかけがあり、「終戦記念日」についてのお話がありました。
 これからもみんなで平和な国にするために、まずまわりの人を考える気持ち、次に優しく相手を大事に思える人になって欲しいというお話でした。
 これができると、「笑顔いっぱいの学校」「一人一人が目標をもつこと」という目標も達成できます。ぜひみんなで有明小をすてきな学校にしていきましょうというお話でした。

 
 生徒指導の松岡先生からは、JRCの精神である「気づき」「考え」「実行する」ことを目標に頑張りましょうというお話がありました。

 全ての子どもたちが健康で、よく学ぶ、充実した2学期にしてほしいと思います。

1学期が終了しました

 新型コロナウィルス感染拡大を受け、今年は授業日が設定されたので、7月31日(金)までが1学期でした。
 ありあけん子たちは、暑い中最後まで本当によく頑張りました。
 児童の発表では、1年生の代表児童が「できるようになったこと」の中で、「立腰」と「ひらがなの読み書き」を紹介しました。

 3年生の代表児童は、「3年生で初めて勉強したこと」として、「理科のチョウの観察」をはじめ、合わせて6つの勉強に力を入れたことを紹介しました。

 5年の代表児童は、「がんばったこと」として、「あいさつを笑顔でできた」ことと「友達と助け合って勉強した」ことを紹介しました。

 それぞれ1学期のがんばりを振り返る、素晴らしい作文発表でした。
 校長先生からは、1学期のはじめのお話にあった、「笑顔ですごす」ことと、「目標をもつ」ことの大切さについて改めてお話がありました。そして、1学期のがんばりをたたえ、みんなで拍手をしました。さらに、今年の夏休みはいつもの夏休みと違って、「短い」「密を避ける必要がある」ことと、「熱中症予防として3つのとる」(間隔をとる・マスクを取る・水分をとる)を守って過ごすようにというお話がありました。

 生徒指導部からは「安全に過ごすためのな・つ・や・す・みのきまり」、教務部からは「夏休みに読書に挑戦」のお話もありました。


 この夏休みも子どもたちは、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴って、窮屈な思いをすることが多いかもしれません。しかし終業式のお話を思い出し、心と体を元気に保ち、また全員そろって2学期を迎えられることを願っています。

楽しかった!ありあけん子海浜活動

 7月17日(金)は、先週雨天のため延期した「ありあけん子海浜活動」(SUP体験)を実施しました。
 宮崎県ライフセービング協会代表の藤田さんをはじめ、海の子ども会のメンバー(代表渡邊さん)の皆さんのご協力により高松海水浴場で、海の豊かさを感じ体験しながら学ぶという活動をしました。
 地元の「はまっこ母ちゃん食堂」のご厚意でシャワーや着替えもさせていただき、おかげさまで充実した学習を行うことができました。
 移動中のマスク着用や体験中のソーシャルディスタンスの実行など、感染症予防のため窮屈な中での学習でしたが、子どもたちはとても楽しく学べたようで、笑顔いっぱいの活動となりました。
(開会式の様子です。)

(ライフセービングの様子です。)



(SUP体験の様子です。)










(ビーチクリーン活動もしました。)



(海には宝物がたくさんあることに気付きました。)

2年生・体育委員会の落ち着いた発表

 今日7月15日(水)の児童集会は、2年生と体育委員会による発表でした。
 2年生は全員で、国語の教科書教材の音読発表を行いました。みんな真剣な表情で一生懸命読んでいましたよ。





 次は、体育委員会による発表です。体育委員会は、有明小学校の体力における課題である柔軟性をつけるためのストレッチの紹介でした。手本を示しながら、はきはきと発表してくれました。







 指導された圖師先生によると、「へなへな~。」と言いながらすると、体の力が抜けて、柔軟性が増すということです。ぜひこれからも合い言葉は「へなへな~。」で、柔軟性をどんどん高めていきたいと思います。ではどうぞご一緒に。せーの、「へなへな~。」

新しい本との出会い

 今日7月10日(金)は、急きょ海浜活動が延期となったので、予定を入れ替えて読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちが真剣に聞き入る姿を見て、大変うれしく思いました。
 素敵な本を読んで下さった、ボランティアの皆さんに感謝です。











夏の花といえば

 夏の花といえば、学校で定番なのが、アサガオ・ヒマワリ・マリーゴールド・サルビアといったところでしょうか。
 今回の生け花は、ケイトウでした。
 この花も夏にふさわしい、燃えるような赤い花です。
 ありあけん子たちもこの花のように、夏の暑さに負けないで、元気に伸びていって欲しいと思います。

学校保健委員会~勇気をもって命を救おう

 参観日と同日の7月2日(木)に、学校保健委員会を開催しました。消防士さんを招き、心肺蘇生法を学ぶ取組です。
 今年度は12名の参加予定でしたが、急遽参加して下さる方もいて、14名の参加となり、その熱心さに頭が下がる思いでした。
 参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。


初めまして 参観日実施

 今日7月2日(木)は、今年度初めての参観日でした。
 子どもたちも楽しみにしていたようで、いつもお利口なのですが、いつも以上に力を発揮してくれました。やはり保護者の皆さんの力ってすごいですね。